トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S117 佐々木英昭 Sasaki Hideaki
国籍: 日本 生没年:1954/8/1〜
 鳥取県生まれの比較文学者、龍谷大学国際文化学部教授。
 1980年、東京大学教養学部フランス科を卒業、同大学院比較文学比較文化博士課程を中退、愛知県立芸術大学助教授、名古屋工業大学助教授、1992年「「煤煙事件」をめぐる比較文学的研究」で学術博士。1996年、これを公刊した『「新しい女」の到来』で日本比較文学会賞受賞。2001年、龍谷大学助教授、のち教授。この間、国際日本文化研究センター客員助教授。
 夏目漱石の周辺を研究している。
佐々木英昭
管理番号 書  名 メ  モ
S117-001 乃木希典 神となった奇妙な徳義と諧謔の人
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S117-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:ミネルヴァ書房
書名:乃木希典 予は諸君の子弟を殺したり   ISBN978-4-623-04406-8 C0323
原題:書名アルファベット (発行) 翻訳者:
ミネルヴァ日本評伝選 価格:2800Yen ページ数:444P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2005/8/10 購入:2010/4/22 表紙イラスト:
乃木希典 乃木希典(のぎ・まれすけ 嘉永2/11/11(1849/12/25)-大正元年(1912年)9/13)とは、明治の軍人というくくりでまとめるのが一番スッキリします。伯爵、陸軍大将。元帥号を固辞したので、元帥の称号は付きません。
 この人は大まかに言って、二種類の物語と二つの歴史的事実で有名です。

伯爵・陸軍大将・乃木希典 物語の方は、一つ目はその品行。
 厳しいと言うだけではとても形容しきれない苛酷な教育を受け、心と精神を高みに上げ、徳行と誠意の人としてその人格に一点の曇りもない人格を形成した乃木希典という人物には、日本人だけでなく出会った西欧人たちに対しても、非常に大きな影響を与えるものがあったそうです。彼を半神(demi-God)と讃え、崇めた西欧人もいたとか。
 もう一つの物語は、浪花節的なもの。名を名乗らずに貧しい少年を助けたことや、ただの古老として戦死者を祀ったこと。その妻・父母・祖父母などが語る乃木という鬼のような将軍への怨嗟の声に、涙を湛えて肯き、なにがしかの金を置いて去っていく。
 あるいは頭を垂れてつぶやく。「我こそはその乃木なり」、「予は諸君の子弟を殺したり」と。
 恐懼する遺族に再び深々と頭を下げて去っていく老将軍。

 歴史的事実とは、そのひとつは日露戦争。
 近代戦争技術が作り上げた最強の防備を誇る旅順要塞に、ひたすら陛下の赤子の血と肉を惜しみなく叩きつけた冷血なる将軍。この戦いで二人のわが子を最前線の将校として戦死させたが、微動だにせず、一歩も引かず、要塞を陥落させた日本陸軍第三軍軍司令官。
 もう一つは、明治天皇に堅く忠誠を誓い、その命によって皇太孫たる迪宮裕仁(みちのみや・ひろひと)、のちの昭和天皇の養育を命ぜられ、学習院院長を務めた人として。それも、数々の国家に対する罪(と乃木が思っていたこと)に対して死んで詫びたいという思いを許されずに命ぜられたこと。その職務を真摯に勤めあげ、明治天皇崩御ののちその大葬で夫妻で割腹自殺したこと。
 劇的です。

 この、聞いていて鬱陶しくなるような人物について、その人間的な側面と共にその虚像、そして彼の隠された二面性、さらに彼の名のもとに作られた神話・伝説をさまざまな分野に分けてまとめたのがこの本。
 単なる伝記や個人の評価にとどまらず、掘り起こした新しい逸話や社会的な背景、乃木という人物が作り上げたもの、乃木という人物を元に人々はどのような虚像を作り上げたのかまで、これでもかという勢いで実に丁寧にまとめています。

 乃木が死んだことで形成された「乃木文学」。乃木希典と彼の虚像を持って作り上げられた<乃木>といもの。
 「朶」という文字が出てくれば乃木をあらわすアイコンとなったこと。
 長野に多く点在する、日露のいくさで父兄を亡くした遺族の前で頭を垂れる老紳士の伝説。(乃木指揮下の第三軍には長野出身が多い)
 凱旋の時、船から下りるのを嫌がり、簑笠でも着なければ降りられない、と功績を誇るより兵を死なせたことを悔いた逸話。
 明治帝の言葉により生きることを選んだこと。
   「臣希典不肖にして、 陛下忠良の将卒を失ふ事夥(おびただ)し此上は只身を以て 陛下に罪を謝し奉らんのみ」 と奏上したるに 陛下には御傾聴の儘何の御仰(おんおおせ)もあらせられず軈(やが)て将軍の拝辞して退下(たいげ)する後より御声掛けさせ給ひ 「卿(けい)が死して朕に謝せんとの苦衷は、朕も能(よ)く之を解したり然(しか)れども死は易く生は難し今は卿の死すべき秋(とき)に非ず卿もし強ひて死せんと欲するならば宜しく朕が世を去りたる後に於いてせよ」              
  大正元年9月24日付け「国民新聞」より (「陛下」など天皇・皇族を指す語のすぐ上は、畏敬の意味で空白とされることがよくあった)
 一家で三人の出征となるが、三棺そろうまで葬儀をするな、と言い放ったこと。
笑う乃木希典 「爾霊山」を始めとする乃木三絶を筆頭に、高く評価された漢詩。
  臆病で泣き虫だった気の小さい自分を大嫌いといい、勇敢で果断で頑固一徹な乃木となったその二面性。ジキル博士(和魂魂 にぎみたま)とハイド氏(荒御魂 あらみたま)の乖離。
 あれでも軍人かと罵倒された明治初めの花柳界での豪勇ぶり。
 薩摩の女を妻に迎えたつむじ曲がり、あるいは茶目。
 笑った姿(右写真)が珍しいとされた峻厳な外観。
 幼少期に左の眼を失明したにもかかわらず、その原因が母の過失であることを、母を含めて話そうとしなかったこと。人の過失を攻めることを嫌ったその性格。
 学習院時代、月に千円に達する高給を取りながら(東京帝国大学の講師の月給が100円程度)、一切の贅沢を行わず妻と共に質素な生活を送り、しかも吝嗇でない証拠に何かの寄付となれば100円、200円単位で即金で寄付したり、尊敬した山鹿素行・吉田松陰などの書物の復刻に大金を投じたりしたこと。
 「小乃木」と呼ばれた<乃木式>を継承する乃木二世たち。
 褒め称えられた乃木式義手と、実は役に立たなかったらしいその実体。
 乃木の「いい人」ぶりに対して、それを嫌い、嘲弄し、カリカチュア的なポンチ絵にする人々。
 自決した後、全国に建った乃木神社の数々。中には私費を投じて家の庭に建立した人もあったとか。

 なんとも複雑な人です。
 出会った人を次々と魅了するオーラを持ち、自らを律する精神力を持ち、自分の中の弱さを忌み嫌い、残酷さと優しさを持ち、国家上げての人気者となって注目の的になってもも奢らず、腐らず。

 司馬遼太郎さんが叩く材料に使った軍人としての悪評が、あまり根拠がないとわかった今、このかつて神となった人間はこの先どのように評価されるべきなのか。ちょっと悩む。
 個人的に言うと、こんな堅っ苦しい人間はあまりそばにいて欲しくない。でも世の評価はどうなるんでしょうかね。   (10/12/31)