トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T003 辻 邦生 つじ・くにお
国籍: 日本 生没年:1925/9/24~1999/7/29
 
辻 邦生
管理番号 書  名 メ  モ
T003-001・002・003 背教者ユリアヌス 上・中・下 キリスト教に背を向けたローマ皇帝の物語
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:T003-001、002、003 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:中央公論社
書名:背教者ユリアヌス 上 ΙΟΨΛΙΑΝΟΣ ΑΠΟΣΤΑΤΗΣ ISBNなし
中公文庫 A48 価格:380Yen ページ数:396P 本のサイズ:文庫
初版発行:74/12/10 第4版:76/2/15 購入:1976/7/28 表紙・扉:白井晟一
書名:背教者ユリアヌス 中 ΙΟΨΛΙΑΝΟΣ ΑΠΟΣΤΑΤΗΣ ISBNなし
中公文庫 A48-2 価格:360Yen ページ数:364P 本のサイズ:文庫
初版発行:1975/1/10 購入:1976/7/30 表紙・扉:白井晟一
書名:背教者ユリアヌス 上中下 ΙΟΨΛΙΑΝΟΣ ΑΠΟΣΤΑΤΗΣ ISBNなし
中公文庫 A48-3 価格:440Yen ページ数:440P 本のサイズ:文庫
初版発行:1975/2/10 購入:1976/7/30 表紙・扉:白井晟一
「背教者ユリアヌス 上」 辻 邦生
「背教者ユリアヌス 中」 辻 邦生
「背教者ユリアヌス 下」 辻 邦生
 フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス(Flavius Claudius Julianus AD331/332 - 363/6/26)という人物がいます。西暦で4世紀に生きて、ローマ帝国皇帝(在位:361/11/3 - 363/6/26)としてその生涯の最期を迎えた人。
 
太文字にしたのは、この小説の中での表記です。ローマ人の名前は長いので、小説的にはわかりやすくするためか短くしています。
 30歳そこそこの年齢で死に、しかも皇帝在位は2年にも満たない。それだけ見たら、あの時代にたくさん現れた簒奪皇帝の一人、と思っても不思議はない。
 後世呼ばれた二つ名が「背教者」、つまりキリスト教の教えから逃げ出し、かつての異教を復活させようとした復古思想の人、となると、単なる石頭の守旧派かとも思えます。しかも哲学者であったとなると、その確信はますます強くなるもの。

 しかし、そんな人物を描いて辻邦生さんがこの本で毎日芸術賞を取ったはずがない。
 実はこの人は、不幸な生い立ちの中で育ちますが、希有な才能と克己心、そしてバランス感覚に富んだ理想主義を発揮し、短い生涯ながらその名を未来に残した人だったのでした。

Portrait of Emperor Julian on a bronze coin from Antioch minted in 360–363 ユリアヌスは、大帝と言われたコンスタンティヌス1世の異母弟ユリウス・コンスタンティウスとその妻バシリナの間に、AD331年あるいは332年に生まれます。337年にコンスタンティヌス帝が死ぬと、その時存命であった大帝の長兄コンスタンティヌス2世、次弟コンスタンティウス2世、三弟のコンスタンスの三人が正帝となり、従兄弟に当たるダルマティウス、ハンニバリウスが副帝となって帝国は分割統治されました。
 このときの政変で、帝弟ユリウスは家族とともに暗殺されます。命じたのは政権の掌握を策した正帝コンスタンティウス。
 当時ユリウスには、一緒に殺された二人の息子以外に、幼い息子たち、コンスタンティウス・ガルスユリアヌスがいました。彼らは年少のため命は取られずにすんだのですが、そのまま342年より約6年間軟禁状態と。
 340年、コンスタンティヌス2世は弟コンスタンスとの抗争の末に殺害され、その後コンスタンスは西方の正帝として政情は一時安定しますが、将軍マグネンティウスの反乱によって殺されました。
 この状勢を見てコンスタンティウス帝は、兄弟のうち兄ガルスを副帝に任じてマグネンティウスを討伐しましたが、猜疑心の強いコンスタンティウスはガルスの忠誠度を疑い、354年に処刑します。翌年ユリアヌスを副帝に登用して西方を担当させますが、ガリアの兵を東方の守りにつけるために抽出しようとしたため、ガリア兵がこれに反発してユリアヌスを皇帝として推挙します。
 困惑したユリアヌスはコンスタンティウスに釈明するためにコンスタンティノポリスにむかいますが、その途上で自分を征伐するために進撃していたコンスタンティウスが頓死し、死に際に自分を後継者に任じたことを知ることに。
 単独帝となったユリアヌスはさまざまな改革を行いますが、ペルシア遠征の途上で敵兵から受けた傷がもとで363年に死にました。

