トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: W021 コニー・ウィリス Willis, Connie
 国籍: アメリカ合衆国 生没年:1945/12/31〜
 
 大森望氏によるコニー・ウィリスサイト→神は勘定に入れません
Connie Willis
管理番号 書名 翻訳者 備考
W021-003 リメイク 大森望 未来の映画業界の恋と夢
W021-004・005 ドゥームズデイ・ブック(上・下) 大森望 ペストの蔓延する中世への悲劇のタイムトラベル
W021-006・007 犬は勘定に入れません(上・下) 大森望 歴史改編を正すためのドタバタ劇?
W021-008
W021-009
混沌(カオス)ホテル
空襲警報
大森望 ザ・ベスト・オブ・コニー・ウィリス
W021-010・011
W021-012・013
ブラックアウト(上・下)
オール・クリア(上・下)
大森望 ロンドン空襲下に送りこまれた学生たち
 W021-014・015 航路(上・下) 大森望 臨死体験の彼方にあるもの
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:W021-003 18 ユーモア・ジュブナイルSF 出版社:早川書房
書名:リメイク   ISBN978-4-15-011275-4 C0197
原題:Remake(1995) 翻訳者:大森望
ハヤカワ文庫SF1275 ウ12-3 早川文庫4396 価格:580Yen ページ数:271P 本のサイズ:文庫
初版発行:1999/6/30 購入:1999/6/27 表紙イラスト:東恩納裕一
リメイク どんな本だったっけ? と思ってページをめくったのが運の尽き。一気に読んでしまいました。

 まず第一に、鐵太郎はアメリカ、ハリウッドの古き良き映画の時代にあまり思い入れはありません。
 特にミュージカル映画は、あまり魅力を感じません。嫌いじゃないけど。
 ダンスが出てくる映画も、そんなに楽しめません。だから、フレッド・アステアも名前を知っている程度。
 ヒロインはフレッド・アステアの死んだ年に生まれた、といわれてもピンと来ない。調べてみて1987年がその年だそうな。むかし最初に読んだ時には、面倒なので調べませんでしたっけ。ナンテコッタイ。

 いろいろな意味で波長が合わないのに、なぜ楽しめたんだろう?
 面白さがいまいちわからないのに、なぜ読み切ったんだろう?

 舞台はハリウッドの近未来。彼女は20代前半ですから、2010年ぐらいを想定しているようです。執筆時から見て近未来の物語。映画というものが、ある種の流行の山を越えたあと、デジタル技術のとんでもない進歩の結果大きく様変わりした時代のこと。
 主人公、僕トムは映画専攻の美大生、ただし出席日数が足りずに奨学金特待生資格を剥奪されそう。映画のデジタルデータを顧客の要望に従っていじることで生計を立てています。いまも映画会社の役員に、その愛人を昔の映画に紛れ込ませて出演させたディスクを渡してなにがしかの稼ぎを上げたところ。このような作業を「リメイク」と言うそうな。
 また、大衆に見せてはならない「中毒性物質」を映画から取り消す仕事も、「リメイク」のうち。言葉や、麻薬や、タバコをデジタル技術で取り除く。酒まで消してしまう。これで映画が成り立つんだかどうかは、そんな社会になったんならしかたがない。
 「この映画には、今の時代では許容されない言葉も使われていますが、作者の意向に配慮してそのままにしました」
 というテロップがいらないようにした訳ですな。何と素晴らしき世界。


 彼女はアリス(Alis)、映画史専攻の新入生。映画に出演し、舞台でダンスをしてみたいと願う美少女。僕が一目惚れ。
 しかしこの時代、もう俳優に用はなくなっています。どんな映画も、過去のスターをデジタル処理で演技させればそれですむ。昔の名画のリバイバルでも、別な人気のある名優をはめ込めばそれでいい。「ベン・ハー」を、デジタイズされた汗を身につけたシルベスター・スタローン主演で作ることもできるのです。
 だから、もう、アステアと同じぐらいに鍛え上げられたダンサーなど、必要なくなっているのです。
 それを承知で、下心ありありで彼女に接近した僕でしたが、やがて彼女のペースに巻き込まれていきます。

 さてこの世界は、テクノロジー的にのちの作品ドゥームズデイ・ブックなどで使われるタイムマシンの出現までまであと少しという状態ではありますが、時間移動はまだできません。にもかかわらず、いつの間にか彼女アリスは、過去のミュージカルやダンス映画に出演している事がわかってきます。これはどういう事なのか。単なるデジタル処理ではそのようなことはできないはず。
 映画を絡めた、コニー・ウィリスふうの謎また謎の恋と冒険の物語です。
 設定とか、光ファイバーとか、映画の本質とか、いささか設定に納得できないところはありますが、ともかく面白かった、としかいいようがありません。ハリウッド映画をちょっと敬遠している鐵太郎にとってさえ。

 出てくる映画は200本以上。映画の黄金期のもの、現代のもの。ミュージカル、歴史もの、SF、西部劇、ロマンスもの、ミステリ、サスペンス。書いた作者もすごいが、これを全部(多分)調べ上げた翻訳者もすごいですな。巻末に41ページにわたって訳注として整理されています。(スプラッターやホラーはないみたいですね)
 作者のコニー・ウィリスは、ハリソン・フォードのファンなのだそうな。いずれもし「ドゥームズデイ・ブック」が映画化されるとしたら、彼にダンワージー教授を演じてもらいたいとのこと。ふうん、教授はあんなイメージなのか。(09/7/12)
 

