トップへ戻る
トップへ戻る


書籍データへ戻る
読んだ本の分類



S066佐藤大輔へ

 
佐藤大輔
佐藤大輔・(RSBC レッドサン・ブラッククロス)
 大日本帝国とドイツ第三帝国が世界を舞台に世界大戦をする仮想戦記。
 佐藤大輔の傑作ながら未完。 
管理番号 書  名
S066-003
   ・041
S066-004・043
S066-006
S066-013
S066-016
S066-018
S066-022
レッドサン・ブラッククロス1 合衆国侵攻作戦
  合衆国侵攻作戦 レッドサン・ブラッククロス1
レッドサン・ブラッククロス2 迫撃の鉄十字
レッドサン・ブラッククロス3 反撃の旭日旗
レッドサン・ブラッククロス4 作戦グスタフ発動
レッドサン・ブラッククロス5 第二戦線崩壊
レッドサン・ブラッククロス6 インディアン・ストライク
レッドサン・ブラッククロス7 バーニング・アイランド
S066-034
S066-035
死線の太平洋1 レッドサン・ブラッククロス8
死線の太平洋2 レッドサン・ブラッククロス9
S066-038
S066-039
パナマ侵攻 1 レッドサン・ブラッククロス10
パナマ侵攻 2 レッドサン・ブラッククロス11
S066-005・045
S066-010・046
S066-021・048
レッドサン・ブラッククロス外伝1 戦艦ヒンデンブルグの最期
レッドサン・ブラッククロス外伝2 爆撃目標、伯林
レッドサン・ブラッククロス外伝3 フリードリヒ大王最後の勝利
S066-026
S066-024
レッドサン・ブラッククロス秘録
レッドサン・ブラッククロス密書
S066-084
S066-085
S066-086
S066-087
レッドサン ブラッククロス T(1〜3巻合本)
レッドサン ブラッククロス U(4〜7巻合本)
レッドサン ブラッククロス V(8〜11巻合本)
レッドサン ブラッククロス 全短編
ページのトップへ       Ver. 2.18 
管理番号:S066-003 23 仮想戦記 出版社:徳間書店 
書名:レッドサン・ブラッククロス1 合衆国侵攻作戦 ISBN978-4-19-890043-4 C0193
徳間文庫 さ17-3 価格:500Yen ページ数:285P 本のサイズ:文庫
初版発行:1993/12/15 購入:1994/5/20 表紙イラスト:上田信
 15年前だったんですね、この本を書店で最初に見かけたのは。もうそんなになるのか。
「仮想戦記」という言葉は、当時あったんでしょうか? まだなかったかも知れない。
 今さら取り上げる価値はないかも知れませんね。書店にもないだろうし。

 ところが、鐵太郎にとってこのシリーズは、今もなお面白い。
 レッドサンとは、赤い太陽。日本です。ブラッククロスとは、鉄十字。ドイツの記章です。バルカンクロイツと呼ばれます。正しくは、バルケンクロイツ(Balken kreuz)らしいけど。(笑)
 つまり、日本とドイツ、それもナチス・ドイツが戦ったら、というシミュレーション戦記です、これ。
 ありそうな題材でしょ? 仮想戦記をならべて石を投げれば、半分以上がこのネタかも知れない。

 しかし、佐藤大輔はそんなにナイーヴではない。あるいは、売らんかなだけの妄想作家ではない。
 彼の妄想は、リアリズムとしてあり得る歴史を作るために、日露戦争にまで遡ります。
 満州の地で、一進一退を続けながら戦っていた日本陸軍が、史実どおり奉天会戦を判定勝ちの形に持ち込んで一息つき、海上では日本連合艦隊が世界の戦史に名高いパーフェクトゲームでロシア艦隊を壊滅させたとき。もしも、ロシアの陸軍司令官が、悔し紛れに軽く陸戦部隊を動かして威力偵察を試見たとすればどうなったか。
 崩壊寸前で気息奄々だった日本陸軍が、一瞬の隙を突かれて瞬く間に潰走したことはありうる。あの戦争が、貧乏国日本の必死と、人知を越えた幸運によって勝ち取れたものだったことを知るものにとっては、ありうる。
 その結果、海上では優位であるものの、日本は朝鮮すら失い、遼東半島を除くて大陸の権益を奪わます。日英同盟のパートナーである英国は、無駄な出費に舌打ちしつつも軍事的・政治的圧力を行使して朝鮮半島の治安に介入せざるを得なくなります。
 日英の当初の思惑を越えて、日本は海洋国・交易国とならざるを得なくなり、英国は日本との紐帯を強化することになります。
 ここでもう一つ、歴史改変。アメリカが孤立主義をもっと前面に出していたらどうなったか。
 第一次大戦は、ほぼ史実のまま推移しますが問題は第二次世界大戦。中立を守るアメリカ、英国救援の遠征艦隊を出す日本。しかしナチス・ドイツはヨーロッパを席巻し、イギリスはカナダに亡命政府を作らざるを得なくなる。ソビエト連邦は解体し、ウラル山脈より東にロシアとして細々と生きるのみ。

 戦争による経済活動でしか国家を維持できない体制であるヒトラー麾下のドイツは、軍にかける費用は削減したいにもかかわらず拡大路線を留めることができない。
 かくして、1948年5月、ドイツ第三帝国は北アメリカ本土にて、傀儡政権の領土であるカナダ、ケベック州を拠点として、陸・海・空より奇襲攻撃を開始します。アメリカ合衆国以外の当事国のすべてが当然と思っていた交戦相手は、まさにそのアメリカ合衆国でした。
 第一巻は、ここまで。

 魅力的な登場人物がたくさん出てきます。史実に基づく人物としては、ドイツ・北米総司令官となるエーリッヒ・フォン・マンシュタイン元帥(当時61歳)。第二次大戦の戦史において、最高の野戦指揮官と評せられた人物です。また、アクの強い二人の老人、ウィンストン・チャーチル氏(当時74歳)と吉田茂氏(当時70歳)のやりとりも楽しい。存在はしましたが全く別な行動を取る人々、シュタウフェンベルク大佐とか、アイゼンハワー中将とか、山本五十六退役中将とかも、面白い。
 架空の人物としては、日独でのちにいろいろと活躍することになる二組の男たちがいます。
 ドイツの、アーダルベルト・フォン・ギースラー海軍大佐、パウル・フォン・ギースラー陸軍装甲兵少佐、ゴッドハルト・フォン・ギースラー空軍中尉の三兄弟。仲のよい三人は、それぞれが重要な舞台に立つことになります。
 日本では、三人の予備役海軍中尉がいます。清水貞樹は巡洋戦艦<穂高>に主計将校として乗り組み、加藤伸郎は海軍陸戦隊で戦車乗りになり、森井俊之は旧型空母<天城>でレシプロ戦闘機烈風改に登場することになります。彼らを軸として話は進みます。
 アメリカ海軍の理想的な下級指揮官として登場するのは、駆逐艦ベッドフォード艦長、ウィリアム・パトリック・ヒトラー。父親はアドルフ・ヒトラーの異母兄だったりする。

 第二次世界大戦で助走がついた科学技術が、戦争という枠をはずされて発達したとき、なにがおきるか。
 ヴィシー・フランスの統治下にあるカナダ、ケベック州のフロンテナック州立公園で、4体の物体が姿を現します。二つはA10Dと呼ばれ、もう二つはA10Eとよばれます。どちらも、長距離弾道弾、つまりミサイルです。
 本当にやっちまうのか、 ヴァルター・ドルンベルガー陸軍少将は心の中で呻き、先端に反応弾、すなわち核分裂による超爆弾を搭載したミサイルが空に消えるのを見守ります。

 佐藤節がいつも中断してしまうのはもったいないよなぁ。(08/1/17)

ページのトップへ
  Ver. 2.18 
管理番号:S066-041 23 仮想戦記 出版社:中央公論社
書名:合衆国侵攻作戦 レッドサン・ブラッククロス1 ISBN978-4-12-500691-1 C0293
英題:REDSUN BLACKCROSS Vol.1 War Plan: Operation<Gold > C・Novels 54-11
  価格:900Yen ページ数:279P 本のサイズ:新書
初版発行:2001.2.25 購入:2001.2.27 表紙イラスト:上田信
 新書版で発刊され、しばらく経って文庫になるというのはよくあるパターンです。文庫になってからまた別の体裁になる事もあります。
 しかし、最初に文庫で書き下されたものがそのまま新書になるというのは、前代未聞ではないでしょうか? 少なくとも鐵太郎は初耳です。
 調べてみたら、そういう例もあるらしい。ま、世の中は広いんだなということ。(笑)

 この本は、そう言うルートで新書になりました。新書になるにあたって多少訂正の手は入っていますが、いくらなんでもそれだけではあんまりだと考えたのか、外伝とも言うべき二編の短編が追加されています。
 この追加の二編の事だけ、書くことにします。

 ルール・ブリタニア
 1940年10月、リヴァプール。
 港内で着底した英国海軍軽巡洋艦<ダナエ>の6インチ砲弾が市内の下宿屋を直撃するところから始まります。弾着を見届け、修正指示をするのは英国陸軍の老少佐。苦笑いする日本海軍の白州敏雄大尉。
 ヘルマン・ゲーリングの急死ののちに総帥となったヴァルター・ヴェーファー大将により再編されたドイツ空軍(ルフトヴァッフェ)によって、バトル・オブ・ブリテンはドイツ空軍の圧勝となり、ドイツ機甲師団はイギリス上陸を果たす。圧倒的な敵兵力に防戦一方のまま押し切られる英国軍。同盟国日本の救援は後手に回る。
 アメリカの介入なく、ドイツに不運がなかったとき、第二次大戦はこんな進捗を見せたかも知れない。
 第五航空戦隊を基幹とするささやかな日本臨時遣欧艦隊は、急ぎリヴァプールを離れます。正規空母<翔鶴><瑞鶴>は、無駄に消耗させるにはあまりにも貴重。最後に残る、田中瀬三大佐麾下の戦艦<金剛>へ引き上げる白州大尉。
 最後の最後まで見栄を張り続ける男女たち。
 最後にリヴァプールを離れる戦艦は、滅びゆく国からなにを運び出そうというのか。壮大な希望か、壮大な夢か、壮大な無駄か。

 最後の一人まで
 1980年頃、呉。
 この町に、運用員長とだけ呼ばれる老人がいます。船員です。
 30年以上前の戦争の時、徴用され、インド洋に派遣された<まるけす>丸と呼ばれた特設巡洋艦の運用科の長でした。
 <まるけす>丸はそこで、通商破壊艦に攻撃される商船、イスラエルから脱出するユダヤ人家族を大量に運ぶ輸送船の救難信号をキャッチし、現場に急行します。そこで見つけた大量の救難艇。この船が他の艦ではなく、ドイツ海軍の騎士ハルトマン艦長麾下の軽空母<グラフ・ツェッペリン>に襲われたことは、幸運以外の何ものでもなかったのか。
 その帰途、<まるけす>号はコロンボまで帰還したとき触雷します。運用員長らの獅子奮迅の働きで九死に一生を得た避難民たち。
 しかし、一人だけ取り残された子供がいた。
 そのときから、運用員長の時間は止まった。30年たった今も、運用員長は時々町を歩く。
 子供は残っておらんか。もうだれも残ってはおらんか。

 佐藤大輔節は、今も手に汗を握らせ、涙を誘ってくれます。(08/1/24)

ページのトップへ
  Ver. 2.18 
管理番号:S066-004・043 23 仮想戦記 出版社:徳間書店・中央公論社
書名:レッドサン・ブラッククロス2 迫撃の鉄十字 ISBN978-4-19-890124-4 C0194
徳間文庫 さ17-4 価格:500Yen ページ数:277P 本のサイズ:文庫
初版発行:1994.5.15 購入:1994.5.22 表紙イラスト:上田信
書名:迫撃の鉄十字 レッドサン・ブラッククロス2 ISBN978-4-12-500713-6 C0293
英題:REDSUN BLACKCROSS Vol.2 Destruction of States C・Novels 54-12
  価格:900Yen ページ数:265P 本のサイズ:新書
初版発行:2001.6.20 購入:2001.6.30 表紙イラスト:上田信
 オタワの南方で、ドイツ北米総軍司令官フォン・マンシュタイン元帥麾下の第三装甲軍に追いまくられる日英枢軸軍から始まります。作戦名<ヴァレンシュタイン>すなわち北米東部制圧作戦の支作戦ですが、重装備を誇っても消耗戦に絶える余力のない日英軍にとっては撤退に次ぐ撤退になるのはどうにもならない。
 日英枢軸軍としては、首都ワシントンと軍港ノーフォークに撃ち込まれた二発のウラン反応爆弾で「頭脳」を失っている上に、なおかつ今まで潜在的敵性国であったアメリカ合衆国との連携など、とてもできる状態ではない。少なくともすぐには。かくして、精強を誇るドイツ北米軍は、そこそこの損失を記録しつつも一気に日英を西に追いやり、北米東部を制圧していきます。

 急ピッチで進む日本の戦争準備の中で、1948年5月14日、日本海軍亜号第六潜水艦、通称<亜-6>は、核分裂反応炉による水中走行の実用実験に成功し、日本海軍は世界最初の原子力潜水艦の保有国になります。
 この艦名が「青の6号」を連想させるのは偶然ですよ、多分。(笑)

 米大西洋艦隊の残存は、カナダ、ファンディ湾近辺に終結してドイツ軍を叩こうという無茶な作戦に従って出航します。16インチ砲戦艦2隻、1万トン級重巡4隻、<ベッドフォード>を含む駆逐艦8隻。迎え撃つは、新型戦艦3隻と巡洋戦艦1隻を基幹とするドイツ北米艦隊(ノルト・アメリカ・フロッテ)。巡洋戦艦<バルバロッサ>の艦長はオットー・フォン・レヴィンスキー大佐。
 このレヴィンスキーの独断専行をきっかけに、ドイツ艦隊は圧勝します。キャラが立ってるなぁ、この人といい、ヒトラー艦長といい。

 北米侵攻と連動して、紅海に駐屯するドイツ東方艦隊も活動を始めます。目的は日本海軍の牽制と交易・石油ルートの遮断。
 アーダルベルト・フォン・ギースラー参謀長の乗る戦艦<フリードリヒ・デア・グロッセ>はその旗艦。現時点では、ドイツ最強の戦艦です。随行するのは戦艦<ティルピッツ>。戦力において不足なし。
 これが囮作戦に過ぎないことは明白ですが、対応に手を抜くことは許されない。日本遣印艦隊は増強され、陸戦隊も拡充される。
 セイロンに到着したTC1船団の輸送船の中で、加藤伸郎は戦車と共にいらいらと入港を待っています。
 清水貞樹の巡洋戦艦<穂高>は、旧式ながら練度の高い高速戦艦<比叡>の後について、コロンボを出港します。

 インド洋で、最初の水上艦隊の激突となるのか。以下次巻へ。

 おまけとして、短編が二つ。これも見事な大輔節なんですけどね、文庫をちょっと手直しして新書にしたとしても、おまけとしては不足かな?

