トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
S119-001 | 経度への挑戦 | 藤井留美 | 歴史に名を残したある時計職人の物語 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:S119-001 | 55 技術史・科学史 | 出版社:角川書店 |
書名:経度への挑戦 | ISBN978-4-04-298208-1 C0195 |
原題:Longitude ── The True Story of a Lone Genius Who Solved the Greatest Scientific Problem of His Time(1995) | 翻訳者:藤井留美 |
角川文庫 16329 | 価格:590Yen | ページ数:224P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2011/6/25 | 購入:2011/8/6 | カバーイラスト:影山 徹 カバーデザイン:館山一大(角川書店装丁室) |
経度とは、地球上の、座標をあらわすグリッドの縦線。規準となる経線つまり子午線からどのくらい東西にあるのかを示す数値で、角度で表されます。 その直角方向が緯度です。これらを測定する方法はいろいろ思いつくでしょうが、同じような角度なのに、緯度と経度はまったく測定方法が違います。緯度とは、北極星あるいは太陽の水平線からの高度を測定することで得られます。しかし経度は違う。 そもそも経度とは、緯度のように物理的に決まっているものではないのです。ある基点となる場所からどのくらい西に、あるいは東に寄っているかをしめすもの。その基点は、誰でも好きなように決められる。逆にいうと、決まったものはない。そしてそれゆえに、場所の特定が簡単ではない。 この本は、この経度を特定する方法を見つけ出すまでの苦闘の物語です。 緯度を測ることは、古代からできました。しかし経度を測ることは、かつてはとてつもなく難しかったのです。その方法として、古代からさまざまな方法が試されました。傷ついた犬の鳴き声を聞くなんて、冗談みたいな方法ですがかつて真面目に検討されたこともあるのだそうな。 この、経度を正確に測定する 「実用的かつ有用な」 方法を発見した人に、英国政府はこんな賞金を与えることを発表しました。 一等賞 経度誤差が二分の一度以内の精度で経度を決定する方法に対して 20,000ポンド。 二等賞 経度誤差が三分の二度以内の精度で経度を決定する方法に対して 15,000ポンド。 三等賞 経度誤差が一度以内の精度で経度を決定する方法に対して 10,000ポンド。 これは英国アン女王の治世下、1714年7月8日に法律として制定され、(経度法 the Longitude Act) それから百年以上にわたって施行されました。当時の二万ポンドの価値は、現代の日本での単純な比較は難しいのですが、数十億円から数百億円に相当します。 あくまで参考値ですが、1760年に進水したサンダラー号という74門を搭載する戦列艦は、建造費用として3万9155ポンド16シリング9ペンスという数字が残っており、これは英国の財政収入830万ポンドの0.5%を占め、軍事費500万ポンドの0.8%を占めたそうな。 ちなみに、2010年の日本の国家予算は92.4兆円で、その0.5%は4620億円です。これもあくまで参考値。(笑) これだけの費用を掛けるほどの価値があったのか。あったのです。 世界は新市場、新航路、資源、開拓地、新世界を欲していたのです。切実に。決して、夢と希望を追って旅立ったのではありません。 その新世界に至るまでに、陸の見えない広大な海を渡る時、自分の正確な位置を知ることは、絶対に重要なことだったのです。 この本は、その中で測定が難しい経度を、いかにして簡単に測定するかという技術の希求の物語です。 左の肖像画の人は、貴族ではありません。政治家でも、軍人でもありません。職人です。 彼の名は、ジョン・ハリソン。英国の時計職人です。1693年3月24日生まれ、1776年3月24日死亡。 史上初めて、クロノメータという名を冠するに十分な性能の時計を作った人。彼の時計の一つは、波の荒れる海を航海する船上に設置されて80日以上の航海をして帰国し、わずか5秒遅れただけでした。当時の常識を越えた素晴らしい性能でした。 この傑出した職人に対抗したのが、天文学者たち。当代きっての天文学の権威たちが、わが方法こそ最善の経度測定法であり、職人ごときの出る幕はない、と潰しにかかったのです。 この本の主題は、この職人ジョン・ハリソンが如何にしてこの高精度の時計を作ったのか、天文学者たちが如何にこれに反対したのか、そして最後になぜハリソンの時計が歴史に残ったのかが描かれます。 技術の進歩とは、かくも紆余曲折するもの。 天文学的に経度を決定する方法とは、いくつかありますが、要は天体の中で発生する現象の起きた時間を測定することで、その正確な時刻を知ることです。 クロノメータによる方法とは、その時間を昼間であっても時計で見ることで知る方法です。 後者の方があきらかに簡単に見えますね? しかし実は、そう簡単でもないのです。 そのときの世界的な、あるいはグリニッジ天文台における正確な時間がわかれば、それを現地の時間と比較し、どれだけ進んでいるか、あるいは遅れているかがわかります。3時間遅れていたとすると、グリニッジから見て3時間遅れ、つまり円周の3/24=1/8、つまり45度西にあることになります。 現地の時間は、南中する時間を正午とすることで計算できます。これは、太陽の高度を、熟練した目が測定すれば数分の誤差で出ます。 この現地時間を、なにをもってグリニッジ時間と比較するかということで、天文学と時計の二種類に分かれるのです。 天文学であれば、天体をバックにして動いている惑星、衛星の動きの特定な瞬間で見ればよい。たとえば、太陽と月の角度、月が特定の恒星や惑星を遮る瞬間、金星の太陽面通過、木星の衛星の出没。 現代であれば、天文学による測定法は非情に難しく、熟練と高価な機材を要し、しかも時間的な、あるいは気象的な条件が限られることで実用性はないと決めつけられます。クロノメータを作って大量生産すれば簡単ではないか、と。 当時もそう考えた人はいたでしょう。 しかし、当時の技術で、船に乗せることができて、揺れる海上で安定して動作し、しかも狂わない時計を作ると言うことは、恐ろしく大変な作業だったのです。しかも、ハリソンが作ったクロノメータと言える時計はH1からH5の5台。それぞれ作るのに数年から数十年の年月がかかっているのです。とてもじゃないが実用的でないと考えても不思議はない。 しかし、技術は必要があれば進歩します。ゆっくりの時もあれば迅速な時もありますが、例外はあるけれど、基本的に非可逆的で。芸術的なまでの職人仕事を平易な、安定した精度で行えるようになれば、コストは下がり、普及率は上がるのです。 その先鞭をつけたパイオニアとしてのジョン・ハリソンの功績を、この本はゆっくりと時間を追って記録します。 読んでいて、なんというか心が温まる気持ちになりました。がんばれ、技術屋のみんな。(2011/8/24) ハリソンの業績とそのクロノメーターについての画像は、ここ(National Maritime Museum)の中、ハリソンのページで見ることができます。 |