 
管理番号:W021-004・005 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 歴史年表 出版社:早川書房
書名:ドゥームズデイ・ブック(上)     
原題:Doomsday Book(1992) 翻訳:大森望
ハヤカワ文庫SF1437 ウ12-4 早川文庫5117 価格:940Yen ページ数:591P 装丁:文庫
イラスト:田口順子
初版発行:03/3/15 購入:04/1/2  
書名:ドゥームズデイ・ブック(下)     
ハヤカワ文庫SF1438 ウ12-5 早川文庫5118 価格:940Yen ページ数:574P 装丁:文庫
イラスト:田口順子
初版発行:03/3/15 購入:04/1/2  
 遠い、といっても、かろうじて手が届くかもしれない未来、過去を見学することを目的としたタイムトラベルが可能になるとしたら、どうします?
 心底喜ぶのは、SF者ではなくて歴史マニアではないかな?
 そんな技術が可能になった2050年代を背景にした本があります。歴史好きなSF者が読むより、SF好きの歴史マニアが読んだ方がはるかに面白いでしょう・・・ あなたはどちらでしょうか?(笑)

 ヨーロッパの中世と聞くと「暗黒の」という枕詞がつきますね。宗教戦争、魔女狩り、疫病。
 または、ロマンチックなおとぎ話の世界か。
 ほんの少女と言ってもいい21世紀の学生、キヴリン・エングルが、その世界に飛び込みます。この中世の時代が、この本の舞台のひとつ。1320年のイギリス。クリスマスの季節。
 そこには、可愛いちょっとわがままな少女がいます。脂ぎった中年男と婚約させられた娘がいます。怪しい容貌の無教養な神父がいます。屋敷の若奥様と相思相愛らしい若い従者がいます。あたりを凍り付かせる厳しい老女がいます。
 彼らと出会うキヴリンは、この中世に送られたその時に、なんと病気で倒れます。予防接種どころか、DNAレベルで耐性を与えられていたはずの彼女が、なぜ病気にかかったのか。謎はそこから始まり、やがて村に疫病が発生します。謎を解く鍵は、この疫病の名前。謎が解けたとき、聖人が生まれ、そして舞台は悲劇となって暗転します。

 さてもう一方の21世紀の舞台では、喜劇一歩手前のカタストロフィが発生します。キヴリンを送り出した直後に、謎の伝染病が発生し、大学は大混乱。
 キヴリンの安全に確信が持てず、最後まで反対していたが押し切られたダンワージー教授が七転八倒します。そばには、親しい友人である面倒見の良い女性医学者。その姪の子供で生意気盛りの少年。権力を振りかざしながら一切の責任を取らない教授。子供を溺愛する母親と、その母親から逃げまくる「特別に親しい女友達」が何十人もいる学生。タイム・マシンの技術者。発掘現場に戻りたい女性考古学者。トイレットペーパーの数を気にする心配性の教授の秘書。
 キヴリンの中世行きと関係があるのかないのかわからぬまま、この21世紀の方で発生する伝染病でも、容赦なく人は死にます。
 病気の正体は何か。生き残るのは誰か。キヴリンは救い出せるのか。キーワードは1348年。
 最後の1行が、あまりに軽く、あまりに重いです。この瞬間に涙が目ににじまない人は、読まない方がよろしい、かな?

 この作家には、フェミニズム的な傑作SFを書いた人、と言う印象があります。それ自体は悪いと思わないですが、「ism」を持ったエンターティメントは、どこか重いものを抱えています。そのせいでしょうか、出版されてから買うまで、買ってから読むまでずいぶん間が開いてしまいました。
 しかし... 読まないで損をした! いい本に出会えました。(04/6/1)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:W021-006・007 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 歴史年表 出版社:早川書房
書名:犬は勘定に入れません(上) あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎 ISBN978-4-15-011707-8 C0197
原題:To Say Nothing of the Dog(1998) 翻訳者:大森望
ハヤカワ文庫SF1707 ウ12-6 早川文庫6456 価格:860Yen ページ数:463P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/4/25 購入:2009/6/6 表紙イラスト:松尾たいこ
書名:犬は勘定に入れません(下) あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎 ISBN978-4-15-011708-5 C0197
原題:To Say Nothing of the Dog(1998) 翻訳者:大森望
ハヤカワ文庫SF1708 ウ12-7 早川文庫6457 価格:860Yen ページ数:493P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/4/25 購入:2009/6/6 表紙イラスト:松尾たいこ
犬は勘定に入れません(下)犬は勘定に入れません(上) 「ドゥームズデイ・ブック」と同じテクノロジー上で展開するお話なのですが、あちらは喜劇と悲劇が裏表でせめぎ合いつつ大量に人が死んでいく惨劇になりましたが、こちらは徹底的に喜劇です。モチーフは、「ボートの三人男」と呼ばれる19世紀末のイギリスのお話。この西洋漫才的なお話の原題は「Three Men in a Boat, To Say Nothing of the Dog! 」なのですが、この題名の後半が、この喜劇SFの原題となります。邦題もその翻訳そのもの。

 上巻にブルドッグ、下巻にネコが表紙絵になっていますね。
 ネタバレとなるかどうかはわかりませんが、このブルドッグは主人公が出会ったヴィクトリア時代の青年テレンスの愛犬シリルと、トシー嬢の愛猫プリンセス・アージュマンド。どっちもいい味出しています。
 勘定に入らないどころか、この二匹の個性がこのお話を盛り上げましたよね。