 夜桜は散った
 アメリカ合衆国ヴァージニア州、サン・ロレンツォ村。人里離れたこの小さい村の近郊に大型輸送機が墜落した翌日、地獄が始まります。
 まず最初に探検に行ってアルミのボトルを持ち帰ったジミー坊やが、帰宅するなり5時間もかからず死に、ウェインライト家の他の6人もさらに半日の間に死にました。それから次々と人々は変な咳に襲われ、たちまちのうちに死んでいく。
 生き残った牧師の驚愕する目の前で、輸送機の墜落場所に爆撃機がナパームを投下しました。さらに、大柄のヘリコプーが村に次々と着陸し、全身を雨合羽のような衣服で多いガラスの入った防毒面をつけた男女が降りてくる。その機体についたマークは赤いミートボール。
 時代は1960年頃でしょうか。731部隊ネタを下敷きにしていますね。悪いやつはそのままにしておかないのは大輔節。

 乗艦命令
 これも1960年頃。大分県、大神(おおが)海軍工廠。
 つまらない事務仕事をしているしがない予備大尉であるわたしのところに、酩酊した兵曹長がつれてこられます。
 巡検に当たる兵・下士官にとって、兵曹長といえば天皇も同然。へべれけであっても粗略になどできない。
 やがて目を覚ました兵曹長、自分がどこにいるか気づき、恐怖のあまり震え上がります。なにがあったのか。
 夏の夜に読むと涼しくなれる、ぴりっとしたホラーですね。(08/k2/5)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:S066-005・045 23 仮想戦記 出版社:徳間書店 
書名:レッドサン・ブラッククロス外伝1   ISBN978-4-19-850142-4 C0293
  価格:750Yen ページ数:226P 本のサイズ:新書
初版発行:1994/8/31 購入:1994/9/9 表紙イラスト:上田信
書名:戦艦ヒンデンブルグの最期 レッドサン・ブラッククロス外伝 ISBN978-4-19-891737-X C0193
徳間文庫 さ17-12 価格:552Yen ページ数:311P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/7/15 購入:2002/7/13 表紙イラスト:今福健司
「レッドサン・ブラッククロス外伝1」「レッドサン・ブラッククロス外伝1」 レッドサン・ブラッククロス外伝その1です。
「正史」を書いている途中で、ざっと歴史を作ってみて、現時点では手が届かない未来を書いてみたものですね。「正史」がそこに追いついたら、内容が若干変わるかも知れません。佐藤大輔は完璧主義者ですから。
 でも、追いつけませんでしたけどね...

  戦艦<ヒンデンブルグ>の最期
   Episode-25 "HARIMA" versus "von HINDENBURG"
   Down of the Battleship era, Dec., 1950.

 1950年12月終わり、パナマ運河を奪取してカリブ海、キューバに地歩を固めた枢軸軍は、グアンタナモからアイスランドのレイキャビクへ護衛船団を派遣します。ヨーロッパでの戦線を押し返すための橋頭堡を維持するため。
 この船団の直接護衛には重巡<利根>を旗艦とするヴェテラン護衛隊がつき、お役ご免寸前の二隻の戦艦<プリンス・オブ・ウェールズ>、<長門>も同道していますが、それだけでは不安がありました。
 ノーフォークに待機するドイツ海軍の動向を見て、間接護衛にはインド洋から引き上げた正規空母<大鳳>、<海鳳>、<レキシントン>を付けましたが、天候が悪く出撃できない。さらにもう一隻用意された特別なフネがものをいうかどうか。
 ドイツ北米艦隊は、新鋭の巨大戦艦、巡洋戦艦合計4隻を主力としています。ドイツ側の指揮官はハイエ中将ですが、この人は茶番役かな?「現状どうなっている? よし、それでいきたまえ」をいうだけの役目。主役は素行(?)が悪くて大佐のまま昇進できないオットー・フォン・レヴィンスキー艦長。機嫌の良いときに制帽をあみだにかぶる人。
 英題にあるとおり、戦闘は最終的に二隻の激突で終わります。<フォン・ヒンデンブルグ>(ドイツの発音ならば、「ヒンデンブル」が正しいのですけどね)は全長350m、基準排水量14万8000トン。49口径53センチ砲8門搭載、最高速度28ノットのモンスター。
 <播磨>は、化け物。全長380m、基準排水量21万7000トン。55口径56センチ砲12門搭載。ガスタービン採用のため、最高速度34.6ノット。
 この、戦略的には壮大な無駄となる二隻が戦い、戦艦の時代に終わりを告げます。
 こんな事にロマンを感じる愚者ども、という佐藤大輔の嘲笑が聞こえてきそうですが、一番萌えているのはあなた自身ですよ。(笑)

  勇者の如く倒れよ
   Episode-30 Operation "Northern Storm", Final Surface Offensive Hitler's Z Fleet, Mar.. 1951.

 これは短編とは言えない。中編以上の分量がありますね。
 この時代、日本を中心とする枢軸軍は戦争を押し気味に進めていますが、1949年末にドイツは日本の広島、長崎にたいし、反応弾すなわち原爆を投下して反撃しており、これ以後互いに終末戦争に陥らないぎりぎりの範囲をさぐる政治的な戦闘が続きます。最終的に史実のWW2のような殲滅戦にならなかったのは、これが原因といえます。

 出だしは1950年大晦日、ベルリン近郊の捕虜収容所。念の入ったお年玉をもらえた日本軍捕虜の話。(笑)
 次が51年2月14日の話。ユトランド半島付け根の北海側にある、Uボートの根拠地のひとつヴィルヘルムスハーフェンに対して、装甲巡洋艦<白根>をはじめとする水上艦艇がレーダー網をかいくぐって潜りこみ、艦砲射撃を加えます。30センチ砲搭載の<白根>、<鞍馬>だけではない、カリブ海で沈没した<大和>を除いた大和級46センチ砲戦艦<武蔵>、<信濃>、<甲斐>も参加し、驚くべき効果を上げます。この結果、激怒したヒトラーによってドイツ海軍最後となる水上作戦が展開します。
 作戦名は「北の暴風」。ドイツに残った水上艦艇をほぼすべて動員して、アイスランドの枢軸軍基地を艦砲射撃で壊滅させるという、戦略より政略効果を狙った作戦。ノルトマン少将が育てた虎の子の第一航空戦隊が北方から牽制して囮となり、北米ノーフォークのクメッツ中将麾下の残存艦隊をヴィシー・フランス艦隊と合同させて英国西方より北上させて日本艦隊を引きつけ、この二つの戦場の間をくぐって主力であるチリアックス大将麾下の高海艦隊が突入するという。
 史実の「捷一号作戦」の焼き直しと取られることが多いのですが、「ラインの守り”Wacht am Rhein”」作戦、つまりバルジの戦いの要素もあるようですね。結果は、両作戦と同じ経緯をたどりますが、この戦争のなかで佐藤大輔はいよいよ戦艦による砲撃が時代遅れであることを、自分で証明しています。(笑)
「総統大本営より司令官宛に電が入っております。“本作戦ニオケル貴官ノ勇戦奮闘ニ対シ、余ハ貴官ヘノ昇進並ビニ叙勲
  ヲ約束スル。第三帝国総統”  ─以上です」
 れを聞いたノルトマンは、両眼にガラス玉に似た光を浮かべ、身体の向きを変えた。その時、艦橋にいた何人かの男たち
  は、彼が乾いた声で小さな笑い声を立てていた、とのちに証言した。

 佐藤大輔の描くドイツの偉大な軍人は、みな武人というより学者めいたところがありますな。そういうイメージなのかな?

  オデュッセウスの霊廟
 文庫版になってつけ加えられた短編です。時代は21世紀。嵐のように第四次世界大戦が終わった後の平和が戻った時代。
「帝国海洋観測株式会社」所属の観測船<わたつみ>は、キューバ沖の海底で、ある沈船を調査するように依頼、いや強要されました。
 雇い主はキルケ・ヴィッテルスハイムというドイツ女性。傲慢無礼な彼女の要求する沈船とは、<フォン・ヒンデンブルグ>だという。
 半世紀も昔の船艦に、一体何の目的があるのか。事は政治問題に発展し、敵性国家となっている東アメリカの駆逐艦が警告に現れる。
 海底の墓標で潜水艇が見たものはなんだったのか。

 戦争への鎮魂歌ですが、ちょっとありがちかな? 佐藤大輔にしては、と言うことですが。(08/6/28)

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:S066-006 23 仮想戦記 出版社:徳間書店
書名:レッドサン・ブラッククロス3 反撃の旭日旗 ISBN978-4-19-890186-4 C0193
徳間文庫 さ17-5 価格:500Yen ページ数:285P 本のサイズ:文庫
初版発行:1994.9.15 購入:1994.9.8 表紙イラスト:上田信
 この巻では、インド洋での陽動作戦がまず語られます。
 まずは、1948年6月23日のインド洋から。インド亜大陸の西にあるカラチからセイロンに向かうKC船団は、日本海軍4隻、英海軍2隻の護衛がついています。三井商船の大型タンカー「小林丸」がなすところなくUボートに沈められて以来、厳重に護衛されることになった結果です。
 むろん、このタンカーの船名は、「STAR TREK2」の映画に出てきた「コバヤシマル・シミュレーション」から来ているのは言うまでもないこと。平気でこういうネタを楽しむところが大輔節。

 船団を護衛する旧式化した陽炎級駆逐艦4隻が、巡洋戦艦<グナイゼナウ>、<シュリーフェン>を基幹とするドイツ・アーリア支隊と戦った海戦は、史実で1942年12月に、英国のO級駆逐艦らががドイツの戦艦・重巡からなる攻撃より輸送船団を守りきったバレンツ海海戦の焼き直しですね。
 そしてその後に発生する<比叡>+<穂高>と<フリードリヒ>+<ティルピッツ>の海戦は、史実の<ビスマルク>が<フッド>を沈めた海戦です。そのあと、旧式空母となった<天城>が航空攻撃で<フリードリヒ>の足を止め、<ティルピッツ>が断腸の思いで脱出したあと、押っ取り刀で駆けつけた<紀伊>、<尾張>が<フリードリヒ>を沈めたのも史実の<ビスマルク>包囲戦。
 かくしてドイツ三兄弟の長兄、アーダルベルト・フォン・ギースラー海軍大佐は、戦隊参謀長として<フリードリヒ>と共にインド洋に沈みます。

 表紙絵は<紀伊>でしょうか。ちょっと大きめの高角砲は、長10センチ砲のあとで開発された長12.7センチ砲でしょうが、三連装砲塔に見えるのがおかしくないか? <紀伊>クラスは<大和>クラスの船体に50口径51センチ砲を連装3基6門搭載した、いろいろと評判の悪い戦艦のはずでは?(笑)

 最後の1/3で描かれるのは、北米大陸の驚くべき展開です。
 巨大な工業力を持ち、潜在的に高い軍事力を持つはずのアメリカ合衆国が、愚劣な平和主義によって骨抜きになったままで一気にドイツ空・陸軍に制圧される様子は、なんと形容したらいいのか。天才と言って良い戦略家であるフォン・マンシュタイン元帥の最も脳天気な予想さえ上回るこの戦果に、さすがのドイツ軍も補給が追いつかず攻撃は頓挫します。奇妙な一休みの中で、次々と無防備都市を宣言して親ドイツ的な中立となるアメリカの諸州。憂慮する生き残ったアメリカ政府の行く末は。
 限界を超えた戦略的展開を強いられる日英枢軸軍は、いかなる対抗策をとればいいのか。以下、次号へ。(07/2/18)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:S066-010・046 23 仮想戦記 出版社:徳間書店 
書名:レッドサン・ブラッククロス外伝2   ISBN978-4-19-850169-6 C0293
  価格:750Yen ページ数:215P 本のサイズ:新書
初版発行:1994/11/30 購入:1994/11/25 表紙イラスト:上田信
書名:爆撃目標(ターゲット)、伯林(ベルリン) レッドサン・ブラッククロス外伝 ISBN978-4-19-891749-3 C0193
徳間文庫 さ17-13 価格:552Yen ページ数:312P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/8/15 購入:2002/9/2 表紙イラスト:今福健司
「レッドサン・ブラッククロス外伝2」「レッドサン・ブラッククロス外伝1」 レッドサン・ブラッククロス外伝その2です。
 今回は Episode- という英文の題はつきません。時代を飛んだ小さなお話の積み重ねですね。

  予備士官
 下村仕之という予備少尉のお話です。学生と言う立場から、いきなり百戦錬磨の兵の上に立つことになった彼ら予備士官の中でも、性格的に浮いている彼はこの松級護衛駆逐艦の中でなかなか他となじめない。時代はパナマ攻略、キューバ制圧のあと。
 そんな彼が、ひょんな事で兵の信頼を得るお話。
 艦長のセリフがね、ちょっと新書版と文庫版で変わっているんですよ。
「下村少尉、苦労じゃった。休んでよろしい」(新書版)
「下村少尉、御苦労じゃった。休んでよろしい。風呂の使用を許す」(文庫版)

 この違いには、どんな意味があるんでしょうね。

  塹壕にて
 のちにちょっと怪しい任務に就くことになる鹿内靖が、統合航空軍大尉として登場します。北米で攻撃機乗りだった彼が、負傷のため地上に降ろされ、本国に帰還する前に臨時の前線航空統制官、つまり陸軍支援任務の弾着観測士官として勤務したときの事。
 根は善人で真面目であっても、無能な人間は組織を危機に陥れる、そんなお話です。

  新戦艦建造に関する往復書簡
 元ネタはよくわからないんですけどね、日本の戦艦の建造計画を練る中で、軍令部と艦政本部との間のごたごたを往復書簡の形で描いたもの。何しろ手紙しかない。(笑)
 大艦巨砲の建艦競争は国防のために始まったはずがいつの間にか省益、組織益の争いになる。仮想敵国の軍備計画や憶測を元に、どんどん計画が無軌道に恐竜化していく。33万トン、50口径66センチ砲。
 その行く末は。最後のどんでん返しはどう笑えるのか。嘲笑か、苦笑か、憫笑か。

  すこし遠い場所
 ヨーロッパ空襲に飛ぶ統合航空軍の長田久勝大尉のお話。第二重攻撃飛行師団、第七攻撃飛行集団、第七重攻撃飛行団、第二小隊の4番機機長。航空機は中島飛行機の<富嶽>。
 すさまじい物量作戦でベルリンを火の海にした彼らの戦果とは。
「おじいちゃんは、ちょっと遠い場所へ行ったことがあるんだよ」
 戦いは醜く残酷なものです。

  九九九艦隊計画概論
 日本海軍の建艦計画を、史実の明治政府の日清戦争時に遡ってRSBC世界につなげたもの。この世界はここまで構築したんだよ、という自慢のようで楽しい。
 正式には1940年に推進されたこの計画は、長門級をはじめとする旧式戦艦九隻、大和級から始まる新戦艦九隻、飛龍級から始まる新空母九隻。ネーミングが「銀河鉄道九九九」から来ているのは、むろん公然の秘密。
 計画の推進とその結果、計画自体がもたらした社会影響。歴史変革の行方。作っていた楽しかっただろうなぁ、こういう世界は。

  ある中尉の戦死
 ある中尉、というのは予備役として第三次世界大戦に参戦した歴戦の士官。かつて本編で友人同士だった三人の海軍予備士官の一人。
 東京オリンピックを控えた東京郊外で、大尉となった彼が死体で発見されたのでした。しかも第一種軍装を着用して。
 再び鹿内靖が、統合情報局の少佐として、この謎を解明します。かつて陸戦隊の戦車乗りとして数々の戦場をくぐり抜けたこの男が、いったいなぜこんなところで死んでいたのか。佐藤大輔の描く戦場心理は、あるパターンがありますね。

