トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
S097-001 S097-002 S097-003 |
老人と宇宙(そら) 遠すぎた星 最後の星戦 |
75歳以上の老人だけが志願する軍隊の物語 Old Man's War universe. |
|
S097-004 | レッドスーツ | 赤いシャツを着た連中の存在意義とは |
Ver. 2.16 |
管理番号:S097-001 | 19 ミリタリーSF | 出版社:早川書房 |
書名:老人と宇宙(そら) | Old Man's War universe. | ISBN978-4-15-011600-2 C0197 | |||||||
原題:Old Man's War(2005) | ハヤカワ文庫SF1600 ス17-1 早川文庫6049 | ||||||||
翻訳:内田昌宏 | 価格:\840 | ページ数:431P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2007/2/28 | 購入:2007/2/24 | 表紙イラスト:前嶋重機 |
75歳にならないと志願できない軍隊! これは、この意表を突いたアイディアを元に書かれたミリタリーSFです。 なぜ75歳という、人生の終幕でなければ兵士になれないのか。老人に兵士がつとまるのか。 いろいろ疑問はありますよね。 ま、その辺をネタにしたミリタリーSFですので、さすがにその意味では上手くまとまっているかな。 75歳になったジョン・ペリーは、妻の墓前に墓参りをしてから軍の募集事務所に出頭します。すでに10年前にオリエンテーションを受け、予備的な登録・検査も行っているので、あとは最終的な志願の意志を示すだけです。むろん、拒否することも自由だという。 入隊する先は、コロニー防衛軍、略してCDF。地球外の宇宙における人類植民地の防衛に当たる軍隊です。兵役は最低2年、戦時には防衛軍がこれを一方的に最大8年間延長できるのです。そして、二度と元の世界に帰ってくることはない。一方通行の旅。退役しても、植民星で一生を終えることとなる。 人生の終わりを迎えつつある老人を兵士として徴用する意味とは、これなのでしょうか? いやこれだけではない。 ジョン・ペリーという老人が、いかにして兵士になったか、そしていかにして生き延びたか。これが主題です。 そして凶悪な、さまざまな敵に囲まれた異星人との戦い。人類は生き延びなければいけない。ふむ。 ご期待通り、ちゃんと訓練用の鬼軍曹も出てくるし。(笑) あとがきで、ミリタリーSFの系譜を引くと言われ、ジョー・ホールドマンの「終わりなき戦い」とかカードの「エンダーのゲーム」を例に挙げていますが、あきらかにハインラインの「宇宙の戦士」の直系の子孫ではないかと思いますね。どう見ても、「エンダーのゲーム」とは違う。 しかも、メッセージ性としてはハインラインより軽い、かな? 面白くないとは言いませんよ。異星人も面白いし、戦闘描写も独特です。あきさせません。 ユニークな設定の作者が読者を楽しませる娯楽として描いたのですから、それだけ受けとめればいいのでしょうね。 なぜ老人を兵士にするのか、と言う説明としてこんな言葉が出てきます。 「・・・だが、結局のところ、きみたちがコロニーに愛着をおぼえるべき理由とは、そうするべきだとわかるだけの年齢に達しているからだ。CDFが老人を兵士にする理由のひとつはそこにある ─ きみたちが隠居して経済面で社会の足かせになっていることだけが理由ではない。さらにいえば、充分に長く生きて生きたきみたちは、人生には自分の命よりも大切なものがあると知っているからだ。 ・・・ こうした考えを19歳の頭にたたき込むのはむずかしい。だが、きみたちは経験からそれを知っている。この宇宙では。経験がものをいうのだ」 ああ、ジョン・スコルジーさん、若いなぁ。36歳で書いたらしい発想です。そんな人ばかりじゃないですよ。 違うと思うなぁ。体が老いるから老人なのではない、人生に疲れるから老人なのですよ。 希望を持って努力し、それなりに成功し、挫折を味わい、もう良いかなと思うから老人の達観が生まれるのですよ。 そんな達観というか、諦観に至った人間は、若い体を貰ったからといって心が若くなれる訳じゃないと思うなぁ。 いかんいかん、ぼくもこんな爺臭い発想では老害と言われても不思議はない。(笑)(07/5/12) |
