トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S091 サイモン・シン Singh, Simon
国籍: イギリス 生没年:1964〜
 科学・数学を専門とする作家、ジャーナリスト、TVプロデューサー。
 イングランド南西部サマーセット州生まれ。祖父母がインドからの移民。ケンブリッジ大学大学院で素粒子物理学の博士号を取得。ジュネーブの研究センターに勤務後、BBCに転職。
 1996年、ドキュメンタリー『フェルマーの最終定理 -ホライズン・シリーズ』で国内外の賞を数多く受賞。
サイモン・シン
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
S091-001 フェルマーの最終定理 青木 薫 数学界最大の謎を解明する300年の物語
S091-002・003 宇宙創成(上・下) 青木 薫 宇宙の神秘を解いた人々の歴史
S091-004・005 暗号解読(上・下) 青木 薫 暗号のその解読に苦闘した人々の歴史

上へ
  Ver. 2.16 
管理番号:S091-001 55 技術史・科学史 出版社:新潮社
書名:フェルマーの最終定理   ISBN978-4-10-215971-1 C0198
原題:Fermat's Last Theorem(1997) 新潮文庫 シ37-1 7953
翻訳:青木 薫 価格:\781 ページ数:495P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/6/1 購入:2006/6/10 表紙イラスト:新潮社装幀室
 フェルマーの最終定理の解明の手順については、アミール・D・アクゼル氏の「天才数学者たちが挑んだ最大の難問」で歴史的な人物史として扱われ、なかなか面白く読めました。
 サイモン・シン氏は、これに対し理論科学者、解説者の立場から、数学に関する丁寧でわかりやすい解説を交えた歴史が語られます。この視点もまたよし、か。

 1993年6月23日、イギリス・ケンブリッジ大学で、ひとつの数学の講演が行われました。講演者の名前はアンドリュー・ワイルズ(1953/4/11〜)。講演の題名は、「モジュラー形式、楕円曲線、ガロア表現」。
 この講演において、ワイルズは長い長い黒板への板書によって推論を証明し、最後に、「この証明により、必然的に下記の定理が証明されます」とさりげなく言ってこの数式を書きました。
  Xn+Yn=Zn は、nが2より大きいとき、自然数解を持たない。
 そして締めくくりに、「これで終わりにしたいと思います」
 講堂に数学者たちによる大喝采がわき上がり、いつまでも鳴りやまなかったと言います。

 フェルマーの最終定理の解法は、300年間難攻不落の要塞として全世界の数学者の挑戦をはじき返していたのですから、むろん素人に簡単にわかるものではありません。しかし、この本を読むと、ちょっとわかったような気がするのが不思議。

 物語は、子供の時にフェルマーに出会ったワイルズ少年が、そのエレガントな数式に見せられるところから描写します。そしてこの定理の説明。歴史的に、たくさんの先人たちがいかにこの定理に挑戦したのか。
 数理学の証明とは、パズルのようなものだそうです。考えればわかる公理や、過去に証明された定理をもとに論理を組み合わせ、こういう事であるからこういう定理が導かれる。するとつまり、この定理は真なのである。 ・・・ こういう手段でパズルが解けるのです。

 別な方法もありますよ。ちから技で強引に一つ一つの数字を当てはめて方程式を解き、その流れによって証明する方法もあります。しかしこの定理はそういう数をこなして回り込んで絡め取る方法は使えません。nが無限になるまで確認したとしても、証明にはならないから。
 つまり、コンピュータを駆使して何千回何万回演算をこなしたとしても、証明はできないのです。
 使えるものは、紙と鉛筆、そして頭脳だけ。
 いかにこれを証明するか。

 東京大学に、志村五郎(1930/2/23〜)と谷山豊(1927/11/12〜1958/11/17)というふたりの若き数学者がいました。1954年のある日、ふたりはふとしたことで出会い、のちに志村・谷山予想と呼ばれた「全ての楕円曲線はモジュラー形式である」という仮説を提唱します。この仮説は、現実にはあり得るものであり否定する材料はありませんでいたが、当時の数学界では証明できませんでした。
 内容は、高等数理学の世界です。素人に理解はできません。
 谷山豊の自殺と、その一月後の婚約者の自殺など、悲劇もありました。

