谷 甲州

トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類


T019 谷甲州 へ
 T019KK 谷 甲州 ☆航空宇宙軍史☆ 
 
管理番号 書名 備考
T019-003 仮装巡洋艦バシリスク 「星々のフロンティア」など短編4作
T019-004 星の墓標 「タナトス戦闘団」など短編4作
T019-005 カリスト -開戦前夜- 外惑星連合の陰謀
T019-006 火星鉄道 (マーシャン・レイルロード)()19 主として連邦軍の側から見た外惑星動乱
T019-007 タナトス戦闘団 第一次外惑星動乱、宣戦布告!
T019-008 巡洋艦(クルーザー)()サラマンダー 外惑星軍が開発した唯一の巡洋艦の物語
T019-009 エリヌス ─戒厳令─ 第一次動乱から20年後のクーデター作戦
T019-010 最後の戦闘航海  戦後の掃海任務に就いた男たちが見たもの.
T019-011
T019-012
終わりなき索敵(上)
終わりなき索敵(下)
外宇宙への遠征と、謎の宇宙生物、そして錯綜する時空間と未来図
T019-036  航空宇宙軍史・完全版(一) 「カリスト -開戦前夜-」+「タナトス戦闘団」
T019-037  航空宇宙軍史・完全版(二) 「火星鉄道19」+「巡洋艦サラマンダー」
T019-038 航空宇宙軍史・完全版(三) 「最後の戦闘航海」+「星の墓標」
T019-039 航空宇宙軍史・完全版(四) 「エリヌス─戒厳令─」+「仮装巡洋艦バシリスク」
T019-040 航空宇宙軍史・完全版(五) 「終わりなき索敵(全)」

上へ
 
管理番号:T019-003 19 ミリタリーSF
書名:仮装巡洋艦バシリスク 航空宇宙軍史 発行 1985年
ハヤカワ JA200 早川文庫1870 価格:\360 ページ数:262P 装丁:文庫
初版発行:85/4/30 購入:85/5/12  
 「星空のフロンティア」「砲戦距離12,000」「襲撃艦ヴァルキリー」「仮装巡洋艦バシリスク」の4作からなる短編集です。いろいろな意味で、谷甲州節が光ります。
 わくわくするのは、2番目と3番目でしょうか。

 「星々のフロンティア」は、外宇宙の開拓・探検にと太陽系を飛び出す船乗りたちの物語です。むろん、谷甲州節ですから、夢と冒険のおとぎ話ではありません。
 舞台はカトマンドゥの貧民街で、宇宙軍に生涯かけて償う負債があると聞かされた主人公が徘徊するところから始まります。そして、目的も行き先もはっきりと教えられない航海に、志願ではなく強制され、機械油と閉所恐怖症の立ちこめる薄暗い宇宙船の中で物語は進行します。
 科学的な、ハードな皮をかぶったファンタジーですね。

 「砲戦距離12,000」、「襲撃艦ヴァルキリー」の2作は、誰かわからない技術者が必死の思いで作った兵器に翻弄される船乗りの物語です。
 登場する兵器、ヴァルキリーとは、高出力レーザ砲を一門だけ搭載したロボット船。冷たい真空の中でじっと息を凝らして待ち続け、敵を感知したその瞬間に生き返り、大加速をかけて突進し、常識を越えた距離で敵を撃破する、通り魔のような兵器です。
 この2作は数十年の間をおいています。間をつなぐのは、最初は若い少尉、次に老練な中佐としてこれに遭遇した船乗りです。

 「仮装巡洋艦バシリスク」は、外惑星動乱戦争、つまりつぶされた独立戦争の時に活躍し、死んでいった外惑星同盟の仮装巡洋艦を、150年の未来に回収し、彼らの生き様、戦い様、死に様を回収に当たった船乗りが調査した様子を描いた物語です。

 この時期の谷甲州作品は、単なるハードSFの範疇ではありませんね。出てくる人物が非常に少なく、世界が非常に小さいことが第一の特徴でしょうか。それから、いろいろな意味で狭いこと。思考の幅が狭いというような誹謗ではありません。意識して小宇宙を描いているのだと思います。

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:T019-004 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:星の墓標 航空宇宙軍史 ISBN978-4-15-030244-8 C0193
  ハヤカワ文庫JA244 ハヤカワ文庫2246
価格:480Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:1987/7/15 購入:1987/8/23 表紙イラスト:横山宏
 この本も、前作と同じような構成です。4つの短編からなります。一編ずつ内容は違います。
 しかしこれは、「バシリスク」の短編とは違いますね。ひとつのテーマが通っています。

  第一話 タナトス戦闘団
 ダンテ隊長ことヘロム・フェルナンデス中佐に率いられたタナトス戦闘団とは、外惑星連合のカリスト防衛軍警備隊に所属する、おそらく唯一と言っていい陸戦部隊です。中隊規模ぐらいかな。
 外惑星動乱の勃発後二ヶ月たち、最初の奇襲のあと内惑星の反撃が活発になってきたころ。
 降伏と外惑星連合からの離脱を画策するタイタンへ特殊任務の命令を受けたタナトス戦闘団は、秘密の研究所に潜入し、「ラザルス」というものを発見します。これは一体何なのか。
 戦争のなかで無理に作られた不幸な知性と、絶望する男たち。
  第二話 ジョーイ・オルカ
 ジョーイとは、元は「海のシェパード」となるため訓練されていたシャチ(オルカ)です。人を襲ってしまったことで処分されるところを、世話をしていた技官の手で施設から脱出しますが、やがて人間に再び捕らえられます。
 たぐいまれな知性を持っていたジョーイは、なぜ捕らえられたのか。捕らえた軍関係者は、ジョーイをなにに使おうとしているのか。
 呼び出された長谷川技官の見たものは、何だったのか。
  第三話 トランパー・キリノ
 トランパー、つまり一匹狼の船主兼航宙士であるキリノは、不景気のどん底に落ち込んだセレスで仕事にあぶれています。
 同じような境遇のオロイがなにかサルベージしようしている計画を聞きつけ、隙あらばとさぐるうちに、「ヴァルキリー」という名を聞きつけます。何か昔の戦争の秘密兵器らしい。さらにかぎ回るうちに、遠い昔のタナトス戦闘団の生き残りと名乗る男にも出会う。彼の仲間は「ラザルス」に殺されたという。いったいどういう事なのか。
  最四話 星と海とサバンナ
 かつてサバンナから宇宙に出てきたオロイの語りで話は進みます。
 40年前に終わった戦争の記憶を引きずる彼は、宇宙でかつての過去を見つけられたのか。
 「ラザルス」の記憶の中にいるものはなにか。
 そこで彼は、過去の亡霊に出会います。ラザルス。ヴァルキリー。タナトス戦闘団。ダンテ隊長。 そして、ジョーイ。
 俺にタイタンで言ったのと、同じことを言わせる気か? 同じ死ぬんなら、星の海で死にたいとは思わんのか。こんなところでくたばるつもりか?
 ここで消されちまったら、また同じことが起きるぜ。航空宇宙軍が、あわれな奴らをどこかから見つけだしてきて、ラザルスをまた作る。そうさせないためにも、生き延びる必要があると思わないか。