Ver. 2.21 |
---|
管理番号:S097-002 | 19 ミリタリーSF | 出版社:早川書房 |
書名:遠すぎた星 | 老人と宇宙2 | ISBN978-4-15-011668-2 C0197 | |||||||
原題:The Ghost Brigades(2006) | ハヤカワ文庫SF1168 ス17-2 早川文庫6301 | ||||||||
翻訳:内田昌宏 | 価格:840Yen | ページ数:473P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2008/6/25 | 購入:2008/6/28 | 表紙イラスト:前嶋重機 |
「老人と宇宙(そら)」の続編です。 ここにきて、一つわかったこと。作者は、老人が志願する世界でのミリタリーSFという設定を、主題ではなく、単なる一つの材料として使っているらしい、ということ。ほうほう。 CDF(コロニー防衛軍)の守るもの、それは本当はなんであったのか。これが今回の主題の一つです。 出だし、カイネンというエネーシャ族に保護(軟禁と言うべきか)されていた技術者が、多種族に「救出」されます。その種族とは、「人間」。カイネンは、ララエィ族という(人類にとっては)異星人だったのでした。 この場合、「族」とは、人類ではない知的生命体と思えばいいのかな。 このカイネンから得た情報を元に、銀河系の地球人類への陰謀を暴き、反撃しようというというCDFの作戦がこの話の主題ですね。 カイネンとは、正式にはカイネン・スエン・スー管理官。医療関係のスタッフですが、本当の専門は宇宙生物学と半有機的ニューラルネット防衛システム。人類の遺伝子に関してララエィ族の中では権威と言える研究者であり、人類への軍事的作戦にも大きくかかわっているはずの人物。 この男(?)が、なんだか憎めない。この物語の中で最期を迎えてしまうのはしかたがないけど、ちょっと残念になるぐらい。 彼(?)が提供させられた事実と、さまざまなデータを元に、進行中の驚くべき陰謀が見えてきます。 人間には三種類ある とカイネンは言います。 まず、遺伝的に改変されていない人間。昔ながらの人類であり、遺伝的に多様性に優れています。 次が、生まれつきの体を持っていない人々。兵士たちの大半はこれです。体の色は緑で、強靱で健康な肉体を持ち、意識だけが年老いたメンバーから転送されている。 第三は、死者から作られたもの。死んだ人間の生殖質をほかの種族の遺伝子とあれこれ混ぜ合わせて試しに作ってみた中で、できが良かったもの。生まれたときから大人で、さまざまな技術や能力は有しているが、記憶はない。自我もない。道徳心も、自制心もない。 「では、おまえは三番目の種類の人間だな」 とカイネンは、彼の尋問者、ジェーン・セーガン中尉に聞く。ゴースト部隊と呼ばれる特殊部隊の兵士であり、ごく当たり前のファーストネームと、適当な、著名な科学者の姓の組み合わせ。第一巻でジョン・ペリーのパートナーとなった軍人ですね。 この本の原題「The Ghost Brigades」は、まさしく彼らのこと。 彼らには、「ブレインパル」と呼ばれるコンピュータが設置されます。ビー玉程度の大きさで脳の奥深くにおさまり、脳電界のサンプリングを行い兵士からの要求を解読して、目や耳に組み込まれた出力装置を通して応答します。また、兵士に対して情報を提供する役割も果たすと同時に、ブレインパル同士で緻密な通信を行い、互いに情報やソフトウエアのアップグレードを行う。 このため、彼らは生まれた直後の状態であっても、生きるに際しての基本情報はすべて得られると共に、周囲の環境や知らないものの情報が、必要に応じて瞬時に得られるのでした。