トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S080 城山三郎 しろやま・さぶろう
国籍: 日本 生没年:1968/3/12〜2007/3/22
 愛知県名古屋市生まれの直木賞作家。作品には経済小説が多い。本名は杉浦英一。
 名古屋市立名古屋商業学校(現名古屋市立名古屋商業高等学校)、県立愛知高専を経て海軍に志願入隊。海軍特別幹部候補生として終戦を迎える。1952年東京商科大学(現・一橋大学)卒業後、愛知学芸大学(現・愛知教育大学)で教鞭をとる。1958年『輸出』で文學界新人賞、1959年『総会屋錦城』で第40回直木賞を受賞。1963年に愛知学芸大学を退職し、以後作家業に専念する。
 『落日燃ゆ』で吉川英治文学賞、毎日出版文化賞、『もう、きみには頼まない――石坂泰三の世界』で菊池寛賞など。
城山三郎
管理番号 書名 備考
S080-001 本田宗一郎との100時間 世界のホンダの創造者のインタビュー
S080-003 落日燃ゆ 外交官・官僚・閣僚・A級戦犯だった男の生涯

UP
管理番号:S080-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:講談社
書名:本田宗一郎との100時間 燃えるだけ燃えよ 1984/9 講談社HC
講談社文庫 し3-8 価格:460Yen ページ数:291P 装丁:文庫
イラスト:山岸義明
初版発行:88/2/15 第8刷:92/8/5 購入:93/1/5  
 本田 宗一郎(1906/11/17〜1991/8/5)の名前を知らない人、いますか?
 百人に聞けば、百人とはいわないけれど九十八人はその名を知っているでしょう。(弱気?w)
 天下のホンダを作ったエンジニア親父です。

 1983(昭和58)年、埼玉県和光市についた「わたし」から始まります。
 「わたし」こと城山三郎氏は、ここにある本田航空の専用ヘリポート、といっても、畑に囲まれゴミ処理場や屠殺状などが点在する中にある、金網で囲っただけの建物もなにもない殺風景な広場です。不安になった「わたし」は、時間もあることだし、近くの街道に引き返してレストランでコーヒーを飲み、またタクシーを飛ばして戻ってきます。
 と、そこに待っていたのは、白い大型ヘリの爆音と、白と赤と紺の派手な服装の男。ちょっと怖い顔。
 これが、本田技研最高顧問、本田宗一郎そのものでした。
 彼に連れられてヘリに載った「わたし」は、あれよあれよという間に空中に舞い上がり、そのまま三重県鈴鹿市まで。
 そこで開かれている、創立35周年記念の催しに、飛び入りで参加した本田と「わたし」。
 迎えるのは、ざっくばらんながら本田を尊敬し、なおかつ「オヤジさん」「オヤジ」と呼ぶ社員たちでした。

 まず、今の本田宗一郎とホンダの姿を描き、それから本田宗一郎の一生を振り返る形でこの本は進みます。
 ざっくばらん、豪放磊落、けんかっ早い、人なつっこい、上下関係を嫌う、風通しの良さが好き、止まるのが嫌い、悪戯っ子...
 本田宗一郎を形容するたくさんの言葉。そしてその、引き際の良さ。

 豊田自動織機の取締役支配人(当時)で、のちにトヨタ自動車の中興の祖といわれた石田退三は、こんな言葉を残しています。
 「わしはこの年までに恐ろしい男を二人見た。無茶苦茶といおうか、われわれ凡人の頭では計りようのない発明研究家だ」
 その二人とは、一人が豊田佐吉、もう一人が本田宗一郎、とか。

 天衣無縫といったらいいのか、型破りな本田宗一郎という人を描いた本です。
 この、本田宗一郎という人を、温かい目でじっくりと描いています。技術屋でなくても、技術に興味がなくても、こんな人もいたんだよ、というネタになる本ですね。

 味方も、シンパも、ファンも、子分志願者も多かったでしょうね。それだけの魅力がある人です。
 しかし、敵も多かったはず。日本という国は、嚢中の錐を嫌います。厚い袋から突き出るような錐になれた人は、そう多くいません。