 むなしさと、寂寞感と、そこはかとない未来への期待。谷甲州節ですね。久しぶりに読み返しました。  (07/11/23)
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:T019-005、007、036 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:カリスト -開戦前夜- 航空宇宙軍史 ISBN4-15-030260-X C0193
ハヤカワ文庫JA260 早川文庫2377 価格:460Yen ページ数:376P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/3/15 購入:1988/4/10 カバー:横山 宏
書名:タナトス戦闘団 航空宇宙軍史 ISBN4-15-030289-8 C0193
ハヤカワ文庫JA289 早川文庫2573 価格:420Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:1989/3/15 購入:1989/3/12 カバー:横山 宏
書名:航空宇宙軍史・完全版(一) 航空宇宙軍史 ISBN978-4-15-031240-4 C0193
ハヤカワ文庫JA1240 早川文庫7827 タ4-26 価格:1300Yen ページ数:656P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/8/15 購入:2016/8/12 カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:久留一郎デザイン室(03STUDIO)
「カリスト -開戦前夜-」 谷 甲州
「タナトス戦闘団」 谷 甲州
「航空宇宙軍史・完全版(一)」 谷 甲州
  カリスト -開戦前夜-
 アルテミス宙港のロビーから始まります。アルテミスとは、カリスト、すなわち木星の第四衛星の低い軌道を回るアルテミス・ステーションにある、カリスト上の植民都市との連絡中継宇宙港の一つ。旅客業務をほぼ独占して行っているため、最も重要な宙港となっており、カリストの国境警備隊員が常駐しているところでもあります。
 ヘロム・“ダンテ”・フェルナンデス大尉は、元々警察機構の一員であった国境警備隊が、軌道救難隊と警察の一部が統合されてカリスト防衛軍が創設された際に防衛軍の一員となっていますが、とりあえず行っている任務は元のまま。チンケな密輸だろうと思われた事件を処理したのち、カリスト防衛軍の第一艦隊所属ローレンス・ブライアント大尉と名乗る男と出会います。
 彼 ─ランス─ が、すったもんだの末カリスト軍の陸戦隊、コード名タナトス戦闘団の隊長となったダンテ ─ヘロム・フェルナンデス少佐─ の右腕となることになるのですが、条件は少佐になること、というのが谷甲州節の男らしいところ。
 警備隊時代の部下たちと共に、ロッドことエミリオ・ロドリゲス軍曹、ラムことバートラム・ラッセル軍曹ら、新しい部下たちも出てきます。

 カリスト防衛軍幕僚会議の構成員は五人の将官。幕僚会議議長ダグラス将軍、防衛艦隊司令官ミッチナー将軍、艦政本部長カリム准将、戦略情報部長エリクセン准将、そして警備隊司令官山下准将。准将と将軍までしか階級のないカリスト防衛軍の中でトップを占める人々。
 2098年ごろの太陽系は、地球主導で行われてきた太陽系開発がそれぞれの惑星や衛星の自治政府の主導に移りつつある時代です。外宇宙への開発の膨張が天皇星系エリヌス開発ごろから事実上失速し、成長から維持に変革していった21世紀半ばからの時代の流れの中のこと。
 それまで開発を主導し、資源と人員とテクノロジーを投入してきた内惑星、地球・月系の人々と、それ以外の外惑星の人々との考えの温度差が大きくなっています。太陽系の治安を守る航空宇宙軍が事実上地球・月系と連携して外惑星の警備部隊に制限を加える現状は、ますますそれを加速させることに。
 この流れを汲んで結成された外惑星連合は、地球・月連合に9項目の要求を突きつけ、回答如何によっては軍事力の行使も辞さない、と強行姿勢を見せます。
 カリスト防衛幕僚会議はこれを受けて開催され、仮に戦争となったときに主戦力となるガニメデ、タイタン、カリストの仮装巡洋艦建造能力についてまず討議されます。臨戦体制上での制服側の検討であり、宣戦布告はシビリアンの専権事項である以上、これはあくまで仮定の非常事態への対応準備のはず。
 しかし、本音はどうなのか。
 さらに、五人の将官の中の不協和音も気になるところ。情報部がつかんだ謎の内惑星への内通者「鳥」が、この五人の中にいるのか。
 国家主席スヴィエクが主導する国防会議の意向はどうなのか。
 開戦に決したのか。
 
 クーデター、政変が起きたのは、必然か。
 その陰で、謎の奇襲作戦を訓練するタナトス戦闘団。
 ダンテ隊長、そこはかとない不安を抱えつつ、水を得た魚となります。


  タナトス戦闘団
 観光客として月面、セントジョージ市をふらふらしているヘロム・“ダンテ”・フェルナンデス中佐から始まります。
 ここの工業地帯に隣接する鉱山の精錬工場を破壊しろ、というのがタナトス戦闘団に与えられた任務。ダンテはそのための下準備と言った任務でここにいますが、実戦部隊の人間であるダンテは諜報員ではない。月で潜入工作員の柏崎中佐に君は敵地で活動しているという緊張感に欠ける、と評されても憤慨するしかない。
 シャンティ、というのがその後ダンテの助手となるインド系の男。何者なのか。
 そして緒方優(おがた ゆう)()という、ガニメデに娘を残して月のカリスト政府代表部に勤務する女性。何を思っているのか。

 諜報員としてはアマチュアなダンテが捕らえられる。そして執拗な尋問。このあたりは、戦闘指揮官と防諜担当官の能力の違い、ということを強調したい作者の思いだと思うのですが、どうなのかな。そんなにスペシャリストの能力とは差が大きいのかな。

 釈放され、記憶が曖昧なまま気づいた時ダンテが載っていたのはタイタン籍の情報収集船バシリスク。
 最悪な回復期の患者、最悪の自分の記憶を取りもどしたいわがまま者として忌み嫌われるダンテってのは、やはり彼らしい。(笑)
 そのダンテから残酷なまでの手を使って記憶を搾り取ったのは、船長のニルス・ヘルナー中佐。彼の出番はここまでですが、そのまま忘れられることはありません。

