トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:T019 谷 甲州 たに・こうしゅう
国籍: 日本 生没年:1951/3/30〜
 兵庫県出身。青年海外協力隊などを経て作家デビュー。
作家名
管理番号 書名 備考
航空宇宙軍史シリーズ 

T019-020
T019-021
T019-026
T019-027
T019-028
T019-029
T019-030
T019-031
T019-032
T019-033
T019-034
T019-035
T019-041
T019-042
 覇者の戦塵
1943 電子兵器奪取
1943 空中雷撃
1944 翔竜雷撃隊
1944 マリアナ機動戦 1
1944 マリアナ機動戦 2
1944 マリアナ機動戦 3
1944 マリアナ機動戦 4
1944 マリアナ機動戦 5
サイパン邀撃戦(上)
サイパン邀撃戦(中)
サイパン邀撃戦(下)
本土防空戦 前哨
戦略爆撃阻止
硫黄島航空戦線
技術者の視点で見た仮想戦記
パラレル太平洋戦争
T019-022・023
T019-024・025
パンドラ1・2
パンドラ3・4
ハードSF作家の侵略テーマSF

上へ
    
管理番号:T019-020 23 仮想戦記
書名:電子兵器奪取 覇者の戦塵 1943 発行 2005年
  価格:\900 ページ数:211P 装丁:新書
イラスト:佐藤道明
初版発行:05/5/25 購入:05/6/11  
 舞台はニューギニア島東部。オーエンスタンレー山脈をはさんでポートモレスビーの反対側。北岸。
 コーリングウッド湾に望むワニゲラ沖を走る蛟龍から始まります。
 侵攻する米軍に逆襲する上陸地点を捜して偵察しようとする北原海軍中尉。残念ながら適地が見あたらない、というより、敵の警戒が格段に厳しくなっている。さて困った。

 状況は、あまり変わっていません。しかし不思議な情報が流れています。敵の対空砲火が、以前と比べて格段に効果を上げている、という。
 なぜ、どのように被弾率が高まっているのか、よくわかりません。
 敵兵の技能が急に上がったのか、敵の高角砲が新技術でいきなり良くなったのか。あるいはその組み合わせなのか。
 技能が上がった、と言う説を唱える人は、見当違いの所に撃つ砲が多く、技能それ自体は日本軍の方がむしろ勝っている、という話で水を差されます。
 新技術という説に対しては、射程が伸びたわけではないし砲撃の数自体が増えた、つまり単位時間あたりの砲撃数が高くなった訳ではないと否定されます。
 しかし、正しい方角に撃たれた高角砲の弾丸は、ことごとく標的の近辺で炸裂すると言う。

 本土から紆余曲折の末にこの現象の解析・対策を主任務として派遣された深町技術中佐は、新型攻撃機「銀河」に便乗してソロモン海上空を飛びます。目的は、新型高角砲の観測。
 しかし、小河内大尉の操縦する試製「銀河」は、敵の攻撃を受け、不時着する羽目に。
 この新型機を狙う米軍の部隊。
 この混乱を奇貨として作戦行動に出る陸軍部隊。呼応する海軍。

 奪取された敵の秘密兵器とは何か。

 谷甲州節ですね。人の言動の裏の裏を探り合い、自己憐憫に陥る内向性。もっと明るくても良いと思うんだけど... あ、そうか、今回はあの人が出ていないから、ちょっとじめついているのか。

 結果はおおむねわかっているので、それほど驚きません。
 むしろ、どのようにこの敵の秘密兵器、技術的成果を語るのかが知りたかった。
 そうなんだよ、問題は秘密の発見や解明じゃないんだよ。
 いかに自分たちがそれを模倣できるか、対応策を作れるか、改良できるかなんだよね。
 谷さん、よく書いた。

 一定基準の能力の出る、まともな真空管の量産ができなかった日本で、目の高さからコンクリートの床に落としても壊れない真空管を、月産何十個ではなく週に何百個、何千個作る技術的な基盤があったか。ありません。
 この観点もなく、漢(おとこ)たちががっきと手を握り滂沱の涙を流せば何でもできると思いこむ仮想戦記は、やはりマンガです。(05/6/25)