 凄惨な経歴を持った人でありながら、立志伝の人ではない。能動的に生きたと言うより、常に運命の中に押し流される人生だったといえばいえる。その彼がなぜ、「ローマ帝国衰亡史」においてギボンに、「ローマ人の物語」において塩野七生にあれだけページ数を割いて描写されたのか。このような長大な小説の主人公となったのか。


 この人物を描写するために、作者はたくさんの人々をユリアヌスという人物の周囲に配置します。
 まず登場するのは彼の生母、バシリナ。彼女は皇弟ユリウスの後妻としてユリアヌスを生みます。太陽のような子供産む、と予言されてもそれを心の中に秘めたまま、産後の肥立ちが悪化して若くして逝きます。
 そして父、ユリウス。実直に兄を支えながらも、兄の体に流れる卑しい女の血のためとしか思えない粗野や軽佻さ、奇妙な臆病さにいらだたしさを感じています。
 「アキレスの夢を見たのか。それはすばらしい吉兆ではないか。そうだ。それは間違いなくこの子が何者かになる予言だ。そうではないか。お前はそう思わぬか」
 ユリウスは妻の手を取って言った。
 ・・・「あの若い、雄々しい英雄に似たわが子を想像しますと、私の心はふくらみます。でも、ユリウス、英雄アキレスは短命でございました。花やかな眩しいほどの生涯を送りましたが、その最後は悲しいものでした。私、それが心配ですの」(上巻P31) 

 ニコメディアの司教エウセビウス。彼はコンスタンティヌス大帝の遺言と称するものをもとに、キリスト教をローマの宗教とすることに尽力すると共に、ガルスとユリアヌスの少年時代を支配します。
 ユリアヌスは少し言いよどんでから、言葉をついだ。「それに、ぼく、司教猊下の手がきらいなのです」
 「手が・・・?」 マルドニウスは柔和な、まるい目を、おどろいたように、ユリアヌスの顔にむけた。ユリアヌスの小さな鼻孔がふくらんだり、ちぢんだりした。
 「司教猊下の手は骨張って、青白くって、湿っていて、それに変な臭いがするんです。あの方がぼくの肩に手を置くようなとき、その手がにおってくるんです。湿った、いやな臭いなんです」(上巻P135)

 兄ガルス。末弟と同じように不幸の中で生きた少年は、どこかふてぶてしさと酷薄さ、そして利己的ななにかを持った青年となります。年少のユリアヌスをかばうことで衛兵たちにある種の尊敬を得ますが、彼らを監視する宦官オディウスとはしばしば対立することに。
 しかしまさか、幽閉の彼のもとに皇帝コンスタンティウスその人が現れ、皇妹コンスタンティアと結婚のうえ副帝に任ぜられるとは。
 そして、彼なりにその職務に邁進していたはずなのに、いつの間にかコンスタンティウスの猜疑心と宮廷内の陰謀で反逆者の汚名を着せられるとは。
 「コンスタンティウスはわかってくれるはずだ。おれだって東方統治には全力をつくしたのだ。ガリア討伐の間、ペルシアを完全に抑え得たからこそ、マグネンティウスを倒すことができたのではないか。皇帝はそのことを評価しているはずだ」(上巻P374) 
 皇妃コンスタンティアが急病で倒れ、逝ってしまわなければ。副帝の権威をないがしろにした東方総督、財務官への処理について、皇帝にもっとうまく説明ができたのなら。
 しかし354年、彼は一方的な裁判のすえに処刑されます。ガルスにどんな責任があったというのか。