 やがて分かってきた謀略戦。単独でならおそらく最強かもしれない陸戦部隊、タナトス戦闘団の隊長ダンテを駒にして、外惑星連合の首脳部の誰かはいったい何を企んだのか。
 駒だと? 俺たちをチンケな作戦の駒にしようというのか?
 ならば、やってやろうじゃないか。現場の戦闘部隊を舐めるなよ。
 ランスは通信機を長距離モードにきりかえた。そして、いくらか胸をそらしていった。
 「タナトス。突入する」
 機内を満たしていた噪音が、ぴたりとおさまった。体を押さえつけていたGも、嘘のように消えていた。輸送機は慣性飛翔をつづけていた。窓の外に見える僚機も、同じように最終シークエンスに入っている。小刻みなGが、断続的に機体をゆさぶった。高度は急速に落ちていた。すでにクレーター外輪よりも低い位置を、機体は飛翔していた。
 「着陸30秒前。以後のカウントダウンは、各自確認のこと」  (P594-595)
 タナトス戦闘団120名が月面セントジョージ市の工場群に突入したこの日、外惑星連合は内惑星軍に対し宣戦布告をしました。

 謀略のプロに嘲弄された戦闘のプロの意地。そして痛快な救出劇。
 最後は、苦笑いで終わるのがやはり甲州節。
 やっぱり面白いね、このシリーズ。
 同じ作者の、今走っているシリーズを読むと不完全燃焼になるのは困ったもんだな。(笑)

 読書メーターの記録より  読了:2016/9/21
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:T019-006、008、037 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:火星鉄道19 航空宇宙軍史 ISBN4-15-030272-3 C0193
ハヤカワ文庫JA272 早川文庫2446 価格:420Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/7/15 購入:1988/7/30 カバー:横山 宏
書名:巡洋艦サラマンダー 航空宇宙軍史 ISBN4-15-030312-6 C0193
ハヤカワ文庫JA312 早川文庫2728 価格:420Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:1989/12/15 購入:1990/1/3 カバー:横山 宏
書名:航空宇宙軍史・完全版(二) 航空宇宙軍史 ISBN978-4-15-031248-0 C0193
ハヤカワ文庫JA1248 早川文庫7864 タ4-27 価格:1200Yen ページ数:544P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/10/15 購入:2016/10/16 カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:久留一郎デザイン室(03STUDIO)
「火星鉄道19」 谷 甲州
「巡洋艦サラマンダー」 谷 甲州
「航空宇宙軍史・完全版(二)」 谷 甲州
 旧訳と新訳の違いについては、今回両方とも読み直してみましたが、いくつかの用語の違いと言い回しの変更くらいしかわかりませんでした。ストーリーの深部で何か違いがあるのかどうかは、確認できません。まァ、読み取れなかっただけなのかもしれませんが。
 用語の違いで一番目についたのは、CRTが、画面とかディスプレイ、モニターに変わっていたこと。CRTとは、カソード・レイ・チューブ、すなわち真空度を高めて不活性ガスを注入したガラスチューブ内で陰極から放出される電子によって画像を表示するディスプレイのこと。要するに、ブラウン管。今はLCDとかプラズマディスプレイがモニターとして使われています。未来ではどんなものがモニターとして使われるのかもわからないので、特定は避けたということでしょうね。
 そのほか、いくつかアナクロな言葉がアップデートされています。


   火星鉄道(マーシャン・レイルロード)()19
 二冊の合本である最初のものは、7つの短編で、奇襲攻撃を受けた航空宇宙軍の名もなき将兵たちの視点で語られます。この動乱の、開戦から終戦間近まで。

  火星鉄道19
 火星の赤道付近にそそり立つ、二万五千メートルもの高さのオリンポス山の広大な山頂カルデラに、火星軌道から惑星上へ発着できる人員・貨物共用の宇宙港の一つとして、M-RR-19は建設されました。有効加速長110kmのリニア軌道で、全長500kmに及ぶシリアン鉄道ができてからは過去のものとなりつつあるもの。その名称からマーシャン・レイルロードとかオリンピア鉄道とか呼ばれています。
 外惑星動乱にあたって火星は参戦しておらず、戦場から遠く離れているはずのここに、なんとタイタン籍の惑星間輸送船が接近してきます。しかも、全長2メートル程度のものを分離して、軌道を変更している様子。核爆弾ではないか、と緊張する空港の面々。
 彼らが打った手とはなんだったのか。ザナック中尉は最後に何を見たのか。

  ドン亀野郎ども(タートル・ギャング)()
 外惑星から飛翔するタンカー群は、水星軌道上まで落ちてくる間に広範囲に散らばります。それを回収し、内惑星向けの所定の軌道に載せるのが、通称「タートル」。艦船の船外活動や人員の移動に使っていた汎用機の耐用年数がすぎたものを転用して使っているシロモノ。
 はるかな木星の衛星カリストからのタンカー群を受けとめるはずの彼らの任務は、外惑星軍の仕掛けた罠によって頓挫します。タートルに載る新前のドン亀野郎、高木三曹に何が起きたか。

   水星遊撃隊 (マーキュリー・スカウト)()
 外惑星連合の仮装巡洋艦バシリスクが水星軌道まで侵入してきた報を受け、水星基地の哨戒艇が迎撃態勢に付きます。しかし、名前は仰々しいものの長期修理中の艇を除いて10隻。予想針路上に展開できたのはわずか5隻でした。しかも、敵艦の放った軌道機雷のため、実質攻撃態勢に入ったのは1隻、コックス大尉の艇のみ。
 強力なレーザ砲を搭載しているはずのバシリスクと小さな艇の駈け引きの結果はどうなったか。

   小惑星急行 (アステロイド・エクスプレス)()
 いささか旧式の航空宇宙軍フリゲート艦ジェミニの観測員、広瀬少尉が語り手・主人公。小惑星の中のヒルダ群を航行する8隻のフリゲート艦隊。木星正面への侵攻作戦を補助すべく進発したこの艦隊の目的は何か。
 艦隊を指揮するジェミニの艦長アチット大佐と、艦隊本部の作戦参謀ダラム准将の確執の噂と、その結果とは。

  タイタン飛行隊(フライング・タイタンズ)()
 淵田少佐、という名は、明らかに太平洋戦争で名を上げた日本海軍の航空士官から来ていますよね。哨戒艦の艦長として汚点を残し、結局航宙士になれなかったことを自覚している彼は、戦争となったとき敵国であるタイタンの都市を攻撃する戦闘航空隊の指揮官となります。航空宇宙軍の考え方から言うと辺境の特殊部隊にすぎない。
 土星の宙域を封鎖したのち潜入する命令を受けた彼らタイタン飛行隊の作戦とは、いったい何だったのか。