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:T019-021 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:空中雷撃 覇者の戦塵1943 ISBN978-4-12-500997-1 C0293
C☆NOVELS 41-36 価格:900Yen ページ数:213P 本のサイズ:新書
初版発行:2007/9/25 購入:2007/9/30 表紙イラスト:佐藤道明
 ほぼ二年半の休刊でしたねぇ。お忙しいのはわかりますが、もうちょっとアナウンスがあっても良いと思うけどな。「日本沈没 第二部」に名を連ねていたのは知っていますし、ご活躍のようでしたけどね。
 (ちなみに、ぼくはそもそも「日本沈没」と小松左京氏が趣味に合わないので、全然読んでいません)

 軽巡「香取(かとり)」の艦上で、無人遠隔飛行している94式水偵と、それに向かって打ち出される捕獲された敵の秘密兵器を見つめる深町中佐から始まります。秘密兵器といっても、砲弾それ自体ではなくその心臓部である信管だけが本物。それ以外は海軍の標準的な12.7センチ高角砲です。
 その恐るべき性能と、ふと見えてきた気になる欠点。そして、深町中佐の頭の中を駆けめぐるさまざまな思惑。当たるを幸いといった感じで難問に飛びつく彼の姿は、作家の憧れがあるのでしょうか。
 ちょっと支離滅裂な感じもしますけどね。

 大和田通信隊に所属する大津予備中尉が、もう一人の主人公ですね。それにからむのは、アメリカ生まれの日系二世であるたたき上げの小谷兵曹。彼ら二人の、嫌というほどまだるっこしい、やりとりとも言えないやりとりで語られるお話とは、通信情報を積み重ねて敵艦隊の動向を探る、通信解析による索敵。
 慈父のごとく辛抱強く理解の遅い新参者を見つめ、彼が自分自身で答えを見つけるまで待つ事ではじめて評価すると言う考えって、理解しにくい。戦争中であろうがなかろうが、相手の理解力があろうがなかろうが、理解の遅いヤツにはさっさと説明して理解させるのが組織というものだと思うんですけどね。
 作家の考えるあるべき技術者や軍隊って、何か違うように思う。

 腹芸を期待し、裏の裏を読み合い、ちょっとした一言で感情的な誤解が生じて仕事に差し障りのあるしこりになる... 変ですよ、そんな軍隊って。わざとパロディ化しているのかな?

 ま、エピローグで一応まとめてありますね。深町中佐も大津中尉も、曲がりなりにも一歩前進しています。次号もこんな感じで戦闘シーンのない人間もようだけの戦記物だとすると、はたして売れるのか心配になります。(笑)   (07/10/1)

ページのトップへ
  Ver. 2.20 
管理番号:T019-022・023 15 ハードSF 出版社:早川書房
書名:パンドラ1 早川文庫JA907 タ4-22 早川文庫6178 ISBN978-4-15-030907-7 C0193
価格:700Yen ページ数:383P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/11/25 購入:2007/11/24 表紙イラスト:岩郷重力
書名:パンドラ2 早川文庫JA908 タ4-23 早川文庫6179 ISBN978-4-15-030908-0 C0193
価格:700Yen ページ数:354P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/11/25 購入:2007/11/24 表紙イラスト:岩郷重力
「パンドラ2」「パンドラ1」 出だしは、チョウゲンボウという鳥を、ロボット鳥で追う朝倉知幸(動物生態学者)から始まります。この鳥がヒマラヤ山脈を越えるという。ネパールからインドへ抜けるルートをさぐるためにロボット鳥を飛ばし、それをモニターするのは主人公の一人、朝倉知幸(あさくら・ともゆき)。
 出だしから見事に甲州節ですね。推論。不可解なデータ。意外な展開。理論に合わない状況を説明する新しい理論。パートナーへの疑念。聞けばいいのに聞かずに悩むもどかしさ。新たな視点と新たな理解。傲慢な口調で割り込む第三者。
 おやおや。変わらないなぁ。

