トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: S101   作家: 志柿謙吉 Shigaki Kenkichi
 国籍: 日本 生没年:1901(明治34)〜1970/5/6
 大正11年、海軍兵学校卒・第50期。昭和5年、
管理番号 書  名 メ  モ
S101-001 空母「飛鷹」海戦記 飛鷹の副長を勤めた海軍士官の奮戦記

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:S101-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:空母「飛鷹」海戦記 「飛鷹」副長の見たマリアナ沖決戦 ISBN978-4-7698-1040-7 C0095
  価格:1800Yen ページ数:246P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2002/3/6 購入:2008/4/18 表紙イラスト:生頼範義
「空母「飛鷹」海戦記」 志柿謙吉氏とは、海軍軍人として終戦を迎えた人です。明治34年に生まれ、昭和45年に亡くなられました。終戦時海軍大佐です。
 大戦勃発時、中佐として海軍砲術学校教官兼海軍技術会議議員。横須賀、館山勤務。
 昭和17年に、インドネシアのアンボンにある第24特別根拠地隊の先任参謀兼副長として、前線に赴任します。その後約1年半の勤務ののち、昭和18年8月18日付で航空母艦「飛鷹」の副長に補せられました。
 その後、大佐として第33特別根拠地隊先任参謀兼副長に赴任し、そこで終戦を迎えたのでした。

 この本は、この軍歴の前半、第24特別根拠地隊と空母「飛鷹」で勤務した時代から空母「飛鷹」の顛末までを描いたものです。
 志柿謙吉氏の書かれたものは、もとは秘蔵の日記のようなものでした。これをご子息の志柿忠邦氏が、古びた原稿用紙から読み取り、一人称の手記にまとめ上げたそうです。

 お話は、24根(第24特別根拠地隊)への転勤命令を受けた時から始まります。昭和17年2月5日。戦争が始まったのが前年の12月8日ですから、戦争開始直後です。鬼と呼ばれた教官として岩田豊雄氏の「海軍」に描かれていたそうですから、厳しい軍人だったのでしょう。
 前線での違和感や現地のちぐはぐな戦闘、民政などが面白い。横暴で横柄な陸軍兵が現地人や日本の民間人ともめて反発を受けるのをうまく裁き、海軍は民を大事にする、という話の持っていきようは、ちょっと我田引水っぽい気がしますが、こんな事もあったのかも知れない。
 オーストラリアの真ん前で、オーストラリアを制圧できる兵力も戦略もないままに現地を鎮圧する作戦には、どうも批判的なようです。
 ここまで約6割かな。ここからちょっとややこしい。

 任務を全うして、と言う形でまず昭和18年7月19日に横須賀鎮守府付となってアンボンを離れ、8月18日付でまず空母「雲龍」の副長に補せられます。それから輸送任務で南洋トラック泊地に向かった10月初頭に、「飛鷹」副長にしてやるから内地にもどれという。
 このあたりがどうも不思議。あとで「24根での失敗もあるのに」と言う言い方をしているので、実際には書かれないまでも、何らかのトラブルがあったように思えます。でも、書かれていないんだからわからない。(笑)
「空母「飛鷹」海戦記」 当時「飛鷹」(左写真)は、6月にトラックに向かう途中で米潜水艦の雷撃を受け、横須賀に入港し修理中でした。
 志柿中佐が副長として赴任したときは、修理もほぼ終わって訓練に入っていた時だったようです。
 当時編成が変わって、飛行科は空母という艦に所属するのではなく、飛行隊として別組織を持って空母に配属される形になったこともあり、空母の中で我が物顔にふるまう行為が目についたらしい。これに釘を刺すべく志柿中佐が一括する場面と、煮え切らない穏和な艦長(古川大佐)との対比が面白い。
 張り切り副長としては、上司の温厚さにいらついていたようですね。11月よりトラックへの輸送任務に就き、内地との往復を行うのですが、いろいろと不満も書いています。

 「飛鷹」「隼鷹」クラスの空母は、巨大なアイランド型の艦橋があるため、燃料満載時及び未搭載時に右舷あるいは左舷に7度傾斜するのだそうです。その他いろいろと不具合があり、そのままだったらしい。小さいところでは、便所は構造上タイミングが悪いと頭からかぶるほど逆流してしまうのだとか。こんな改修工事もいまだに進捗しておらず、温厚な艦長はどうせ駄目だろうと折衝もしていなかったとか。
 張り切り副長の活躍が始まります。翌昭和19年2月に、艦長は横井俊之大佐に変わり、ちょっと雰囲気はよくなりますが、無能な酒飲みの軍医長に手を焼いたり、なかなか大変。

 「飛鷹」は昭和19年6月のマリアナ沖海戦で沈みますが、救出された後も副長として張り切っています。後方で被雷したのではなく、最前線で敵機と撃ち合って武運拙く沈んだ我々にその扱いはなんだ、などと元気ですね。魚雷一発で沈んだ「大鳳」への皮肉かもしれない。
 一つひっかかったのが被害時の描写。空襲により主機が止まった後、潜水艦の雷撃を受けたのですが、全部昇降機(飛行機用エレベータ)が煙突の高さ以上に、後部昇降機はそれ以上に高く飛び上がった後で再び元の穴に落ちていった、という描写。ほんと?

 こういう戦記ノンフィクション物はたくさんありますが、現役の上級士官による手記は珍しいのだとか。
 そういう意味では、貴重ですね。ナマの声や、息づかいが聞こえるようです。  (08/9/1)