  土砂降り戦隊(cats'n dogs fighters)()
 開戦より半年後。地球から先行トロヤ群のヘクトルに向かう輸送船団99-11-TLを護衛する艦隊は、旗艦である最新鋭の大型フリゲート艦タウルス旗下フリゲート艦2隻と警備艦4隻、さらにセンシングピケット艦2隻。しかしこの物語の主役は、雨漏り船(レイニー・ルーフ)()と揶揄される特設砲艦レニー・ルークで、エンジン不調のため船団から落伍しているタンカーG-19に同行しています。
 先行する船団に外惑星連合の仮装巡洋艦が群れをなして襲いかかって来ます。敵の巧妙な作戦で、壊滅する船団。その輸送船団のあとを追う針路を進むレニー・ルークは、奇妙な航跡を発見したのでした。
 レニー・ルークだけが気づいた、敵部隊の中の正規フリゲート艦の姿。戦力的にはまったく相手にならないこの特設砲艦は、一体どうやって敵艦に食い下がるのか。

  ソクラテスの孤独(ロ ン リ ー ・ ソ ク ラ テ ス)()
 コンピュータをソクラテスと名付け、グダグダとした言い訳、弁明をするようにプログラムして無聊を慰めているガルシア少尉の勤務しているのは、元々は両トロヤ群とタイタンの通信を傍受するために宇宙空間におかれた通信基地。要員は彼一人。たまたま土星=木星=両トロヤ群の中間位置にあったこの基地の受信機の一つが、奇妙な機能低下を起こします。
 もしや、輸送船団を襲ったという謎の外惑星連合軍の正規フリゲート艦を関係があるのか。


   巡洋艦(クルーザー)()サラマンダー
 この本は、4つの短編で構成されます。最初の2編は、外惑星連合軍唯一の正規フリゲート艦サラマンダーの結末。残りの2編は末期状態の外惑星連合軍の姿。そして終戦。

  巡洋艦サラマンダー
 土砂降り戦隊の話で発見され、ソクラテスの孤独で退路を断たれた「巡洋艦」サラマンダーの物語。航空宇宙軍の包囲網の環が徐々に閉じて逃げ場がなくなる様子を、サラマンダーの内部の視点で描きます。むかし読んだときに思ったとおり、これはグラーフ・シュペー追撃戦とビスマルク追撃戦の焼き直ですが、これをどう料理するかで作者の技量が光ります。
 補給のためジュノーに入港する、と決断した艦長シュルツ大佐の言葉で、この短編は終わり。

  サラマンダー追跡
 今度は航空宇宙軍の視点。可動艦船ほぼすべてを動員した包囲網の中で、サラマンダーはどうしたのか。負けるはずのない側に立って、包囲している方もけっこう苦労しているんだよ、という描写を交えつつジュノーに入港したサラマンダーを追い込む。
 やがて最後に発進したサラマンダーは、いったいどんな針路を取ったのか。

  アナンケ迎撃作戦
 外惑星連合軍の最後のあがき。最後に残った艦隊を二つに分け、カリスト防衛艦隊司令部が有力な戦闘艦のほとんどで編成された第一機動艦隊を指揮して衛星カリストに陣取り、ガニメデ統合艦隊はその主力艦のほとんどを手放し、旧式したもの、損傷したものをかき集めた第二機動艦隊によってアナンケに陣取ります。敵主力の進行はアナンケ経由と考えられており、迎撃作戦が進んでいたのでした。第二艦隊で可能な限り敵主力を誘引し、機を見て第一艦隊が敵の支援艦隊、補給物資を満載した部隊を急襲して壊滅させ、撤退に追い込むというのがそのシナリオ。 ──だったらしい。それは、名前を偽った玉砕戦法。
 しかしその結末はどうであったのか。司令官ミッチナー将軍になにがあったのか。

  最終兵器ネメシス
 衛星イオの火山活動を利用した攻撃兵器が焦点となります。その名は、ネメシス。アナンケの防衛ラインが突破され、最終局園が近づく中、ネメシス計画をどうするのかが問題となります。
 資料をすべて廃棄せよ、という命令にどう対処すべきなのか、現場の久我大尉は悩む。
 この計画とは、いったい衛星イオの政府にとってどういうものだったのか。平和目的のエネルギー開発と信じていた研究者にとってどうだったのか。イオにとって大国であるガニメデやカリストは、イオをどうするつもりだったのか。
 あれは、本当に一番良い方法だったのか。

 戦争という異常な世界を描きつつ、甲州節はさまざまな事を描きます。
 癖のある分隊で時々引っかかるのですが、面白い。この航空宇宙軍史は、面白いね。  (2017/3/8)

 読書メーターの記録より  読了:2017/1/12
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:T019-010、038 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:最後の戦闘航海 航空宇宙軍史 ISBN4-15-030355-X C0193
ハヤカワ文庫JA355 早川文庫3023 価格:460Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:1991/7/31 購入:1991/8/4 カバー:横山 宏
書名:航空宇宙軍史・完全版(三) 航空宇宙軍史 ISBN978-4-15-031256-5 C0193
ハヤカワ文庫JA1256 早川文庫7894 タ4-28 価格:1400Yen ページ数:768P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/12/15 購入:2016/12/11 カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:久留一郎デザイン室(03STUDIO)
「最後の戦闘航海」 谷 甲州
「航空宇宙軍史・完全版(三)」 谷 甲州
 新しい「完全版」は二冊の合本で、ついでという感じで手もとの古い二冊も読み直したのですが、星の墓標の方はすでにサイト記事に上げてあったので、ここでは新旧二冊だけという形にします。

   最後の戦闘航海
 こちらの方が先になっていますが、実は執筆年代としてはこちらの方があと。
 星の墓標で提起されたテーマを、時間をさかのぼって書き足した感じ。
 本の元となる短編の初出は、SFマガジンの1990年7月号から。今(2017年)の視点で見ると、この翌月の8月にイラクがクウェートに侵攻しました。これを非とする連合国側が翌年1月、アメリカ軍を主力にペルシア湾岸に上陸し、湾岸戦争が始まります。戦い自体は2月にはイラク側の全面敗北で終結しますが、軍事的に何ら貢献できなかった日本は、戦後処理として戦いのあとの機雷除去、掃海任務に自衛隊を派遣しました。日本の自衛隊のPKO活動参加が始めて行われたのです。
 むろんこの話それ自体は、湾岸戦争にも海自の苛酷な掃海任務にも関係はなかったし、戦後処理とは掃海任務があるよなと谷さんは考えていたそうですが、当時文庫化されたときあまりにもタイミングが良すぎて、作者はこれを意識したに違いないと思いこんだもの。