 このチョウゲンボウという鳥は、ハヤブサの一種の猛禽なのだそうな。調べないとわからなかった。こういう無駄な知識も面白いね。

 さて、軌道上の国際宇宙ステーションで、マレーシアの熱帯雨林で、異常な現象が起きます。
 宇宙での出来事は、原因不明の事故から始まり、あり得ないような不気味な生命体が現れます。これは生命体なのか。意志を持っているのか。何もわからぬまま、犠牲者は増え、乗員帰還機(CRV)が死体と何者かを乗せて地球に落下する。
 乗っているのは「アルジャーノン」なのか。彼は地球の生物なのか、それとも宇宙から襲来したのか。
 熱帯雨林では、動物の異常な行動が単なる異常のレベルを超え、戦争と言っても良い状態になりました。何が起きたのか。最初は猿、オランウータンを中心にした暴走と思われたのが、それだけではない。「ティムール」と名付けられた類人猿はいったい何者か。
 しかし事態はどんどん推移します。
 宇宙から落下した「アルジャーノン」らしき勢力が、オーストラリア沿岸からボルネオにむかう。何が起きているのか。
 原住民たちの不可解な行動。不思議なラジオ。

 海が変質しているという報告がありました。酸素分圧が変動している。これは何を意味するのか。
 他の惑星を、地球に近い状態に変質させることをテラフォーミングと呼びます。
 彗星パンドラの接近によって発生したこの事態は、パンドラフォーミングなのか。

 恐怖の結末が見えてきた中で、主人公たちはどうするのか。
 この本は四分冊の前半二冊です。後半の展開はどうなるでしょうか。

 そうそう、「ハードSFの極北!」とは、エライ持ち上げ方ですねぇ。(笑)  (08/5/16)

ページのトップへ
  Ver. 2.20 
管理番号:T019-024・025 15 ハードSF 出版社:早川書房
書名:パンドラ3 早川文庫JA909 タ4-24 早川文庫6194 ISBN978-4-15-030909-1 C0193
価格:700Yen ページ数:363P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/12/25 購入:2007/12/8 表紙イラスト:岩郷重力
書名:パンドラ4 早川文庫JA910 タ4-25 早川文庫6195 ISBN978-4-15-030910-7 C0193
価格:700Yen ページ数:344P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/12/25 購入:2007/12/8 表紙イラスト:岩郷重力
「パンドラ2」「パンドラ3」 彗星パンドラは太陽系の彼方から飛来します。しかしそれは先兵にすぎなかった。パンドラの後から、ほぼ同じ軌道を描いてもう一つの彗星が飛来することが発見されます。
 発見者が自分の名前を付けることを断固として拒否したために、その彗星は単にパンドラ2と呼ばれます。そのパンドラが地球に接近し、コンタクトが取られたときどうなるか。一つのシミュレーションの結果が朝倉を驚愕させます。
 「最も悲観的な条件を採用した場合、20年後に人類は絶滅します」
 「では...最も楽観的な条件下で、シミュレーションした場合は?」
 「その場合は数値が特定できません。おそらく人類が、絶滅することはないのでしょう。たぶんパンドラ・フォーミングされた地球環境に適応した亜人種が、細々と生きていける程度だと思いますが。全人類の半減期が、数十年から数千年の幅で変動していますので」
 「それが楽観的、ですか」


 すでに地球に接近して流星雨を起こしたパンドラの先兵が、オーストラリアから東南アジアにかけて猛威を振るい、ジャングルの奥に消えています。その影響下にあったと思われる住民たちから、驚くべき英知を備えた赤ん坊が生まれてくるという予測もある。
 この上本番となるパンドラ2が飛来し、その彗星の尾が地球を被ったとき何が起きるのか。
 人類は宇宙の彼方でこれを迎撃する方法を模索します。

 さて、ここからがいよいよ本格的な谷甲州節です。まあ宇宙戦争となると、この人独特の世界がくっきりしますね。
 コミュニケーションの不足、独善的な信頼関係の齟齬。互いに足を引っ張りあい、利害と縄張り意識むき出しの人間模様。
 相手の視点に立たない自分だけの視点での描写。そして、狭い船内で少人数による人類の存亡を賭けた戦争。