 もう一つ、「消えたヴィクトリア朝花瓶」って副題ですが、お話の中では「花瓶」とは言っていませんので混乱があるかも。正確に言うと、探すのは「主教の鳥株(Bird Stump)」です。
 これについては、某ブログに訳者の大森望さんご本人(多分)が出現し、このように説明しています。
 19章まで読むと説明が出てきますが、Bishop's Bird stumpのBishopはコヴェントリー主教のこと。皮肉をこめて、"the bishop's notion of a bird stump"と呼んでいたのを縮めて"the bishop's bird stump"と言うようになったと。bird stumpは、木の切り株(stump)とその上にとまる小鳥(bird)をかたどった器。名前だけ聞いてもさっぱり意味がわからない(イメージが湧かない)のがポイントです。しかも、実物はそれとは全然関係なくて、もっともすごいものなんです。
 つまり花瓶として使っても良い、装飾過多の器(うつわ)。主人公は、そう呼ばれる前は
 「鋳鉄脚付台付人獣装飾壺。もしかしたら果実用脚付盛皿(フルーツ・コンポート)かもしれないけれど」
 であっただろうと言っています。この器が、一部の人を除くと、だれの美的感覚からしても醜いみっともないシロモノのようです。絵にも描けないおぞましさといえばいいのか。

 さて、ここまでが前提。(なんだよ)
 主人公は僕、つまりネッド・ヘンリー。オックスフォード大学、ベイリアル・カレッジ(Balliol College)の史学生。
 蛇足ですが、このカレッジには1988〜1990まで、外務省の研修留学として小和田雅子氏が留学しています。そう、のちの雅子皇太子妃殿下です。
 時は「ドゥームズデイ・ブック」の惨劇の三年後、西暦2057年。いろいろありましたが、オックスフォード大学にある航時システムは順調に稼働中なので、ネッドは今1940年11月15日のコヴェントリーに送られたところ。
 この航時システムは、「ネット」と通称していますが、物理的に人間を特定の時間、特定の位置に送り、また回収することができるが、いくつか制限があります。出入りするための「窓」からは、持ち込んだもの以外は原則として持ち出せません。ですから、過去の宝物を盗み出すことは不可能。また、時間を変革させる恐れのある場所へは、時間か位置が大きくずれるらしい。
 だから、歴史的な、失われた史料の回収(ただし手書きでの筆写に限る)や歴史観察しかできない。  らしい。
 The city centre following the November 14th air raid
 ここコヴェントリーは歴史的には、第2次世界大戦において特殊な意味があります。ロンドンとベルリンへの民間都市への無差別爆撃が始まってしまった時期、ヒトラーとチャーチルの間の報復合戦がじわじわエスカレートしていたその延長で、この古い城郭都市にもドイツ空軍の魔の手が伸びたのでした。
 しかしこれは、単なる空襲ではなかったのでした。当時英国は「ウルトラ情報」と呼ばれる、ドイツ軍最高機密の暗号をほぼ解読しており、この空襲の情報も得ていたのです。しかしドイツ軍の暗号を解読していることを察知されないために、この街はあえて見殺しにされたのでした。
 そして11月15日の空襲により、1880年代に再建された立派なコヴェントリー大聖堂は、完全に焼失しました。
 はるかな未来の2057年、過去の遺産を再建し、新しい観光資源としようとする計画が生まれます。この計画を強力に推し進めるのがレイディ・シュラプネル。彼女は、すでに英国国教会とオックスフォード大学を征服し、英国国会からコヴェントリー市議会まで制圧して半年間でコヴェントリー大聖堂を建設するプロジェクトを強行しているのです。しかも、彼女のモットーは、『神は細部に宿る』と、『ひとつのこらず石をひっくり返せ』と、『規則は破るためにある』、つまりアタシの言いつけは絶対に完璧に守れ、アタシを遮るものなど許さない、というもの。
 彼女が、どういう訳か、彼女の遠い祖先がコヴェントリーの大聖堂で見た「主教の鳥株(Bird Stump)」がどこにあるのか調べなくてはいけない、と思い立ちます。周囲の人にとってはまことに不幸なことに。
 どうやらそれは、コヴェントリー爆撃のころまでは存在したのだが、その後に失われたらしい。爆撃で破壊されたのか、それとも誰かが回収してどこかに収納しているのか。
 という訳でネッドも、この捜索にかり出されたのですが、たび重なるネット降下の繰り返しにより、いわゆる「タイムラグ現象」、注意散漫・情緒不安定・状況把握の喪失などの状態に陥ってしまいました。しかも、寝不足状態は慢性的、あるいは殺人的。もうふらふらです。

 人員不足でドタバタの状態の中で、ダンワージー教授はネッドに使いを頼み、そのまま休養でもしていろとネットで放り出してくれました。
 送られた場所が、ヴィクトリア時代の1888年6月のある日。オクスフォードの駅のそばの線路の上。むろん、イングランド。
 しかし困った事に、誰に会って何をするのかわからない。教授とその秘書であるフィンチに何か説明されたような記憶はあるけれど、タイムラグがひどくて記憶がない。覚えているのは、「では、任務について説明する」 と 「頼りにしている」 というセリフだけ。さあ、困った。