 ユリアヌスの周囲に現れる、彼をひとりの人間としてつきあってくれる人々たち。まず、軽業師のディア。
 「あなたはどうして皇族なんかでしたの?」 ディアは激しく泣きじゃくりながら言った。「皇族ではなく、せめてふつうのお金持ちぐらいだったら、私だって、あなたのそばにいることができるんですのに。でも、あなたが皇族だってことは、あなたと私が牢獄の柵の向こうとこちらにいるようなものね。この世では一緒にいてはならないということですもの。ああ、どうしてあなたは皇族なんかに生まれたんですの? どうしてあなたはただのユリアヌスではななったんでねすの? ああ、そうだったら、どんなに幸せだったでしょう。たとえあなたに嫌われても、あなたのそばにいることはできるんですもの・・・」(上巻P316)
 このディアが、ユリアヌスの窮地を救うことになります。

 宮廷では四面楚歌のユリアヌスに味方ができたのは偶然なのか。
 「なぜいままであの青年のことを思いださなかったのだろう? アクィレイア離宮で書物を落としたあの青年のことを・・・?」
 エウセビアは、離宮を出発する日の夕方、柱廊で出会った、温和な、夢を見ているような表情の青年を思いだした。とくに彼女は、その信頼感にあふれた、灰青色の、穏やかな目をはっきりと思いだしたのだった。彼女は、そのとき、青年の穏やかな、疑うことを知らぬ、不思議な眼ざしを見ると、自分のなかにわだかまっていた緊張や危惧や不安が太陽の前の雪のようにとけて、何とも言いようのない安らかな、温かい、心愉しい気持ちを呼びおこされたことを、まざまざと思いだしたのである。(中巻P72)
 エウセビアとは、ユスティニアヌスの妻、皇后。優れた政治力と適確な判断力を備え、皇帝の信頼と愛情を一身に受ける女性。彼女が、ふと出会った線の細い青年ユリアヌスに許されぬ恋をしてしまったのでした。狂おしいほどの心のざわめきを理性で押さえこんだ彼女の、陰になり日向になりの援助がユリアヌスを窮地から何度も救うことに。

 そして、ヘレナ。コンスタンティウスの末妹。30過ぎの、存在感が薄い処女。
 ヘレナはひょろりと背の高い、無口な、婚期をすぎた娘だった。大きな額と、灰暗色の眼が、故大帝の面影をいくらか伝えていたものの、燃えるような眼をした姉のコンスタンティアのような激しい気性はなく、控え目で、陰気で、我慢強かった。それぞれ我儘な気質のコンスタンティヌス大帝の子供たちの中で、末娘のヘレナだけは、いるかいないかわからないような存在だった。笑うこともなければ、泣いたこともなかった。ただ背だけがひょろりと高く、陰気な大きな額が目だった。(中巻P204)

 皇帝コンスタンティウス。彼は良い為政者だったのか。少なくともその猜疑心と優柔不断によって何度か国家を危機に陥れましたが、平時の統治能力はともかく、危機に当たっての判断は適確であったかもしれない。遅きに失することはあったものの。
 その彼が、帝国の東方と西方、両方が危機に瀕しているとき、ある決断を下す。
 「ユリアヌス、君はガリアに行くのだ。いずれ宮廷会議の同意があれば、私は君を副帝(カエサル)()に推薦したい。君と私は結局従兄弟同士なのだ。ローマ帝国を神からあずかっているのは私たちの血なのだ」
 皇帝は銀の盃に酒をつがせると、それを一気に飲んだ。「どうだね、君も一杯やらないか。酒はやらないのか。それならそれでいい」 皇帝は上機嫌に手をふった。「君は哲学を学んだ。宮廷のことも、当地のことも、軍隊のことも知らぬ。だが、誰だって、始めは何も知らないのだ。君はガリアに出かける前に、一通りのことはここで学べるはずだ。すぐれた教師もいる。なにも怖れることはない。ただ問題は、相つづいたガリア叛乱の根を、ここで、ローマ帝国のために切り落とすことだ。それには、ただの将軍連では駄目なのだ。どうしても皇族の血統が要る。君はローマ帝国を担わなければならない。私の右腕としてな・・・」(中巻P208)
 そしてもうひとつ、言い渡す。これは人々の運命を変えるもの。
 そのときコンスタンティウスは反対側に顔をそらすようにして、陰気な、大きな額をしたヘレナの方を向いた。
 「どうだ、お前はもう嫁に行く決心ぐらいついただろう。いまさら、いやとは言わせんぞ」(中巻P209)
 控え目な、というより愚直な、と形容したらいいヘレナは、ユリアヌスにとってどんな存在となったのか。
 エウセビアはそれをどう見ていたのか。
 このあたりの描写は、秀逸。こんな歴史もあったのかもしれません。

