トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S121 佐藤次高 さとう・つぎたか
国籍: 日本 生没年:1942/8/1〜2011/4/11
 東京大学文学部東洋史学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程中退。
 東京大学、早稲田大学で教授を歴任、東洋文庫研究部長、史学会理事長を務める。文学博士、東京大学名誉教授。専攻はアラブ、イスラーム史。
佐藤次高
管理番号 書  名 メ  モ
S121-001 イスラームの「英雄」サラディン エジプト、アイユーブ朝の始祖となったイスラムの英雄
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S121-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:講談社
書名:イスラームの「英雄」サラディン 十字軍と戦った男 ISBN978-4-06-292083-4 C0122
本のデータ 価格:960Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/11/10 購入:2011/12/17 表紙イラスト:
イスラームの「英雄」サラディン
 サラディンはヒジュラ歴532年にイラク北部の町タクリートに生まれた。誕生の詳しい月日が分からないので、サラディンの誕生年が、西暦で1137年にあたるのか、それとも1138年にあたるのかを確定することができない。これまでは、1137年とも、1138年ともいわれていたが、いずれの説にも確証はないといえよう。
 またサラディンには、ほかに4人の兄弟がいたが、彼が何番目に生まれたのかもよくわからない。誕生後、この男の子はユースフと名づけられた。
 サラディンとは、後につけられた尊称、サラーフ・アッディーン(「宗教の救い」の意味)のヨーロッパなまりである。
 本名は、古代エジプトでファラオの宰相として活躍した、美男としても名高いヨセフのアラビア名ユースフであった。後にサラディンがエジプトの宰相となって新王朝を樹立することを考えると、この命名は不思議な符合であったとしかいいようがない。  (P25-26)
 サラディン(1137・38〜1193)という人物の始めについては、この引用が一番わかりやすいかな。

 サラディンは、同時代のアラビア語史料や伝説に描かれた姿を見ると、「アラブ騎士道の達人」、「慈悲深い高潔な人物」、「エルサレム解放の英雄」といった、賢者・聖人・英雄のイメージがまず語られるという。翻ってヨーロッパ側の視点で見ても、十字軍からの記録によれば、イスラム文明へのあこがれとイスラム信徒への憎悪というややこしい感情の中で、サラディンだけは哲人・賢人・高潔な騎士という姿で捕らえていたらしい。
 はたして本当にそんな人物だったのだろうか、という見直しの機運は、作者によるとA・S・エーレンクロイツ(A. S. Ehrenkreuz “Saladin” 1972)、H. A. R. ギブ(H. A. R. Gibb “The Life of Saladin” 1973)などを筆頭に行われたのだそうですが、偶像を壊すために過剰な振れ戻しが行われたのかもしれない、と説きます。
 そこで作者は、長年の研究と主としてアラブ側の第一次史料をたんねんに読み解くことで、新たなサラディン像を掘り起こそうとしたそうな。
 本の題名にカッコ付きで「英雄」とつけたのも、その意図があるのです。はたして巷間伝わるような、完全無欠の英雄なのだろうか。

 実をいうと、一読しただけではどのような新たなサラディン像を作者が描こうとしたのか、よくわかりませんでした。これは鐵太郎の読解力の不足もありますが、そもそもこれまでにどのようなサラディン像が作られたのかをよく理解していなかったためでしょうな。
 なにしろ鐵太郎は、サラディンがカリフの下でエジプトの宰相となったことでなぜ王朝を開いたことになるのかすら、わかっていなかったんですから。このあたりは、カトリックの法王庁の下にあるヨーロッパ各王国というより、天皇家の形式的な承認の元に各守護大名が独立王国を作って興亡を繰り返した室町後期から戦国前期をイメージした方がいいのかな。

 サラディンの青年時代、補佐役たち、その行動の謎、エジプトを配下においてシリアで戦った日々、十字軍との激突、カリフとの蜜月時代と反目時代、リチャード1世との戦いと交流、後継者たちの騒乱、歴史として面白い。
 その権力が、決して絶対的なものではなく、国家の首長として曖昧なものがあったことなど、目新しいことをいろいろ知りました。もっと詳しく知りたいのだけど、とりあえず落ち着いてからもう一度読み返してみようかな。  (2012/1/8)