トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
S161-001 | 刀伊の入寇 | 元寇の二世紀前に起きた対外戦争の顛末 |
管理番号:S161-001 | 53 史書・編年史 | 出版社:中央公論新社 |
書名:刀伊の入寇 | 平安時代、最大の対外危機 | ISBN978-4-12-102655-2 C1221 |
中公新書 2655 | 価格:800Yen | ページ数:198P | 本のサイズ:新書 |
初版発行:2021/8/25 再版:2021/9/5 | 購入:2024/5/31 | 帯デザイン:ヤマダデザイン室 |
「刀伊」が「海賊」としていいのかは別として、この事件は従来あまり知られておらず、鐵太郎的にも歴史的事件としてかすかに頭にあった程度でした。そののち、2023/10/25に放送されたNHK番組「英雄たちの選択」の「暴れん坊公家 平安朝を救う 〜藤原隆家 刀伊の入寇事件〜」で、そうだったのかと驚いた次第です。 上記の番組は、今年(2024年)の大河ドラマ「光る君へ」に絡んでいます。この国難で防衛に当たった公家・ (これを書いている時点ではまだ大河ドラマ内の年代は1014年頃なので、「刀伊の入寇」事件が扱われるのかどうかは不明) この事件は、後で考えると元寇に匹敵する大事件であり、もし対策を誤れば外敵の国内侵攻を招いたかもしれない危機だった訳ですが、結果から見ると幸運と前線にいた責任者たちの果断な指揮のおかげで、激烈ですが短期間の小競り合い程度で片づきました。そのため、元寇の時と違って戦争・戦闘の期間はわずかです──これは現場の武士による記録がない事も理由かもしれません。 著者はこの事件を扱うにあたり、まず 序章 海の日本史 と題して日本が当時東アジアで置かれていた状態を記述し、海外に開けた「開の体系」と鎖国政策を執った「閉の体系」と時代を区分します。 その説明に寄れば、この事件があった時代は、中国の文化を取り入れた7~9世紀の開の体系のあと、10~14世紀の、遣唐使を廃止した時代から王朝国家を確立し、摂関政治・院政期を経て鎌倉・室町の武家政権までの閉の体系の中で、初期に起きたものです。この時期、刀伊の入寇と元寇という二つの異国の侵攻を迎えたのでした。 しかしもう一つ、実は9世紀の後半から末期にかけて新羅海賊が北九州・山陰地方を襲った事件もあります。つまり著者の整理するところによると、日本はこの「閉の体系」の時代の9世紀に新羅、11世紀に刀伊、13世紀にモンゴルと、三度の外交・海防の危機を迎えたのでした。それぞれ、律令体制、王朝体制、幕府体制と国内の情勢は変化しており、対応した武力も変化しています。 だから、刀伊の入寇は単独に考えるのではなく、歴史の流れの中で変遷する日本の体制も視野に入れるべきではないか。 なるほど。 この事件を著者は 第一章 女真・高麗、そして日本、第二章 刀伊襲来の衝撃、第三章 外交の危機と王朝武者、第四章 異賊侵攻の諸相 の四つの章で解説します。 新羅の海賊が日本を襲った事件以後、遣唐使が菅原道真の提言などののちに廃止(894年以後)された以後の公式な外交ルートが途絶え、日本は東アジアにおける政権の変遷(唐⇒宋、新羅⇒高麗、渤海⇒契丹(遼)、南詔⇒大理)という歴史の変化に取り残されます。唐の衰亡ののち趙匡胤が宋(北宋)を建国したのは960年、高麗の朝鮮半島統一は918年、日本との交易もあった渤海がモンゴル系の契丹族に滅ぼされ遼という国が建ったのは916年、雲南方面で唐に冊封された南詔が大理国に滅ぼされたのが937年。日本はこのあたりの事情について目をふさいだ状態でした。 