  最後の戦闘航海
 主人公は、掃海艇CCR-42の田沢艇長。谷甲州節ではしつこいほどに階級で呼びますが、ガニメデ宇宙軍の元中尉で敗戦後はその地位を奪われているため、肩書きなし。
 外惑星動乱が終結して航空宇宙軍がガニメデに進駐して来たのち、解体されたカリスト軍の中で掃海部隊だけはそのまま残されました。目的はむろん、航空宇宙軍の指令の下で、戦場となった宙域にばらまかれた膨大な機雷を掃海するため。そのほとんどが、敷設軌道の判断を間違えた航空宇宙軍が設置した、高機能で自爆装置のついていないもの。
 この苛酷な作業を淡々と行っていた田沢は、ある日港務事務所に呼び出され、特殊な任務に就くよう命ぜられます。木星の第6衛星ヒマリアで極秘で重力波制御の研究が行われており、その研究データを持ち帰って欲しいという。
 内容自体は、軍人ではなくなった今従う義理はないという反発はあるものの、奇妙ではない。掃海されていない機雷群の中にある衛星となれば、彼らにお鉢が回ってきたのは十分考えられることだし。
 いろいろ悶着はあったのですが、技術士官らしい気にくわないロックウッド少佐と、旧知のズォン博士が、航空宇宙軍の立場でCCR-42に乗り組むこととなります。

  見捨てられた星
 この主人公は、ロックウッド少佐。このCCR-42の探索行になにやら不穏な匂いを嗅ぎつけています。ヒマリア基地のメインコンピュータが、敗戦にともなって研究データの消去を行うよう命令が出たのですが、基地がすでに無人になったため遠距離からアクセスして初期化しようとしてもできなかったという。しかも、ズォン博士が何者かに襲われて負傷するという事件が起きます。いったい何が起きているのか、と驚いているうちに驚くべきことがわかってきます。
 衛星ヒマリアでは、重力波の研究だけでなく、その研究所の衛生上の反対側でまったく異なる研究が行われていたのだという。それは、航空宇宙軍の捕虜を使ったサイボーグ技術の研究なのだという。
 「どうして...どうしてなんだ。どうして君たちは、過去の出来事をさぐろうとするのだ。あの星はすでに放棄されたのだ。見捨てられた星なのだ。生存者は一人も残っていないし、研究施設は朽ち果てたままだ。我々がそこにいくのは、過去の記憶を暴きたてるためではない。新しい知識を手にして、未来に役立てるためだ。どうしてそれほど、過ぎ去ったことにこだわろうとするのだ。戦争はすでに終わったというのに」 (P72)

  失われた翼
 ガニメデ-1市内での、元カリスト軍人たちによるゲリラ戦の様子。主人公は仮装巡洋艦の艦長だったカミンスキイ中佐。
 いわれなき戦争犯罪の容疑を押しつけられ、地下に潜伏した元ガニメデ宇宙軍参謀本部のツボウ少将の指揮するツボウ帰艦の庇護を受けて潜伏中。
 個人的な感想だとは思いますが、谷甲州節で気になり、イラつくところがあります。身近にいるのにまともな会話ができず、相手の立場を受け入れられず常に誤解ばかりで話が食い違い、やたらマウントポジションを取りたがる間柄。階級のある相手は執拗に階級で呼ぶ関係。
 のちの「覇者の戦塵」シリーズなどで鐵太郎がイマイチのめり込めなくなる点なのですが、ここが原点かな。

 息子が軍医として従軍してヒマリアに赴任して戦死したハスベル夫人の名がちらっと出ます。またストーリーにはまったく関係はないけれど、緒方優がすでに死んだことが語られますが、このシリーズの読者じゃないと気にしないかな。
 とはいえ、わかったことがひとつ。
 ヒマリアでは捕虜を利用しておぞましい生体実験が行われていたらしい。

  死に絶えた海
 すったもんだのあげく出港した掃海艇CCR-42。田沢艇長は濃密な機雷網に悪い予感を感じています。予感は的中し、爆発した機雷のために便乗しているズォン博士が即死、艇は大破。しかしいまさら引き返すことなどできません。推進剤が不足しているし、破損した艇では掃海しつつ帰投することができない。
 田沢はそのままヒマリアに強行着陸することを決意しますが、接近しているうちに誰一人いないはずの衛星の研究基地から謎の信号が入ってきたのでした。何年も放置された基地に、生存者がいるとでもいうのか。

  葬られた過去
 生体実験が行われていた方の研究基地に潜入したCCR-42の乗組員たち。そこで見たものは、奇妙な破壊工作のあとと、何年も放置された死体の群れ。やっとの事で記録をとりだして判明した、おぞましい事件の全貌。軍医ハスベル中尉の残した記録に書かれた、グロテスクに作り上げられた「作業体K」とは、いったい何だったのか。
 コンピュータの記録の中にいた「作業体K」。彼の要求したものとは、なんだったのか。

 そして、物語は過去に遡ります。


   星の墓標
  タナトス戦闘団
 実はこの作品がタナトス戦闘団の刊行デビューなのですね。ヘロム・「ダンテ」・フェルナンデス中佐指揮するカリスト所属の陸戦部隊「タナトス戦闘団」は、冒頭で土星の衛星タイタンへ潜入します。目的は、外惑星動乱の推移の中でクーデターを起こしたタイタン軍から、ある研究成果を奪回すること。そのままタイタンが降伏すれば、航空宇宙軍にとられてしまうのを阻止しなければならない。
 とはいえ、援護もなく装備も不十分、しかも日程の余裕がないという、いつもながら無茶な作戦です。
 しかしそのタイタンで発見したものは。
 説明をどうするかで、ダンテは少し迷った。口にした言葉は、単純なものだった。
 「みつけたのは、大容量コンピュータと生体実験の痕跡。あとは凍った死体が六つと、生死が不明の脳が一ダースくらいか」
 ランスは酸っぱい顔になった。
 「お化け屋敷か? そこは」
 「その方が百倍もましな所だ」 (P323)
 それだけではない。研究棟に入ったカリスト軍から派遣されたスタイン大尉が発狂すると、ただ事ではないことがわかってきます。ここを実質的に支配している「ラザルス」という存在が、彼らになにかさせようとしているらしい。
 この「ラザルス」とは、人間の脳が入ったカプセル12個からなる集合意識体であるらしいと言うことはだんだんわかってきますが、その目的とはなんなのか。ダンテは、直接自分がラザルスと対決することを決心します。
 ここで描写されるラザルスによる精神攻撃をまともに受けたダンテの描写は、最初の読んでから30年近くたっていますが、いまだに鮮明に覚えています。こういう描写があると言うことで、衝撃を受けたっけ。
 やがてわかってきたラザルスの正体。「彼」の怒りと哀しみ、そして絶望。恨み。
 ダンテの説得は、通用するのか。