  戦艦
 第四次世界大戦末期の戦闘シーンです。何一つ語っても、ネタバレになる小品です。
 意外などんでん返しが印象的です。

  看過せず
 これは、文庫版になってから追加された一編です。
「ある中尉・・・」と同じく刑事もの。今回は警察官の側から、幼児殺人事件に関与した陸軍軍人の死を検証します。
 今回も鹿内が登場しますが、秘密を守らせる方に立っていますね。
 一見単純な性格異常者の犯行に見えたのですが、この道20年のベテラン刑事の頭に引っかかるものがある。しかし、捜査にかかる彼の前に立ちふさがる不思議な壁。そして鹿内中佐。なぜ、何があるのか。
「どのくらい上です」
「統合情報局長、警視総監、もちろん首相も。だから、君が何を信じ、どれほど強い正義の念を抱いたとて、誰にも伝わらない。伝えられない。伝えられなくする。僕の話を知ったらそうなる。それでも知りたいかね」
「脅迫ですな」

 世の中には、曝かない方が良い墓もある。その墓を暴かないと決めるのが誰かによって、その墓は変わる。
 ちょっと怖くないかな?(08/7/26)

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:S066-013 23 仮想戦記 出版社:徳間書店
書名:レッドサン・ブラッククロス4 作戦グスタフ発動 ISBN978-4-19-890269-0 C0193
徳間文庫 さ17-6 価格:480Yen ページ数:249P 本のサイズ:文庫
初版発行:1995.3.15 購入:1995.3.4 表紙イラスト:上田信
 出だしは奇妙な、なんとも魅惑的な「通称破壊戦」から始まります。
 インド洋を独航する日本郵船所属貨物船<宝永丸>を襲ったのは、ドイツ海軍少佐ヘルムート・シュナウファーの指揮する「戦艦」。わくわくする不思議なシロモノですよ。搭載するレーダー逆探知装置の名称が「ナウシカァ」というのは、出だしからネタですね。(笑)

 北米での本格的な反攻作戦を行うために、まずインド洋をかたづけなければならない。これが日本帝国統合軍令本部の判断です。困ったことに、北米での侵攻作戦が主として補給の問題で停滞しているドイツ第三帝国は、インド洋での「政治的な戦争」を拡大することを決定します。
 かくして、裏庭を片付けたい日本と、表玄関をあけるために裏庭で暴れてみせるドイツとは、心ならずインド洋で激突することになる。
 北米では残る領土を守るためにアメリカ陸軍が再編成を続けています。しかし最前線で戦う第一軍集団司令官ドワイト・アイゼンハワー大将と、はるか後方の西海岸で兵力を保持して手放さない第二軍集団司令官ダグラス・マッカーサー大将とのせめぎ合いの中で、アイゼンハワー指揮下の参謀長シンプソン中将、第一軍司令官ブラッドレー中将、第三軍司令官パットン中将らが頭を抱えています。ネタだねぇ。
 潜水艦乗りの記章をつけた、若い大農場主の跡継ぎであるカーター中佐なんてもの、むろんネタですよ。1948年ですから、この人はまだリアルの世界では24才のはずなんですけどね。

 通商破壊艦として独航する戦闘艦としては最優秀の部類に入る、ドイツ海軍航空母艦<グラーフ・ツェペリン>のゲオルク・ジークフリート・ノルトマン大佐とか、三菱重工と新しい重爆撃機の開発を熾烈に戦い、ついに世界で最初の戦略爆撃機の名を勝ち得た中島飛行機の<富嶽>とか、インドのゴアに潜むドイツ海軍・アーリア支隊を強襲する日英艦隊による「タラント作戦」とか、お話はいろいろ。
 囮作戦というか、傍系の作戦にもかかわらず、両者ともに戦う気はまんまん。インド洋での激突はどうなるのか。以下、次号。

 表紙絵は、ドイツ空軍ジェット戦闘機ですが、何でしょうかね。追っているのは日本統合航空軍の「震電改」と考えて良いのだろうか?
 おまけとして外伝がついているのですが、これは整理されるときちゃんとエピソードの名前があるのに、なぜか目次にも「付 外伝」としか書いてない。なぜなんだろう?? ともかく、題名として最初のページにあった名前で呼びます。

  標的は<大和>
 ま、これじゃあ内容はバレバレ?(笑)
 1949年頃の大分、大神(おおが)海軍工廠。主戦場が遠く太平洋からカリブ海に移っている時期。
 高名な父親がヒトラーに対する反逆者であるがゆえに、達成不可能な任務に派遣されるハインツ・クリスチャン・フォン・クラウス少佐。そして他の3人、同じような前歴を持ったドイツ人レムケ曹長。共産主義にかぶれたあげくナチスに捕らえられ、ドイツの日本人義勇SS部隊に放り込まれた槙枝。かつての陸軍のクーデター事件に巻き込まれて進路を誤った栗原もと帝国陸軍大尉兼第一級鉄十字章受賞者SS大尉。
 彼らが狙う標的は、戦線のはるか後方で油断しているはずの<大和>に搭載された新型信管の奪取。そしてできるなら艦の破壊。
 これはモロに、「鷲は舞い降りた」ですね。
 迎え撃つ羽目になったのは、最前線で辛酸をなめてふぬけになった衛兵司令の高城予備海軍大尉。そして古橋先任兵曹長。
 いきなり修羅場に追い込まれた男たちの苦闘。大輔節ですなぁ。

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:S066-016 23 仮想戦記 出版社:徳間書店
書名:レッドサン・ブラッククロス5 第二戦線崩壊 ISBN978-4-19-890396-4 C0193
徳間文庫 さ17-7 価格:520Yen ページ数:279P 本のサイズ:文庫
初版発行:1995.11.15 購入:1995.11.26 表紙イラスト:上田信
 インド亜大陸西岸に、元ポルトガルの植民地だった交易港ゴアがあります。ここに大ドイツ帝国アーリア支隊の司令部があり、ホッフェルト少将が指揮を執っています。巡洋戦艦<グナイゼナウ>、<シュリーフェン>、重巡洋艦<ザイドリッツ>をはじめとする艦艇が停泊しています。
 日英枢軸軍はここに、奇襲作戦を敢行します。作戦名は<T作戦>。日本海軍の二線級空母<天城>、<赤城>、英国海軍<イラストリアス>に搭載された航空機によるこの攻撃には、実は政治的意図がありました。全ヨーロッパを制覇した大ドイツ帝国の裏庭を荒らしてみせることでの第三国への示威、日英間の同盟の絆の再確認、そしていまだ方針を決めかねているアメリカ合衆国へのアピール。
 この作戦は、真珠湾というよりは英国海軍のタラント奇襲に近いですね。対レーダー作戦などはまたもっと後の時代風です。そして相手がイタリアではなくドイツだったことで、奇襲自体は問題なく、ゴアはほぼ壊滅しますが、艦艇への戦果は期待を下回るものでした。従って政治的効果もいまいち。

 そういえば、<グナイゼナウ>というフネは、姉妹艦<シャルンホルスト>とともに、妙に気に入ってるフネでしたっけ。むかし読んだハヤカワの「高速戦艦脱出せよ」のせいなのか、タミヤのブラモデルのせいかどうかはわかりませんが。

 さて、結果としてある程度の成功は収めたものの、アピールとしてはまだ不十分。では、どうすればいいのか。
 次なる作戦は、もっと奥まった地で起きますが、まずはその前哨戦。
 ドイツに合流するイタリア海軍を引きずり出して叩く作戦が、まず立案されます。
 イタリア海軍東洋艦隊の陣容は、旧式も含めますが最新式の戦艦を含んで戦艦8隻、中型空母一隻、重巡8隻、軽巡7隻、駆逐艦12隻に及ぶ。堂々たる艦隊です。
 これに対して、インド洋にあって現時点でこれに対抗できる日英艦隊は、戦艦は<紀伊><プリンス・オブ・ウェールズ>の2隻。装甲巡洋艦2隻、重巡3隻、新鋭の防空巡洋艦<石狩>を含めて軽巡2隻、駆逐艦10隻。しかし指揮官は、闘将角田大将。
 彼は、この部隊を率いてイタリア艦隊の鼻面を引きずり回す作戦を快諾します。むろん、範を示すために最前線に立つ条件で。
 激突する二艦隊。しかし、両者にとっても、また傍観する関係者、第三者にとっても、意外というほかはないとんでもないことが起きます。

 <紀伊>の司令部艦橋では、参謀長が頭を抱えていた。かれの視線は、西方の水平線に向けて急速に遠ざかっていく敵艦隊に向けられていた。
「逃げちまった。連中、逃げちまった」

 ありえない。そんな馬鹿な。幸運にも敵戦艦2隻を喪失させてさあ退避にかかろうとした日英艦隊の前で、数では以前として遙かに勝っているイタリア海軍が逃げていく。しかも、逃げていく先は紅海入り口、アデン方向。その間にある島は、ソコトラ島。

 幕間として、哨戒部隊で日英交互にパトロールに出る飛行艇のお話と、飛行船の話があります。
 飛行艇は、英国ショート社の<サンダーバード>。ゲリー・アンダーソン大尉の率いる愛称「スティングレイ・シルヴィア」。クルーには、バージル軍曹とかスコット軍曹や通信士のジョンなどがいたりする。(笑)
 飛行船の話はまた別。ドイツ海軍の硬質飛行船、空中巡洋艦<L101>が、中島製大型爆撃機<富嶽>と空中で殴り合い、痛み分けするという。あり得ないお話をリアルに書いて見せて楽しませる、これも佐藤大輔。

 さて次巻は、<ブルー・アイス作戦>です。(08/3/12)

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:S066-018 23 仮想戦記 出版社:徳間書店
書名:レッドサン・ブラッククロス6 インディアン・ストライク ISBN978-4-19-890476-6 C0193
徳間文庫 さ17-8 価格:500Yen ページ数:254P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996.3.15 購入:1996.3.9 表紙イラスト:上田信
「レッドサン・ブラッククロス6」「貴様たちの命の値段は一銭五厘にすぎない」
 開始早々、練兵場に響く怒号は、むろん教育係の古参軍曹の声。
 国民国家となった日本が、天皇のためや軍隊のために兵士を戦場に送り出す時代ではなくなったとしても、やはり兵士を訓練するときには、手取り足取り優しく丁寧にという訳にはいかない。なにしろ、命令を遵守して状況判断を行い、いざとなればためらいなく人を殺せる兵士を送り出さねばならないのです。
 ということで、日本テイストを残しつつ、新時代で軍隊の上意下達論理をたたき込むために、菊の御紋章に敬意を払うのではなく、国民一人一人がお国を守るために積み重ねた血税で揃えた軍の装備に敬意を払えと言う無茶苦茶な説教となります。パロディとして笑うも良し、こういう説教もあるのかと瞠目するも良し。(笑)

 インド洋では、一つのクライマックスが進行しています。
 洋上決戦を挑み、イタリア海軍の鼻先を叩いてその反撃を受け、撤退しつつ罠に誘い込む予定だった日英海軍艦隊は、あっさりと退却するイタリア艦隊を追うしかない。なぜなら、彼らが敗走する先はアデンですが、その手前にあるドイツの支配するソコトラ島に対し今まさに奇襲上陸作戦を敢行中であったから。
 作戦名<ブルー・アイス>。同盟国である英国、そして同道すべきか迷っているアメリカ合衆国(もしくはその残存)に対してわかりやすくするために英名を使用していますが、この言葉はそもそも「青天の霹靂」、晴天のある日空に走る雷鳴、そして突然の雹、氷塊。
 従来の常識を越えた奇襲作戦であるべき。その攻撃船団の中にイタリア海軍がなだれ込んだらどうなるか。
 猛将角田提督が血相を変えて追撃を命ずるのも当然のこと。

「レッドサン・ブラッククロス6」 1948年11月8日、牛島中将を司令官とする日英同盟第3軍は、ソコトラ島の北岸三箇所から上陸を開始します。東から、英連邦第50歩兵師団(ヴァンディリア)、中央を主力となる日本第1連合陸戦師団(堀内)、西部に英連邦第1特殊舟艇連隊(ブラックウッド)。洋上に一木中将が指揮する日本最精鋭の第8師団。
 旧式駆逐艦<初雪>に転属して第208護衛戦隊に勤務している清水貞樹中尉、陸戦隊として一式改戦車に搭乗しソコトラ島に上陸する加藤伸郎中尉、空母天城から発進してソコトラ島に航空攻撃をかける森井俊之中尉、いずれも健在です。いまのところ。
 海上では、警戒に当たるドイツ戦艦<ティルピッツ>が、第208護衛船団の迎撃を受けてこれを蹴散らす遭遇戦が発生します。イタリア海軍唯一の戦闘的士官といえる重巡<テリヴィーノ>率いるマランツァーノ大佐の戦隊もこれに参入、モンサラット中佐率いる英第19駆逐隊が救援に駆けつけ陽動を行うことでさらに混乱は高まる。
 絶体絶命の危機の中、北西に新たな大型艦影を発見した<初雪>は、最悪を覚悟して味方識別灯を灯す。
「応答信号あり。識別信号、青・青・青。友軍です! 続いてモールス点灯中 ・・・」
「ワレ遣印艦隊、オクレテスマヌ」

 燃料ぎりぎりの状態で駆け込んだ角田大将指揮下の戦艦<紀伊>でした。ま、このあたりはよくある話ではありますが、うまいもんだな、佐藤さん。

 海だけでなく、空でも陸でもいろいろなことが発生します。表紙絵の<大和>級戦艦は間違いですが、次巻ではドイツ戦車がなんと・・・と対戦します。すごいねぇ。

 大井町の護衛総隊司令部にいる菅沼拓三中尉は初登場でしょうか。次に活躍することになりますが、いまは情報関連の部署で事態の推移に目を丸くしているところ。
 ああそれと、ブラックウッドとかモンサラットとか、ネタになる名前を探すのも一つの楽しみですかね。遊びが好きな人だから。(08/4/5)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:S066-021 23 仮想戦記 出版社:徳間書店
書名:レッドサン・ブラッククロス外伝3    ISBN978-4-19-850303-6 C0293
  価格:780Yen ページ数:206P 本のサイズ:新書
初版発行:1996/5/31 購入:1996/5/30 表紙イラスト:上田信
書名:フリードリヒ大王最後の勝利 レッドサン・ブラッククロス外伝 ISBN978-4-19-891763-9 C0193
徳間文庫 さ17-14 価格:552Yen ページ数:285P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/9/15 購入:2002/9/18 表紙イラスト:今福健司
「レッドサン・ブラッククロス 3」「フリードリヒ大王最後の勝利」 レッドサン・ブラッククロス外伝の3です。これで外伝も終わり。
 RSBCは、あと新書二冊を残すのみ。

  飛鳥の往けぬ空はなし  Peace Is Our Profession
 英題は「平和は我々の専門」です。酬われぬ平和を維持する男たちの、正義のない未来を構築する物語、といえるかな。
 RSBC世界の中で、奇妙な偶然によってできた人工国家イスラエルから発進したのは、日英米枢軸 ─ PACTO(太平洋条約機構)の日本統合航空軍・第162航空宇宙打撃大隊の戦略爆撃機、O1M5d<飛鳥改>。目標は、第三次世界大戦後の平和の後、不穏な情勢を高めるボスニア・ヘルツェゴビナ。
 全くの政治的な意味合いで始まった人道援助が泥沼にはまり、にっちもさっちもいかないこじれた情勢の中、哨戒と示威のために飛行する<飛鳥改>が命ぜられた任務とは何か。
「我らは破らん独逸の心臓 飛鳥の往けぬ空はなし」 と歌にも歌われた超長距離高速超大型爆撃機は、平和を維持するために今日も飛ぶ。6トン以上の爆弾をその腹に抱えて。