 為政者としても軍人としても指揮官としてもまったくのど素人であるユリアヌスは、ガリアで苦闘します。
 あるとき、仮装敵の面前でユリアヌスの指揮は混乱し、歩兵たちは横隊から縦隊になったり、その逆になったりして、互いに鉢合わせし、兵隊たちの中から、ドッと失笑が起こった。ユリアヌスは激昂し、馬を兵隊たちの前に走らせると、真っ赤になりながら叫んだ。
 「私が命令を間違えた非は諸君に詫びる。私は指揮法を学んでから、まだ日が浅いのだ。だが、私がいかに諸君のよく統御し得たとしても、諸君の心に、私と同体になって動こうとする気持ちがなければ、それだって、単に表面的なことに終わる。もし諸君にそれだけの気持ちがあれば、私の声が聞こえなくても、渡した指示を誤っても、諸君は私の望むことをただちに理解できるはずだ。しかし敵の面前で、私たちがローマの栄光をまもり、かつ私たち自身の生命を全うしうるのは、ただ、そのような一体感で、私たちが結びついているときだけだ。諸君、私は、いっそう指揮法に習熟することを諸君に誓う。諸君も私と一体となって行動してくれることを誓って欲しい。それは私の負け惜しみではない。私の真情なのだ。私が諸君の指揮を引き受けた以上、私は諸君一人一人の生命をあずかっていることになるのだから。それは実戦だろうと、模擬戦だろうと変わりないのだ」(中巻P223-224)
 こうして、そもそもがお飾りの副帝、名目だけの西方司令官であったはずのユリアヌスは、哲学を学ぶ学究の徒として生きたかったにもかかわらず、兵士の敬意を得た指揮官、指導者へと変わっていきます。ガリアの叛乱部族の猛攻から小さな要塞を守り抜いたとき、その名声はゆるぎないものとなりました。

 ゾナス。ユリアヌスがはじめて学問に志したときから、最初その正体を知らないまま学友となった青年。そして彼が皇族であり、副帝となったのちも親友でありつづけた男。東方のエデッサでかつて学友ケルススにであい、こんな会話を交えます。
 それからゾナスはユリアヌスがはじめて皇族の身分であるともらした頃の思い出を話した。
 「副帝は、そんなときにも、自分をユリアヌスと呼んでくれ、いままでと同じに考えてくれ、と懇願するんだ。本当なんだ。懇願するとしか言いようがない。おれが急によそよそしくしはしないかと、不安そうな顔で見ていたんだ」
 「あのひとはそういう人だ」 ケルススが色白な童顔をにこにこさせて言った。「この前もらった手紙にも、同じことが書いてあった。<私はローマ帝国の幸福を増大させることができないなら、今すぐにでも副帝をやめて、一介のローマ人となって、再び学問に取り組みたい>そう書いているんだ」
 「副帝の人柄そのままだ、その言葉は」
 ゾナスがくしゃくしゃの金髪をふって、そう叫んだ。(下巻P13)
 彼は帝国の不穏な空気に不安を抱き、やがてはるばるガリアまでユリアヌスを訪ね、そのままユリアヌスの前で死ぬまでそばにいることに。

 陰になり日向になりユリアヌスをかばっていたエウセビアが360年に病死すると、送りこんだ手の者である将軍たちがその実績から罷免されていく情勢の中で、自分たちの地歩が崩されていくことに危惧を抱いていた宮廷内にいる宦官オディウス、侍従長エウビウスなど反ユリアヌス勢力は、自分たちが生き残るために次の陰謀を進めることに。彼らの長い手と、コンスタンティウスの猜疑心がぶつかったその先にあったものは、なんだったのか。

