トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S135 関根正雄(編) せきね・まさお
国籍: 日本 生没年:1912/8/14〜2000/9/9
 キリスト教無教会主義の伝道者、旧約聖書研究者。
 東京生まれ。東京帝国大学法学部及び文学部卒。大学時代に内村鑑三の聖書研究会ペテロ組に入会を許され、薫陶を受ける。1939〜1945年、ドイツ留学して旧約聖書に艦汁論文で神学博士となる。
 1964年より東京教育大学教授。従来の聖書訳とは異なる、岩波文庫版の読みやすい旧約聖書の翻訳を提供した。著作は『関根正雄著作集』全20巻にまとめられている。日本学士院会員。関根正直は父。国文学者の関根慶子は姉、東京大学教授で倫理学者の関根清三は息子。
関根正雄(編)
管理番号 書  名 メ  モ
S135-001・002 旧約聖書外典(上・下) 聖書から外された古代の文書
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:S135-001・002 56 宗教史・文化史 出版社:講談社
書名:旧約聖書外典(上)   ISBN4-06-197642-7 C0198
講談社文芸文庫 セ A1 価格:1050Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:98/12/10 第5刷:06/2/5 購入:2015/11/5 表紙デザイン:菊地信義
書名:旧約聖書外典(下)   ISBN4-06-197642-7 C0198
講談社文芸文庫 セ A2 価格:1050Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:99/1/10 第5刷:05/8/10 購入:2015/11/5 表紙デザイン:菊地信義
「旧約聖書外典(上下)」 関根正雄(編)「旧約聖書外典(上下)」 関根正雄(編) 語り始める前に、まず一言。
 鐵太郎はかつて両親の教育でプロテスタントのキリスト教徒となっていた時期があります。若気の至りとか反発とか、いろいろあって教えから離れました。だから冗談で「背教者」を名乗ることもあります。(笑)
 その宗教としての意義、そして人に対する包容力とかいろいろな点でその価値は認めていますが、生来理屈で考える石頭であるために、今もなお教えに戻ることはできません。
 しかし、純粋な意味でキリスト教とその信徒、そして尊敬すべきその牧者たちに対して、敬意を払うに吝かではありません。
 この宗教への根源的な意義とかに関しての批判には同じように語ることもあるかもしれませんが、学問的ではない誹謗に対しては、断固として同調しません。
 だってね、無愛想だった亡父が生涯その教えに生きていたことを知って、しかも老母が今もなお不自由な体で毎週通う教会に唾する事なんて、いかに不肖の息子でもできませんぜ。


 さて。
 キリスト教の経典は、大ざっぱに言うとキリストが生まれる前の「旧約聖書」とキリスト以後の「新約聖書」の二種があります。それぞれが複数の書物からなり、その中にはかつては経典、聖典として扱われていたけれど、さまざまな理由で現在は外されている書物もあります。
 要するに、経典の整理統合が行われた、ということかな。
 新約聖書にはかつては、キリストを売った「悪人」として歴史に名を遺すユダを聖なる人物として描いた福音書もあったそうですが、むろん現代には新約聖書の中に入っていません。
 キリスト教の宗教として完成するまでの試行錯誤、といえばいいのかもしれません。

 で、旧約聖書にも、同じように今は経典から外されたものがあるのだそうな。それをまとめたのがこの本。
 旧約聖書を真面目に読んだのははるか昔なので、記憶が薄れているところはあります。手もとに「新改訳聖書刊行会」翻訳の新訳・旧約聖書がありますが、いまさら読むのは面倒(爆)なので、この本は神学的な素人研究としてではなく、純粋に読む楽しさ重視で読みました。

 で、読み始めて始めて知ったのですが、プロテスタントの旧約聖書とカトリックのそれとは違いがあるらしい。
 そもそもがユダヤ教のヘブル語聖書が旧約聖書の母胎となったのですが、キリスト教が自らの経典として編纂するにあたって、24巻構成だったヘブル語聖書が39巻で構成された旧約聖書になるまでの経緯や歴史がまず序章で語られます。紀元前二世紀にエジプトで、当時のヘレニズム世界の通用語コイネー・ギリシア語に翻訳・編纂されたいわゆる「70人聖書」の順序がその原因であったらしい。この聖書には、のちにヘブル聖典から排除された十数巻の書物が含まれていましたが、紀元一世紀末にユダヤ教の正統派が24巻からなる「正典」を決定し、これがキリスト教にも受け継がれたそうです。
 しかし排除された「外典」と呼ばれた十数巻のうち、いくつかはローマ・カトリック教会で正典の中に加えられ、さらにいくつかは正典に準ずる「第二正典」として扱われたのでした。
 この聖書の構成に対して、マルチン・ルターが宗教改革を起こし聖書をドイツ語に翻訳した時、正典をヘブル語聖書と限定し、「外典」は「有益で読むに良い」が教理の正しい規準とすることはできないとしたそうです。現代のプロテスタント教会はそれを遵守しています。
 で、その「外典」がこれ。ふむ。

