トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
S132-001 S132-002 S132-003 |
西方電撃戦 エル・アラメインの決戦 スターリングラード攻防戦 |
軽やかな筆致で描く戦車の歴史 |
Tweet | Ver. 3.01 |
---|
管理番号:S132-001 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:光人社 |
書名:西方電撃戦 | TANK BATTLE I | ISBN978-4-7698-2813-6 C0195 | |||||||
光人社文庫 さ N-813 | 価格:857Yen | ページ数:400P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2013/12/21 | 購入:2015/9/22 | カバー写真:提供・「丸」編集部 |
この本はかつてハードカバーで、「タンクバトル」 という名で刊行されたそうです。戦車が生まれた第一次大戦からの戦車の軍事史を描いたもの。 まず、序章で1918年4月24日にフランス、アミアン近郊で行われた史上最初の戦車隊戦車の遭遇戦に焦点を当てます。 それに先だち、保守的で頑迷な英国が開発した、世界でも類を見ない 「陸上戦艦」、マーク1戦車が紹介されます。さらにフランスのルノーFT戦車。遅れて誕生したドイツのA7V戦車。 この、当時20両生産されたA7Vのうち14両が投入されたアミアンの戦場で、イギリスのホイペット戦車とのタンクバトルが展開されたのでした。決着はいささか竜頭蛇尾だったものの、ここから歴史が始まります。 そもそも歩兵を援護す歩兵戦車と機械化された騎兵としての偵察戦車だったものが、陸戦の主戦力となるために、それからいくつかのステップを経ます。それが結集したのが、次の世界大戦。 第一章では1939年9月の、ナチス・ドイツのポーランド侵攻が描写されます。
このあと、雑誌 「丸」 に連載した記事をもとに19章にわたって戦車を中心にした小気味よい戦記が続きます。 章は19。 ポーランド電撃戦(1939/9)、消え失せたフランス機械化部隊(1940/5)、フランス戦車師団を襲った最悪の出来事(1940/5)、「ロンメル戦車師団」アラスの危機一髪(1940/5)、マチルダに踏み潰された独裁者の欲望(1940/12)、西方砂漠に埋没したイタリア戦車隊(1941/2)、北アフリカの要衝“トブルク”陥落せず(1941/4)、八八ミリ高射砲が挑んだ熱砂の対戦車戦(1941/5)、橋頭堡を封鎖したさまよえるKV戦車(1941/6)、ソ連軍の抵抗激し 南方軍集団の戦い(1941/6)、出撃! 潜水戦車 ドイツ中央軍集団の戦い(1941/6)、レニングラード攻略ならず ドイツ軍中央軍集団の戦い(1941/7)、捕虜66万5000人! キエフ大包囲戦(1941/8)、グデーリアンの嘲弄したカツコフの奇策(1941/10)、コーサカスへの鍵開かず ロストフ攻防戦(1941/11)、堅く閉ざされたモスクワへの扉(1941/12)、厳冬のロシアに消滅したハウフ中隊(1942/1)、北アフリカに上がった対独反攻作戦の狼煙(1941/11)、キレナイカから駆逐されたロンメル軍団(1941/11) イタリア軍への評価がむちゃくちゃ辛いのは、パウル・カレルを読んだあとではにやりとさせられます。カレルはやはり隣国、同盟国への配慮があったのでしょうが、筆者の心の中の 「このヘタリアのパスタ野郎が!」 という声が聞こえてきそうで楽しい。
また筆致が生き生きしています。劇画ふうというか、面白い。歴史的な事象をしっかり踏まえていなかったら、威勢のいい仮想戦記じゃないかと思えるほど。
この本は TANK BATTLE I です。この先もあるようなので、探してみようかな。 (2015/11/3) |
Ver. 3.02 |
---|
管理番号:S132-002 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:光人社 |
書名:エル・アラメインの決戦 | TANK BATTLE U | ISBN978-4-7698-2825-9 C0195 | |||||||
光人社文庫 さ N-825 | 価格:860Yen | ページ数:416P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/3/22 | 購入:2015/11/5 | カバー写真:提供・「丸」編集部 |
二つの部に別れます。 第一部 北アフリカの戦い 1942年1月の、ロンメルによるキレナイカ再奪取戦から1942年11月のエル・アラメインの戦闘まで。 この戦いで描かれるのは、砂漠の戦闘で名を馳せた名将ロンメル元帥の戦いぶりと、彼が率いたドイツ・アフリカ軍団の伝説の終焉。 まず、クルセーダー作戦でキレナイカを追われたロンメル麾下のアフリカ軍団が、撤退したトリポリを起点として再びキレナイカを奪取するところから描かれます。そしてドイツ軍の奮闘、ロンメルの天才と奇策、そして知恵と気力を振り絞って乏しい補給の中で勝利を重ねるドイツ戦車軍団の姿。 視点がほとんどドイツ側なので、そちらから見た戦いしかありません。イギリス軍の不決断による愚行とか、もし十分な戦力さえあれば負けなかったとか、いろいろ身びいきの描写が重なります。これが徹底していると、かえって爽快ですねぇ。