 さて、こんなとんでもない状況の中で、19世紀のイギリスで展開されるドタバタ劇がメインになります。
 出演するのは、僕ことネッド・ヘンリー。休日を過ごすオックスフォードの学生を装います。
 ヴェリティ・キンドル:この世界ではブラウン嬢。実はある仕事をするためにこの世界に来た2057年の史学生。元々の担当は1930年代で、アガサ・クリスティを愛読しています。ネッドが一目惚れしたのは、本当にタイムラグのせいなのか。
 テレンス・セント・トゥルーズ:貴族の家系だけど、今のところ一文無しの愉快なオックスフォードの学生。ネッドをボートの旅に誘います。テニスンやシェイクスピアを次から次へと引用する特技あり。
 アーサー・ペディック教授:オックスフォードの歴史学の教授。釣とか歴史とかに熱中すると何もかも忘れるとんでもない人。
 トシー(トスリン)・ミアリング嬢。テレンスを含め、出会った男がみな一目惚れする、若い、無邪気で可憐なお嬢様。愛猫に聞くに堪えない赤ちゃん言葉で話しかける人。天真爛漫・傲岸不遜・自己中心。「数少ない味方に後足で砂をかける女。」
 マルヴィニア・ミアリング夫人:レイディ・シュラプネルのご先祖であり、その資格が充分な人。心霊術に凝って、降霊会には目がない。ヴィクトリア時代の上流の女性の伝統に従い、時々「プチ悲鳴(screamlet)」を上げて、たまに気絶する。(トシーも同じですな)。
 ミージエル・ミアリング大佐:もとは英領インドの武官。金魚収集が趣味で、はるか日本からも珍しい金魚を取り寄せる筋金入りのマニア。
 ベイン: ミアリング家の執事。ミアリング家の人々に仕えることができるという希有な才能を持ち、それをいかんなく発揮する人。読書好きな趣味人で、トシーをひそかに崇拝していて、アメリカに興味があるらしい。
 シリル: テレンスの愛犬。茶色と白の、巨大なブルドッグ。分別があり、運命に甘受するあきらめの良さを持っている。
 プリンセス・アージュマンド: トシー嬢の愛猫。体は黒で顔と足は白。可愛くて、飼い主によく似た責任感も根性もない猫。
 それと、誰だかわからないが、ミスターC。のちにアメリカに渡り、バートラム・W・フォントルロイ、レジナルド・フィッツヒュー=スマイスなどの芸名で俳優となる人。英国人貴族の役が十八番の名優なのだそうな。

 これらのほか、さまざまな人物が現れて物語を盛り上げます。なんと、「ボートの三人男」の三人組も、カメオ出演的にちらっと出てきます。
 当時は、「不思議な国のアリス」(1865年 「鏡の国」は1871年)の時代、ヴィクトリア女王の治世が50年目を迎えた頃。紳士淑女がみやびな会話をしつつ、タテマエの生活をしていた古き良き時代。

 さあ、この時代でのドタバタ劇を中心に、1300年代から1940年、2018年、そして現代(2057年)まで縦横無尽にめぐる時を越える旅。彼らは果たして歴史を救えたのか。積み重なった謎は、どう解きほぐせたのか。
 まぁ、このなんともはやドタバタが積み重なった様相は、いったい何と評したらいいのか。時間線の連続体の危機あり、ラブコメあり、歴史ファンタジーあり、時間密輸(?)あり、推理ゲームあり。しかも、徹底的に面白い。
 破綻なく最後まで描ききった作家の技量に乾杯。(09/6/22)
 
 一つツッコミ。1888年のパートで、心霊術の大家としてアーサー・コナン・ドイルの名が上がっているのですが、1888年当時と言えば彼の最初のホームズ物語「緋色の研究(1887)」が出版された直後。小説家としてもほとんどまだ知られておらず、彼が心霊術に傾倒するのは世紀が改まった1901年以後です。ミアリング夫人には未来を見通す超能力があったのかしらん?
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:W021-008 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:混沌(カオス)ホテル ザ・ベスト・オブ・コニー・ウィリス ISBN978-4-15-011938-6 C0197
原題:The Best of Connie Willis(2013) 翻訳者:大森 望
ハヤカワ文庫SF1938 ウ12-10 7303 価格:900Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/1/25 購入:2014/3/2 カバーイラスト:松尾たいこ
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
「混沌(カオス)ホテル」 コニー・ウィリス 独特なユーモアとタイムマシンを駆使した不思議な世界の才人コニー・ウィリスの短編集。

  混沌(カオス)ホテル  At the Rialto 初出:オムニ誌 19892年10月号
 国際量子物理学の年次大会がなんとハリウッドで開催されることとなり、その大会で討論されるカオス理論そのもののとんでもない騒動が勃発。この顛末は如何に。
 とはいえ、うまくこのネタに乗り切れなかった鐵太郎は、頭が硬いのだろうか?(苦笑)

  女王様でも  Even the Queen 初出:アシモフ誌 1992年4月号
 <解放>といういささかフェミニンな改革のあとの世界。奔放で我が儘で他人の言う事に耳を貸さないな娘と、謹厳で我が儘で他人の言う事に耳を貸さない姑との間に挟まった、判事というお堅い職に就いているわたしのお話。この馬鹿な娘は、サイクリストの一団に洗脳されてしまったらしい。
 「サイクリストは自由に一身を捧げています。人工性からの自由、体をコントロールする薬物やホルモンからの自由、それをわれわれに強制する家父長制からの自由。すでにごぞんじでしょうが、われわれはシャントをつけていません」(P94)
 ひねりの効いたフェミニズム譚、という.べきか。波長が合わないかな、と思ったところはいくつかあるけれど、ウィルスの視点はシニカルでユーモラスですな。
 「あわれな犠牲者たち!」 と導師は叫んだ。「女性性を奪われているのに、それを気にもかけていない!」(P105)