  ジョーイ・オルカ
 ジョーイとは、人工的に改良されて知性と身体能力が高められたシャチ。元は海洋牧場の牧羊犬となるように作られた生物の一体でした。その彼が、人間に裏切られて絶望し、野生化ののち再び捕らえられて今度は宇宙へ送られます。
 航空宇宙軍の手によって改造され、脳だけが取り出されて航宙船に据えつけられた存在として。目的は、外惑星連合軍が実用化した通商破壊戦のための特殊部隊「オルカ戦隊」に対抗する事。そのオルカ戦隊は、かつてのジョーイの仲間だった遺伝子改造されたシャチが制御しているらしい。
 ジョーイは、脳だけにされてまったく望まない役割を押しつけられた仲間「オルカ戦隊」抹殺するために、脳だけにされてまったく望まない世界に連れて来られ、望まない役割、「オルカ・キラー」になってしまったのでした。これが、未来の戦争の一つの姿なのか。
 ジョーイを育て、慈しみ、どうにもならない状態の中で見送った長谷川技官は、星を見上げ続けるしかないのか。

  トランパー・キリノ
 外惑星動乱が終わって40年近くたった小惑星ケレス。トランパーと呼ばれるなんでも屋の一匹狼キリノが主人公。
 彼がふとしたことで知ったネタとは、超長距離用に改装したサルベージ専門のオロイがなにか非常に重大な、おそらく金になるものを見つけたらしいということ。ヴァルキリー、という名前だけがわかるのですが、それ以外はわからない。
 なんとか聞いてまわって、それが無人戦闘艦の管制システムであることを知るのが精一杯。しかもその情報だけでもかなりヤバイらしい。
 ジャンク屋のピートがかつてのタナトス戦闘団の生き残りで、だれも知らないことで落胆する様子がちょっと悲しい。

  星と海のサバンナ
 かつてサバンナの平原で生きてきた民族の末裔オロイの物語。
 太陽系の最外縁近くにまで航行してきたサルベージ船アルーシャで、彗星マリア・21として記録されている物体、実は漂流船についに邂逅したところから始まります。
 接近するにつれて高機動戦闘母艦らしい姿を見せてきたその船体には、「オルカ・キラー」という文字が見えています。おそらくこの船が航空宇宙軍の艦籍簿にあったときそう呼ばれていたらしい。カリスト軍に鹵獲されたあとどう名づけられたのかは、もうわからない。軌道から考えて土星系から7年かけて木星系にたどり着くはずだったこの船が、どうして40年ののちに太陽系外縁を飛翔しているのかも、今はわからない。
 しかしそのなにもかも死に絶えたはずの船内で、なにかが生きていた。
 ラザルス。
 壊れて、一部が死に、ほかのなにかも入りこんだラザルス。
 ほかのものとは、なにか。
 <私は....私たちはラザルスだ。君は何ものなのか、教えてくれ>
 <ぼくは、ジョーイ....。この船オルカ・キラーの指揮システムであり、制御中枢そのものといえる。だけど他のことは思いだせない。みんな忘れてしまった>
 そして、オルカ・キラーとヴァルキリーの必死の戦い。
 壊れていくラザルスと、ラザルスたちと、壊れていくジョーイの会話。争い。その結果。
 タイタンには、もう誰も残っていない。ダンテ隊長も、仲間たちも。それに....私はもう生きつづけることに疲れた。
 だから私を、殺してほしい。誰でもいい。死ぬことのできない私を、消去してくれないか。
 ラザルスの全員を、外宇宙に全力で送り出してもらいたい。
 この星空を....星の海を墓標として。 (P736)

 谷甲州節は、こういう世界を描きます。
 それが鐵太郎の思うあるべき読み物と合致するか、というと、すこし違っているような気はします。鐵太郎は、虚無的なものはどうも苦手。若い頃に出会った日本のSF作家たちを読んで、光瀬龍とか眉村卓とかに拒否反応を起こしたのはその流れかもしれない。
 それに、ハードSFの世界で、あまりにメンタルな世界を展開するのはどうなのかな、と思ってしまう。
 でもね、これは傑作じゃないかな。こういうSFが日本にあったということを、語りついでいくべきだよね。
 そして、戦争というものが、他の歴史の流れと同じように、個人の思いを踏みにじっていくものだということを、いつまでも忘れないようにしたいよね。 (2017/5/4)


 読書メーターの記録より  読了:2017/3/25 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:T019-009、039 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:エリヌス─戒厳令─ 航空宇宙軍史 ISBN4-15-030281-2 C0193
ハヤカワ文庫JA281 早川文庫2525 価格:580Yen ページ数:464P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/12/15 購入:1990/2/2 カバー:横山 宏
書名:航空宇宙軍史・完全版(四) 航空宇宙軍史 ISBN978-4-15-031263-3 C0193
ハヤカワ文庫JA1263 早川文庫7924 タ4-29 価格:1500Yen ページ数:832P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/2/15 購入:2017/2/12 カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:久留一郎デザイン室(03STUDIO)
「エリヌス─戒厳令─」 谷 甲州
「航空宇宙軍史・完全版(四)」 谷 甲州
 後半の仮装巡洋艦バシリスクの方はすでにサイト記事に上げてありますが、今回、合本の方を読み直したので、新たに思ったことを中心に記事を追加します。


エリヌス─戒厳令─
 第一次外惑星動乱は2100年に終了します。しかしその後、戦後処理をめぐり2123年、太陽系外縁部である天王星の第六衛星エリヌスで新たな火の手が上がったのでした。
 この戦いは、実に広い。まず出だし、小惑星帯から発進した光帆タンカーは太陽近傍まで落下した後巨大な帆を開き、土星軌道まで旅します。このタンカーの貨物が鍵となります。
 次は、木星系の衛星ガニメデ。ここで、地下活動を行っているSPA(外惑星連合軍)の幹部たちの会合が描かれます。出席者は、緒方優の娘ジャムナ、SPAの実質的な指揮官カミンスキイ中佐、教授と呼ばれる中年男の三人。
 そして、天皇星系第六衛星エリヌス。その開拓の歴史。そしてエリヌスで生きるサイボーグ化された鉱夫オグ。
 ちなみに、この小説が発刊されたときは天王星系の詳細はわかっておらず、その位置に発見された衛星パックは残念ながらエリヌスより相当小さいものでした。1988年刊行のあとがきによれば、ボーデの法則からいってこのあたりに衛星があるはずだ、と作者は言っています。しかしティティウス・ボーデの法則自体がナンセンスとなってしまった現在の時点では、いろいろな意味で残念なこと。
 次の視点は、地球-月のラグランジュ・ポイントで発進準備をするゾディアック級フリゲート艦アクエリアス。ヴェルナー大佐という謎の警備隊士官を同乗させたこの艦は、このまま水星の軌道の内側まで謎の敵を追う事になり、なんとそのあとは太陽近傍をスイングバイして木星軌道から天王星軌道まで飛翔します。この間の戦闘描写がお見事。