  交戦規則  Rule of Engagement
 戦争が終わって20年ほど経った東京。浜松町に本社のある会社に勤務する長田久勝氏は40歳。かつて統合航空軍予備役士官として爆撃機の機長を務めた人物。炎暑の夏、彼がであった人物はかつて彼の下で機銃手として戦った人物。
 人は、立場が違えば視点も違い、解釈も違う。交戦規則も違う。
 違うことが理解できない人間は、相手が自分と違う考えをすることが許せないもの。
 人生、そんなものだよな。
 
  海底戦隊<隼>  8823rd Navy Special Units
 1950年の夏の終わり、戦場が大西洋のカリブ海へ進んでいく中で、海軍軍令部の報道部第三課(宣伝課)に属する佐々木少佐は、グアンタナモのよくわからない基地に赴任することになります。最前線で、何らかの宣伝活動をするらしい。
 着いてみたら驚いた。やたらと厳重な秘密のベールに包まれたその基地には、いやに練度が高い部隊と、防衛に強みを発揮するが攻撃にはむかない特殊な潜行艇があっただけ。一体これで軍は何をしたいのか。佐々木少佐は何をすればいいのか。
 宣伝とは、誰のためにあるのか。ちょっと面白い。見方を変えれば、存在理由まで変わってしまうものですねぇ。
 
  727高地の争奪  In the End
 第三次世界大戦中盤あたり。アーカンソー州北辺、マウンテンホームにほど近い小山、727高地。むろん命名はその山の標高727mから来ています。軍の基準はこういうもの。
 じわじわと進む日本陸軍・第二機動歩兵師団に所属するとある中隊がそこで出会ったのは、武装親衛隊(ヴァッヘン-SS)と思われる中隊規模の敵部隊。中隊長黒崎大尉は、その奪取を命ぜられる。
 軍隊は丘が好き。丘を奪取することが好き。まあ、目的は戦略的なものだろうけれど、ともかくまず丘を攻撃したがる。
 命令である以上、個人の趣味など許されない。黒崎大尉は丘を責める。
 しかし、その丘で見たものは。
 嫌な戦争だねぇ、これは。
 
  市民討論  Under Wheel
 昇進したばかりの鹿内靖少佐の任務は、分析作業。情報局としての仕事。第三次世界大戦が終わった後の、カレーテレビがある時代。
 テレビを見る鹿内ら情報士官の前で繰り広げられるのは、アドリブが許されない政治的ショー。東西に別れたアメリカ市民が、あわせて100人ぐらい一つのスタジオに集まって行う討論番組。
 東のナチの制服を着た青年たち、西の農民らしい中年。その他、いろいろ。
 よきアメリカ人として、語り合いましょう。みんな同胞なんだから。 明るく話題を振る東西のアナウンサーたち。
 日本の情報士官は、何をそこに見たのか。鹿内少佐はなんの任務に就いているのか。
 
  法務大佐かく語りき  Lawyers Ask Not
 法務大佐が講演か講義か、ざっくばらんに語っています。おそらく、高梨俊一氏でしょう。実在のモデルがいるという。
 軍隊における方の適応というのがテーマ。元々軍隊とは特殊な正義感があり、特殊な良心があるもの。法務士官とは、軍法を一律に解釈して一律に罰すればよいと言うものではない、という。
 軍隊が祖国を守るためのものである以上、法務士官も正義の実現ではなく勝利の実現のために職務を果たせ、という。
 嫌なら、軍隊から出ていけばよい、と軽い口調でまとめます。
 どこに行っても法律家に科せられた仕事は、普遍的・良心的な正義の希求ではなく、より多くの人々を納得させる解釈を行うことなのだ、という。法務士官よ、問うなかれ、答えよ、とね。
 理想主義者が血相変えて怒り狂う言葉ですね。(笑)
 
  フリードリヒ大王最後の勝利  Price of Victory
 ドイツ戦艦<フリードリッヒ・デア・グロッセ>追撃戦に参加し、損傷を負った戦艦<尾張>が呉軍港に戻ったのは1948年7月初旬。
 艦尾甲板に命中した42センチ砲は3発。3番砲塔のバーベットが受けた直撃は、旋回不能になった後で同艦艦長が意地になって撃ったために決定的に破壊され、完全に後半分をばらさないと修復できないほどになっていたという。修理には1年半はかかるという。
 ここから軍令部と艦政本部の迷走が始まります。戦力として貴重な戦艦を一刻も早く戦列に戻さなくてはならないが、この火急のときに、一時は欠陥兵器のレッテルを貼られたフネを元のままで修理してどうするのか。
 かつて航空戦艦として奇形な姿に改造されてしまった日本戦艦<伊勢>、<日向>をモデルに置き、組織の行う判断の混乱を笑話として描いた作品です。結局、本当に勝ったのは誰だったのか。
 
  主力戦闘車論・断章  Main Battle Tank
 日本の戦車技術が世界のレベルで優位に立った画期的な戦車、仮称CR-3、正式呼称7式中戦車。
 戦車の歴史と、この戦車の開発史を語ることによって、歴史創作の楽しさを伝えたかったのかな。
 日本海軍が開発した画期的な長10センチ高角砲が、12.7センチ高角砲の開発で余剰となり、それが戦車砲に流用される。エンジンはロールス・ロイスの航空機用マーリンのディチューン・モデル。足回りは信頼性の高いクリスティー式。前面装甲は120ミリ。47トン。
 RSBC世界でなければ絶対にできない戦車です。これが日独の主力戦闘車として恐竜的進化を遂げる嚆矢となる。
 
  喪失1号  Died First
 第三次世界大戦後の「平和」な期間。大西洋上で哨戒任務に就く太平洋条約機構の反応動力潜水艦伊732は、ドイツ潜水艦の音を拾いました。どうやら、新型の反応動力潜水艦らしい。伊732は、その音紋を採取します。
 第四次世界大戦が始まれば、最初に喪失されるのは、この音紋の潜水艦になるに違いない。
 もし伊732の音紋が採取されていなければ。
 
  宇宙英雄ヴァルター・ケーニヒ  Inherit the Reich
 ヴァルター・ケーニヒ大佐は1964年生まれ。ドイツ帝国宇宙軍士官学校を首席で卒業し、宇宙開発事業に活躍しました。第四次世界大戦ののちに冷戦も終了した後、世界が平和事業へと国際協力を進める中で大きな足跡を残しました。毀誉褒貶はありますが、彼が熱意と勇気と能力に欠けると言える人は存在しなかったとも言われます。2003年に軌道往復機で23回目の大気圏外飛行に飛んだとき、太平洋条約機構の軌道宇宙機の事故を聞いて直ちに駆けつけ、すべての乗員を救出した後で隕石の直撃を受けて死亡します。
 まさに、英雄でした。
 その彼が月に残した遺産が、2065年の今、今やドイツも参加している太平洋条約機構の月基地で発見されたのでした。
 先祖にドイツの赫々たる戦果を上げた軍人たちを持つヨアキム・フォン・ギースラー行政官が、同じく海軍軍人だった祖先を持つ日本人のオーシマ団長と英国人のパークス副団長に会見を求めます。君たちは、何を隠しているのかと。
 
  ペリカンはいつも血を流す
 文庫版になって追加された一編です。
 有能にして妖艶なる鷹井美香少佐が引退してとある歴史学者と結婚すると宣言したとき、上官たる鹿内中佐は慰留にこれ勤めます。しかし、それがかなわぬと知ってすっぱりあきらめたのは、さすがと言うべきか。しかも、なかば嫌味として、最後の任務として彼女を北米のトラブル収集にやらせようと考えた情報部の決定に対して、強硬に反対を唱えたのも彼でした。
 いいか、僕は反対した。なぜかといえば彼女を送りこめば何が起こるかわからないからだ。反対したのだから責任は取らない。絶対に取らない。みんな君たちの責任だからな。こいつは記録しておいてくれ。もういい、僕は病気だ。家に帰る。今日は家に帰って子どものおしめを替える。
 わくわくするじゃありませんか、彼女の活躍で何が起きるか。
 起きたことは、実際にボスニア紛争で宣伝活動に使われたものだそうです。広告技術とは、命がけのものもあるのですね。これを汚いと言うべきか、目的のためにはやむを得ないことと割り切るべきか。
 ペリカンは、雛を慈しむと言う伝承があるそうです。しかし雛があまりにも我が儘にふるまったときは怒り、雛をつつき殺すのだそうな。そして三日間涙に暮れた後で、自らの胸をつついて血を流し、その血を振りかけて雛を生き返らせるという。
 悲しいね、なんだか。

 佐藤さん、もっとRSBCで佐藤節を読みたいと思うファンは、まだいるんだよ。(08/9/10)

ページのトップへ
  Ver. 2.19 
管理番号:S066-022 23 仮想戦記 出版社:徳間書店
書名:レッドサン・ブラッククロス7 バーニング・アイランド ISBN978-4-19-890578-9 C0193
徳間文庫 さ17-10 価格:500Yen ページ数:219P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996.10.15 購入:1996.10.22 表紙イラスト:上田信
「レッドサン・ブラッククロス7」 目次にあるサブタイトルは、18 豹鬼奮迅 19 スプレンディッド・ビッグ・ウォー です。
 18は、豹、つまりpanther、パンテル戦車の奮戦ですね。

 1948年11月8日、ソコトラ島に上陸した中央軍である日本第1連合陸戦師団に、ドイツ第15装甲擲弾兵師団第115装甲連隊に属する第2大隊が立ちふさがります。定数いっぱいのパンテルU中戦車62台を基幹とする戦車大隊。指揮官はアルベルト・クリスティアン・フォン・ベルンハルト少佐。
 彼らは、日本軍の先遣部隊を蹴散らし、上陸直後の混乱が続く海岸に侵入することによって彼我の距離を縮め、それによって空・海からの日本軍の援護を無効として後続する師団の先鋭となることを発案したのでした。けして無謀ではない。日本軍を海岸に釘付けにし、あわよくば海に押し返すことができるかも知れない。
 立ち向かったのは、日本陸軍の主力戦車、一式改中戦車。それなりに強力な75ミリ砲を搭載しています。パンテルの88ミリ砲よりは劣るが、なんとか戦いようはある、と考えられています。

 まさか、パンテルの一撃で一式改は叩きのめされ、一式改の至近距離からの砲撃をパンテルがはじき返すとは、誰も本気で信じていなかったのです、ドイツ軍でさえも。
 一式改に搭乗して小隊を率いていた加藤伸郎中尉は、所属していた中隊がドイツ軍と一戦した後、自分以上の上級士官はすべて戦死し、戦車の6割が失われたことを知って唖然とします。潰走に近い撤退を行って一息つき、大隊本部にようやく報告を入れるといきなり怒鳴りつけられたのでした。なぜ撤退したのか、なぜ死守しなかったのかと。
 ベルンハルト率いる戦車大隊は、「パンツァー・カイル」陣形を組み、一気に進軍します。混乱する日本軍の中を切り裂くように。

 空母<天城>より飛来する森井俊之中尉は、戦闘爆撃<烈風改>に乗り組んで過酷な直協任務に就きます。疲労にふらつきながら、一日に何度も対空砲火をかいくぐって爆弾を落とす。ただし、ドイツ軍が日本軍に斬り込んでしまった箇所を攻撃はできない。

 海岸にまでなだれ込んだドイツ戦車部隊に対し、海岸近くで補給を受けていた清水貞樹中尉の乗り組む、先の海戦で中破した駆逐艦<初雪>が立ちふさがります。デストロイヤー・ヴァーサス・パンツァー、と佐藤氏は題をつける。
 駆逐艦の12.7センチ砲と40ミリ、25ミリ機銃が海岸を掃射します。これに対し、突進する戦車大隊の側面を守る一隊は、迫るフネに向けて88ミリ砲を次から次へと撃ち込む。距離を取れば駆逐艦に分があったかも知れないが、そんな余裕などない。まともな装甲などない駆逐艦に、戦車砲は文字通り全弾命中し、旧式駆逐艦を叩きのめします。戦車中隊1個と引き替えに駆逐艦一隻を大破させるならば、割のいい取引かも知れない。

 ベルンハルト少佐の果敢な突撃を阻止し得たのは結局何だったのか。三人の予備役士官は、主役ではないが、この島で戦闘の表に立ち、みな心に傷を負うことになります。

 スプレンディッド・ビッグ・ウォーとは、米西戦争を揶揄・あるいは自嘲して言った言葉、「素晴らしき小さな戦争 splendid little war」のもじりです。米西戦争とこの戦いをどう比較すればいいのでしょうか。壮大な無駄? やむを得ざる愚行? 
 <ブルー・アイス>作戦が山を越えたとき、東京では次の戦争に向けた準備が慌ただしく進んでいました。
 統合航空群の野中五郎少将は、将来の戦いに備えた戦略爆撃の手順について、説明を受けます。
 菅沼拓三中尉は、通信傍受の仕事から英語を話す能力を見込まれて護衛戦隊に転属の辞令を受けます。
 高梨海軍法務少佐は本国からいきなりソコトラ島に送りこまれ、俘虜虐待の調査を始めます。
 アドルフ・ヒトラー氏は、ソコトラ島失陥を聞いて激怒しますが、この戦場から離れて別な部隊での継戦を渋々みとめます。

 RSBC世界の第三次世界大戦の、始まりの終わりです。次の戦場は太平洋です。(08/4/16) 

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:S066-026 23 仮想戦記 出版社:徳間書店
書名:レッドサン・ブラッククロス秘録 レッドサン・ブラッククロス ISBN978-4-19-850256-0 C0293
英題:REDSUN BLACKCROSS SECRET DOCUMENTS 価格:800Yen ページ数:249P 本のサイズ:新書
初版発行:1995/9/30 購入:1995/9/1 カバーデザイン:真野薫
「レッドサン・ブラッククロス秘録」 この本は、レッドサン・ブラッククロスの解説本のようなものですね。ただ、これが出たのは1995年9月で、タイミング的には本編の「4 作戦グスタフ発動」、外伝の「2」が出た時点でした。
 ほかのシリーズものとしては、「征途」はすでに3巻で完結し、「侵攻作戦パシフィック・ストーム 2」が出て、「遙かなる星1 パックス・アメリカーナ」がでたあと。「地球連邦の興亡」の開始はこの2年後になります。

 この本は、虚構の歴史を虚構の人々が解説した虚構の本です。
 出だしが、「前の戦争からはや30年がすぎ、」とありますから、1980年代初めに出版された本という体裁か。ところがまえがきに、昭和65年の日独休戦記念日という日付が入っていますので、1990年ということになる。

 内容は、第三次世界大戦直後の昭和28年に創刊された月刊戦記雑誌「旭」に掲載された記事の再掲なのだそうな。「旭」ってのは、あきらかに某出版社の戦記雑誌「丸」意識していますよね。
 これを第一巻として、第一期の刊行として5巻まで出版される予定だったそうな。楽屋オチのジョークとしてはいかにも佐藤大輔なのですが、RSBCシリーズに耽溺しているファンでないと面白くないだろうなぁ。

「戦艦<土佐>夜戦艦橋の悪夢」、「十式戦爆今日もまた大空にあり」、「北米に長10サンチの残響哀し」、「三人の語る第三次世界大戦」、そしておまけとして「昭和23年度陸軍戦車総覧」がその内容。