 こんな人も、かつて日本にいたのです。(2005/12/2)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:S080-003 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:新潮社
書名:落日燃ゆ   ISBN978-4-10-113318-8 C0193
新潮文庫 し7-18 価格:670Yen ページ数:464P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/11/25
 09/10/20 57刷改版 13/4/25 62刷
購入:2014/8/17 カバー写真:東京裁判に臨む広田弘毅
(二列目右から三番目。右端、東条英機)
Time & Life Pictures / Getty Images
「落日燃ゆ」 城山三郎広田弘毅 この本の主人公・広田弘毅は、Wikiによるとこんな人物です。
広田 弘毅(ひろた こうき、旧字体:廣田、1878年(明治11年)2月14日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の外交官、政治家。勲等は勲一等。旧名は丈太郎(じょうたろう)。
外務大臣(第49・50・51・55代)、内閣総理大臣(第32代)、貴族院議員などを歴任した。石屋の倅から立身出世して位を極めたが、戦後の極東軍事裁判で文官としては唯一のA級戦犯として有罪判決を受け死刑となった。

 出だしは、昭和23年12月24日の昼下がり、横浜市西区のはずれにある久保山葬儀場に集まる数人の男から始まります。その一隅の共同骨捨場に、彼らが求めるもの、上にたまっている新しい骨灰が、彼らの目当てでした。
 ここには、東京裁判によってA級戦犯とされ処刑された七人の遺骨の残りがあったらしい。この七人は処刑後、GHQによって死体は荼毘に付され、国粋主義者によって利用されないために骨灰は太平洋にばらまかれたのですが、一部が火葬場の隅に捨てられていたらしい。これをひそかに掘り返した人々がいたのでした。
 昭和30年4月になって、厚生省引揚援護局はこの骨灰を七等分して白木の箱に収め、遺族に引き渡したのだそうです。
 七人とは、土肥原賢二・陸軍大将、板垣征四郎・陸軍大将、木村兵太郎・陸軍大将、松井石根・陸軍大将、武藤章・陸軍大将、東条英機・陸軍大将、そしてただ一人の文官、広田弘毅。
 この引き取りを拒否した遺族がいました。広田の遺族。
 表向きは、すでに遺髪や爪を墓に納めてあり、誰の骨灰ともわからぬものをもらいたくない、という理由。
 昭和34年4月に、興亜観音の境内に吉田茂の筆になる「七士の碑」が建立されてゆかりの人々が集まったときも、広田の遺族は一人も姿をあらわさなかったそうな。

 それには、こんな過去があったのでした。
 「日本は英雄を要しない。われわれは、天皇の手足となってお手伝いすればよいのだ」
 と、外相時代、よく部下にいっていた広田。
 そうした広田にとって、死後まで英雄や国士の仲間入りさせられるのは、不本意なはずであった。(P8)

 福岡市の、月に35日働くという評判で「三十五日さん」と呼ばれた木訥なとある石屋に、丈太郎と名付けられた長男が授かったのは明治11年2月4日。習字に励んで字がうまいだけではなく、よく勉強し学業はいつも優等で、山歩きを楽しみ星を眺めたり万国地図に見入ったりする少年となった丈太郎は、知人の強いすすめで中学校に進学し、優等生として卒業を迎えます。
 陸士の入学願書提出を取り下げて一高から外交官をめざしたのは、国力の劣る日本を守るためには、軍の力だけでなく交渉力、外交力をつけなくてはいけないという使命感だと考えたから。この年にして、恐るべし。
 名を弘毅にあらためたのは、この中学卒業のころなのだそうな。この時代は、戸籍についてのルールが今と違いますからね。
 とはいえ、親にあたえられた名を変えるに当たってはかなり葛藤があったそうです。その上で、改名できるのは出家したときだけという規定に沿うために、一時僧籍に入るまでしたのだそうな。おとなしいが徹底した性格、という幼少期の広田の性格そのまま。