彼らは遺伝子的にも強化され、肉体的には従来の人間を遙かに超えています。 これらの技術は、その他の技術も含め、従来の人類のものに加えて他の異星人、ララエィ族、コンスー族などから奪った技術によるものもあります。この開発に当たっていたのが天才科学者チャーリー・ブーティンでした。 その彼が人類を裏切り、エイリアン側に身を投じたのでした。 人類は、彼を捜します。処罰する必要もある。同時に、裏切ったその理由が知りたい。 かくして、彼の逃走直前の脳の記録を元に、その記憶意識を投射した「第三の種類の人間」を作る計画が立ちます。 「彼」がブーティンの考える道筋のままに考え、謎を解いてくれれば良し。それに基づいて敵に反撃を加えればいい。仮にそれが出来なくても、有能であるはずのゴースト部隊の兵士が一人残るだけだ。 主人公となるのは、そうして生まれた兵士でした。ジェレド・ディラックと呼ばれます。 彼が生まれてから兵士となるまでは、ミリタリーSFの王道的ですね。優れた肉体と素質を持った初心者が、ゼロから始まって一人前の兵士に成長していく過程。違っているのは、彼が、と同時に彼の同僚となる仲間たちが、生まれたばかりであったと言うこと、ぐらいか。 「統合」され、ブレインパルを経由して常に頭の中でテレパシー的に意識を同調させて会話しながら生活し、戦闘する兵士。SF的には、ある種の理想かもしれない。チームを作るとしたら最高の方法でしょうな。 まあ、10年経ったら退役する自由があるなどと言っても、文字通り生まれたときから兵士となっていた彼ら男女がどうやって「退役」出来るのか、理解に苦しみますけどね。 戦闘シーンは、やはり「宇宙の戦士」の直系の子孫だと思いますよ。それなりに、スリリングでわくわくします。悲劇のシーンもあるし。 ミリタリーSFとして、水準点を遙かに超えていると思います。 新しい宇宙、新しい種族、特にガメロンなどについては、くっくっと笑えると共に考えさせられるものもあります。ありうるよな、と。 納得できないとしたら、ラストシーンでしょうね、やはり。家族に対する思いが投影されているようだ、とあとがきにあります。 そうかもしれない。そうだとしたら、なお安直すぎる。彼女が大きくなったとき、彼女はどうやって自分を納得させるのだろうか。 それなりに幸せな家族生活を送っている作者がこうあれかしと思っても、あれだけの経験をさせられた彼女がどうやって納得できるのか、非道く疑問になりました。それとも、愛さえあればすべて忘れることが出来るのか。 だとしたら、楽でいいよね、世の中はさ。(08/11/15) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:S097-003 | 19 ミリタリーSF | 出版社:早川書房 |
書名:最後の星戦 | 老人と宇宙3 | ISBN978-4-15-0111716-0 C0197 | |||||||
原題:The Last Colony(2007) | 翻訳者:内田昌宏 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF1716 ス17-3 早川文庫6484 | 価格:880Yen | ページ数:478P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2009/6/25 | 購入:2009/6/27 | 表紙イラスト:前嶋重機 |
あとがきの、「軍人はつぶしがきかないのです」という一節ににやりとして読みました。 戦争が一段落し、第1巻で活躍したジョン・ペリー(いま、88歳)と妻のジェーン、養女のゾーイと共に惑星ハックルベリーにいます。彼はニュー・ゴアの村の監査官として、ジェーンは治安官として。要するに、村のもめ事を解決する顔役として。もう8年もこんな生活です。 こんな仕事で食っていけるのなら、つぶしがきくと言えるじゃないかと思ったけど、そのような暇な職にヒーローは我慢がならないはずである、という前提の元に考えると別な見解になるのかな。(笑) この巻で、「老人と宇宙」世界の情勢がかなり説明されますね。