  インサイダー疑惑  Inside Job 初出:アシモフ誌 2005年12月号
 「わたしよ、ロブ」 受話器を取ると、キルディがいった。「今度の土曜日、いっしょに来て。見てもらいたい人がいるの」(P115)
 お騒がせのキルディに呼び出されて行ってみると、見てもらいたいという人とは女。それも、チャネラー、霊媒だという。
 いまどきそんなのが堂々と現れるとは、いったいどんな手を使うんだろう、と思って行ってみたぼくは、その舞台で奇妙なものに出くわします。重々しいもっともらしい語り口の途中で、霊媒の口調ががらっと変わる。だみ声で、霊媒だの霊的世界だのを信じるヤツは馬鹿ばっかりだ、と罵る。
 それがなんと、似非オカルトやトンデモ科学を糾弾し続けた、今は亡きヘンリー・ルイス・メンケンの「霊」だったとは。
 このひねりにひねった設定が、いかにもウィリスだなぁ。

  魂はみずからの社会を選ぶ  The Soul Selects Her Own Society: 初出:アシモフ誌 1996年4月号
 エミリー・ディキンソン(1830〜1886)は生前は、死後に評価されて評判が出た詩人だそうです。
 この詩人の作品は、実は火星人侵攻を予告するものであったとは。
 H・G・ウェルズの「宇宙戦争」ネタのSFを集めたケヴィン・J・アンダースンの編集したアンソロジーの一作として書かれたパロディだそうな。ほう。
 ちなみに浅学にして鐵太郎は、この詩人のことをまっっったく知りません。

  まれびとこぞりて All Seated on the Ground 初出:アシモフ誌 2007年12月号
 もろびとこぞりて(原題:Joy to the World! the Lord is come)という賛美歌があります。クリスマスによく聞かれるもの。邦題はこれをひねったもの。
 エイリアンが本当に地球にやって来たら、という設定で、本当にエイリアンが来ちゃったお話です。で、どこから来たのかわからないうちにアルタイル人と名付けられたエイリアンは、いったいどんなコミュニケート手段を行うのか。まさか、あのクリスマスソングに反応するとは誰も思いませんでした。しかしそれは、いったいなぜなのか。

 波長が合わないところはあるけれど、コニー・ウィリスのユーモアは面白いね。
 次は、シリアス編です。(2014/8/8)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:W021-009 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:空襲警報 ザ・ベスト・オブ・コニー・ウィリス ISBN978-4-15-011944-7 C0197
原題:The Best of Connie Willis(2013) 翻訳者:大森 望
ハヤカワ文庫SF1944 ウ12-11 7321 価格:900Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/2/25 購入:2014/3/8 カバーイラスト:松尾たいこ
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
「空襲警報」 コニー・ウィリス コニー・ウィリスの傑作選。ヒューゴー賞、ネビュラ賞を取った作品のうち、シリアスなものをまとめたもの。

  クリアリー家からの手紙  A Letter from the Clearys 初出:アシモフ誌 1982年7月号
 郵便局にクリアリー家からの手紙があった、と告げたわたしに、家族はみなぎょっとします。イリノイ州に住む、うちの家族の友達一家です。いや、でした。
 どこかの国が、あるいは誰かテロリストが爆発させてしまった一発の爆弾が、世界の未来を封じてしまった世界で生きる、ある家族の物語。

  空襲警報  Fire Watch 初出:アシモフ誌 1982年2月号
 Fire Watchとは、火災の監視のこと。ドイツ軍の空襲にじっと耐えるロンドンで、屋根の上に上がり、焼夷弾の破裂を見つけて警報を発して火を消す人々のこと。
 ダンワージー教授に振り分けられて、1940年のロンドンに時間転位したぼくは、防空監視隊のボランティアとしてセント・ポール大聖堂の上に上がります。ぼくに課せられた任務は、無事にはたせるのか。
 中世のヨーロッパから戻り、心に重い傷を負ったキヴリンがいます。あの少しあとなんだね、この話は。

  マーブル・アーチの風  The Winds of Marble Arch 初出:アシモフ誌 1999年10月・11月号
 久しぶりにロンドンに来たぼくとキャス。ひとりで懐かしい地下鉄、チューブの中でいきなり爆風のような風に襲われます。びっくりして周りを見回すけれど、周囲は何ごともないように動いています。いったい何があったのか、ぼくに。そして、絡み合う人間模様。
 なぜキャスはチューブを嫌っていたのか。
 チューブの中の風とは、いったい何だったのか。

  ナイルに死す  Death on the Nile 初出:アシモフ誌 1993年3月号
 夫婦三人組でヨーロッパ観光旅行に出かけたわたしたち。歩くガイドブックのようなゾーイの旅行ガイドの朗読を聞きながら、カイロの飛行場に着陸。三組の人間模様と、手持ちぶさただったわたしが持つアガサ・クリスティの「ナイルに死す」。
 心理的に追い込まれていく人々。彼らが最後に見たものは、なんだったのか。