「<土佐>」を書いたのは藤堂守(まもる)予備役海軍大佐なのだそうな。
 大正9年生まれ、昭和15年兵学校卒業(68期)。昭和20年「流星改」で遭難漁船を捜索中に事故にあって飛行資格を失う。白系ロシア人の妻を持つ。第三次世界大戦開戦時海軍大尉、空母<海鳳>高射長。統合軍令本部付きを経て、休戦時には護衛空母<伏見>艦長(中佐)。
 この人、佐藤さんの「征途」では北日本の空軍司令官として華々しい生涯を終えた人ですよね。弟が進(すすむ)で、妻がスターシャ。
 この文自体は、RSBCの大輔節が結晶化した衒学的な描写であると共に、そういう内輪ネタがこもった、いかにも佐藤大輔的なものですね。
 他の文章も同じ。

 まあ、RSBCファン以外には、読んでもさっぱり面白くない本です。それは保証できます。(笑)(08/10/2)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:S066-024 23 仮想戦記 出版社:徳間書店
書名:レッドサン・ブラッククロス密書 レッドサン・ブラッククロス ISBN978-4-19-850346-X C0293
英題:REDSUN BLACKCROSS SECRET LETTER 価格:800Yen ページ数:233P 本のサイズ:新書
初版発行:1996/11/30 購入:1996/12/1 カバーデザイン:CNT508
カラー口絵:小林源文・上田信
「レッドサン・ブラッククロス密書」 レッドサン・ブラッククロスの、今のところ最後の副読本ですね。
 この本では、設定全般の見直しをしていますね。これこそ、ファン以外には何の価値もないところ。

 最初の章題は、 歴史改変術入門
「歴史にIFはない」といわれます。そこにIFの世界である仮想戦記を載せるに当たり、曲がりなりにもエンターティメントとしての限定されたリアリティを持たせるにはどうすればいいのか。
 まじめくさった中に諧謔を忍ばせながら、例によって作者は空理空論をもっともらしく振り回しますが、言いたいことは簡単。
 いやしくも歴史をいじって遊ぶならば真面目にやれよ、中途半端にするなよ、です。
 この中では、このシリーズを含む佐藤大輔自身の歴史改変小説群もネタにします。とくにこのRSBCに関しては、真面目にどの時代の何を改変してこの世界を作ったのか、もう一度説明し直します。執念深い。w

 次は、 プライス・オブ・フリーダム
 ノストラダムスの予言の中に、RSBC世界が如何に予言されていたかという実にアホなことを、RSBC世界に登場すると共に実在する人物と同姓同名な高梨俊一氏の名前で書かれています。これが最初の一編。
 それから、RSBC世界でのドイツの計画倒れ飛行機とか、日独の作戦とか、日本陸軍の発達史とか。ホントに、好きだな。w

 最後に、 英雄や何処
 ここは二編の外伝です。
 一作は鹿内靖氏による「命を捨つる祖国ありや」。戦争で死に損ねた青年が、戦後世界のグランプリレースでロータス23ホンダを駆って勝利に向かって走る話。彼にとってやりきれない生涯だったのか、死に花を割かせる場を得られた一生だったのか。
 もう一つは、「キルロイここにあり」。キューバで酔いつぶれた清水貞樹海軍主計中尉が聞いた、なんとも不思議なお話。この場合のキルロイとは、英国よりアメリカへ、何物にも代え難い英国の象徴を輸送する船団の護衛に付いた駆逐艦のこと。1940年9月に行われた、いわゆるダンケルク作戦。
 戦争とは、ルールがあって無きがごとき喧嘩ですから、しょせん騙し合いです。
 ところで、「キルロイ」という言葉については、全然別な意味があるのですが、というより意味がない言葉なのですが(笑)、それがわかっていないと作者の二重三重の皮肉がよく伝わりませんね。

 おまけとして、作者の選んだ名言集と年表が付きます。なんというか、至れり尽くせりの副読本ですが...
 まあ繰り返しになりますが、RSBCファン以外には、読んでもさっぱり面白くない本です。それは保証できます。(笑)

 これで、既刊のRSBC本はすべて紹介し終わりました。これで本当におしまいです。(08/10/17)

ページのトップへ
  Ver. 2.20 
管理番号:S066-034 23 仮想戦記 出版社:中央公論社
書名:死線の太平洋 1 レッドサン・ブラッククロス 8 ISBN978-4-12-500550-8 C0293
英題:REDSUN BLACKCROSS Vol.8 Pacific Heat(1999) 中央公論新社 54-7
  価格:850Yen ページ数:228P 本のサイズ:新書
初版発行:1999.9.25 購入:1999.12.3 表紙イラスト:上田信
「レッドサン・ブラッククロス」 約3年のインターヴァルをおいて、新しいシリーズがスタートしました。
 これでRSBCシリーズもさらに進む、とファンの一人として大いに期待を持ったものです。当時は。

 見開きの口絵はサービスでしょうか、遊びでしょうか。青と赤の四角をバックに、白い八方手裏剣を並べたようなデザインをロゴマークとした模型会社のプラモデルの、ボックスアートです。艦名は「CHITOSE千歳」。防空軽巡洋艦だそうですね。長12.7センチ両用砲を8門以上搭載し、多数の対空電探(レーダー)を備え、スマートな船体から上空を見上げています。
 ただし、このクラスのフネは6巻には出ましたが、この巻には出てきません。
 上情報間違い。(笑) 新鋭の「千歳」級は、10巻で出てきます。6巻で出てきたのは、その前の「石狩」級防空巡洋艦でした。(08/5/25追記)


 主人公の一人は、菅沼拓三中尉。日本からカナダへ軍需物資を運ぶ船団の護衛隊勤務を命ぜられています。日英合同の護衛船団で、旗艦は<阿賀野>級軽巡洋艦<能代>、の予定でした。
 船団名はTV17。東京発ヴァンクーバー行きです。PQ17船団を彷彿とさせるこの名は、何を意味するのか。
 しかしなんと浦賀水道にまで侵入してきたドイツUボートの魚雷をくらい、<能代>は中破。これに載って司令部の通信参謀を務める予定だった菅沼は、予定に従って次席指揮官が登場するフネに勤務するよう命ぜられます。英語に堪能なために連絡士官も兼務するはずであった菅沼にとって、別に苦ではない。
 そのフネ、英国海軍駆逐艦<オーク>を探すのに一苦労し、乗艦してまたびっくり。
 <オーク>とは、日本海軍が戦時急造艦として何百隻も建造した護衛駆逐艦<松>級の英国供与艦でした。
 あちこちの備砲が英国式になり塗装も変わっていますが、もともとが戦時急造の傑作艦の呼び名も高い多目的艦です。しかも、この艦の艦長であるエヴェレット・ヒース大佐が護衛戦隊の指揮官となるのですが、幕僚は諸事情につき事実上菅沼中尉一人だという。

 横須賀の鼻っ先で護衛戦隊用の艦艇を沈められた日本海軍は、護衛戦隊に二隻しか出せないと言い出します。
 ヒース大佐の<オーク>と<フレイザー>をふくめてわずか4隻。50隻にもなる船団を守るのに4隻とは。

 統合軍令部にとぐろを巻いていた真田少将がこれを見つけ、政治的にまずいだろうとあちこちにねじ込みます。
 合同予定地点に現れた日本艦はなんと5隻。駆逐艦<高波>、<桐>、<時雨(しぐれ)>、<若葉>、そして護衛空母<末森>。いずれも、正規の軍艦、つまり大佐の指揮するフネではありません。しかも一隻も同級艦はない。しかし、対潜護衛のスペシャリスト揃いです。
 艦長たちを集めた作戦会議上で意気投合した彼らは、そもそもが正規部隊でないためにナンバーのない護衛戦隊に通称を決めました。
 日英共同対潜護衛戦隊<タイフーン>。
 この稚気窮まる名前のもとで、彼らは地獄の北太平洋を航行することになります。

 ドイツ海軍は、大ドイツ帝国の戦略に従い、アメリカ本土を併合しつつある陸軍に呼応し、太平洋上の日英軍需ルートを遮断するために新鋭の水中高速潜水艦XXIX型、つまり29型を6隻投入しました。その一隻がエアハルト・フラー大尉の率いるU3871。
 彼らは、秘匿名称としてアンヴェター(嵐)戦隊の名を与えられ、タイフーン戦隊の守る船団TV17の前に立ちふさがります。

 何人かの人物が、別な舞台で動いています。その一人があとがきまで書いている高梨俊一という人物が、法務少佐として再登場。ソコトラ島に飛ばされたかと思うといきなり東京に呼び戻され、息つく暇もなく超長距離を飛行できる超大型飛行艇に押し込まれます。行き先はサンディエゴ。はたして彼は、何のためにそこに行くのか。

 この巻だけではまだまだ盛り上がりません。地獄の太平洋は、始まったばかりです。(08/5/1)

ページのトップへ
  Ver. 2.20 
管理番号:S066-035 23 仮想戦記 出版社:中央公論社
書名:死線の太平洋 2 レッドサン・ブラッククロス 9 ISBN978-4-12-500617-2 C0293
英題:REDSUN BLACKCROSS Vol.9 
  Pacific Heat -second stage(1999)
中央公論新社 54-8
  価格:850Yen ページ数:212P 本のサイズ:新書
初版発行:1999/10/30 購入:1999/11/16 表紙イラスト:上田信
「レッドサン・ブラッククロス」 出だしは、横須賀軍港の水交社です。時は1978年12月13日。昭和53年。むろん、RSBC世界。
 一台の大型観光バスに乗り合わせた不思議な集団。夫婦者もいるが主役は男たち。年齢は50代前後から7、80才あたり。なかにその子供や孫らしい世代もいるけれど、主役ではなさそう。
 裕福そうな者もいる、そうでない者もいる。職業もまちまち。
 水交社の玄関に吸い込まれる集団の最後に、二組の男女。男たちは、出航する日本海軍誘導弾搭載駆逐艦を見送る。オーストラリア海軍退役中将バーナード・コックス氏と、丸山書店文芸出版局長、菅沼拓三氏。
 遠き日、地獄の道行きを振り返る二人。

 1948年12月13日、北太平洋。
 アンヴェター戦隊の先陣を切って船団攻撃に入ったのは、エアハルト・フラー少佐のU3871。海面に音響誘導魚雷の航跡が縦横に伸びる。迎え撃つタイフーン戦隊の対潜装備駆逐艦たち。
 U3947を指揮するウォルフガング・アイゼン少佐らが合流すると、大西洋の群狼アンヴェター戦隊6隻が船団を包囲する形になります。英国艦のヘッジホッグと、それを改良した日本海軍の七式散布爆雷、それに簡易ソナーを搭載した五式音響爆雷が迎え撃ちますが、Uボートには通常の音響誘導魚雷に加え、ロケット兵器ディープ・マウシェンや自走機雷ヴェッサーザルなどまで動員してくる。
 潜水艦に絶対有利な夜が明けると、対潜用護衛空母<末森>より、旧式爆撃機99艦爆とそれを改造した試作対潜哨戒機も発進する。Uボートも水中電話を使って通信を絶やさず、包囲をゆるめない。

 でもこれはただの道具。佐藤大輔は、こんなガジェットを振り回すだけの凡百な作家ではありません。そこに繰り広げられるのは、英国海洋冒険小説の直系である、見栄と気障を背中にしょった不屈の男たちの鎮魂歌。

「覚えておき給え、スガヌマ君」エヴェレット・ヒースが突然言った。
「はい、司令?」
「われわれの敵についてだ」英国人指揮官は言った。「悔しいが、かれらはなかなかのものだよ。けして挫けない。進み続ける」
「はい」菅沼はうなずいた。「しかし司令、あきらめが悪い点についてはわれわれもそれなりのものだと思いますが?」
「よろしい。大変によろしい」エヴェレット・ヒースはうなずいた。「ならば、それが事実であると証明してみようではないか?」

「どうやってだ?」
 “どんなものでもぶつけりゃ壊れるから”
「なにを──」宗像は言いかけ、そこで相手の真意に気づいた。「おい、ドッグ1、正気か」
 “まぁ、仕事ですから”
「他に手はないのか」
 “そちらは100人こちらは2人、なんてことはありません。皆さんによろしく。さよなら!”
「莫迦野郎が」宗像船長はつぶやいた。「本船には100人も乗り組んじゃおらんのだ」
 

「船団第五列、<ホウヨウマル>より信号! 我レ、どいつ潜水艦乗員多数ヲ収容ス」
「スガヌマ君、君が答えてくれ」
「こちらタイフーン17。<宝洋丸>、たしかに敵潜乗員か」
 “間違いない、それとも、敵を助けちゃいかんのか? 海に落ちれば、皆同じだろう?”

 かくも凶々しき暴虐のなか、
 いかなる苦難に見舞われようと、
 勇者は退くことを知らず、ただ誓いを果たすのみ
   なればと彼等に問いしものあり、
   汝等が忠勇をだれに捧しか?
   汝等が武運尽きしとき、
   それを継ぐ者は何処にありしか?
   彼等は答えて曰く、
   いとはかなき者あらば我らはそれを愛で、
   いと哀しき者あらば我らはそれを包む
   安んじよ、安んじよ
 我らは斃れて後も已まず
 打ちてし後もまた同じ
 たとえ骸はさらすとも、
 我らが魂魄の失せることはなし
 我ら斃れども挫けず
 我ら斃れども挫けず
 挫けざれば失せることはなし

チャールズ・ボスコウィック 「waiting for the sun」
「いや、そういう意味ではない」菅沼は背筋を伸ばし、丁寧な日本語で言った。「これほど過酷な場所で、船乗りの良識を維持した貴船乗組員一同にタイフーン戦隊を代表して敬意を表します」
 “三井商船の船員教育をなめてもらっては困る” 野太い声は応じた。すこし照れているようだった。


 第二章の扉裏に、「waiting for the sun」と題された詩が書かれています。作者はチャールズ・ボスコウィックという人だそうな。
 いまだにその出典がわからない。
 佐藤大輔フリークの中でその詩は、今も語り継がれていますが、出典は謎とされています。あるいは、佐藤御大本人が作ったものなのかも。

 地獄の北太平洋を、はたして彼らは越えられるのか。

 カンサス上空では、ドイツ空軍ゴットハルト・フォン・ギースラー中尉が、なぜか急に飛んでくるようになった日本軍偵察機と、なぜか急に警戒が厳しくなった味方の情勢に戸惑っています。同時に彼は、戦死した長兄アーダルベルトに渡されたシガレット・ケースの中に隠されていた名前の入った紙片にも戸惑っています。後者は、いずれ伏線になるはずなのですが、その謎は2008年現在、まだ生かされていません。
 デンバー西方では、第一大隊長パウル・フォン・ギースラー少佐もまた拠点を確保しろと言う命令に戸惑います。第57独立装甲旅団装甲偵察中隊を指揮する突っ走れば止まらない“韋駄天”ラウダ大尉(むろん、趣味のモーターレースの事故で顔に大やけどをおっています)とか、駆逐戦車大隊指揮官の天才シューマッハ少佐とか、面白いキャラもいますな。
 日本でも、過酷な運命を乗り切った三人の予備士官、森井俊之中尉、清水貞樹中尉、加藤伸郎中尉たちがそれぞれ本国で新しい任務までのひとときを過ごしています。

 ドイツでは、北アメリカ大陸に新たな太陽をともそうという作戦が進行します。平和は、まだまだ遠い。(08/5/22)