 フェルマーの定理は、この仮説を証明することにより、そして過去の賢人たちの業績を再構築することにより、証明されました。

 実は、この証明には瑕瑾がありました。ワイルズの証明には、決定的な穴があったのです。
 ワイルズは地獄に突き落とされましたが、一年後に見事にこれを克服し、文句なしにフェルマーの定理の証明者としての名声を確立しました。この過程も見事に描かれます。

 こんな空理空論が何の意味があるのか、と問うことはたやすい。現実にこの定理が成り立つ過程で実利的な成果もありましたが、ほとんど役には立たないものです。しかし、人間が好奇心と向学心によって純粋理論の高みの登ること、これに魅力を感じない人がいるでしょうか?

 この物語は、途絶えることのない人の向上心への賛歌でもあります。(07/5/4)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S091-002・003 55 技術史・科学史 出版社:新潮社
書名:宇宙創成(上)   ISBN978-4-10-215974-3 C0198
原題:Big Bang vol. 1(2004) 翻訳者:青木 薫
新潮文庫 シ37-4 8628 価格:629Yen ページ数:387P 本のサイズ:文庫
初版発行:09/2/1 第4刷:09/5/30 購入:2010/5/2 表紙写真:Giorgio Majno/ゲッティ イメージズ
書名:宇宙創成(下)   ISBN978-4-10-215975-0 C0198
原題:Big Bang vol. 2(2004) 翻訳者:青木 薫
新潮文庫 シ37-5 8629 価格:629Yen ページ数:374P 本のサイズ:文庫
初版発行:09/2/1 第5刷:09/11/5 購入:2010/5/2 表紙写真:Stocktrek Images/ゲッティ イメージズ
宇宙創成(下)宇宙創成(上) 宇宙ってどうやってできたの?
 この単純な疑問に対し、世界はさまざまな事を考え、さまざまな答えを出してきました。この本は、過去のその記録をたぐり、今メジャーとなった「ビッグバン」という説がどのようにして形成されたのかを描いています。
 描かれる人物は、重要な人物だけでも何十人にものぼります。これを上下二巻の文庫本に収めたのですから、立派なものです。

 まずは、この世界の成り立ちから。
 この世界が地球という球体であると認識されるまでの日々。数学がこの世界の大きさを測定する方法を導き出すまで。
 大きさを測定するまで、ではありません。現在の人々が認識している数字に至るまでは、測定方法の、測定器具の進化を必要としますが、大事なのは測定する方法を最初に見出したこと。
 そう、科学とは、正しい結果を出すことは大事ですが、それ以上に正しい結果を出す方法を考案することが大事なのです。
 これを忘れると、過去の人間を、その不正確さや無知ゆえに馬鹿にする愚か者になってしまう。
 ニュートンが言ったように、凡人は言わずもがな、どんな偉大な科学者であっても、みなその先人たる巨人の肩の上に立って見下ろしているのですから。

 そして、さまざまな人々。輝ける天才たち、不遇な研究者たち、下積みのままで終わった勤勉な測定者たちと、彼らがなした道のり。
 哲学者、数学者、物理学者、天文学者、科学者、理論科学者。
 正しい理論を守ろうとした者、旧弊な考えを正しいと信じて固執した者、自分の利権や名誉を守ろうと新規な考えを否定する者。

 紀元前6世紀のギリシャの哲学者たちを、作家は宇宙を超自然現象ではなく自然現象として説明しようとした嚆矢であるとしています。
 彼らが、自分たちの納得でき、証明できる理論を構築して、この世界を説明しようとしたとき。地球の大きさを測定し、地球と月の距離を測定し、月と太陽の大きさを測定したことが、自然科学とこの世界を知ろうとする始めだと。
 プトレマイオスによる周転円から、コペルニクスによる太陽中心論。ティコ・ブラーエの膨大な観測結果を基にしたケプラーの楕円軌道論。そしてガリレオの望遠鏡によって、太陽のむこうにある金星の姿が観測されたこと。
 1670年代に、木星の衛星を元に光の速度を始めて測定したレーマー。
 1880年代に、エーテル論を補完するために行われた精密な測定により、エーテルが存在しないことを証明したマイケルソンとモーリー。
 光の速度が一定であると言う前提に立って相対性理論を作り上げたアインシュタイン。
 アインシュタインの宇宙定数に疑問を抱き、宇宙は膨張しているという理論を立てたフリードマンとルメートル。ビッグバン理論の始まり。