 この別々な世界の人々が収斂するのが、衛星エリヌス。SPAが企む陰謀とは、エリヌスの独立だけなのか。それに対抗して鎮圧部隊の投入、やがて戒厳令。
 しかしその背後にあったのはなんだったのか。
 たくさんの、たくさんの死体の向こうで、踏みつけられた男の叫び。
 「お前たちは、まともじゃない。そんなことのために、一体何人殺した。個人の存在というものを、お前たちは認めようとしないのか」 (P464)
 旧本では、P439 にこのセリフがありますが、「お前たちは、まともじゃない」が「お前達はみんな狂っている」となっていました。現代の正しい言葉遣いに変更したのでしょうが、前の言葉のほうが彼の心のうめきをまっすぐに描写しているんじゃないでしょうかね。

 資料編が最後に付いており、この世界の構築するさまざまな材料が示されています。ハードSFですねぇ。
 しかしこの壮大な世界の中を疾駆する強力なフリゲート艦に、わずか58名しか乗り組んでいないことについて、かつて最初に読んだとき違和感を覚えました。そのあとこのシリーズを読み続けるに従って、違和感はさらに広がります。
 航宙艦にしろ惑星上の戦闘員にしろ民間人にしろ、この世界では人々の数が少ない。人々の描写について納得いかないところもありますが、それは作家の個性であり物語の魅力の一つでしょう。銀英伝など膨大なキャラクターが闊歩する世界と比較するのは、これまた作家の個性の問題なのだから善し悪しを言う事はできません。しかし、この人数の少なさ、人々の考え方の偏屈な偏りが、引っかかる。谷甲州さんは多数の人間を扱うのが苦手なのかもしれないな。少ない人数なら選抜された精鋭揃いかというとそうでもない。どうもその考え方に波長が合わない。困ったね。
 このSFシリーズは魅力的だと思うのに。



   仮装巡洋艦バシリスク
  星空のフロンティア

 主人公は俺、ジョー・シマザキ。退役したばかり、のはずが、再入隊することに。俺の母親、M・シマザキが軍法会議の判決により、直系子に170年の義務兵役を課す事になっているからなのだそうな。かくして俺は、外宇宙探査のために建造された支援船シビル・11に乗り組み、太陽系外宇宙に出発することに。
 その先で俺が見たものはなんだったのか。軌道補給所K・R-6とはいったい何だったのか。外宇宙環境に特化したサイボーグとはなんだったのか。シャフト≠ェ伝える情報とは何か。
 ジョー・シマザキの両親とは、何者だったのか。オディッセウス・ゼロに救い出された彼が見たものは。
 あまりにも虚無的な結末に、昔読んだ時ついていけなかった記憶があります。そして、なんと今回もそう思った。(笑)

  砲戦距離12,000
 第一次外惑星動乱の末期、船団を護送する警備艦の視点で見た奇妙な「敵」の姿です。
 読み返すと、船団は五隻の中型高速輸送船で編成され、総質量は一万トン程度なのだという。戦争中の貴重な戦略物資を輸送する護送付き船団なのだとしたら、二桁ほど少なくないか、と指摘したくなりました。よほど単位質量あたりの価値の高いものなのか、と思ったけれど、谷甲州宇宙ならこのくらいの規模なのは当たり前なのか。
 しかしこの小編の眼目は、むろんそこではありません。ダツ少尉という新米士官の物語とともに、警備艦の前に現れた「敵」の姿。ヴァルキリー。通常1,000キロメートル程度の射程しかないはずの艦載大型レーザ砲を搭載した無人砲艦。
 「かにに大型艦を建造したところで、レーザ主砲の有効射程や射撃精度が劇的に向上するとは思えません。生産力の劣る外惑星連合が、あえてコスト高の艦を作るでしょうか」
   ・・・
 「生産力が劣るからこそ、大型艦を作るんだ。お前、大和級の戦艦を知っているか? かつて日本海軍が建造した世界最大の戦闘艦だ」 (P678)
 世界最大の戦闘艦ってその後に次々と現れた巨大な航空母艦ではないのか、というツッコミはやめた方がいい?(笑)
 このヴァルキリーの戦闘力は、大出力のレーザ砲にのみあるのではありません。その武器管制システムは画期的なもの。そしてそれを使いこなせるメカニズム。
 彼らはどうやってこの脅威から逃れたのか。

  襲撃艦ヴァルキリー
 人類が太陽系から飛び立った未来、第一次外惑星動乱から130年後の世界。何度か亜光速の航宙を体験したジェローム・ダツ中佐は、六隻からなる輸送船団の護衛任務について、プロクシマ反乱事件の鎮圧の援軍に向かう航路上。ここで、はるか昔に出会った無気味な敵と同じ名前の「敵」があらわれます。反乱勢力の中のヴァルハラと名乗る組織が声明を出し、ヴァルキリーを投入したから航空宇宙軍の艦艇など射的の的だ、という。
 はるか昔の怪物の亡霊なのか。かつての方法でこれを凌ぐことはできるのか。

 この二作は、甲州ワールドの違和感を別とすると、宇宙でのハードSF的な戦闘シーンとして面白かった。
 旧訳と新訳を読み比べると、かなりあちこち手が入っています。なぜこう言う書き直しをしたのかについては、わかるところもあり無意味に思われるところもあり。ふむ。

  仮装巡洋艦バシリスク
 幽霊船、という言葉から始まります。航空宇宙軍外宇宙艦隊シリウス方面隊所属の宙域制圧戦闘母艦アコンガグア搭載の哨戒艇グルカ107が出会った幽霊船の物語。
 発見したのは、太陽系方面から飛翔してくる航宙船。もう動力も切れ、慣性でひたすらただようばかり。
 「船籍、ガニメデ。船種、非合法武装商船。最終船名、バシリスク。識別番号、00-6284-A。記録、標準時00年4月7日、船籍抹消。理由、減速不能のまま外宇宙へ飛翔。最終観測者、フリゲート艦タウルス艦長シュミット大佐・・・」 (P741)
 なんと、150年も前に太陽系を出てしまったフネらしい。しかしそれだけではありません。当時の航宙船の性能からして、最終速度は1,000km/秒であるならば、ここシリウス近傍までは3000年はかかるはず。
 幽霊船だ、これは。
 そして接近・移乗した彼らがこの大昔のフネの中で発見したものとは。
 進化したSFとはファンタジーに近いものになるのか、と思った一作。