ページのトップへ
  Ver. 2.20 
管理番号:S066-038 23 仮想戦記 出版社:中央公論社
書名:パナマ侵攻 1 レッドサン・ブラッククロス 10 ISBN978-4-12-500640-7 C0293
英題:REDSUN BLACKCROSS Vol.10 
  Hell's Gate Stories -First Stage(2000)
中央公論新社 54-9
  価格:857Yen ページ数:200P 本のサイズ:新書
初版発行:2000/5/1 購入:2000/5/11 表紙イラスト:上田信
「パナマ侵攻 1」 今回の出だしは、1948年12月17日、太平洋、室戸岬沖43浬(かいり)。
 開戦以来滞っていて、練度の衰えた(と思われる)第一艦隊の第二、第三艦隊の訓練が行われています。
 第一戦隊はインド洋で戦い傷ついた50サンチ砲戦艦<紀伊>、<尾張>。それに対し、第二戦隊である46サンチ砲戦艦<甲斐>、<信濃>、<大和>、<武蔵>は、実戦には参加していない。練度も落ちる。
 実弾演習の結果はいまいち芳しくなく、伝統的に第一艦隊を司令長官を兼任しているGF長官(連合艦隊司令長官)山口多聞海軍大将は、いかにも彼らしくあっさりと断を下します。GF長官が第一艦隊の面倒を見てはいられない。降りよう。
 後任として選んだのは吉川潔少将。史実では日本海軍最高の駆逐艦長として名を馳せた海軍士官。砲術参謀として、「大和建造の時あちこちから恨まれたために出世が遅れた」藤堂明中佐を選んだりします。恨まれた経緯は、彼の一族が主人公だった「征途」シリーズにありますけどね。(笑)
 さて、訓練が一段落したとき、統合軍令部から驚くべき伝聞が届きます。ドイツが、アメリカ合衆国西岸の諸都市に反応兵器(原子爆弾)を撃ち込んだという。

 12月19日、カナダから急行した日本軍の七式回転翼機はこの地獄を確認しに行きますが、連れてこられた高梨法務少佐と同行する冷酷なほどに冷静な田所大佐は、「日本沈没」に出てきた田所博士らしい。
 同じ日、このニュースを複雑な顔で新聞から読むヴァルター・シェレンベルクSS少将は、ニューヨークの摩天楼にオフィスを構え、ハードボイルドの主人公のような服装に身を固めています。ベルリンの上司、ナチスの魔王であるRSHA(親衛隊国家保安本部)長官のラインハルト・ハイドリヒSS大将の電話をいなすあたり、あいかわらずただものではない、この方。

 <タイフーン>戦隊の任務完了により、護衛さえ充実していれば船団運行は可能であると言う結論を出した統合軍令本部では、真田忠道少将が次の一手、「蛇口を閉める」つまり太平洋の早期安全化を模索します。そこに現れたおばさん二人に、真田少将がやり込められる場面は笑えますが、元ネタがあるのかな?

 サンディエゴから出航した船団を護衛する艦船の一隻に、ウィリアム・パトリック・ヒトラー米国海軍中佐指揮下の駆逐艦<ベッドフォード>もいます。人道的立場からカナダでの治療を申し入れた日英同盟の提案に従って、動員できる限りの船を病院船に仕立てて船団を組み、北上する。ドイツは16隻もの大船団の病院船など認めないという姿勢を取り、これを容赦なくUボートで駆り立てる。わずか三隻の米国駆逐艦とかき集められたわずかな哨戒機による護衛の前に、一隻また一隻と沈められる。
「艦長! 無理です!」
「見ろ」 ヒトラー艦長はあがきながら進む船団を示した。「あの船団がなにを運んでいるかを思い出せ!」
「しかし」
「われわれは合衆国海軍軍人だ」 ヒトラー艦長は叔父が右手を掲げるときとそっくりの態度で言った。「われわれはあきらめない。誰も見捨てない。かれらはわれわれを信じている。ならばその信頼にこたえねばならない。そう誓ったのだ。わたしも君も。どうだ、思い出したか? よろしい、ならば義務を果たせ」

 滅び行く国家にも、男はいる。
 このあと、彼ら壊滅寸前の船団を救ったのは<タイフーン>戦隊を名乗る不思議な日英合同部隊でした。
 バルスームとジョン・カーター大尉という、ちょっとオタク好みな会話が交わされます。

 12月29日、年末のある日、新鋭の防空軽巡<千歳>に乗り組む清水中尉は、横須賀で不思議な邂逅をします。経理学校で砲術の教官であった藤堂明。今は中佐です。彼に連れて行って貰った不思議なところで、妙な体験を知ることになります。

 中米では、メッテルヒニ型というとんでもないフネの指揮官に任じられたディーター・ローレンツ少佐は、コロンに行けという命令を聞いて憮然としています。コロンとはパナマ運河地帯のカリブ海側。この艦は、砲艦としか言いようがない醜いフネです。主砲はビスマルク級と同じ38センチ連装砲塔。しかし一基だけ。船体は145mで排水量7千トン。前世紀ならモニターと呼ばれたシロモノ。はたしてどんな役割を期待されているのか。

 この巻は導入部だけです。題名どおりの展開には、いつなるのでしょうかねぇ。(08/5/30)

ページのトップへ
  Ver. 2.20 
管理番号:S066-039 23 仮想戦記 出版社:中央公論社
書名:パナマ侵攻 2 レッドサン・ブラッククロス 11 ISBN978-4-12-500652-0 C0293
英題:REDSUN BLACKCROSS Vol.11 
  Hell's Gate Stories -Second Stage(2000)
中央公論新社 54-10
  価格:857Yen ページ数:198P 本のサイズ:新書
初版発行:2000/6/30 購入:2000/7/3 表紙イラスト:上田信
「パナマ侵攻 1」 出だしは1964年5月10日、日本。北崎重工業を代表する男たちが、市役所という舞台で謝罪会見しています。事故により人命が失われたという。土下座して謝罪する重役たちの姿は、なにを象徴するのか。
 車に乗り込んだ二人の重役は、責任を取った企業マンとして、それでも投げ出さない、逃げない覚悟を確認し、かつて北米で共に戦ったこともある清水弁護士が弁護を引き受けたことを電話で知る。二人は、責任と勇気、そして贖罪という言葉を口にする。

 <贖罪>、それは日英米三国によるパナマ運河侵攻作戦の秘匿名称でした。
 1949年1月12日に、ハワイ・オアフ島で開かれた日英米作戦会議において、ウィリアム・ハートマン海兵隊司令官は合衆国海兵隊は先陣を譲れないと主張します。いささか白けた気分でそれを聞く英連邦最高幕僚会議議長アランブルック大将は、作戦第一波は英国コマンドゥ部隊、第二波は日本海軍陸戦隊が勤める計画であると言い放ち、海軍陸戦隊太田海軍少将もそれにうなずきますが、ハートマンは一歩も引かない。
 ちなみにこのハートマンとは、映画 『フルメタルジャケット』 に出てきた鬼教官・ハートマン軍曹が元ネタであろうというのが衆目の一致するところです。閑話休題。
 横から立ち上がったアーレイ・バーク米海軍中将は、とりなすように語り始めます。合衆国の海軍と海兵隊は、アメリカという国家を守れなかった。そして東海岸を失った今、復興などできない。衰退するしかない。
 であるがゆえに、政治的にも軍事的にも、国際社会に対しても、三国が同盟する証しとしても、我々に国家を守りきれなかった責任を取らせてもらえないだろうか。贖罪の機会を与えてもらえないだろうか、と。
 ならば、とアランブルックはかたわらの太田のうなずきを見て決める。三国共同作戦は新たに今から、本当に開始される。秘匿名称は...
 <贖罪>、と太田が呟く。

 パナマにて臨時汎米会議を開き、中南米の結束を誇示しようという外交駆け引きが始まっています。裏を返すとドイツにつくのか日本につくのかを決めようという相談。
 オブザーバーとしてドイツから参加するのは、飾りと化した我が身の失地回復を狙うドイツ外相リッベントロップ。そして随行員のシェーメル少佐。この人物が親衛隊少将であるヴァルター・シェレンベルクであることは、知らない者はない。日本の高橋法務少佐を案内するのは本郷陸軍少佐。元ネタは『亜細亜の曙』に登場した諜報員本郷義昭なのだそうな。

 パナマ運河は、史実では第二次大戦前後に中止された拡張案が実施され(資金は海軍拡張費の転用による)、運河の幅は5割り増しに広がっています。ここにはアメリカの防衛施設を引き継いで、ドイツの防空高射砲タワーが建設され、陸上の防空能力は高まっています。ドイツ海軍砲艦<メッテルニヒ>、<タレイラン>、<フーシェ>の戦隊、陸では独立重駆逐戦車大隊なども集合し、なにも知らないままパナマの防衛力は高まっていきます。

パナマ運河・概略図 これに攻撃を加えるべく海上では<贖罪>作戦が、戦略的・戦術的な欺瞞によりドイツに対しては見事にカモフラージュされたまま、着々と進行しています。600隻に達する史上最大の艦艇が20万人近い上陸予定の兵員を乗せて太平洋を渡っています。目的はパナマ運河の奪取。
 最悪の場合は使用不能として「蛇口を閉め」ればいい、という割り切った発想は作戦計画としては余裕があると言って良いのか。
 第一陣は、日英米あわせた20隻ほどの潜水艦が両洋に配置されます。大西洋側には最新型の日本製反応動力潜水艦も投入。
 第二陣は、日本の第8艦隊。装甲巡洋艦<剣>、防空軽巡洋艦<千歳>を主力とする払暁奇襲部隊。同時にこの部隊は、ドイツ防衛海軍を引きずり出すおとり部隊でもあります。
 第三陣は、史上最強の攻撃部隊。日本の第一及び第二機動艦隊、それに英米の航空艦隊も加え、航空打撃力は1000機を越えます。
 第四陣は、日本の戦艦部隊を主力とする艦砲射撃部隊。
 そして第五陣は陸兵。第一波は東岸が英コマンドゥ部隊、西岸が合衆国海兵隊。その後に日本の第一連合陸戦師団が投入されます。
 さあ、作戦開始まであと10日。

 ここで事実上、RSBCは止まりました。読み返している08/6/14現在、状況変化なし。外伝などでその後の歴史も一部語られ、歴史的なアウトラインは1990年代に発生する第4次世界大戦以後まで定まっています。しかし、最も語ってもらいたいディテールは、すでに8年中断しています。
 佐藤大輔の完璧主義はわかりますし、先が見えたらもういいやと言う考えもわからない訳じゃない。
 でもね、惜しいと思いませんか、大ちゃん?(08/6/12)
 ページの先頭へ  
管理番号:S066-084 23 仮想戦記 出版社:中央公論社
書名:レッドサン ブラッククロス T レッドサン・ブラッククロス合本 ISBN978-4-12-005326-9 C0093
初出:「レッドサン ブラッククロス 1 合衆国侵攻作戦」 徳間文庫(1993.12)・ 中央公論新社 C-Novels(2001.2)
    「レッドサン ブラッククロス 2 迫撃の鉄十字」 徳間文庫(1994.5)・ 中央公論新社 C-Novels(2001.6)
    「レッドサン ブラッククロス 3 反撃の旭日旗」 徳間文庫(1994.9)
価格:3800Yen ページ数:528P 本のサイズ:140×200HC
初版発行:2020/8/25 購入:2020/8/27 装幀:山影麻奈
「レッドサン ブラッククロス T」 佐藤大輔「レッドサン・ブラッククロス」の愛蔵版、とは表記されていませんが、要するにそういうもの。この巻は、原作の最初の三冊の合本です。

 それぞれ三つの章からなる三冊を順番に読んでいくと、この物語の流れをもう一度味わえます。このとき、佐藤大輔はこういう方向で歴史改変を行い、仮想戦記の雄としての地歩を固めたのでした──という時代だったんだったかな?
 第二次世界大戦が合衆国が参戦しなかったため欧州はナチス・ドイツの圧勝で終わり、日英同盟を堅持した日本は太平洋の雄国として敗戦した英国を支えています。貿易立国として世界の海上交易を事実上支配する立場となったことは面映ゆいと言うべきか。
 勝利したドイツですが急激に膨張した国土は疲弊しており、経済的には破産寸前。しかし軍部を縮小して民生に力を注ぐには、情勢が悪すぎる。国民の支持と敬意を得るために、「先軍政治」を堅持せざるを得ない──そのためにどうするか。

 プロローグ で語られる小文は、第四次世界大戦が勃発したときの、昭和65(1990)年の合衆国、ミシシッピー戦線における日本陸軍近衛戦車第一師団機甲第一旅団第二大隊第一中隊の装甲戦闘車両軍を率いる平野大尉の描写。
 そして彼は思い返すのでした。
 畜生め、なんでこんな所に俺はいるのだ。一体全体、どういうわけで戦争は始まったのか? 誰にこの責任があるのだ。そして、この世界は、どうしてこうなってしまったんだ? 生き残ることが出来たら、なんとしてもそのすべてを調べ上げよう。そして世界をこんな場所に変えた奴等を一人残らずブン殴ってやる。絶対に!(P18)

  1.戦争計画:1947年
 で、版図を広げたドイツ帝国がなにを意図しているのか、という開戦前の状況を説明する章。
 どん詰まりの状況を打破するために、ドイツはアメリカに侵攻することを計画します。これは敵対国への宣戦布告の一部として行われたもの。作戦は三段櫂で行われます。対合衆国第一段作戦<ヴァレンシュタイン>。対合衆国第二段作戦<グスタフ>、そして対日陽動作戦<フリードリヒ>。
 <ヴァレンシュタイン>は、ドイツ北米総軍司令官エーリッヒ・フォン・マンシュタイン大将のもとで、ノバスコシアの占領、オンタリオ方面の敵軍殲滅、デトロイト、シカゴを中心とする合衆国東部工業地帯の占領を目的としたもの。
 <グスタフ>は<ヴァレンシュタイン>の成功ののち、最終的にマイアミ、ニューオリンズ、サンアントニオ、デンバー、ウィニペグまで占領地を広げるもの。
 <フリードリヒ>は、強力な日本海軍を拘束するためにインド洋に艦隊を送り、水上艦隊とUボートを駆使して通称破壊戦を交えた遅滞戦闘を行うことが目的。

  2.大ドイツ北米総軍:1948年
 ヒトラーに直訴し、さらに精鋭六個師団をもぎ取ったマンシュタイン、発展著しい物理学について講釈を垂れるヒトラー。
 海軍大佐のアーダルベルト、陸軍少佐のパウル、空軍中尉のゴッドハルトというフォン・ギースラー三兄弟の登場。北米の藤田智広中尉。海軍大臣・山本五十六予備役海軍大将に首を宣告されたGF長官・栗田健男海軍大将。三人の予備役海軍中尉の同期生、清水貞樹、加藤伸郎、森井俊之。
 そしてアドルフの腹違いの弟の息子、合衆国海軍中佐ウィリアム・パトリック・ヒトラー。ちなみにこの人は実在します。
 役者は徐々に揃っていきます。
 そして1948年5月12日、<ヴァレンシュタイン>および<フリードリヒ>作戦が発動されます。この日は(こっちの世界では)なにが起きた日だったんだろう?

