トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S107 清水政彦 Shimizu Masahiko
 国籍: 日本 生没年:1979年〜
 弁護士。東京大学経済学部卒。金融法務の傍ら、航空機と戦史の研究に励む。
清水政彦
管理番号 書  名 メ  モ
S107-001 零式艦上戦闘機 もう一度見直したゼロ戦の正体
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S107-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:新潮社
書名:零式艦上戦闘機   ISBN978-4-10-603646-0 C0331
新潮選書 価格:1400Yen ページ数:350P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2009/8/25 購入:2009/8/23 装幀: 新潮社装幀室
零式艦上戦闘機 零式艦上戦闘機とは、むろんいわゆるゼロ戦のことです。
 数々の伝説に包まれ、栄光の名戦闘機と讃えられたのち、その欠点も語られるようになり、悲劇の戦闘機として記憶に残るようになります。しかし、それでいいのだろうか。
 ここに、筆者のあとがきを引用すれば、こんな言葉が。
 零戦の生涯を語る際には、ある典型的な「模範解答」がある。
 「零戦の敗因は、1000馬力しかない非力なエンジン (科学技術の劣勢) と、その馬力を攻撃性能にのみ傾注し、機体強度と防弾を疎かにした欠陥 (人命軽視の思想) にあり、これによって優秀なパイロットを消耗したことが、大戦末期の惨めな敗因の原因である──」
 大学生のレポートくらいなら、これでも満点がもらえるだろう。本書を最後までお読み頂いた読者はすでにお気づきだろうが、筆者はこの解答には賛成しない。
零式艦上戦闘機 筆者は、この戦闘機の歴史と共に、この機体の謎を追います。
 昭和12年に開発が始まったことにより「12試艦上戦闘機」と呼ばれ、航空機メーカーに与えられた開発コード、艦上戦闘機の「A」6番目の「6」三菱を示す「M」より「A6M」とも呼ばれ、アメリカ軍から「ジーク ZEKE」あるいは「ゼロ ZERO」と呼ばれ、「零式艦上戦闘機」と正式に呼称され、「零戦 れいせん」あるいは「ゼロ戦」とよばれ、三菱製と言われながら6割以上がライバルの中島飛行機で製造された戦闘機。これが、この零式艦上戦闘機です。

 この飛行機は、さまざまな経緯を経て、第二次世界大戦における日本の栄光と没落のシンボルになりました。
 戦後の日本人は、根拠が曖昧なことにも気づかずに零戦の栄光に酔い、やがてその反動が起き、上記のような紋切り型の「技術の劣等」、「人命軽視」という批判がアンチテーゼとして現れ、渾然一体となっています。
 上のイラストにある批判は、そのアンチテーゼの主なもの。これは、正当な批判なのか。

 この謎を、第二次大戦どころかヴェトナム戦争でさえ知らない世代の作家が、新たな、そして冷静な視点で見直します。この世界に比類なき名機とは、本当は一体何だったのでしょうか。
 まず、零戦とは長距離進攻用の戦闘機として設計されたものと考えがちだが、もともとの計画は純粋な防空用だった。
 と語り始めます。その中で従来言われていた説を取り上げます。零戦、12試艦戦に課せられた海軍側の要求があまりに過酷だった、高性能を要求するあまり矛盾があり、それを克服するために無理な軽量化を行ったことが、大戦後半の零戦の凋落を招いたという説です。この説をどのように整理してかたづけたかが、この筆者の執筆姿勢を示していますね。
 客観的な事実を一歩下がって再検討し、従来のややもすれば感情的になりがちの風説を見直すという。
 有名な、「源田・柴田論争」、つまり零戦への要求事項として、空戦性能と速度性能とどちらを求めるのかという論争があります。後世の視点で過去を振り返るあと知恵で、格闘戦闘機を求めた源田論は批判されています。しかしそれが正しいのか。

 筆者の掲げるさまざまな反論の例として、いくつか上げてみます。
 まず、機体はヤワだったか について。
 軽量化の例として上げられる「肉抜き穴」。頑丈の例として上げられるグラマン社の戦闘機でも、強度計算の上でかなりの肉抜き穴が為されています。また零戦でも、機体の縦方向に貫通するストリンガーには穴は開いていません。零戦が特に過去に例のないほど、操縦席のパネルからコックピットの支柱から胴体フレームから、これでもかと細かく肉が抜かれたのは事実です。しかし、機体の設計上の強度計算に関わる事はない。軽量化というか、計算が厳しすぎて機体の強度不足が出たことは事実ですが、あくまで設計の問題です。しかも、生産量の60%以上を占めた中島飛行機製の零戦では、無意味な(と中島が判断した)穴は抜かれておらず、製造上で工程の簡略化も行われています。
 そもそも零戦は、高性能を目指すため、実用上の問題がない程度にヤワにする、というのが設計目的でした。必要に応じてヤワに作らなければ、必要な性能が出せず、後世の人が安楽椅子で批判できる高性能を持った戦闘機にならないのです。