 ハーシェルの巨大望遠鏡による観測た、夜空に輝くものは星々であると証明したのが1700年代の終わり。
 ベッセルによる、視差による恒星までの距離の測定。
 1760年代のメシエによる、星雲のカタログ作成。
 1784年にグッドリックとピゴットによるケフェウス座デルタ星の明るさの変化の測定。
 重い難聴の女性、ヘンリエッタ・リーヴィットによる1912年のセファイド変光星の研究。それによる小マゼラン星雲の距離の測定。
 赤方偏移の観測を元に、天文学の巨人ハッブルが提唱した「膨張する宇宙」論。
 そして1920年に行われた、小さい星雲はこの銀河系の中にあるのか外にあるのかに関する、シャプリーとカーティスの大論争。

 キュリー夫妻、ラザフォードらによる原子核の研究。
 エキセントリックな天才ガモフとアルファーによる水素とヘリウムの形成と形成比に関する仮説。
 絶えず新しい物質が育成される、永遠に存在する宇宙論を提唱したゴールド、ホイル、ボンディ。

 どのようにして地球を丸いと証明したのか。地球の周りを太陽が回るのではなく、その逆であるといえる目に見える証拠とは何か。惑星の軌道は円でなく楕円であることは、どうやって分かったのか。地球の年代はどのようにして調べたのか。
 宇宙の広さをどうやって調べたのか。星々の距離をどうやって測ったのか。星団、星雲、そして隣の銀河系の距離と大きさは、どのような方法で調べたのか。
 この世界を作る物質とは何か。素粒子はどうやって特定したのか。速度の限界が光であると誰が考えたのか。
 宇宙は膨張しているのか、それとも定常的なものなのかの結論は、どのような過程を経て決着が付いたのか。相対性理論とは何か。
 太陽はどういう仕組みで輝くのか。元素はどうやって作られたのか。CMB放射が成し遂げたものは何か。
 パラダイム・シフトはどのようになされたのか。

 科学のことの興味を持つ中学生以上のすべての人が、一度は読んでみるべき本です、これは。
 まず、面白いもの。
 描かれた人々や歴史には、偏りはあります。見方が必ずしもまっすぐではないところもあります。
 でも、歴史や科学論は、まず面白くなくてはいけない。我々がこれを読むとき、皆が論文を熟読する姿勢で読むのではないのですから。
 その条件は十分に満たしている本だと思いますよ、これ。(2010/6/2)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S091-004・005 55 技術史・科学史 出版社:新潮社  
書名:暗号解読(上)   ISBN978-4-10-215972-9 C0198
原題:The Code Book(1999) 翻訳者:青木 薫
新潮文庫 シ-37-2 価格:590Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/7/1 購入:2018/3/6 カバー印刷:錦明印刷
デザイン:新潮社装幀室
書名:暗号解読(下)   ISBN978-4-10-215973-6 C0198
新潮文庫 シ-37-3 価格:629Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/7/1 購入:2018/3/6 カバー印刷:錦明印刷
デザイン:新潮社装幀室
「暗号解読(下)」 サイモン・シン「暗号解読(上)」 サイモン・シン はじめに の中で著者はこんな事を言います。
 暗号とは、メッセージの外見を変えることにより、正統な受信者にしか読めないようにする方法のことである。(P11)
 まずは、これが暗号というものの定義と言っていいんじゃないかな。
 この本は、この暗号というものがどう発展したかの歴史の概観と共に、暗号の種類、考え方、そして解読方法まで描いています。そしてこの本で描かれた理論を元につくった10の暗号文を、読者への挑戦として巻末に提示しています。日本版ですのでオリジナルより時間が経っていることがあり、読者たちの挑戦結果や回答、解説もあるのはありがたいところ。
 とはいえ、簡単じゃないですよ、これ。