 亜光速にまで達するロケット推進を行えるテクノロジーを持ちつつ、5、6人が搭乗する宇宙機は1Gを遙かに下回る加速で太陽系を進む。
 全人類の叡智を結集するという建前で宇宙船を建造できる世界各国にその建造が割り当てられたために、規格品であるはずなのに粗製濫造の役にも立たない機体が作られ、計画は大幅に後退。アメリカの威信、したたかな中国、割り込もうと画策するロシア、実直に貧乏くじを引く日本。結局9隻が3艦隊に別れて進発する予定が、最初の出発時に間に合ったのは日本の「きりしま」一隻のみ。それと、無人のタンカー。
 なんだなんだ、こりゃ。
 それに、欧州のロケットがすっぽり抜け落ちてはいないか、これ。世界はアメリカとロシアと中国、それにインドと日本と東南アジア、それ以外にも核となる工業国はあるのですけどね。

 「きりしま」と言うネーミングはどこから来たのかなぁ。この名が、日本に潜在的な恨みを抱く周辺諸国の抗議を受けないとは、不思議。
 「霧島」とは、某国のいう憎き日帝海軍の誇る、第二次大戦で大活躍した高速戦艦の一隻なのですけどね。自分の軍備は棚に上げて日本が何かをすると右傾化・軍国主義と騒ぎ立てる連中が、この名に文句を言わないのかねぇ?

 中国製の宇宙機、「長江」と、そこに搭載された二機の小型艇「天狼」と「北辰」が面白い役割を果たしますね。パンドラ2を攻撃する兵器もなかなか面白い。意表を突いたアイディアは、谷甲州さんの十八番かな。
 この方のファンにとってはたまらないでしょうね。「黙示録巨編!」というオビの文句も納得できるかな。

 鐵太郎は、こういう侵略テーマが、常にアメリカ式に「人類の勝利!」で終わるのがよいとは思いません。
 いろいろなアイディアがあっていいし、いろいろな結幕があって良いと思うし、いろいろな哲学があって良いと思う。
 スケールが大きくても小さくても、それなりに面白ければいい。

 でもね、主人公たちの考え方、行動、生き方。そしてパンドラと人類がどう戦ったか、その結果はどうなったか。
 いろいろな面で、この本には共感できなかった。ぼくの楽しめるSFとは違う世界だった。
 こんなことも、あるよね。しかたがないな。  (08/5/28)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:T019-026 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:翔竜雷撃隊 覇者の戦塵1944 ISBN978-4-12-501051-9 C0293
C・NOVELS 41-37 価格:900Yen ページ数:213P 本のサイズ:新書
初版発行:2008/9/25 購入:2008/11/29 カバーイラスト:佐藤道明 カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
翔竜雷撃隊 今回、ニューブリテン島が舞台ですね。

 まず、昭和18(1943)年12月、ニューブリテン島の密林を歩くラバウル憲兵隊の国枝(くにえだ)軍曹から始まります。
 彼は、5人の討伐隊を率いて敵の斥候を追跡し、南東島の海岸に追い詰めます。そこで彼が行ったことが、島の南岸で、米潜水艦が侵入するという情報に従って警備を行っていた第八艦隊の駆潜艇18号の目を引き、現れたアメリカ潜水艦とのささやかな戦闘に至ったのでした。
 この駆潜艇の先任将校勝原(かどはら)中尉は、数ヶ月後に給油艦「佐多(さた)」の艦上で、大津(おおつ)予備中尉を迎えることになります。「佐多」は、史実で実際に潜水艦救難設備が装備された艦です。

 平行して、九州大分県にある佐伯基地で、不思議な新型兵器の訓練をする梶川一飛曹の描写に移ります。
 521空(第521海軍飛行隊)で新鋭の陸上爆撃機「銀河」を保有する彼らに、「翔竜一一型」という大型の奮進爆弾(ロケット弾)の実戦配備と訓練をしろと言う。しかも、未完成・未成熟な兵器を。
 憤懣やるかたない彼らに、川島と名乗る特務少尉が不思議なことを言う。「誘導方式の─」と。
 これは何を意味するのか。
パプア・ニューギニア地方
 ニューブリテン島に進出した521空。
 引き上げられたアメリカ、ガトー級潜水艦
 恐るべき、凡人の設計した凡庸な艦。
 アメリカ機動部隊の急襲。
 暗号表。暗号名。
 距離2万メートルでの攻撃。

 不思議ですね。いつもと違う。
 この本では、いつもの甲州節のくどさがちょっと影を潜めている。(おいおい)
 話のつじつまがみんなきれいにあっている。
 変だよ?(くすくす)