  最後のウィネベーゴ  The Last of the Winnebagos 初出:アシモフ誌 1988年7月号
ウィネベーゴ社のキャンピングカー ウィネベーゴとは、アメリカではRV、日本ではモーターホームと呼ばれる大型キャンピングカーのメーカー、あるいはその車そのもののこと。「今」は、これが絶滅寸前となり、野生動物を車で轢くこと、あるいはその現場を報告しないことが重罪となる時代。
 アイゼンシュタットという、なんでも自動で撮影してくれるカメラを手にして取材を続ける私。ケイティが過去に犯した罪が、今どのように扱われたのか。あれは、本当に罪なのか。
 光に感光させるフィルムが未来も使われると思われていた時代の、終末世界を描いた一コマ。

 おまけとして、2006年世界SF大会でゲスト・オブ・オナーとして使うつもりだったスピーチ原稿と、グランド・マスター賞受賞のときのスピーチ原稿二つ。二つのうち一つは、二種類作って使われなかった方。なぜ使われなかったのかは、読めばわかるかな。
 才人、と彼女コニー・ウィリスを評しています。その言葉は、間違っていないですよね?(2014/10/4)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:W021-010・011 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:ブラックアウト(上)   ISBN978-4-15-012020-7 C0197
原題:Blackout(2010) 翻訳者:大森 望
ハヤカワ文庫SF2020 ウ12-12 7595 価格:960Yen ページ数:464P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/7/25 購入:2015/7/24 カバーイラスト:松尾たいこ
カバーデザイン:早川書房デザイン室
書名:ブラックアウト(下)   ISBN978-4-15-012021-4 C0197
ハヤカワ文庫SF2021 ウ12-13 7596 価格:960Yen ページ数:480P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/7/25 購入:2015/7/24 カバーイラスト:松尾たいこ
カバーデザイン:早川書房デザイン室
「ブラックアウト(下)」 コニー・ウィリス「ブラックアウト(上)」 コニー・ウィリス この本は一冊で上下二巻になる大作ですが、これでも書きたらなくて二作本になっちゃったんだそうな。だからハヤカワからは、このあと 「オール・クリア(上・下)」 が踵を接して刊行されます。これまた、これと同じくらい厚い。
 面白くなかったら
あのシリーズみたいに(自粛)壮大な無駄になるところ。はたしてどうでしょうか。
 ところでこの題名は

 題名の blackout とは、照明をすべて消してしまう完全消灯のこと。ここではとくに、戦時中の灯火管制を意味する(続編の 『オール・クリア』 All Clear は、空襲警報解除のサイレンを指す)。(下巻P474)
 ということだそうです。つまり、舞台は近代の戦時中ということ。いつ、どこの戦争かというと、そう、これ。

 お話はオックスフォード大学史学部、2060年4月から始まります。ダンワージー教授率いる時間旅行調査チームが、第二次大戦初期のイギリスに送りこまれる騒動ですね、簡単に言うと。

 まず登場するのは、コリン・テンプラーという高校生。彼は実はドゥームズデイ・ブックの中で重要な役どころを担った一人なのですが、そのときはまだ子供。今だって航時機で過去に行くことができるのは、選抜された航時史学生(ヒストリアン)()だけ。20歳以上でなおかつ三年生以上でなければならないという規則もあるのです。大学に入ってもいないコリンには、むろんその資格はない。でも、なんとかして参加したくてたまらないコリンはあきらめない。

 さて、過去に送られる主要な史学生は三人。
 アイリーン・オライリーと名乗る本名メロピー・ウォードは、まず1939年12月のウォリックシャー州バックベリー駅に現れます。「現代的」 な彼女の本名では第二次大戦のイギリスにはあわないだろうということで、時代に合った名前を使います。
 彼女の役割は、屋敷のメイドに扮して学童疎開の子供を世話すること。しかし同時に、引き揚げるために回収チームの到着を待っている状態。

 マイクル・デイヴァーズは、マイク・デイヴィスという名で出発準備を進めています。目的は、さまざまな戦場で活躍した名もなき英雄を観察すること。とりあえず、真珠湾で対空砲の砲弾を運ぶ指揮を取った従軍牧師、ハウエル・フォージー師のところへ行く予定だったのですが、いきなり行き先変更が告げられます。なんと、1940年5月のダンケルクへ。
 せっかくアメリカなまりの英語をインプラントしたところなのに、これでどうしろというのか。

 ポリー・チャーチルがポリー・セバスチャンと名乗るのは、やはりその姓で変な注目を集めないためでしょうか。彼女はデパートの女子店員として1940年のロンドンに送りこまれます。そこでアイリーン(メロピー)()と合流するはずだったのですが、ドイツ軍によるロンドン空襲に巻き込まれることに。

 2060年のパートでポリーに恋しているコリンというややこしい状況の中で、この三人は1940年のイギリスでさまざまな面倒に巻き込まれます。ここは、ウィリスお得意のドタバタ劇。それがまた、次から次へと。
 この上下二巻は、ほとんどがそのすれ違いのドタバタ劇と言ってもいい。

 しかしそれでも飽きさせないのは、作家の力量だけでなく、作者がこの1940年という時代の中で英国がいかに耐えぬいたのかについて、執拗に積み重ねるある種の執念を感じられるから、といってもいいのかも。
 この時代について研究し尽くしたありとあらゆるウンチクを傾けてウィリスが描く空襲下のロンドンの描写は、壮絶と言ってもいい。

 さて、何度かのすれ違いのあとようやく三人はこの悲惨な時代の中で合流します。そして、    という状況の中で下巻は終わり。
 続きは 「オール・クリア」 を読め、と。