 上巻は歴史を動かした暗号シーンから。日本ではこういう話は聞かないのは、文化的な差異なんでしょうかねぇ。
 まず描かれたのは、歴史的に有名なスコットランド女王メアリーの処刑を決定づけた暗号。
 1576年、長らくイングランド領内に幽閉されていたメアリー女王は、イングランドエリザベス女王への暗殺容疑で処刑されます。この裁判に関して、エリザベスはメアリーを死刑に処することに賛成していません。親族であるし、一国の為政者が他国の為政者を自分の国内で処刑するという前例を作ることは政治的にまずすぎる。しかし、その証拠として国務卿サー・フランスス・ウォルシンガムより提出された、メアリーの共犯者への暗号で書かれた手紙が、決定的なものとなります。これは当時のかなり高度な暗号で書かれたもので、解読できるとは誰も思っていなかったもの。しかしウォルシンガムとは、単なる閣僚、官僚ではない。のちに大英帝国の初代スパイマスターと言われた男。彼は自分の配下組織を使ってその暗号と通信方法を詳細に調べ上げ、反論の余地がない証拠を提示し、ついにメアリーを処刑に追いこんだのでした。

 その後、さまざまな暗号が考案され、それを解読する解読者たちとの驚くべき頭脳戦が展開されます。ルイ14世の大暗号≠ニ「鉄仮面」の秘密。17世紀のウィーンに存在したブラック・チェンバー(通信文解読および情報収集の中枢)として有名な「枢密内閣官房(ゲハイメ・カブネッツ・カンツライ)」。電信による暗号の発達。ヴィジュネル方陣。1885年に公開されたトマス・ビールの残した宝のありかを示すビール暗号。第一次世界大戦で行われた英国と米国による暗号解読。
 スクランブラー、プラグボードの登場。
 鉄壁のエニグマ装置とそれを解読するためのすさまじい苦闘。ポーランド人の切迫感を支えた三つの鍵、恐怖、数学、そしてスパイ行為。
 そして、アラン・チューリングの登場と悲劇。ここまでが上巻。

 下巻は、太平洋戦争で日米の間で行われた暗号戦がまず描かれます。
 日本海軍のパープル暗号を打ち破ったアメリカと、難攻不落だったアメリカの暗号。ただしその作成と解読にかかる手間の煩雑さにより考案されたもの、ナヴァホ語を使うコードトーカーたち。
 そして古代の失われた言語の解読に話は移ります。文化が途絶し、文法も文字も話し言葉もまったく失われたとき、描かれたものをどうやって言葉として認識できるのか。それこそ、暗号解読そのものといっていい。エジプトのヒエログリフから、線文字B。前者はトマス・ヤングとシャンポリオンの二人の天才により解読されましたが、後者はさまざまな試行錯誤を経て、1950年代に至ってようやく解明されます。その手法は、まさに暗号解読そのもの。

 戦後の暗号解読作業で注目されるのは、コンピュータと、アン、ボブ、イヴという三人組で表される「鍵」配送問題。
 暗号を作り、またそれを解読するときに「鍵」が必要なのだとすると、問題がはっきりします。
 典型的な状況では、アリスはボブに、またはボブがアリスにメッセージを送ろうとし、イヴはその盗聴を試みることになっている。アリスがボブに私信を送るとき、アリスはそのつど別の鍵を使って手紙を暗号化する。アリスは常に鍵配送問題を抱えている。なぜなら、アリスがボブの元に安全に鍵を届けなければ、ボブはメッセージを復号できないからである。この問題を解決する一つの方法は、アリスとボブが一週間に一度会って、翌週に送信されるメッセージを復号できるだけの鍵を手渡しするというものだ。直接鍵を手渡せば確かに安全だろうが、それでは不便でしかたがないし、アリスまたはボブが配送業者を雇うという手もある。この方法は、安全性も低下するし費用もかかるけれども、少なくとも作業の一部は委託できるというメリットがある。しかしいずれにせよ、鍵を配送せずにはすみそうにない。二千年の長きにわたって、これは暗号作成法の公理>氛氓キなわち反駁の余地のない真理──だと考えられていた。ところが、この公理に疑問を投げかけるような思考実験があるのだ。(P120-121)
 こうして、さまざまな問題点が指摘され、解決法がします。
 そこでさらにレベルの高い数学が登場します。モジュラー算術。一方向関数。公開鍵。素数。RSA公開鍵暗号。
 暗号解読の未来。

 ──サイモン・シンの本は面白いねぇ、ホント。(2018/6/10)

 読書メーターの記録より  上巻読了:2018/4/20 下巻読了:2018/4/28