 もう一つ変だと思ったこと。守りが堅いはずのラバウル航空隊が、あっさりやられましたな。
 まあ、サブの話だから仕方がないにしても、扱いが軽すぎましたね。
 ややこしく入り組んでいて、なかなかほぐれないもつれ目みたいな所があるはずのこのシリーズですが、この本はあっさり簡単な話でした。
 表紙のイラスト、飛んでいく「翔竜一一型」奮進弾、どこかで見たようなミサイルですね。(笑)  (08/12/19)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T019-027 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:マリアナ機動戦 1 覇者の戦塵1944 ISBN978-4-12-501085-4 C0293
C・NOVELS 41-38 価格:900Yen ページ数:211P 本のサイズ:新書
初版発行:2009/8/25 購入:2009/10/21 カバーイラスト:佐藤道明 カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
マリアナ機動戦 1 前回から11ヶ月での刊行はちょっとペースアップか、とは作者の弁。
 生きている限りやめませんよ、という作者の心意気やよし。

 さて、主人公となる人は二人かな。

 アメリカ軍の情報収集にあたる軍令部特務班の大津予備中尉。トラック環礁への攻撃が続く中で、次の攻撃先がどこであるか、懸命に調査中。潜水艦の通信を調べるという方法によって、どうやら攻撃目標を絞り込めそうになっています。

 地上発射式の「翔竜」奮進弾の視察に来たのは、空技廠の技手(ぎて)である竹川。出会った相手が、海兵隊第一連合機動部隊指令の蓮見(蓮美大佐)大佐だと言うんだから、こりゃあただ事ではない。
 ただし、この竹川技手はメインじゃないな。

 大峰(おおみね)という不思議な改装艦に艦上爆撃機「彗星改」で着艦するのは、香坂大尉。このフネがちょっと特殊。もともとは荒島(あらしま)型防空巡洋艦として起工されたものだが、建造途中に艦の後半分に飛行甲板を設けた航空巡洋艦に改造されたのだそうな。角度を付けた飛行甲板とカタパルトにより、戦闘機と彗星改を運用して艦隊の防空任務に就くほか、もともと搭載されていた31センチ砲三連装三基だった主砲が、後部の一基が撤去されたほか、前部の二基がなんと40センチ連装砲に換装されたという。

 この、大津予備中尉と香坂大尉を中心に話が進みます。とはいえ題名通りのマリアナ近海での決戦は、次巻以降に持ち越し。今回はそこまではいきません。戦闘シーンもごくわずか。
 各務(かがみ)大佐というとんでもない我が儘陸軍参謀の話が出ますが、本人は出ませんね。この大佐は、アドミラルティ諸島にアメリカが来ると、根拠もなしに断固として主張しているらしい。
南太平洋 概略図 突っ込みどころとしては、むろん元防空巡洋艦・大峰ですね。三連装31センチ砲搭載でなんの防空艦なのか。どこが巡洋艦なのか。
 アラスカ級に対抗したいわゆる超甲巡ならば、単なる巡洋艦という範疇ではない。まして巡洋艦を名乗る防空艦なら、そもそも15センチ砲で十分。それより対空砲である12.7センチ砲か長10センチ砲を、十分な火器管制装置を付けてありったけ並べた方が効果的ではないか。
 航空兵装を付けた対艦用の水上打撃艦ならば、「防空」ではなく航空巡洋艦とでもいえばいいのに。それなら40センチ砲に換装しても意味はある。そもそも31センチ砲搭載艦の防空能力では、防空の役には立つまいに。
 挿絵を見ても、この艦には対空砲が描かれていないんですよ。変なの。
 これにアングルドデッキを付けて、しかもエレベータは二基と相当贅沢。主砲の爆風が大きすぎるので、露天繋止をしないですべての飛行機を艦内の格納庫に収納しなければならなくなった、という設定なのですが、これができるぐらいの大型のフネならば、これはそもそも巡洋艦の大きさではないよ。もともと3万トンクラスの横幅の船体であったのでは。
 なんか変です、これ。