  3.最初の半日
 1948年5月13日より始まる戦闘の記録。快進撃を続ける北米のドイツ軍と、ヴィシー・フランスの領土であるケベック州に設置された「集合体10号」、A10DとA10E。
 ドルンベルガーは思った。
 畜生、きっと俺の名は、あまりよくない意味で世界史に残ってしまうのだろうな。もちろん、ナチスの各世界史ではない方で。(P166)

  4.合衆国崩壊
 北米で必死の撤退戦を行っている藤田智広中尉から始まります。次は日本海で行われた日本海軍亜号第六潜水艦による、史上初めての反応炉による水中航行実験の成功シーン。そして、ワシントンとノーフォーク上空で炸裂した核分裂方式の反応弾。
「貴公の祖国に対する献身は1000年にわたって讃えられ続けるだろう」電話の向こうの総統は言った。「受話器をデスクの上に置き、外を眺めたまえ」
 不思議そうな顔をしているウィルキー氏となるべく視線を合わさぬようにしながら外を見る。
 1000年?
 どういう事だ。(P200)
 こうして戦争は始まり、アメリカ合衆国の陸海軍は押しまくられます。新たな海の男として登場するのが、性格的な問題で年齢に階級が追いついていないオットー・アイゼンバルト・フォン・レヴィンスキー海軍大佐、ドイツ北米艦隊巡洋戦艦<バルバロッサ>艦長の勇猛果敢。そして駆逐艦<ベッドフォード>で必死の防戦を試みるヒトラー中佐。
「取り舵。一度距離を開け、もう一度襲撃運動に入る」
「本艦にもう魚雷はありません、サー」艦長の命令に驚いた航海士が尋ねた。
 右舷に水柱が発生し、黒く汚れた海水が降り注いでくる。
「次発装填が出来ない事ぐらい、私も知っている」
 海水に全身を叩かれながらヒトラー艦長は答えた。
「だが、敵は知らない」(P254)
 しかし、6月2日にワシントンにハーケンクロイツが翻り、こと合衆国に関しては、戦争の帰趨は定まりました。

  5.第二戦線:1948年初夏
 この章は、この世界大戦に参戦せざるを得なくなった日本のお話、そして当面の戦場となるインド洋のお話。
「もういかなる手段もないのか。事態の終結に役立つならば、ヒットラ総統に親書を送っても良い」

 奉答 まことに残念ながら、独逸の方に非戦の構えがまったくございませぬ。今となっては一日も早く英、合衆国と強調し、独逸を打倒するための努力を払う事が上策にございます。

 陛下、いたくご心痛のご様子。(P326)
 H級戦艦として建造された強力な<フリードリヒ・デァ・グロッセ>を旗艦とするドイツ東方艦隊が、通称破壊戦の締めくくりとして日本国籍タンカー<コバヤシマル>(排水量56,000トン)を撃沈する場面から始まる、日本艦隊との邂逅前夜の海。

  6.戦艦
「・・・私は先日、<フリードリヒ>を囮にすると言ったが、ある意味で、東方艦隊水上部隊の全艦艇が囮なのだ」(P360)
 この大ドイツ帝国海軍東方艦隊第7戦隊参謀長アーダルベルト・フォン・ギースラー大佐の言葉の<フリードリヒ>とは、対日陽動作戦としての<フリードリヒ>ではなく、戦艦<フリードリヒ・デァ・グロッセ>のこと。そして戦いは始まる。
 ここで奇妙な行動を見せたのは、東方艦隊とは別の命令系統にあるドイツ海軍アーリア支隊。巡洋戦艦二隻と重巡一隻を基幹とするこの部隊は、いささか二線級ではあるもののそれなりの通称破壊は行える戦力。しかし彼らは一戦して退避してしまう。
 錯綜した情勢の中で、果敢に罠に飛びこむ第7戦隊。<フリードリヒ・デァ・グロッセ>と<ティルピッツ>が日本海軍の古参戦艦<比叡>と改装を終わったばかりの<穂高>を屠った戦い──「第1次印度洋海戦」──は、むろんデンマーク海峡海戦の焼き直しですが、見事です。

  7.グレンデル
  グレンデルとは、英・北欧の叙事詩に登場する巨人。英雄ベオウルフに母親と共に倒された怪物。
 その名を冠せられたものは、いったい何だったのか。
 とはいえ、二隻のドイツ海軍戦艦が二隻の日本帝国海軍戦艦と交戦し、一隻を撃沈し一隻を中派せしめた事を喜んだヒトラー総統は、東方艦隊司令部より上申された損傷の修理のため一時避退したいという要望を蹴り、作戦命令を<ベオウルフ>としてなお日本船団への攻撃を命じたのでした。
 <フリードリヒ・デァ・グロッセ>と<ティルピッツ>を追った日本海軍の戦闘は、航空攻撃を含め、史実の<ビスマルク>追撃戦の焼き直し。戦隊参謀長アーダルベルト・フォン・ギースラー大佐は、史実では<ビスマルク>の艦長としてフネと運命を共にしたエルンスト・リンデマン司令官と共に、<フリードリヒ・デァ・グロッセ>と運命を共にします。
 追撃に加わった51センチ砲搭載戦艦<尾張>の第三砲塔が破壊された事が、あとで別なネタになります。

  8.盛夏
 まず、北米大陸における<ヴァレンシュタイン>作戦の推移。カナダでの戦闘がひと息つくと共に、ドイツ軍の合衆国への西進がはじまります。合衆国にとって、始まりの終わり。人種差別傾向が強いアメリカは、攻めてみるとドイツのとって難敵ではなかったというアイロニー。
 侵略する敵となったドイツに対し、アメリカ合衆国というかその残存は政治的決断を迫られます。ドイツとの協調すなわち全面降伏か、旧敵であるイギリス・日本と手を組むのか。
 そして日本陸軍は思い知らされます。今の彼らの戦車では、ドイツ戦車に勝てない。

 なるほど、こんなお話だったんだな、これ。(2022/6/25)

 読書メーターの記録より  読了:2020/9/13 
 ページの先頭へ  
管理番号:S066-085 23 仮想戦記 出版社:中央公論社
書名:レッドサン ブラッククロス U レッドサン・ブラッククロス合本 ISBN978-4-12-005352-8 C0093
初出:「レッドサン ブラッククロス 4 作戦グスタフ発動」 徳間文庫(1995.3) 9、10、11
    「レッドサン ブラッククロス 5 第二戦線崩壊」 徳間文庫(1995.11) 12、13、14
    「レッドサン ブラッククロス 6 インディアン・ストライク」 徳間文庫(1996.3) 15、16、17
    「レッドサン ブラッククロス 7 バーニング・アイランド」 徳間文庫(1996/10) 18、19
価格:4000Yen ページ数:568P 本のサイズ:140×200HC
初版発行:2020/11/10 購入:2020/11/8 装幀:山影麻奈
「レッドサン ブラッククロス U」 佐藤大輔 ここに納められている四冊は、ドイツ帝国の圧倒的な構成で始まった第三次世界大戦の推移と、日英枢軸国の一翼として対ドイツ戦略を固めた日本の姿。
 そしてその第一段が終わり、「レッドサンブラッククロス」の序盤が終わったのも、この四冊。つまり、始まりの終わりの物語。

  9 予兆
 冒頭、ドイツ帝国海軍空中巡洋艦(ルフトクルーザー)L101と指揮官ヘルムート・シュナウファー海軍少佐の戦争から始まります。時代錯誤と笑われそうな飛行船が、ヘリウムガスで浮揚しターボプロップエンジンで駆動される新たな形で甦って洋上での長距離索敵用を行う姿は、ある意味オタクの夢ですね。
 次の場面は日本帝国海軍省。海軍大臣山本五十六と聯合艦隊司令長官山口多聞の密談。ドイツ海軍の戦略を打破する目途がようやくたったところ、か。
 そして現役に復帰した大島予備役海軍少佐と、<穂高>で辛酸を舐めて精神を病み、大島の乗船する駆逐艦<初雪>に呼び込まれた清水主計中尉のこと。それから。新たな未来への予兆。

  10 道義的支援とその結末
 語られるのは、北米戦線での劣勢を認識する日本軍、制圧したワシントンでFBIが非合法に収集した膨大な個人情報に舌なめずりするシェレンベルクSS少将、北米の空を飛ぶヴィリー・ギースラー独空軍中尉、イスラエル大使の深夜の訪問を迎える米内光政総理大臣、インド海域で不満を抱える独海軍空母<グラーフ・ツェペリン>艦長ノルトマン大佐、セイロン島周辺で味方の急激な兵力増強に驚く日本海軍将兵、印度洋に海軍兵力を集中しようとする伊国総統ムッソリーニ、そしてセイロン島で大規模な上陸演習を行う日本海軍の陸戦隊師団。そこまで。

  11 行動開始
 コロンボに在留する第三航空戦隊の<赤城>と<天城>の元に英国空母<イラストリアス>が合流します。どれも、かつては大型正規空母ですが、新型機が大型化している今の時代では旧式で中途半端な大きさ。大ドイツ帝国のグロス・ベルリンでインド方面の海軍の様子に気を揉む総司令官カール・デーニッツ元帥。印度洋海域を遊弋する、中島飛行機が意地で作り上げた統合航空軍所属の日本初の戦略爆撃機<富嶽>と、ドイツ海軍の空中巡洋艦L101。
 そして1948年10月11日、日英海軍による「タラント作戦」が発動しました。

  12 小手調べ
 インド亜大陸、ゴア。ここを強襲する作戦が「タラント作戦」と呼ばれたのは、史実の1940/11/11-12において行われた英国海軍によるイタリア・タラント軍港奇襲作戦によるものか。これと同じように、ゴアの軍港に駐留する独軍東方艦隊に対し、日英海軍機が襲いかかったのでした。日英海軍の兵力は、旧式の正規空母3隻、装甲巡洋艦2隻、重巡2隻、他。航空戦力100機以上。
 ゴアに在泊していた独海軍艦艇は、巡洋戦艦2隻、重巡洋艦・軽巡洋艦各1隻、他。そして防空部隊と戦闘機36機。
 圧勝を期待する声もあったようですが、そこそこの戦果は得たものの結果は不十分。しかも出撃した日英の艦載機総数123機中、損失29機・被弾36機。一撃で53パーセントの損害を与えた独軍の防空体制に鑑み、第二次攻撃は控えられます。

  13 <ブルー・アイス>作戦
 のちに奇妙な任務に就く菅沼拓三(すがぬま たくぞう)予備中尉(通信・暗号担当)の登場と、彼が海軍護衛総隊司令部で出会った高梨法務少佐のこと。インド洋の制海権を失って激怒し、拠点ゴアの死守を命ずるアドルフ・ヒトラー氏のこと。コロンボで、停泊する艦艇の不均衡が気になる正木中尉と青野特務少尉の会話。米国カリフォルニアで行われた吉田特命全権大使と、日本と手を組むことに条件をつけるウェデマイヤー米陸軍中将の会話。インド洋西部のソコトラ島で行われた独・東方艦隊と伊・東洋艦隊の、どこか噛み合わない会談。
 そして策定された<ブルー・アイス>作戦の概要。

  14 われらの海
 1948年11月2日、<ブルー・アイス>作戦発動。英ショート社の飛行艇サンダーバード・愛称スティングレイ・シルヴィア≠駆るゲリー・アンダーソン大尉と、乗組員スコット、バージル、ジョンたちがインド洋で発見した独戦艦<ティルピッツ>。出動する伊・東洋艦隊の精鋭たち。伊重巡<テリヴィーレ>艦長ジュリアーノ・マランツァーノ大佐の伊達男ぶり。
 11月5日、ラッカディヴ諸島沖で、伊艦隊迎撃のために出動した角田覚治大将を指揮官とする日英合同艦隊は、伊艦隊よりはるかに劣勢であるにもかかわらず敵に向かって突進します。目的は、敵に叩かれて撤退し、伊艦隊をソコトラ島から釣り出すこと。
 しかし緒戦で角田艦隊が伊艦隊旗艦<レパント>を撃沈する戦功を上がると、なんと伊艦隊はそのまま逃走を図る。唖然とした角田艦隊はそれを追うしかない。
 最後は、巨大な独空中巡洋艦L101と、4500馬力エンジンを6基搭載した巨大な戦略爆撃機<富嶽(ふがく)>との、痛み分けに終わった一騎打ち。

  15 前夜
「貴様たちの命の値段は一銭五厘にすぎない」(P283)
 という、新兵を教練する河野軍曹の怒号から始まり、語られる日露戦争での敗戦のあと変貌した日本陸軍の姿。そして伊重巡<テリヴィーレ>艦長ジュリアーノ・マランツァーノ大佐の、敗走する伊艦隊の中で唯一と言っていい奮戦ぶり。ディエゴガルシアに帰還した<富嶽>と、参謀中佐に聞き取りされる浦田機長。
 ソコトラ島に駐留する不運を歎く第15装甲擲弾兵師団のアルベルト・クリスティアン・フォン・ベルンハルト装甲少佐。
 そして三人。巡洋戦艦<穂高>から旧式駆逐艦<初雪>に転属させられた清水貞樹中尉。(彼が<穂高>でやらかしたしくじりというのが、どうも納得できないんですけどね)大型揚陸艦<三浦>で運ばれる、日本海軍第一聯合陸戦師団の加藤伸郎中尉。支援部隊である第2機動艦隊の一隻、正規空母<天城>で出撃前の睡眠を取る森井俊之中尉。
 着々と進行する<ブルー・アイス>作戦──ソコトラ島上陸作戦。

  16 ヒート・アップ
 1948年11月7日、上陸作戦支援のため空母から発進する攻撃部隊と、電探制圧任務のためその尖兵になってしまった森井中尉。奇襲攻撃の成功とドイツ軍の反撃。
 さらに海上でのソコトラ沖夜戦──独戦艦<ティルピッツ>と第208護衛戦隊の駆逐艦たちの咄嗟戦闘。そこに現れた、補給のためソコトラに向かう伊海軍マランツァーノ戦隊。ニコラス・モンサラット中佐率いる英連邦第19駆逐隊の登場。乱戦のなか、絶望的な状態を覚悟する日英艦船が見た、新たな接近する艦隊。
「応答信号あり。機器別信号、青・青・青。友軍です! 続いてモールス点灯中──」
 見張員は信号を読み取るために黙りこみ、それが終わると同時に報告した。
「ワレ遣印艦隊、オクレテスマヌ」(P407・410)
 そして次の段階へ。

  17 アソルト・ランディング
 第二次世界大戦が終結して以来はじめての上陸作戦が開始されます。日本軍としては敵地へこれだけの規模での上陸作戦ははじめてなので、いろいろ齟齬もあるところ。特に第1聯合陸戦師団司令官の堀内豊秋(ほりうち とよあき)海軍少将と揚陸指揮官太田実(おおた みのる)少将の確執は、尾を引きそうな気配。このあたりは、史実のWW2後半の米軍による上陸作戦を意識してますね。
 防衛にあたる東方集団司令部は、死守せよというティーゲルシャンツェよりの命令に対し、鍛え上げた職業軍人としていささか困惑したものの、豊富な戦闘経験と高度な戦術能力を持った将兵が適確な防戦を行います。
 しかし上陸した日本軍の装甲車両は、88ミリ砲を搭載したパンテルUと遭遇すると驚愕することに。

  18 豹鬼奮迅
 豹 とは独軍戦車パンテルUのこと。日本軍が自信を持って主力戦車として上陸作戦の先鋒に使った一式中戦車改の75ミリ砲は、V号中戦車H型パンテルUの100ミリの装甲をまったく貫けず、同距離でパンテルの88ミリ砲は一式の60ミリ装甲をいともたやすく貫通することが戦場の中で判明します。緒戦で全滅に近い被害を受けた第6陸戦隊の第2中隊は、戦死した指揮官に代わり小隊長であった加藤中尉が指揮を執って後退しますが、前線を知らない後方の司令部に罵倒され、ベルンハルトのパンテル中隊の前面に立ち、撃破されます。残存戦車二両。
 わずか一個中隊のパンテルUが海岸になだれ込んだことにより、<ブルー・アイス>作戦戦隊が危機的状況になった瞬間でした。
 大島少佐が臨時に指揮を執る中破した旧型駆逐艦<初雪>が補給任務を中断して移動を開始したのはその時。2門の12.7センチ連装砲塔と各種機銃が独軍戦車を襲う。
「反撃がくるぞ」
 大島がおおきな声で警告した。
「見栄をはるなよ、危ないとおもったらその場に伏せろ」
 そういいつつも、自分は背筋を伸ばした姿勢を変えようとはしない。(P499)
 上陸戦のフィナーレとしてあまりに無残な跡を残し、緒戦は終わります。掃討戦を描くのが嫌いな著者ですので、この戦いの描写は事実上ここまで。