 とある夜更け、ガリア軍の書紀ガムスが若い騎兵隊長ネヴィッタに、皇帝からの新しい指令がユリアヌスに送られたことを伝えます。法で禁じられていた、ガリアの兵をアルプスの向こう連れて行くことを命じたもの。
 「そのことは副帝陛下も激しい口調で言っておられた。<この条項をまもることはローマ帝国の信用がかかっている。私は私の名誉にかけても、この条項をまもる必要がある。これは私個人の意向ではないのだ。この条項が無視されれば、もはやガリア統治の諸規定に権威が失われてしまう。それはローマ帝国の権威が失われることになるのだ>副帝陛下はそう言って、デケンティウスに食ってかかっていた」
 「で、その結果は?」
 「蛙のつらに小便さ。相も変わらず皇帝陛下の命令である以上、いかんともしがたいの一点ばりさ」
 「副帝はどうなさった?」
 「席を立って自分の部屋にこもったきりだ。一度呼ばれて部屋にいったが、結局、何も口述されなかった。部屋のなかを行ったり来たりしておられただけだ」(下巻P66-67)

 苦悩のすえ、ユリアヌスはこの命令に従うと決断します。しかし、彼に心酔するガリアの将兵は、承諾しない。
 隊長ヨヴィウス、ネヴィッタらの元に集まったガリアの兵は決起し、ユリアヌスを皇帝の名で呼び、逡巡する彼に詰め寄る。
 「陛下、これほどお願いしても私どもの願いを聴いてくれないのですか」 下士官ふうの大男がユリアヌスの喉に件の先を突きつけて叫んだ。
 そのとき、再び台を這い上がったネヴィッタがユリアヌスのそばに身体を近づけた。
 「陛下、あとは私どもが善処いたします。いまの情況では、陛下の身に万が一のことがないとは申せませぬ。どうか、兵隊たちを静めるためにも、一言でけっこうです、承諾を与えてやって下さい。お身体に万一のことがあれば、ガリアの事態は収拾がつかなくなります。どうかガリア全体のために、一言だけ、承諾の言葉をお与え下さい」(下巻P108)
 運命は大きくまわります。
 ローマ皇帝とは、そもそもが兵士が自分たちの最高指揮官(インペラトール)()として推挙するもの。ユリアヌスはまさにその慣習に則り、彼を敬愛する兵士たちによって 皇 帝 (アウグストゥス)()に推挙されたのです。しかし、唯一の皇帝として君臨するコンスタンティウスにとって、これは看過できることではなかったのでした。

 ここから、皇帝ユリアヌス、短命な、キリスト教に背を向けた守旧派の哲学者皇帝の物語が始まります。
 彼はさまざまな宮廷改革、国家改造、軍制改革を行います。その情熱と実績は、さまざまな批判の言葉を述べつつも、エドワード・ギボンが、塩野七生が、そしてさまざまな歴史家が高く評価しています。
 しかし、彼の寿命はそこからほんのわずかで絶えたのでした。どの神かはわからないのですが、彼を支配した神は、彼に寿命をそれだけしか与えませんでした。

 この希有な人物の生涯を、辻邦生は、実に淡々と、その生から死まで描いています。
 ああそうか、こういう書き方をしていたんだ。長い文章だけど、それぞれの描写が優しいね。

 彼のわずかな治世があとどのくらいあれば良かったのか。
 ルイ14世の、漢の武帝の、ヴィクトリア女王の、それぞれの治世の最後の20年を彼に与えられなかったんだろうか、などと夢想します。名君と言われた君主の、醜悪といってもいい老年時代の何年かをユリアヌスに与えられたら、どれだけのことを成し遂げられただろう。
 死児の歳をかぞえる愚であることは百も承知で、そんな事を考えました。

 この本で作者は、ユリアヌスの遺骸がメソポタミアの砂漠で皇帝旗に包まれたところで筆を置きます。
 そのあと、結果として無謀だった遠征からローマ軍が帰還するまでに舐めたさまざまな苦難も、後継者となった皇帝ヨヴィアヌスの無残な運命も、そのあとの時代の流れも、何も描きません。
 ユリアヌスの、残酷な言い方ですが結果として何もできなかった人生を描くには、それで充分なのかもしれません。(2016/12/25)

 読書メーターの記録より  読了:上巻 2016/10/12 中巻 2016/10/14 下巻 2016/10/21