 あとは、いつもの谷甲州節です。コミュニケーションが上手く取れない主人公たちの、他人の顔色をうかがいつつのまだるっこしい会話の進め方は、谷さん独特ですね。この点は、いつも読んでいて疲れますよ。
 こういう書き方は、もう変えようがないのでしょうね、多分。
 ま、ストーリー展開はそこそこ面白いんですけどね。  (09/10/21)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T019-028 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:マリアナ機動戦 2 覇者の戦塵1944 ISBN978-4-12-501100-4 C0293
C・NOVELS 41-39 価格:900Yen ページ数:217P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/3/25 購入:2010/6/3 カバーイラスト:佐藤道明 カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
マリアナ機動戦 2 7ヶ月ぶり、という「記録」的な出版速度で刊行されました。前巻の続きですね。
 今回の表紙絵は、陸軍四式重爆撃機「飛龍」。
 谷甲州さんの描く人間模様に対する批判については、くどくなるので割愛。
 今回は、予想されるアメリカ軍のマリアナ進攻を待ち受ける各所の日本軍兵士たちに絞られました。
 決戦シーンも無し。まぁ、戦闘シーンが少ないのがこの方の特徴ですが。
 本の題名はマリアナですが、マリアナ付近の話はありません。ここでいずれ行われるであろう決戦の前準備と言ったところ。

 ニューギニアでアメリカの遺棄物の重機を管理する陣内陸軍少佐は、土木機械と共にサイパンに移動しますが、この巻でついに海兵隊の蓮美(はすみ)大佐と出会います。出会ったらどうなるのか、と思ったけれど、案外あっさりと蓮美大佐に飲まれてしまいましたな。

 アドミラリティ諸島の輸送船団を襲う敵潜水艦の動向を、大和田の通信基地から見守る大津予備中尉。この人の分析方法もいろいろ面白いのですが、慈父のように見守る木谷兵曹との間柄が例によってまだるっこしい。まぁこの結果、アメリカ潜水艦部隊が何をしようとしているのかがある程度見えてきます。
 あちらもいろいろ大変なようですな。
 同時に日本国内での戦略の中で隠されていた狙い、アドミラリティ諸島の防御をあの陸軍参謀の意向に従って重視するように見せかけて

 艦隊参謀高桑(たかくわ)海軍少佐は、パラオに停泊する航空母艦「隼鷹」の艦内で、新型の翔竜を艦上攻撃機「天山」に懸吊している様子に気づきます。魚雷は対艦攻撃の主力兵器ですが、いずれはこの翔竜のような空中魚雷(空対艦ミサイル)の時代が来るのか。しかし技術的にはまだまだハードルが高い状態。
 また同時に、隼鷹が属する第二航空戦隊が、第一機動艦隊の中で主力空母群の楯として使われる戦略構想を伝える役目も負っています。これも厳しいところ。航空隊の幹部から反発を受けますが、二航戦司令官城島少将の物わかりの良さに救われます。
三菱 陸軍四式重爆撃機「飛龍」
  三菱 四式重爆撃機「飛龍」 陸軍番号は「キ67」
 第二次大戦の日本陸軍爆撃機で、傑作機として有名。
 このデザインは、戦後の東海道新幹線の車体設計にも参考とされたとか。
 
 陸軍航空隊の四式重爆撃機「飛龍」でラバウルを飛び立った小塚伍長は技量優秀と認定された搭乗員ですが、まだまだ機長の川奈中尉にはまったくかなわない。二人とも谷甲州キャラですから、まともなコミュニケーションはできない。救いの神が間に入ってようやく相手が何を考えているのかわかる、という無残な間柄ですな。
 魚雷搭載の設備までつけられた「飛龍」ですが、今回は反跳爆撃用の遅延信管をつけた250kg爆弾と照明弾を積んで、ベララベラ島の輸送船団を攻撃にむかいます。この結果が戦局に何をもたらすか。

 この巻より空中魚雷「翔竜」に改良型として燃焼式噴射推進装置、海軍で言うタービンロケット、のちにジェットエンジンと呼ばれたタイプも登場します。まだ試作品ですが、新型信管と組み合わせれば、最強の相当な航続距離を持った空対艦兵器となるのも夢ではない。もはや敵艦に接近して魚雷を落とす必要もない時代になるのか。ただし初速が遅いのが難点だとか。
 たしかにこれが完成して数を揃えて撃ちっぱなしにすれば、素晴らしい戦果を上げられると思うのですが、技術的な問題はともかく、コストの問題が抜けているような気もします。通常の魚雷もかなり高価なものですが、ジェットエンジン一基にかかるコストとなるとそれどころではなく、とんでもないものになるのでは?