 上巻は、「第一マカベア書」から始まります。
 これはアレクサンドロス大王の征服行の後に生まれたセレウコス朝が地中海東岸附近からインドまでを支配していた時代、ユダヤの民がどのように生き残ったのか、という歴史。メインにいるのはある一家。
 まず祭司マタティアスが立上り、その死後息子ユダがあとを継ぎます。ユダは西のローマと手を組んでセレウコス朝と戦いますが戦死。末弟のヨナタンが後継者となり、ローマ、スパルタと同盟してゲリラ戦を展開しますが捕らえられて殺されます。そのあとは兄のシモンが指導者となり、彼が悲劇的最期を遂げるまで。

 次は「ユデト書」の抄訳。元々十六章あるユデト書のうち、中心部である七章から十三章までを訳したもの。
 アッシリア王ネブカドネザルの時代、その配下であった将軍ホロフェルネスがユダヤなどの小国を攻めた時、ユデト(ユディット)という信仰篤い婦人が大胆にもホロフェルネスの陣屋に入りこんでその首を取ってしまう話。
 ただし、いろいろな意味で矛盾だらけなので、歴史の体裁を取ったフィクションであろうというのが定説らしい。ほう。

 「トビト書」は、トビトという信仰篤いユダヤ人の物語。
 彼は善行を積んだ後、なんと雀の糞が目に入って失明してしまうのでした。また、嫁入りしたのに妻となる前に夫となる人が死んでしまうと言う不幸を七回繰り返したために嘲られたサラという娘がいました。このトビトとサラの嘆きの祈りを聞き、神は天使ラファエルを使わして二人を救います。トビトは視力を取りもどし、サラはトビトの息子の妻となったのでした。

 「三人の近衛兵」は、ペルシア王ダレイオスに近習する三人の若者が、この世で一番強い者は何かという話をする小編。

 「ベン・シラ」は、エルサレムのシラの子イエスが残した歴史と神を讃える教訓話を描いた詩集。

 下巻は、「スザンナ」から始まります。
 彼女は「スザンナと長老たち」というテーマで、現代でも絵画のモチーフとして有名。よこしまな長老たちによって水浴しているところをのぞき見られ、なんとそれを告発されて死罪にされそうになり、若き賢者ダニエルによって救われるという話。短い。

 続く短い「ベールと龍」も、同じようなモチーフ。ダニエルを賢者として讃えるための話。

 「ソロモンの知恵」は、題名は知恵なのですが、書かれていることはイスラエルの歴史と神を讃える言葉。
 ユダヤの教えの正当性を謳い上げるのが目的ですが、必ずしも頑迷固陋にユダヤの神の絶対性を説くだけではなく、歴史の流れと他の既知の色々な文化を並記し、なぜユダヤの神とその教えが勝っているのかを論理的に語っています。こういう筆致もありか。
 とはいえ、読み物としてはいささか重い、か。

 「第四エズラ書」とは、わたしことサラティエル、別名エズラが神に対して自分の疑問を訴え、ウリエルを始めとする天使や神自身がこれに答えるもの。
 問答のなかで示された叡智は、40日をかけて94巻の書物にまとめられます。至高者(神)はわたしに命じます。
 「お前がはじめにかいた24巻を公開して、読むのに適当な者と否とを問わずすべてのものに読ませよ。だがあとにかかれた70巻については、国民のうちの賢い者だけ与えるためにしまっておけ。これらの書物の中には、悟りの源、知恵の泉、知識の川があるからだ」  (P202-203)
 この通りの形で伝わったのかどうかは...わからん。

 「エノク書」とは、義人エノクの啓示、祝福の言葉。
 天の世界、審判、ノアの洪水の話などをまとめたものだが、構成からいってどうもさまざまな時代に書かれたものの集大成らしい、とのこと。

 総じて、宗教書、歴史書としては研究すべき色々なものがあるのでしょうが、鐵太郎が今読むスタンスは読み物として面白いか、というもの。そういう意味では最後の二書などはあまり面白くない。トビト書、三人の近衛兵、スザンナ、ベールと龍 などはそれなりに楽しめましたので、とりあえず良しとしましょうか。
 旧約聖書ってどんな感じだったっけ。
 いつか真面目に読み直し、そのときこの外典も読み直してみたいな。
 とりあえず、こんな読み方をしておきます。  (2016/12/9)