そのため、北方のツングース系民族である女真族が高麗への侵攻を繰り返している歴史も、まったく知らない状態だったのだそうな。女真族が、契丹の版図の中で自分たちの民族的自立を画策し、そのためにその一部が東方の海に至って海賊行為で活路を見出そうとしていた歴史も。 刀伊の入寇とは、この東アジアの抗争の中で、新たな生活の地を求めた女真族により行われた海賊・入植行動が朝鮮半島から対馬、そして北九州と伸びていった中で起きたのでした。北欧のヴァイキングの亜流的ななにか、と思えばいいのか。 大陸から来る海賊行為は新羅による日本の攻撃である、としか考えていない日本は、何ら外交的な政策を執る事もなく、ひたすら鎖国政策を推し進め、攘夷的思想で外敵から国家を守ろうとするばかりでした。 藤原氏の この地位を閉職と考える事もあるようですが、彼はこの立場をフルに活用します。
なおこの人、藤原実資は、この刀伊の入寇事件において京都の公家としてけっこう活躍をしており、この時代には珍しく90才まで生きたとの事。 刀伊軍は寛仁3(1019)年3月末から4月にかけて来寇します。 3月28日に突如対馬に兵船50余艘が現れ、殺人・放火をして暴れ回ります。この報は、壱岐への来襲の報と共に4月7日に太宰府に伝えられます。同日にはもう筑前の沿岸に現れ、牛馬を殺して食し、老人が子供は惨殺され、四、五百人の抵抗しない男女が船に乗せて連れ去られ、各地で穀米も奪取されました。 不意の来寇と言う事もあって人的被害は甚大なものでした。労働力(奴婢)として拉致された人々あり、牛馬の損失あり、焼き払われた家屋の被害もあります。銀が産出されていたという対馬では、銀山が収奪されて焼き払われます。対馬にはいまでも、刀伊来襲当時の銀山跡という伝承があるそうです。 賊徒が いくさを知らない公家のはずの藤原隆家の、見事な迎撃・追撃戦略と共にものに動じない指揮官っぷりも面白い。 で、総指揮官たる京都の公卿たちがどんな対策と執ったかというと、とりあえずは戦勝祈念です。そんなもの。 それから恩賞論議。 この戦いは、実はかなり短く終わっています。対馬に刀伊が来襲したあと博多に来襲、それから京都に報告が走ります。 京都に第一報が着いたのが4月17日。このときには、すでに迎撃戦も追討戦も終わっていたのです。その後、藤原隆家は太宰府から詳細な報告を四月以降九月まで頻繁に報告していますが、それに対し公卿たちは(戦勝祈願ののち)何をしていたか。 まず行ったのは、この報告を送るにあたり飛駅使の「尞馬」つまり公式の使者のための馬を使用していいのかといった些細な議論。先例主義というか官僚主義というか、形式論から話を始めます。そして、こんな事に。
そこで次に書かれるのは、この恩賞が所領給与ではなく官位や位階だった事。これは、二世紀後の元寇の時とは全く違います。 すなわちここで戦ったのは、律令体制の傭兵的システムによる兵でも、鎌倉時代の封建的武士でもなく、その中間の時代にあった「 そこまで論を広げるのか、と驚きました。なるほどね。 刀伊に捕らわれて脱出した人々がもたらした情報と彼らに対する処分など、これまた興味深い話もあるのでけど、割愛。 一つ追加するのなら、逃走した刀伊のその後。 彼らは朝鮮半島沿岸を北上して撤退する際、待ちかまえていた高麗水軍に迎撃され、壊滅したのだとか。 その後高麗は、これを好機として日本との修好を求めたのですが、朝鮮にある国家はかつて日本に攻め込んだ新羅だと思いこんでいる日本はそれを拒否したのだとか。 ここにもネタとして面白い話が転がっているんですねぇ。歴史って面白い。(2024/9/26) 読書メーターの記録より 読了:2024/9/24 |