  19 スプレンディッド・ビッグ・ウォー
 <ブルー・アイス>作戦が上陸から内陸侵攻へを移り変わる頃、あちこちでさまざまな騒動が発生しています。
 冬の東京では、反応弾を実用化したドイツ帝国へ全面戦争を行わねばならない日本帝国の今後の戦略目標についての検討が成されます。
 ソコトラ侵攻が成功裡に進みつつある情勢の中で、菅沼拓三中尉は護衛戦隊の通信担当で海上へ。
 ソコトラ島に到着した高梨海軍法務少佐は、現地にいる将兵の非協力的な様子にさもありなんと思いつつ、なすべき作業を開始します。
 その他、いろいろな「処理」を終え、ソコトラ島は日英軍のものとなり、インド洋における戦いは実質終了し、次は太平洋に戦場が移るのでした。ひとつの、始まりの終わりと言うべきか。

 なるほど、この一冊の終わりでこの締めくくるになるのか。見事じゃありませんか。(2022/9/18)

 読書メーターの記録より  読了:2022/7/1 
 ページの先頭へ  
管理番号:S066-086 23 仮想戦記 出版社:中央公論社
書名:レッドサン ブラッククロス V レッドサン・ブラッククロス合本 ISBN978-4-12-005372-6 C0093
初出:「レッドサン ブラッククロス  死線の太平洋 1」 中央公論新社C★NOVELS(1999.9) 1、2、3
    「レッドサン ブラッククロス  死線の太平洋 2」 中央公論新社C★NOVELS(1999.10) 1、2、3、4
    「レッドサン ブラッククロス  パナマ侵攻 1」 中央公論新社C★NOVELS(2000.5) 1、2、3
    「レッドサン ブラッククロス  パナマ侵攻 2」 中央公論新社C★NOVELS(2000.6) 1、2、3
価格:4200Yen ページ数:592P 本のサイズ:140×200HC
初版発行:2021/1/10 購入:2021/1/9 装幀:山影麻奈
「レッドサン ブラッククロス V」 佐藤大輔 レッドサンブラッククロス、正伝の終わり。
 序盤が終わり、アメリカ合衆国の分断がほぼ確定し、ドイツの猛攻が一段落ついたところ。
 受け身一方だった日本が、ようやく能動的に動き出す4冊です──でした。

  死線の太平洋1 1 サマー・オブ・ウォー
 しばらく主役というか、メインの狂言回しとなる菅沼拓三(すがぬま たくぞう)中尉の視点で進みます。船団護衛部隊の軽巡<能代>に乗船していた彼は、カナダ行きの日英協同船団TV17の護衛隊へいくよう命ぜられます。そもそもは<能代>がその旗艦を務めるはずだったのですが、浦賀水道でUボートに雷撃されて中破したため、入渠せざるを得ない。
 君は英語もこなせるから、という。
 行ってみたら、英国駆逐艦<オーク>とは、日本より供与された松級駆逐艦を改装したもの。艦長は、佐藤大輔がロイヤル・ネイヴィーの海軍士官とはこうあるべきと決めた鋳型から作り出されたような、エヴェレット・ヒース中佐。浦賀水道での事件のため護衛にあたる艦艇が4隻に減らされたことに憮然としているはずですが、そうは見せない。
 この章で、「侵攻作戦パシフィック・ストーム」のキャラクターだった真田忠道少将が登場し、おたがいに相手を大嫌いだと広言する井上成美大将と嫌味のこもった会話を交えたあげく、何やら陰の陰謀家的な地位を与えられます。
 彼が回りの迷惑も考えず余った艦艇を突っ込んだため、護衛部隊は軽空母を含む七隻となりました。
 たった一人でこの護衛戦隊の参謀となった菅沼の補佐のもと、ヒース中佐は戦隊司令としてこの小部隊の指揮を取ると宣言し、「日英協同対潜護衛戦隊<タイフーン>といういささか仰々しい通称を名乗ります。

  死線の太平洋1 2 対潜戦隊<タイフーン>
 日本よりカナダに向けて大規模な輸送船団が出港したことを察知したドイツ海軍は、パナマに駐在する潜水艦隊の出港を命じ、北太平洋方面海域を当面暴風雨(アンヴェター)作戦域と呼称すると共に、同海域へ派遣する艦艇を潜水戦隊アンヴェター≠ニ総称することを決定。<タイフーン>とアンヴェター≠フ対決が始まります。
 この章で、軍の中でのちに何やら怪しい役職に就く鹿内端(しかうち やすし)が、統合航空軍中尉として登場します。とりあえず今は、損害の大きい戦闘爆撃任務に就くパイロットとしてだけ。

  死線の太平洋1 3 狼たちの海
 <タイフーン>の駆逐艦が駆使する奇跡とも言える対潜兵器、アンヴェター≠フUボートが使用する驚くべき新型対艦兵器がぶつかり合う攻防。命がけでなかったら、なんというスリリングな展開。
 スピーカーが警告をがなりたてた。
「本艦左70度方向に魚雷音複数! 広がりつつ船団へ近づく!」
 艦首が波にのりあげ、飛沫が降り注ぐ。甲板を海水が叩く音が嫌になるほどはっきりと響いた。
 さあ来たぞ。睾丸がひきつるほどに縮みあがったことを自覚しつつ菅沼は思った。やって来た。やって来た。戦争がやって来たのだ。莫迦野郎。これからが実戦なのだ。(P170)

  死線の太平洋2 1 狂熱の怒濤
 出だしは、1978年の横須賀で行われたとある「戦友会」のシーンから始まります。年齢も社会層もまちまちな一団は、<タイフーン>戦隊の生き残り。ここで、<オーク>艦長であったエヴェレット・ヒース司令があの戦いで戦死したことが語られました。
 そう、HMSユリシーズ号のリチャード・ヴァレリー艦長と同じ。生き残った副長とか、あの物語の影が見えます。
 音響追尾型を含めた魚雷群が船団を襲い、散布爆雷・音響爆雷が宙を舞う。Uボートより発射される対艦ロケット発射器(ディープ・マウシェン)の咆吼。
「よろしい」エヴェレット・ヒースは頷き、口頭試問をおこなう試験官のような声でたずねた。「スガヌマ君、ロイアル・ネイヴィがいまだ敵艦船の捕獲賞金制度を維持していることを知っておるかね?」
「初耳です。しかし、それがなにか」
「本艦に乗り組んでいるかぎり、君もその例外ではない、そう言いたかったのだ。どうだ? 元気の出る話ではないか?」エヴェレット・ヒースは言った。合衆国の人間ならば我々はチームだ、と表現するだろう意味の言葉かもしれない。(P222)
 戦いはまだこれから。

  死線の太平洋2 2 我らは挫けず
 夜明けと共に護衛空母<末森>より発艦する九九艦爆四機とそれをサポートする九九電偵一機。そして七式回転翼機(ヘリコプター)。しかしさらに四隻が加わり総勢六隻となったUボートの群れは、容赦なく船団を襲います。
「潜望鏡震度! 雷撃線用意!」アイゼンは命じた。挫けることを知らぬ男だけに可能な、明快きわまりない声であった。(P267)

  死線の太平洋2 3 死線
 奇跡的な操艦で船団の内部に潜入したUボート。次々と魚雷を撃ち出し、船団の輸送船を屠る。果敢な攻撃に翻弄される護衛部隊。上空から、それを見守るしかできない九九電偵。しかし、ふと気づく。我々にも出来る事がある、と。
 弾薬輸送船<宝洋丸>にむかう魚雷の雷跡に向かって急降下した九九電偵を見たエヴェレット・ヒースの声。
「船団全船に信号」
「船団全船に信号、よろしい!」
「本文」
「本文!」
「汝ラ、カレラヲ忘ルルコトナカレ=v
 わずかな沈黙があり、やがて悲鳴のような信号手の応答があった。
「イエス・サー!」(P277)

  死線の太平洋2 4 セカンド・ストライク
 デンバー西方で戦線を進めるドイツ軍の姿を描写したのち、海軍の予備士官三人組に話が移る。
 新型のターボプロップ艦上戦闘爆撃機A7M4「烈風改」で後輩たちをしごく森井俊之。防空巡洋艦<千歳>で備品の整理をしつつ、<比叡>や<初雪>でのトラウマに耐える清水貞樹。新しく配備される七式中戦車を見上げる海軍第一聯合陸戦師団・第一戦車連隊の加藤伸郎。
 バンクーバーのイングリッシュ・ベイに入港するタイフーン戦隊の生き残り。
 そして、新型弾道弾A11の発射準備を完了したドイツ帝国。

  パナマ侵攻1 1 煉獄の虜
 室戸岬沖で行われた聯合艦隊第一艦隊の演習中、山口GF長官は統合軍令本部より驚くべき情報を得ます。ドイツ軍が、アメリカ合衆国西海岸の諸都市に、弾道弾により反応弾を撃ち込んだという。煉獄と化した合衆国都市の視察に同行させられた高梨法務少佐は、指揮する田所技術大佐に苛立つものの、彼の考えに首肯せざるを得ない──この田所氏の元ネタは、「ゴジラ」ではなく「日本沈没」の方でしょうな。
 錯綜する情勢の中で、さまざまな場面の点描。ニューヨークにオフィスを構える、アメリカ合衆国の情報を一手に支配する立場となった R S H A (親衛隊国家保安本部)のヴァルター・シェレンベルクSS少将。我々も戦争に協力させろと真田少将の元を訪れた、「日本女子飛行クラブ」の面々。瓦礫と化したサンディエゴからカナダに向かう病院船団を襲うドイツ軍Uボート部隊と、船団の護衛に当たるウィリアム・ヒトラー米海軍中佐指揮下の駆逐艦<ベッドフォード>。軍需省における今後の兵器開発についての議論。硫黄島付近での演習と終結する艦船。

  パナマ侵攻1 2 その年の終わり
 まったく数の足りない護衛艦を率いてUボートの襲撃に対応するヒトラー艦長の<ベッドフォード>の苦闘。沈めれられていく傷病者と子供たちをのせた病院船。謎の海上艦からの通信はなにを意味するのか。ここで大ちゃんのオタク趣味が。
貴方が何者なるか明かされたし。追伸。ジョン・カーター大尉が生地は何処なりや
 ただちに応答があった。
われ、日英協同護衛戦隊<タイフーン>。貴船団に対する人道的支援を為せとの命を受け、参着す。なお、ジョン・カーター大尉が生地はヴァージニアならん
「間違いありません!」航海長は報告した。「ジョン・カーターは地球から火星に飛んだ英雄です!」(P401)
 日本の今後の戦略の策定、合衆国の七割を占領しつつあるドイツ軍の作戦目的。そして防空軽巡<千歳>に配属されている清水貞樹中尉が、横須賀で出会ったかつての教官・藤堂明中佐に連れて行かれた鎮守府地下のとんでもない施設で、清水が何げなく言った一つの地名パナマ≠ェ引き起こしたもの。米国に対する外交アプローチを策定する日本政府。1948年の大晦日の呉で、赤外線探信義を見つけて興味を持つ加藤伸郎中尉。

  パナマ侵攻1 3 1949
 ノーフォークからコロン、すなわちパナマ地峡に行けとの命令を受ける独モニター艦<メッテルニヒ>艦長ローレンツ中佐。
 パナマ運河侵攻作戦の後方支援のために荒っぽく人材を集める真田忠道少将。
 こうして、1949年が始まります。

  パナマ侵攻2 1 秘匿名称:<贖罪>
 1964年、不祥事を起こした北崎重工業の男たちの会話から始まります。市役所での記者会見という名のリンチからようやく解放され、車中で清水という弁護士が友情と侠気により弁護団を率いてくれると電話連絡され、安堵。
 予備士官だった清水貞樹はわかるのだけど、会話を交える二人の重役は誰なんだろう。口髭と目つきの悪い中年男。
 <グスタフ>と呼称された合衆国侵攻作戦の最終局面で、無敵であった独戦車パンテルUが新型の日本の戦車に遭遇し、手も足も出ず壊滅させられるという戦闘が起きます。七式中戦車が軍事マニアのヒトラーの目を引いた瞬間でした。
 各国の諜報戦の経緯の描写の中で、本郷陸軍大佐と名乗るどう見ても諜報機関の人間が、バンクーバーに呼び戻された高梨法務少佐の前に現れます。中南米の情勢に留意するように、と。
 パナマ侵攻は日英に加えて米国が参加することとなります。となると、敗走し国土を奪われ見る影もないとは言え、アメリカの権益に関わる奪還作戦に参加するとなると、先陣を譲るなどプライドが許さない。ウィリアム・ハートマン海兵隊司令の強硬さと、それをとりなすアーレイ・バーク海軍中将の泣き落とし。最終的に米海兵隊に先陣の一角を任すと共に、作戦の秘匿名称は<贖罪>となります。

  パナマ侵攻2 2 自然的秩序
 パナマ奪還作戦がひそかに進行する中で、なんの運命のいたずらか、ヒトラーの気まぐれによりパナマ地峡に水上戦力、機甲部隊などが集まります。そしてパナマを焦点とする外交戦争の勃発。臨時汎米会議という欺瞞。
 魔女の大釜と化しつつある中米の地峡で、何が起きるのか。

  パナマ侵攻2 3 フェア・プレイ
 そしてパナマ地峡に人は集まる。ある者は外交を行うために。ある者は謀略を、諜報活動を行うために。
 ある者は戦場とはなり得ないそこを守るために。ある者はそこを陥落させるために。
 背後のある者は、そこに反応兵器を撃ち込むことを考えて、じっと待つ。

 そして、レッドサンブラッククロスの叙事詩は、ここで中断したのでした。(2023/2/4)

 読書メーターの記録より  読了:2022/10/9 
 ページの先頭へ  
管理番号:S066-087 23 仮想戦記 出版社:中央公論社
書名:レッドサン ブラッククロス 全短編 レッドサン・ブラッククロス合本 ISBN978-4-12-005411-2 C0093
「レッドサンブラッククロス」シリーズより、徳間文庫版の本編第四巻と外伝全3巻所収の中短編、及びC★NOVELS版の本編第一・二巻所収の短編、全27編を発表順に収録し、佐藤大輔インタビューを付したもの。
価格:4400Yen ページ数:680P 本のサイズ:140×200HC
初版発行:2021/3/10 購入:2021/3/10 装幀:山影麻奈
「レッドサン ブラッククロス 全短編」 佐藤大輔 









2022/12/01 #大サトー によるRSBCサーガ最後の、全短編を集めた一冊。兵器の命中率の高さとか設定の都合の良さとか、とかく戦闘場面は不満があるのだけど、こういった短編で示される人間模様はさすが佐藤大輔。加藤・清水・森井の三人組の戦後の姿を見て悲しくなる「ある中尉の戦死」と、そこに登場した鹿内少佐・高梨法務大佐のその後とか、読み直すといろいろ懐かしいね。「ルール・ブリタニア」などで示される、佐藤大輔がかくあるべしと考える英国魂がなんか素敵。とはいえ、見栄と誓約で生きる大輔世界の男たちの姿には、賛否両論あるだろうなぁ。

 読書メーターの記録より  読了:2022/12/1