この世界では、たくさんの銀河種族がそれぞれの版図を持っており、新領土言うのはどこかの種族から譲渡されたか奪ったもの、あるいは滅びた種族の遺産を奪取したもの以外にはないのだそうです。すなわち、植民地として開拓すると言う事は、必ず何らかの軋轢を持つらしい。しかし、話を通さない無法コロニーと呼ばれる違法なものも存在し、情勢は意外とずさんのようです。こういうコロニーは、問答無用で「処理」されるらしい。 この世界の中で人類の中には、新コロニーに住民を送りこもうと考える有力コロニーが現れ、その声を無視できなくなったコロニー連合はひとつの惑星を解放してそこにコロニーを作ることを計画します。すると当然、各コロニーが自分たちの住人を如何に多くそこに送りこむか、ヘゲモニーはどこが握るかの暗闘を始めます。植民局はそこで、10の有力コロニーから250名ずつの植民者として人数を制限し、その指揮を利害関係のないものに執らせることを決めたのでした... という説明をしたのは、ハックルベリーにベリーとジェーンを訪ねてきたCDF(コロニー防衛軍)のリビッキー将軍。 つまり、その「ロアノーク」コロニーの指導者をやってくれ、という依頼。ベリーと、そしてジェーンに。 お約束通りのやりたくないなぁ、やだなぁと悩む過程を経て、彼らは旅立ちます。ベリーの助手を務める謎めいたサヴィトリと、娘のゾーイ、その上彼女を種族の守護神の娘として崇めるオービン族の二人、ヒッコリーとディッコリーと共に。 さて、まずはコロニー開拓の場面から始まります。お約束通り、予想も付かない危機が起きて、能書きとタテマエしか言わない困った奴らが出てきて、そいつらに足を引っ張られて苦労します。無線通信が全く使えず、近代的な機器が使えなくなると言うトラブルも、運良く、という展開で何とか解決します。 しかしこれは、そんな素直な物語ではなかった。 新しいコロニーではあっても、新発見の惑星であるはずがない、というのがいまの銀河世界の論理。 ではここは、どこかの種族から奪ったものなのか。それとも? コンクラーベという名は、そもそもはローマ教皇を選出するための枢機卿による選挙システムのことです。 この世界では、ほかの種族のコロニー建設を阻止するために結成された多数の銀河種族による連合組織のこと。 このコンクラーベが、いままで滅ぼしてきた植民地の記録を手に、コロニー・ロアノークに乗り込んできたら。 その情報を、コロニー連合は知っていたのか。ロアノークは、コヴェントリーだったのか。 D・ブリンの「知性化戦争」を思い出す設定ですね。 魅力的なキャラクターがいろいろと出てきて、面白い。 結末が、ちょっと納得しにくいところがあったけど、うまくまとめましたね。 あ、コヴェントリーに関しては、ここを参照。 →犬は勘定に入れません(上・下) このお話、ゾーイの視点から書き直した第4作が書かれたそうです。(09/7/9) |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:S097-004 | 12 新スペースオペラ | 出版社:早川書房 |
書名:レッドスーツ | ISBN978-4-15-012134-1 C0197 | ||||||||
原題:Redshirts(2012) | 翻訳者:内田昌之 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF2134 ス17-8 8013 | 価格:1000Yen | ページ数:464P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2017/7/15 | 購入:2017/9/10 | カバーイラスト:工藤稜 カバーデザイン:早川書房デザイン室 |
プロローグは、トム・デイヴィス少尉の描写から始まります。警備部隊の一員として、惑星への上陸班に参加しています。が、凶悪なボーゴヴィア地虫の餌食となってあっというまに死んでしまう。 なすすべなくその惨状を見守るルーシャス・アバナーシー艦長、キーング主任科学士官、ポール・ウェスト主任エンジニア。