 わかった。読む。(2016/2/12)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:W021-012・013 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:オール・クリア(上)   ISBN978-4-15-012038-2 C0197
原題:All Clear(2010) 翻訳者:大森 望
ハヤカワ文庫SF2038 ウ12-14 7669 価格:1280Yen ページ数:608P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/11/15 購入:2015/11/21 カバーイラスト:松尾たいこ
カバーデザイン:早川書房デザイン室
書名:オール・クリア(下)   ISBN978-4-15-012039-9 C0197
ハヤカワ文庫SF2039 ウ12-15 7670 価格:1280Yen ページ数:624P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/11/15 購入:2015/11/21 カバーイラスト:松尾たいこ
カバーデザイン:早川書房デザイン室
「オール・クリア(下)」 コニー・ウィリス「オール・クリア(上)」 コニー・ウィリス
 人間はいろんなまちがいをしでかすものだが、あなたが寛大で正直であれば、そのまちがいで世界を傷つけることも、ひどく苦しめることもありえない。
                 ── ウィンストン・チャーチル
 自分の降下点、つまり未来に戻ることができる地点を失い、1940年のロンドンに取り残されてしまった三人の史学生、ポリー・セバスチャンこと本名ポリー・チャーチル、アイリーン・オライリーことメロピー・ウォード、マイク・デイヴィスことマイクル・デイヴィーズ。
 このうちポリーは、三人の中でも特に焦燥に駆られています。タイムトラベルの法則により同じ時間に同じ人間が存在することができないため、かつてこの時代のもう少し未来に来たことがある彼女にとっては、そのデッドラインがじわじわ近づいてく.るから。このことは、他の二人には話せないので、なおさら悩むばかり。

 回収チームと合流できないと言うことだけではない。過去の歴史が、少しずつ記録と食い違ってきている状況になっているようです。なにが原因なのか。
 バタフライ効果、40年前から過去に送られている史学生たちの誰かがわずかなまちがいを犯し、その歴史の歪みが徐々に大きくなり、目に見えるようになっているのかもしれない、とも考えられます。仮にそうだとすると、タイムトラベルのシステムが破壊されることになるのか。それとも、歴史自体が崩壊するのか。
 2060年のオックスフォードで指示を出すダンワージー教授の焦燥もつのります。
 もしかしたら、ダンワージー教授が40年前、17歳の時に始めて過去に降下したとき、すでに時空連続体に亀裂を入れてしまったのかもしれない、とさえ思うのです。それ以外にも、いろいろな原因があり得る。
 この謎も、この上下巻を通して語られます。その結果、ダンワージー教授自身が彼らの回収のため、そしてこの謎を解明するためにタイムトラベルに出発することに。

 また三人の史学生は、ポリーだけではなくほかの二人も、実は秘密をかかえています。その秘密とはなになのか、それがこの世界での活動にどう影響するのかも、わからない。

 こういったストーリーの下で、この上下巻では前の上下巻から引き続いて、空襲下のロンドンで生き残るために、国家として踏ん張るために、誇りを失わずいるためにこの戦争で踏ん張り続けたさまざまな人々の物語があります。
 作者は、まずここを描きたいのでSFという舞台を利用したんでしょうね。

 とはいえ、ウィリスお得意のまだるっこしいすれ違いドラマ、思いを伝えられないまだるっこさは、いささか読んでいてきついね。
 上巻は、この上めまぐるしい視点の変化があって、読みにくい。我慢して読む必要がありました。

 これが下巻になると、さまざまに埋め込まれた伏線をひとつひとつ回収していく様子が描かれます。集束していく物語の果てにあるものはなにか。
 ポリーの芝居仲間、待避壕仲間は、どうなるのか。アイリーンにつきまとう孤児になった悪ガキ姉弟は消えていくのか。マイクは生き延びられるのか。アイリーンを慕うコリンは、未来から旅してくるのか。
 名優サー・ゴドフリー・キングズマンは、なにを、どこまで知っていたのだろう。彼は、「十二夜」のヴァイオラを演じたポリーにこう問う。
 「ヴァイオラ!」 てっぺんまでたどりついたところで、サー・ゴドフリーが下から呼びかけた。 「別れる前に 三つの質問がある」
 ポリーはふりかえって、手すりごしにサー・ゴドフリーを見下ろした。 「なにをお望みでしょう、わが君?」
 「われわれはこの戦争に勝ったのかね?」
 コリンの登場のあとでは、もうなにがあっても驚くことはないと思っていたけれど、、それはまちがいだった。
 知ってたんだ。ポリーは感嘆の念に撃たれた。セント・ジョージ教会のあの最初の夜から、サー・ゴドフリーは真実を知っていた。「ええ。勝ちました」
 「そして、わたしもみずからの役をまっとうした?」
 「ええ」 と、絶対の確信をもって答えた。(下巻P516)
  サー・ゴドフリーは前に進み出て、階段の手すりをつかみ、熱のこもった目でポリーを見上げた。「これは喜劇か、それとも悲劇?」
 戦争のことをいっているんじゃない。なにもかもすべて──わたしたちの人生と歴史とシェイクスピア。そして、連続体。
 ポリーは彼に笑みを向けた。 「喜劇です、わが君」(下巻P517)

 ああ、この場面。冗長すぎると思ったこの長い本は、このシーンでしっかりと締められました。
 そしてフィナーレ。1945年5月7日のトラファルガー広場。
 空襲警報解除(オール・クリヤ)()!!