 エピローグで登場する紫電改と共に、押され気味ではあるが、1944年になったというのにこの世界ではまだまだ継戦能力を持っている世界です。次巻から、本当にマリアナ海域での戦闘になるのでしょうか? (10/6/17)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T019-029 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:マリアナ機動戦 3 覇者の戦塵1944 ISBN978-4-12-501121-9 C0293
C・NOVELS 41-40 価格:900Yen ページ数:195P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/8/30 購入:2010/9/11 カバーイラスト:佐藤道明
カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
マリアナ機動戦 3 アメリカ夜戦、夜間戦闘機が日本軍の試製奮進弾翔竜による警戒駆逐艦撃沈などによってほぼ壊滅させられたソロモン海から始まります。それから紫電改の開発史がひとくさり。
 現実の歴史の中で二転三転した開発史を経て生まれた戦闘機を、この仮想戦記の歴史の中にはめ込むのは、なかなか面白い試みでしょうね。さまざまな偶然が重なってできあがった局地戦闘機、つまり陸上基地で運用される迎撃用戦闘機を、この世界の開発史の中で小型空母から発進できる艦隊防空戦闘機としたのは、創作のなかで楽しかったのではないかな。
 原型となった水上戦闘機強風が一機だけですがゲストで出演します。史実では制式化されたもののほとんど活躍できなかった悲運の飛行機ですが、これも書いていて楽しかったのでは。

川西航空機・紫電21型 「紫電改」
 紫電改 正式名称は川西航空機・紫電21型 N1K2-Jなど。
 紫電改とは、水上戦闘機として開発された強風を元に局地戦闘機紫電が開発されたのち、その改良型として再設計されたもの。生産数は400機足らずたが、大戦末期に喧伝された鮮烈な戦いぶりと戦後のマンガなどのおかげで、奇妙に人気は高い。
 でもねこいつ、上から見るとけっこうぷっくりの紡錘形なんだよね。零戦とくらべると、けっこうグラマーですよ。
 局地戦闘機なので、零戦と比べると脚は速いけど短いね。(速度は速いが航続距離が短いということw)
 さて、苦しい状況ながら史実よりも互角にアメリカ軍と対峙している日本軍ですが、ついにアメリカ軍がマリアナ諸島に来寇するのは9月7日だと日付まで絞り込みます。これに先だってトラック諸島などにも空襲がありますが、これを陽動攻撃と看破できたのは、情報解析能力が向上したこの戦記ならではですね。現実では不可能でしたから。

 海兵隊の蓮美大佐がようやく姿を現す後半になると、電子戦機に改造された彗星改と紫電改のペアが電子戦を繰り広げます。敵はB-24、そしていよいよ登場した巨人機B-29。とりあえず爆装ではなく電子戦機のようですが、重武装で重防御、楽に墜とせる相手ではない。
 斜め銃装備の彗星改が出現しますが、まだ活躍はしません。この開発史も史実とどうつじつまを合わせるのか、ちょっと楽しみです。