で、地球軌道上にある銀河連邦の宇宙ステーション地球ドック≠ノたたずむアンドルー・ダール少尉。銀河連邦の主力艦であり旗艦であるイントレピッド号への補充要員として乗艦を待っているところ。 ここで出会ったのが、まずマイア・デュバル。大富豪の四代目ジミー・ハンスン。そしてフィン、ヘスター。このあわせて五人が、今回の補充人員らしい。デュヴァルが少尉であることはわかりますが、残る三人は宙兵とだけ。 とりあえずいっしょにイントレピッド号に乗艦したあと、ダールは主任科学士官キーング中佐に宇宙生物学の研究室に連れて行かれ、そこでコリンズ大尉の下で働くことに。 やがて奇妙なことに気がつきます。キーング中佐、アバナーシー艦長たち艦の幹部が艦内を歩くと、だれもが彼らを避けようとすること。彼らが来る直前に研究室の他のメンバーは不意に姿を消すこと。そして彼らは必ず異様な無理難題とか危険な任務とかを持ってくること。この艦ではなぜか若手士官の死亡率が異様に高いこと。航宙士であるため艦の運行に責任があるはずのケレンスキー大尉が、なぜか上陸調査に同道して立て続けに大病や重傷をおうのですが絶対に死なず、翌週には常に回復していること。 ダールはコリンズ大尉ら、研究室の同僚たちにそれを詰問します。すると、こんな答えが。
これって、いったいどういう事なんだ。 ダールは、いっしょに乗艦した他の四人と、なぜか艦の中でだれも見つけられないところに隠棲しているジェンキンズという男を交えて、この謎をさぐろうとします。 宇宙艦隊すべての宇宙を調査する航宙船について、二百年近く昔までさかのぼった記録を調べても、イントレピッド号ほど遠征で使者を出す確率の高いフネはない。しかも、統計的な確率から言って、これだけの死者を出している以上、幹部士官五人が死なないことはありえない。
もしも、過去のそんな番組のひとつが、今のわれわれの世界、宇宙連邦が宇宙を調査する時代に干渉し、われわれの仲間を無意味に殺してているんだとしたら。そんなアホな話が本当だったとしたら。 こうして、赤シャツ(この本の邦題では「レッドスーツ」)たちの物語が始まります。彼らは、こういうSFドラマでなんの脈絡もなく現れて、あるものはセリフも名前もなく、あるものはいきなり艦内の重要メンバーとの古い絆を示されて、そして死ぬのです。数秒ほどの悼む言葉、あるいはまるっきり無視されて、主要メンバーがにこやかに笑うエンディングではそんなことは忘れられて。 「スタートレック」や、その他SFドラマへの見事なツッコミに満ちあふれた世界がそこに展開されます。スタトレでは、指揮系統のユニフォームは黄色、あるいはゴールド。スポックを初めとする科学・医療メンバーは青。そして機関部及び保安員は赤です。この赤シャツたちは、やたら死ぬ。 しかしその世界であっても、一応ダールたちは生きた人間。そのままずさんなシナリオに巻き込まれて死ぬなどまっぴら。なんとかして生きのびたい。少なくとも、まっとうな人生を送りたい。 じゃあ、どうすればいい。 こうして始まった奇妙な冒険は、どう展開してどう決着するのか。 単にスタートレックなど、視聴率を睨みながらご都合主義で作ったTVシリーズをおちょくったお話かと思ったら、あんな展開になったとは。いや、面白い。ある種のリスペクトさえ感じられます。これ、いいね。 スタートレック、宇宙大作戦のあるエピソードで、「復讐! ガス怪獣」(原題:Obsession)という一作があります。 若い頃のカークが出会ったガス状の怪物がまたあらわれ、上陸班から犠牲者が出ます。保安員の若いガルベック少尉が、自分の射撃が遅かったと歎くのですが、その彼の父が昔若いカークの勤務した宇宙船の船長であったことに気づいて驚くカーク。あのガス怪獣にかつてのガルベック大佐が殺され、カーク少尉は上官を守れなかった自分を悔いて、それ以来ずっと復讐心に凝り固まっていた、それほどガルベック大佐とは大事な存在だったとあとで言うのに。 あの話、突っ込みどころ満載でした。なるほど、赤シャツの悲哀なのか。(笑)(2017/10/15) 読書メーターの記録より 読了:2017/10/5 |