 次の 防御を無視した設計だったのか について。
 昭和12年の開発という年度を考えるとき、零戦が大量の消耗戦を覚悟した量産型戦闘機として設計されたものではないという前提を考える必要がある、と筆者は言います。最高の性能を狙った高機能の航空機ならば、その時点で求められるありったけの技術を注ぎ込み、最高のものを作るのはあたりまえです。量産性も被弾保護も後回しになります。
 そこで、操縦者を守る思想がどの国にもない時代に開発された機体に、防御装置のないことに問題があるのでしょうか。まして日本は、1939年に始まった欧州の大戦における、軍上層部が卒倒するほどのすさまじい損傷率を体験していないのです。

 エンジンは換えられなかったのか に関しては、850馬力の三菱製「瑞星」から中島製の940馬力の「栄」、そして1130馬力の「栄21型」に上がったところで頭打ちになった訳ですが、これについては特に突っ込みません。換えることで昭和12年開発の戦闘機を延命させ、そのために新規開発の技術者を減らすことになんの意味があるのか、という視点で考えるべきかな。
 むしろ、エンジンの性能を引き出すプロペラに、画期的な「定速プロペラ」を得たのは良いけれど、ピッチ角の調整範囲が20度であり、欧米のもっと後に開発された戦闘機より狭かった点が惜しまれる、という話になっていきます。

 20mm機銃の弾道は曲がっていたのか という話は、専門的なレベル、実戦的なレベルから指摘されてきたことです。
 まず、初期の零戦に装備されたスイス・エリコン社製の20mm機銃の話。当時の12.7mm機銃が29kgであるのに、それより威力のあるこの銃がわずか23kgであり、超軽量であったという話は初耳です。ただしその代償として、わずか60発のドラム弾倉しか使用できず、その弾数の少なさで苦労したという話がありますが、これは実戦になっての運用上の問題です。
 この20mmを両翼に装備し、胴体操縦席の前に7.7mm機銃が装備されていました。1挺あたり500発ほどの弾数があり、補助兵器としては十分と思われていました。
 「7.7mmは弾道が真っ直ぐで正確なのでよく当たり、弾数も十分にあった。一方、20mmは弾道がすぐ下に垂れる『小便弾』なのでなかなか当たらず、弾数も少なすぎたので使いにくかった」
 という評価が定着しているのですが、筆者はこれに異議を唱えます。照準機の構造から説き起こし、射撃方を説明し、パイロットが撃つその瞬間はどうなっているのかを説明し、それから20mmと7.7mmの機銃の射線について説明します。20mm機銃は200m先で水平面上で交差するように調整され、また7.7mmは平行に真っ直ぐな射線を描くのですが、主翼に装備された関係でやや下から打ち出される20mm機銃は、これも200m先で7.7mm機銃の射線と垂直面上で交差するように調整されるのだそうな。
 つまり、そもそも200m先で収束するように調整されているのです。にもかかわらずなぜ20mmは「下に垂れる」と言われたのか。
 これは錯覚である、と筆者は言う。パイロットから見て下から上がってくる20mm機銃弾の弾道が描く弧の形とか、いろいろな説明があるのですが、視覚的な問題という説明は面白い。後落する量にはほとんど変化がないのだが、7.7mmの弾道は見えにくい、20mmの弾道は曳光弾も大きいので見やすいという違いがあり、あたかも「弾道が真っ直ぐな」7.7mmが敵機に吸い込まれ、「小便弾の」20mmは下に逸れていくように見えるのだ、というのです。たしかに初期の20mm機銃は初速が遅いという問題がありましたが、正しく調整されていれば200m先で物理的に収束するはずなのです。
 疑う人は、米軍の撮影したガン・カメラの映像を見てみてほしい。弾道が非常に真っ直ぐだと言われる米軍の13mm機銃ですら、わずかでも引き起こしながら射撃すると、大きな「小便カーブ」を描いて下方に落ちていくのがはっきりと分かるだろう。20mm機銃が悪いのではなく、狙い方が悪いのだ。
 言い切ったね、筆者。こういう言い方って嫌いじゃないな。
 はたしてこの説は、受け入れられるのでしょうか。

 また、零戦の最大の欠点が、高速機動中のロール旋回性能の悪さとは驚きました。垂直方向の旋回も含め、零戦は旋回性能はすべて優れていたと思っていたのに、これでは急降下が遅くなります。

 そして無線機のこと、速度のこと、それらすべてを考慮した上でなぜ零戦は強いと評価されたのかについて。
 それから、戦史をたどり、零戦の活躍を再検証します。零戦とはなんだったのか。零戦の強さと弱さとは、本当はどうだったのか。

 あとがきは、ちょっと辛辣ですね。自信家的でもある。しかし、鐵太郎としては納得できるところが多かった。最後、こうまとめられます。
 終戦からすでに60年以上。恨みも面識もない大昔の軍人を見下してふんぞり返る前に、当時の日本が戦争を有利に進めるための努力・工夫としてなにが出来たのか、何をすべきだったのかを今一度考え直してみても良い時期ではないだろうか。
 その言や良し、と思う。で、軍ヲタのみなさんは、この本を読んでどう思うのかなぁ。  (09/10/9)