 このシリーズを読んでいていくつか出てきた違和感の一つに、航空宇宙軍というものの存在があります。この甲州ワールドの人類世界が民主主義を旗印にしているのかどうかはわかりませんが、そうであるならば基本はシビリアンコントロールのはず。そうでなく独裁制、君主制、寡頭制なのだとしても、軍という組織はなんらかの政治機関の制御下にあらねばなりません。しかしこの世界では、まるで明治憲法というタガすらない大日本帝国陸軍のように、独自の判断で予算と設備と人員を使って宇宙開発、来たるべき戦争準備まで行っているように見えます。政治的に、何かおかしいと思う。
 フロンティア開発で民間の手がまったく許されないように見えるのです。民間人は軍隊の開発したあとを追って無秩序に利権をあさるだけの政体って、何かおかしくないか。行動できる国家機関とは軍隊だけなのか。
 軍隊であれなんであれ、金を出しているのは国民でありその税金を総括する政府でしょ? その声は無視ですか?
 このシリーズはSFとして面白いのだけど、浅学のためかあちこち引っかかる。 (2017/6/16)



 読書メーターの記録より  読了:2017/5/22 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:T019-011、012、040 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:終わりなき索敵(上) 航空宇宙軍史 ISBN4-15-030569-2 C0193
ハヤカワ文庫JA569 早川文庫3955 価格:580Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/11/15 購入:1996/11/16 カバー:横山 宏
書名:終わりなき索敵(下) 航空宇宙軍史 ISBN4-15-030570-6 C0193
ハヤカワ文庫JA570 早川文庫3956 価格:580Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/11/15 購入:1996/11/16 カバー:横山 宏
書名:航空宇宙軍史・完全版(五) 航空宇宙軍史 ISBN978-4-15-031271-8 C0193
ハヤカワ文庫JA1271 早川文庫7962 タ4-30 価格:1400Yen ページ数:832P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/4/15 購入:2017/4/15 カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:久留一郎デザイン室(03STUDIO)
「終わりなき索敵(上)」 谷 甲州
「終わりなき索敵(下)」 谷 甲州
「航空宇宙軍史・完全版(五)」 谷 甲州 
 第一期の航空宇宙軍シリーズの掉尾を飾るこの作品ですが、1996年に刊行されたとき、これで終了と思われたもの。そんな事もあって当時この本は気合いを入れて読んだはず。
 ところが、です。この本の内容について全く記憶がなかった。なぜだ。

 今回新装版を読んでみて、その理由がわかった、と思いました。多分。

 全体を通しての主人公と言えるのは、中佐として登場したロックウッド大佐、のち順次昇進して中将。SG、すなわち「射手座重力波源」の探索を行う観測艦ユリシーズの艦長。
 射手座重力波源とは、太陽系から約220光日のところを等速運動しているところを発見された奇妙な現象。光速の20%を越える速度でそのまま太陽系近傍を通過するため観測可能な探査機は限られており、そのためはるか昔にその任務を終えたオディセウス級観測艦のユリシーズが選ばれ、姉妹艦の部材を集めて改装され、再就役することとなったのでした。
 クルーとして作業体K、すなわちさまざまな人々の思念が詰まった人体実験で作られたサイボーグまでも参加しています。
 この艦が出会う不思議な世界。作業体Kが見た奇妙な光景。艦の速度が高速に近づくにつれ、歪んでいく時空体系。死と再生。

 ロックウッド大佐の失脚と更迭の場面は、読み返してみて必然性があるのかよくわかりません。互いに信頼し合おうとしない人間関係の上で陥った陥穽、ということかな。

 オディセウス級艦のゼロ番艦、オディセウス-0に登場していたマヤ・シマザキと、その二人の息子ヴィシュヌとジョー・シマザキ少尉とは、いったい何者だったのか。仮装巡洋艦バシリスクのクルーたちの思念によって再構成された彼らとは、いったい何者になったのか。

 惑星バラティアの世界で、あまりにも原始的な生活を送る狩人の戦士ダムダリによる航空宇宙軍戦闘艦撃破の物語は、この本の中で痛快としか言いようがないエピソードです。圧政的な砲艦外交を行っていた軍にとっては衝撃ですが、その結果歴史は動いたのか。

 この後に行われたロックウッド中将とジャムツォ中将の確執、カンガ級戦闘艦によって構成された第一機動艦隊の指揮権のあれこれとか、結果としてその戦闘が最初にロックウッド中佐が見た未来のままに進んだこと、これは輪廻なのか因果応報なのか。


 読んでいて、息が詰まるような思いに何度も襲われました。これは登場人物たちに思いを重ねたためとか、感動してではありません。あまりにも偏狭な考え方しかできない航空宇宙軍の軍人(と称する人々)に対し、不快感を持ったから。
 彼らにとって生きることとはなんだったのだろう。人々の福祉と国家としての尊厳を護るという軍の本来の存在意味を全く無視し、自らの思う未来という金型に世界を押し込もうとするだけの組織になんの疑問もためらいもなくその生を捧げ、陰謀術策に身をやつし、出世と栄誉のために他人を蹴落とす。敵を求め敵を作り、外惑星の反徒どもを蹴散らして異星人となんの遠慮もなく戦う。
 長い長い年月、軍人としてだけ生きて、友も家族も持たない。肩書きだけで呼び合う他人しか周りにいない。
 人として寂しくないか。
 そんな人間の描写を読んでいて楽しいのか。
 鐵太郎は、楽しくなかった。読んでいて息が詰まりそうでした。

 このシリーズは、日本のSFが到達した一つの頂点なのかもしれません。繰り返される生。輪廻の思想と、永遠の命。人々の思念の渦巻く世界。手塚治虫の「火の鳥」の再来と言われるのもむべなるかな。
 仏教的世界、というのか、これを。
 うーん、だからこの世界観に波長が合わなかったのかな。仏教的と称する諸行無常の考え方が苦手だから。

 という訳で、コロンビア・ゼロを買うかどうかは微妙。これと世界観が同じなら、もっと楽しめるものを読みたい。

 ところで、今回旧版と新版ではかなりあちこち手が入り、言葉についてアップデートが行われていますが、気がついた箇所として一箇所、新版の622ページ、CRTの言葉が残っています。見逃しがのかな。(笑) (2017/7/25)


 読書メーターの記録より  読了:2017/7/14