 こういう、しっかりした歴史ネタがこもったSFを読める今の人々は、幸せです。(2016/5/26)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:W021-014・015 10 SF一般 出版社:早川書房
書名:航路(上)   ISBN978-4-15-011914-0 C0197
原題:Passage(2001) 翻訳者:大森 望
ハヤカワ文庫SF1914 ウ12-8 7224 価格:1180Yen ページ数:656P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/8/15 購入:2015/11/23 カバーイラスト:松尾たいこ
カバーデザイン:早川書房デザイン室
書名:航路(下)   ISBN978-4-15-011915-7 C0197
ハヤカワ文庫SF1915 ウ12-9 7225 価格:1180Yen ページ数:672P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/8/15 購入:2015/11/23 カバーイラスト:松尾たいこ
カバーデザイン:早川書房デザイン室
「航路(下)」 コニー・ウィリス「航路(上)」 コニー・ウィリス  ジョアンナ・ランダーは認知心理学者。臨死体験(ニア・デス・イクスピアリアンス)()を研究しています。そのために、臨死を経験した人々に、そのときの印象、記憶を尋ねるインタビューを重ねています。
 この作業は、体験の生々しいデータを取ることですから、できるだけ早く被験者をみつけ、一刻も早くその記憶を聞き取り、記録する必要があるのです。
 もし少しでも時間をおいてしまうと、その記憶・印象は歪んでしまう。もっと悪いことに、別なインタビュアーが現れてその記憶をさらに歪めてしまう。そう、たとえばマンドレイクのような。

 マンドレイクとは、有名な作家。死後の世界を作り上げ、その世界を本に書き、その様子を被験者に語らせる人。
 こんなふうに。
 そうでしょうとも。ミスター・マンドレイクの面接には立ち会ったことがある。トンネルを抜けるとき、ブーンという音がしませんでしたか? トンネルの先に見えた金色の光のことを話していただけませんか? いままで見たこともないほどまぶしい光なのに、目が痛くならなかった、そうでしょう? 光の天使にはいつ出会いました? 誘導尋問と呼ぶのもばかばかしい。
 求めるとおりの答えが返ってきたときは、励ますようにほほえんだりうなずいたり。唇をぎゅっと結んで、ベルというよりブザーに近い音ではなかったというのはほんとうにたしかなんでしょうな? むずかしい顔をして、気遣わしげな口調で、空中に浮かんで手術台を見下ろしていたことは覚えていないと? どうしても思い出せませんか?=i上巻P15-16)

 さてそこで、ジョアンナに会いたがるドクター・ライトなる人物が登場。リチャード・ライト。こいつもマンドレイクの同類か、と思ったがどうやら違う。神経内科の医師で、臨死体験の身体的な要因を調査しているそうな。
 五月蠅いマンドレイクから逃れるためにポケットベルを常習的に切っているジョアンナとリチャードの出会いは、例によってウィルス節で振りまわされます。つまり、しつこいほどのすれ違いドラマ。
 話が繋がらない、会いたい人に会えない、話したくない人を振り切れない、会いたくない人から逃げられない、大事なものを思い出せない、もう少しでわかるは ずなのにわからない。
 こんなもどかしいもどかしいすれ違いのシチュエーションは、ウィルスお得意の展開。
 そんなに連絡が欲しかったらなんでポケベルのスイッチを切るんだ。そんなに嫌な相手だったらなぜ一言いって去らない。そんなに伝えたかったらなぜメモを残さない。
 正直言うと、ちょっとイラつきます。読んでいてフラストレーションがたまります。閑話休題。 

 その中で、臨死体験の共通項がだんだん見えてきます。
 「ジョアンナ、ぼくにはさっぱり意味が──」
 「でも、これで完璧に意味が通じたのよ。帰還助手の一人が後からジャック・フィリップスに近づいて救命胴衣を盗もうとしたのに、彼は気がつかなかった。SOSを打電するのに必死で──」
 「SOS? 救命胴衣? いったいなんの話だ、ジョアンナ?」
 「あれがなんなのかの話。なんなのかわかるといったでしょ。そのとおり、わかったのよ」
 「で、なんだったんだい?」
 「宮殿っていう言葉が関係しているのもわかっていた。そういうあだ名で呼ばれていたからよ。浮かぶ宮殿」
 「なにをなんと呼んでたって?」
 「タイタニック」(上巻P429)
 タイタニック? あの、大西洋に沈んだ豪華旅客船タイタニック号?
 これが臨死体験の共通項?

 この本は、三つの部に別れています。第二部は、上下巻の両方にかかっているので、下巻のP308で終わります。その直前になんという衝撃。主人公であるはずのジョアンナ・ランダーが、刺されて殺される。
 なぜ。なんのために。そして、お話はどうなるのか。

 臨死体験の共通項がタイタニックってのは、文化的なバックグラウンドをものの見事に無視していますが、まァそんなのもありか。

 とはいえ、まだるっこしい手探りのもどかし さは変わらず、そのままお話をうまくまとめたもっと読みやすい書き方があるんじゃないかと何度も思わざるをえない。臨死体験とその先にあるものの説明は、それなりに理解できるけれど納得はいきません。名作、と言えばそうなんだろうけど、ふむ。でも、ウィリス得意のこまっしゃくれた子供の活躍は嬉しい。メイ ジーの得意げな「わかってたもん」の言葉に、ちょっと涙が出ました。ちょっとね。(2016/6/18)