トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S133 諏訪勝則 すわ・かつのり
国籍: 日本 生没年:1965年〜
 神奈川県生まれ。國學院大学文学部文学科卒業。同大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。
 現在、陸上自衛隊高等工科学校教官。
諏訪勝則
管理番号 書  名 メ  モ
S133-001 黒田官兵衛 豊臣政権を支えたある武将の記録
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:S133-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:中央公論新社
書名:黒田官兵衛 「天下を狙った軍師」の実像 ISBN978-4-12-12241-7 C1221
中公新書 2241 価格:780Yen ページ数:258P 本のサイズ:文庫
初版発行:13/11/25 第3版:14/1/25 購入:2015/10/9 オビ:黒田家家紋 「黒田藤巴」
「黒田官兵衛」 諏訪勝則 2014年のNHK大河「軍師官兵衛」の流れで当時書かれた研究書の一つです。
 とはいえ昨今こういう書物としては、単なるキワモノではないしっかりしたものが出てますので、これもそういう路線だといいな、と思って買ってみました。

 黒田氏の起源についての研究から始まります。
 黒田官兵衛自身の出身は播磨国姫路(はりまのくにひめじ)()で、黒田職隆(もとたか)()の子として生まれています。ここまではよし。このあと混乱するのは、そもそもまともな記録などなかったものを、江戸時代になって藩史を作るにあたっていろいろでっち上げた経緯があったため。
 そもそも、室町時代後半の動乱から戦国時代にかけて、さまざまな素性もわからぬ人々が台頭し、成り上がり、消えていったのです。祖先に高貴な血が入っているという水も漏らさぬ資料を備えた大名が、いったいどれだけいたというのか。
 そんなわけで、ご多分に漏れず黒田家も出自ははっきりせず、文献によって諸説あります。
 公式には福岡藩黒田家の歴史は 「黒田家譜」 によります。それによると黒田家は 「江州伊香郡黒田邑」 出身の黒田宗満より始まる、とされており、その祖先は宇多天皇にまで遡ることができるのだそうな。『寛永諸家系図伝』 によると。
 なるほど。
 事実そうであったのかでっち上げなのかは、もはやわかりません。

 史実の再構成とは、不十分な史料ではしょせん推定の積み重ね。はっきりした事実など出ようがないのですよね。

 とはいえ、黒田官兵衛が「軍師」であったかについては、歴史の玄人は基本的に懐疑的です。ぶっちゃけ否定と言っていいんじゃないかな。そもそも軍師を張良、諸葛亮のような中国の人物として考えるなら、彼らは武将ではなく文官ですし、戦闘指揮官ではなく戦略家、政治家です。定義からしてそもそも成り立たない。作戦参謀と考えるのなら、別働隊の指揮官は参謀とは言えない。
 軍師の広義の役割は、主君のもとにあって政治・軍事・外交をつかさどることである。この意味において官兵衛は軍師ではない。なぜならば、秀吉を支えていたのは弟の秀長と千利休だからである。「内々の儀は宗易(そうえき)() (千利休)、公儀の事は宰相 (豊臣秀長) 存じ候」 (『大友家文書録』) と秀長が述べたように、豊臣政権の運営を統制していたのは秀長、側近として秀吉を支えていたのは利休であって、官兵衛は豊臣政権を動かすような発言力は有していなかった。軍事に絞って見たとしても、秀吉に助言した確実な事例は見いだせない。
 したがって官兵衛の立場は、最高指揮官秀吉から現地の指揮権全般を任された有能な司令官と考えるのが適切である。 (P123)
 これ以上の論は必要ないかと思うのですが、どうなんでしょうね。

 この本では、黒田官兵衛について、信頼できる史料を元に現時点で解明できる限りの人物像を描き出しています。優れた武将として頭角を現したことと共に、配下からの忠誠を集める立派な人物として、また文人としても名をあげていたというその姿が描写されます。

 諏訪氏の描写する、この本に描かれた黒田官兵衛孝高の人物像は納得できるものですが、ひとつ気になることが。
 彼がキリシタンであったことは史実として残っていますが、諏訪氏はその信者としての傾倒のしかたを重く解釈しています。
 彼自身はシメオンという洗礼名で入信しており、この名を署名した書状が残っています。彼の弟直之、嫡男の長政もキリシタンとして洗礼を受け、一族の多くがキリシタンでした。ここまでは史実。
 しかし官兵衛が、秀吉が困惑するほどにその信仰が堅く、「九州方面総監」として豊臣政権の一翼を担うはずだったのにもかかわらず、キリシタンを追放しようとする秀吉の命に逆らい、そのためにその功績にもかかわらず低い地位、少ない領土しか与えられなかった、と諏訪氏は説きます。
 そうなのかな。

 新たな資料や新しい解釈などで楽しめたのですが、いくつか引っかかるところがありました。
 こういう解釈もありかと思うし、この考えがメジャーになりうるとは思うのだけど、いまはちょっと違和感あり。
 でも、この本は一読の価値はあります。  (2016/1/5)