![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
S150-001 | キャプテン・フューチャー最初の事件 | 中村 融 | 「キャプテン・フューチャー・シリーズ」リブート作品第一号 |
![]() |
---|
管理番号:S150-001 | 12 新スペースオペラ | 出版社:東京創元社 |
書名:キャプテン・フューチャー最初の事件 | 新キャプテン・フューチャー | ISBN978-4-488-63723-1 C0197 |
原題:Avengers of the Moon(2017) | 翻訳者: 中村 融 |
本のデータ | 価格:1200Yen | ページ数:464P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2020/4/30 | 購入:2020/5/8 | カバーイラスト:鶴田謙二 カバーデザイン:岩郷重力 |
![]() あれから二十年弱の年月がたって、しかもこの、新たなリブート作品が出て5年たって、改めて読み直しました。 ![]() 作者は1995年に「キャプテン・フューチャーの死」を刊行しているとのことで、それがこの本を書く契機になったそうですが、未読なので内容はわかりません。 で、この本。 プロローグとして、この世界の説明があります。 21世紀から始まった人類の発達の歴史は、地球という母星の資源が枯渇して太陽系に未来を託したことから始まる、とします。2000年代のSFは、ここから始まるのが常道なのでしょう。 火星をテラフォームし、金星に挑戦し、小惑星帯から木星、土星を開拓した人類は、カイパー・ベルトまで手を伸ばすと共に自らのゲノムを操作し、新たな世界に適合する「いとこ」たちを作りだして太陽系全体に広がっていきます。
ここまでが まえがき です。昔の冒険SFの復活と言うことで、楽しめればいいなと思って読んでいたのですが、ここで一つ考えたこと。 お話として、設定として、この世界を楽しむための前提として、こういう考え方があったから、という方向付けは理解できる。でも世の中に、世界が錯綜したとき自分に変わって問題を解決してくれる英雄待望の思想があるのか、と。 西欧になら、アメリカになら、こういう英雄待望論があるのか、とも思った。日本にこういう発想はあるだろうか。 少なくとも自分にはない。尊敬できる思想、尊敬できる生き方をした人を讃えることに吝かではないけど、そういう見上げるべき英雄を待望することは、おそらく自分にはない。だけど、英雄を待望する人の存在は否定できないかな。 で、話を戻してキャプテン・フューチャー。(おいおい) 最新型アンドロイドに関して決定的な研究をしている科学者、ロジャー・ニュートンが、その研究を利己的な目的で使おうと考える資産家のヴィクター・コルボから逃れるため、妻エレインと生まれたばかりの赤ん坊カート(カーティス)と、夫婦の恩師であり不治の病のため身体の機能をほぼ失ってしまったサイモン・ライトと共に、月面へ逃走しました。使用したのは、ロジャーがかつて中古で買ったレース用ヨット、全長百フィートの< 24世紀の未来、この物語が正式に始まる20年前のこと。 夫婦は月面に設けたささやかな研究施設で、病魔に侵されてもなお明晰な頭脳を持っている老教授を延命させるため、自分たちの研究を適応しようとします。彼らが完成させた しかしこのアンドロイドが生まれるまでの期間でサイモンの寿命が尽きる可能性さえあったので、大きな円盤形のドローンにサイモンの脳を仮に収める事も計画していました。一見大きめの汎用ドローンのような形状で、低重力下ならある程度浮揚して自由に動け、数本のマニピュレータを備えたドローンでした。 この用心は無駄にならず、月面到着直後に致命的な発作を起こし、生命の危機の状態になったサイモンの脳は、無事その中に移植されます。あくまで一時的な避難場所として。 この月面の施設は、汎用タイプの人間型グラッグ・タイプのロボットで管理されていたのですが、このロボットはどこかおかしい。自分をグラッグと呼んでほしいと願うことから始まって、単なる機械頭脳のレベルを超えた、知性が生じるような発達をしているようでした。このロボット──グラッグの存在も、ニュートン一家とサイモンの助けになります。 最初の問題が起きたのは、四ヶ月後のこと。育ちつつある「オットー」を観察していたエレインは、オットーの有機シリコン・マトリックスの脳の神経シナプスの発達速度が予想を超えていることに気づきます。これは、知性を持ちつつある徴候。意識のない容器なら、サイモンの精神を入れてしまって何ら問題がないが、自己の自我、意識を持つアンドロイドの脳を抹殺して新たな精神を置き換えるのは、倫理的な問題が出てくる。 肉体が使えなくなった人間の脳を移植できる新たなアンドロイドという、死を偽装してまで守ろうとした彼らの偉大なる研究を発表するとき、そのような倫理的問題を生じさせることは許されない。 落胆するサイモンに、これはまだ試作品なのだから、次を行えばいいとロジャーが慰めたとき、次の事件が起きます。 なにものかが彼らの隠居に侵入してきたのでした。 かつてのキャプテン・フューチャー・シリーズを読んでいるた人なら、オリジナルの設定を新たな世代の科学に基づいてアップデートさせたんだな、とわかるはず。そしてかつての荒唐無稽なフューチャーメンを現代に甦らせる方法として、こんな手があったのか、と膝を叩くのではないかな。 かくして、追跡してきたヴィクター・コルボらによりロジャーとエレインは殺され、脳を収めた小さな機械の中に入っていた生きている脳<Tイモン・ライトの命令によりグラッグは反撃して殺人者たちを殺しますが、原作と異なりコルボは研究所を爆破して脱出しました。 それから20年経ち、世慣れない青年として成長したカート・ニュートンは、彼より一歳年下ながらすぐれた学習速度で彼より先に成熟したアンドロイド、オットーと共に、月面に発見された古代文明の遺跡らしい<直線壁>の前で行われたセレモニーに現れ、挨拶する連合議会の月選出代議士ヴィクター・コルボに怒りの視線を向けるオットーに驚くのでした。
![]() 現れた、惑星警察機構第四課(諜報部)所属の三等警視ジョオン・ランドールと、惑星警察機構司令のエズラ・ガーニー。 太陽系連合首席、ジェイムズ・カシュー。 レース用ヨット<コルネット Cornet>の船名を変更して痕跡を消し、改装された小型宇宙艇<コメット Comet>とはどのような宇宙船なのか。 カーティス・ニュートンが、なぜキャプテン・フューチャーと言う名乗りを使う事になったのか。 月で生きるために特別に交配された 地球人と火星人の混血児、<火星の魔術師>ことウル・クォルンとは何者か。 百万年の間生きていた奇妙な宇宙生物オーグは、オットーとどのような絆を結んだのか。 「フューチャーメン」と名づけたのは、誰なのか。 なるほど、オリジナルの香りを伝えていますね。 それから、忘れちゃいけないあの歌。
そして、冒険は アレン・スティールによる新キャプテン・フューチャー・シリーズは、下記のような進行になっています。 Avengers of the Moon (2017) ←本書 The Return of Ul Quorn, Book I: Captain Future in Love (2019) The Return of Ul Quorn, Book II: The Guns of Pluto (2020) The Return of Ul Quorn, Book III: 1,500 Light Years From Home (2021) The Return of Ul Quorn, Book IV: The Horror at Jupiter (2021) Lost Apollo (2024) The Multiverse War (契約済み) 原作は順調に刊行が進んでいるようですが、日本では5年たってまだ中断中。うーむ。(2025/3/20) 読書メーターの記録より 読了:2020/7/1 |