絶望的な戦いを続けるドイツ・アフリカ軍団に、有名な命令が届きます。
すぐにその誤解はなんとか解けたものの、1943年1月23日にイギリス軍はトリポリを占領し、ドイツ軍ははるか2000キロの敗走を続けてようやく逃げ延びます。 第二部 ロシア南部の戦い 1941年6月22日のドイツ軍南方軍集団の進行から始まります。クリミア半島での激戦、ハリコフ争奪戦、ブラウ作戦、こじあけられたコーサカスへの門、スターリングラードの攻防戦。
それはそれで面白いんですけどね。 スターリングラードを制圧したところまでで視点は変わり、第二部の残りはレニングラードの戦いを中心にした、1942年厳冬期の北方の戦場に舞台を移します。 T号戦車、U号戦車、W号戦車を主体として戦うドイツ機甲軍に対し、化け物のロシア戦車T34、KV1が登場して苦戦を強いられる様子。屈せず戦うドイツ軍。 春の訪れとともに再び侵攻を始めたドイツ軍は、「ザイドリッツ作戦」 などにより再び地歩を確保し、やがて10月に両者の息切れによる戦争の中断まで。ここでこの巻は終わり。 ほう、面白いね、これ。 (2016/2/27) |
Ver. 3.02 |
---|
管理番号:S132-003 | 52 戦史・戦争ノンフィクション | 出版社:光人社 |
書名:スターリングラード攻防戦 | TANK BATTLE V | ISBN978-4-7698-2837-2 C0195 | |||||||
光人社文庫 さ N-837 | 価格:880Yen | ページ数:416P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/6/22 | 購入:2015/11/5 | カバー写真:提供・「丸」編集部 |
この本では三つの部に別れます。 第一部 ソ連、フィンランド戦争 1939年11月10日早朝、ソ連・フィンランド国境に集結したソ連軍20万は、30分間の砲撃ののちフィンランド領内になだれ込みます。のちに冬戦争あるいは第一次ソ連・フィンランド戦争と呼ばれたもの。 自信満々で士気も高かったソ連軍は、国境付近のフィンランド守備隊を粉砕して侵攻します。総兵力で言うと、100万対25万。航空兵力で20倍、戦車の台数で200倍以上。ソ連軍の勝利は疑いない、とだれしも思ったもの。 しかしここで、フィンランド軍は意地を見せます。ロシアの陸軍士官候補生として軍歴をスタートさせた知将、フィンランド軍最高司令官マンネルヘイムの指揮のもと、なんとソ連軍を圧倒して押し返したのでした。むろんこの兵力差ですので決定的な勝利は望むべくもないのですが、それでも善戦と言っていい戦いでした。 この戦場に、ソ連軍の新型重戦車、SMKとT100が一台ずつ投入されたのだそうな。どちらも 「装軌式突破駆逐戦車」 であり、重装甲の多砲塔戦車でした。この本ではこの二台に注目しますが、所詮は冒険的な試作戦車です。大した成果は上がりません。 この戦争が一応の終結を見た直後、ドイツはスウェーデンの鉄鉱石を求め、連合軍の侵攻に一歩先んじてノルウェーに侵攻します。 ソ連との睨み合いが続くフィンランドに対し、独ソ不可侵条約を破ってソ連に奇襲攻撃をかけたドイツが援助の手をさしのべます。むろん、単純な好意ではなく占領政策の一種ですが。ドイツとフィンランドの奇妙な連合軍は、冬戦争でソ連に占領された領土を奪い返し、ソ連に逆侵攻をかけたのでした。これが、自衛ではなく侵略行為であると国際社会に喧伝され、フィンランドは非難されることになります。その結果、この国はドイツの傘下に入らざるを得なくなったのでした。 第二部 スターリングラード戦からハリコフ戦まで 1941年6月22日、「バルバロッサ」作戦によりドイツ軍はソ連へ侵攻を始めます。緒戦、優位に戦いを薦めたドイツ機甲軍団ですが、その優位を打ち砕いたのがソ連の新型戦車による「T34ショック」。 戦線に投入されたソ連軍のT34やKV1は少数でしたが、大威力の主砲と分厚い装甲を持ち、一対一ではドイツ戦車に勝ち目がなかったのでした。ソ連軍の指揮のまずさと戦車兵の技量の差で打ち破ることはできたものの、このままではいけない。 このため、ティーガー戦車が投入されます。これまでの最大のドイツ戦車の二倍の重量を持ち、分厚い装甲と8.8センチ砲を持つその姿は、まさに最強戦車。これをヒトラーは、工場から出てくるままに数も揃わぬうちから戦線に投入します。この結果、十分な戦果を上げられぬままにソ連側に対抗する新型戦車IS2の開発を急がせる結果になったのだという。
第三部 北アフリカ最後の戦い エル・アラメインの敗戦以後の北アフリカ戦線。ティーガーT戦車がわざわざこの地に運びこまれたとは知らなかったな。 わずか六台ですが、これが戦局をひっくり返すのではないか、とドイツ軍は考えたのだそうな。それだけこの戦車に期待するところが大きかったのですが、その戦果はチュニジアで花開きます。
しかし、「春風」作戦、「雄牛の頭」作戦の失敗などによりだんだんと地歩を奪われ、ついに終焉の時が。 相変わらず軽すぎるような言葉で重い歴史を語っていますね。しかしこの「ガーン」「ピカッ」「ガーン、やられた、脱出!」といった軽薄な言葉遣いはなんとかならんのか。(笑) (2016/4/21) |