 一高、東京帝大を経て外交官への道を進みますが、そうは簡単にいかない。学生時代の日露戦争直前に、外務省政務局長であった山座円次郎の命で朝鮮、満州、シベリアの探索行に派遣され、見事な報告書を提出して山座の度肝を抜いたこともあったそうですが、外交官試験で語学の点数が悪く一度は道を断たれそうになります。しかし大学院に進んでなおも勉学を積み、28歳の時に外交官試験に主席で合格します。
 生涯の妻を得たのもこの頃とか。静子といい、7歳年下の幼なじみの才色兼備の美少女だったそうな。資産家や名門の娘ではなかったことは、いかにも広田らしい。
 新婚旅行に二人は江の島に出かけ、そこで広田は静子のために貝細工の指輪を買った。
 「いつかダイヤの指輪を買ってやるから」
 と、照れくさそうに笑いながら。(P31)
 読んでいて面映ゆい場面。こんな面を持った、口べたで木訥で、真面目で切れものの、真摯で正統派の外交官。それが広田弘毅。

 この本は、広田弘毅という外交官上がりの官僚・政治家の一代記。太平洋戦争に至る坂道の中で、歴史にあらがい、平和のために戦った一人の男が、結果として東京裁判で 戦犯として死刑の判決を受けるまで。城山三郎さんのペンは実に淡々とこの時代と一人の反骨漢を切り取っています。ドラマチックな時代のドラマチックな男の 生涯を、これだけ静かに描く筆致はすごいね。

 巧まずして、というかなんというか、広田には敵も味方も多かったようです。彼自身が戦う男ではなかったのですが、派手な名門貴族出身の外交官、官僚、政治家には疎まれますが、実力派で地道な流れの人たちには一目置かれ、いつしかその一統を率いる立場になっていったそうな。幣原喜重郎、吉田茂など、彼の方針と反りの合わない外交官すらいたらしい。
 とはいえ、人となりは誠意を尽くして新聞記者にも同僚にも上司にも、外国の外交官にも対応しようとする真面目な人。
 皇道派の猛りを苦々しく見つめ、立憲君主国を理想としていた戦前の昭和天皇の思いに、ある方向では一番寄り添っていたかもしれません。

 戦争へとなだれ込んでいった時代、広田は外交官として、官僚として、閣僚として、これに断乎としてあらがいます。
 「私は日本の前途を楽観はしていない。むしろ楽観することはできない。各国の軍備状況を見ると、たとえいずれの国の間にも、直ちに戦争または紛擾(ふんじょう)を起こすことはないとしても、各国が巨大なる費用を使って、軍備の拡張に努めている今日の現状では、日本が如何に平和の方針をもって進むとしても、やはり根本において軍備の充実は必要であると私は確信している。しかし、将来戦争の恐れがあるかと申すに、少なくとも私が今日の信念をもって申せば、私の在任中に戦争は断じてないことを確信しているものである」(P175)
 外務大臣であったとき、衆議院で広田は政友会の議員の質問にこう断言したのでした。日頃のもの静かで地味な広田に似合わぬ言葉で、彼を知る人々がみな驚いたそうですが、この言葉通り彼が外務大臣在任中、戦争は起きませんでした。
 これを城山氏は、
 風車が風を切ってけんめいに廻っている(P175)
 と描写します。
 常日頃、風物のように背景に沈んでいた風車が、強風に立ち向かってただ一人大きく廻っているのだ、と。

 この彼が、なにゆえ戦争を引き起こした責任者として、東京裁判でA級戦犯とされてしまったのか。
 軍と政府のあいだを上手く立ち回り、キナ臭いにおいを漂わせ、戦後の日本の政府を率いた吉田茂や岸信介がすり抜けた罠に、なぜこの戦争反対を訴え続けて懸命に生きたこの男が陥ったのか。

 冒頭、遺族が他の六人と一緒にされたくないと頑なに拒否した所以は、ここにあるのでしょうね。

 こんな人も、日本にはいた。忘れてはいけないと思います。
 この人を、こんなふうに紹介してくれた城山三郎さんにも、いまさらながらですが、感謝。(2015/1/25)