 今回も前回と同じに短い期間で刊行できて、作者もいささか驚いているようです。次がいつ出るのかはわかりませんが。 (10/9/14)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T019-030 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:マリアナ機動戦 4 覇者の戦塵1944 ISBN978-4-12-501141-7 C0293
C・NOVELS 41-41 価格:900Yen ページ数:224P 本のサイズ:新書
初版発行:2011/2/25 購入:2011/9/3 カバーイラスト:佐藤道明
カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
マリアナ機動戦 4 サイパン島の北方海域を哨戒飛行中の、澤谷特務少尉が操縦する東海から始まります。海上見張り電探(水上監視用レーダー)に反応があり、どうやら陸軍の徴用船のようでした。サイパンから硫黄島経由で内地に行くらしい。
 そこで発見した浮上中の潜水艦。米軍のものに違いない。なんのためにここにいるのか。
愛知航空機 艦上爆撃機 彗星
 陸上哨戒機 東海 (Q1W)
 日本帝国海軍の陸上対潜哨戒機。生産は九州飛行機。生産数153機。3人乗り。
 巡航速度70ノット(130km/h)程度の低速だが10時間を超える哨戒飛行ができるように作られ、新型の探索用電探の搭載も計画されたがまにあわず、旧型電探と磁気探知機を搭載した。 
愛知航空機 艦上爆撃機 彗星
 艦上爆撃機 彗星 機体略号はD4Y。
 開発は空技廠(海軍航空技術廠)、生産は愛知航空。大戦後半の海軍主力攻撃機。1941年11月より生産開始。 
 ダイムラーベンツ社のDB600をライセンス生産したアツタ発動機をによる、日本には珍しい液冷エンジン搭載の、単発複座の高速艦上爆撃機。画期的な性能を狙った航空機であるが、液冷エンジンの技術的諸問題や、電動駆動部分の技術的未熟などにより稼働率は高くなかった。
 しかし大戦末期の芙蓉部隊の運用などを見る限り、搭乗員と整備員にしかるべき設備を与えて教育さえ施せば、そこそこ扱えたんじゃないかと思えるのですが。
 本文に入って最初のシーンは、香坂大尉が操縦する彗星12戊型。20ミリ機銃を斜銃として装備して夜戦(夜間戦闘機)に改造されたタイプ。
 この東海も夜戦タイプ彗星も、史実どおりです。面白くはないか?(笑)

 この二機が絡むのは、方や奇妙な位置にいる潜水艦、もう一方は高々度を飛ぶ超大型爆撃機B-29の電探妨害タイプ。しかし最後になぜか、この二機の行動が重なってくるのでした。
 ストーリーとしては、これにさらに、ソロモン諸島沖の空戦で圧勝して意気の上がる紫電改部隊を率いる多賀大尉が絡めば十分か。
 超高空を飛行してくる数機のB-29爆撃機を迎撃し、銃撃を加え、この難攻不落の空飛ぶ要塞を撃墜する。なかなかスリリングです。

 しかしわずか数機にこれだけ手間暇かかっているのでは、数百以上を生産し配備しつつあるアメリカとのこれからの戦いがどうなるのかなぁ。
 うーむ、谷甲州節ってのは、大きな世界を小さな眼鏡で覗いている感じ。どうもパースペクティブがアンバランス。


 最後に蓮美大佐が出てきて無茶をしますが、影だけ。さっぱりしたもんです。
 全体としての敵の圧力は感じられますが、マリアナに侵攻しつつあるアメリカ軍というパワーは感じられないかなぁ。
 この巻はお話があまり進みませんが、次巻はどうなるかな。 (2011/9/4)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T019-031 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:マリアナ機動戦 5 覇者の戦塵1944 ISBN978-4-12-501164-6 C0293
C・NOVELS 41-42 価格:900Yen ページ数:216P 本のサイズ:新書
初版発行:2011/8/25 購入:2011/8/27 カバーイラスト:佐藤道明
カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
マリアナ機動戦 5 マリアナ沖へのアメリカ海軍の侵攻が佳境に入りつつあります。
 迎え撃つ日本軍の裏をかく、さまざまな戦術を弄して来襲し、後手後手に回る時もしばしば、
 しかし試作途中の空中発射式禰式翔竜をかき集めた反撃が、意外な効果を生みます。今後の戦争への新しい突破口になる可能性を示唆している... のかな?

 アウトレンジ攻撃、という懐かしい言葉が出てきます。
 かつて日本海軍が、米軍よりひとまわり大きい航続力を生かして、海上で一歩遠くから航空機を発進させて敵艦隊を叩く、という戦法。現実には、そういうある意味姑息な手段でどうこうできる以上の彼我の技術格差があり、完敗を喫することとなります。この世界ではどうなるのでしょうか。

愛知航空機 艦上爆撃機 彗星
 艦上攻撃機 天山(てんざん) 機体略号B6N
 初期の傑作機九七艦上攻撃機の後継機として中島飛行機によって開発された。実戦配備は1943年7月より。
 外観的には目新しい所も少なく無難にまとまっているように見えたために、際だった高性能性を感じさせないが、防弾性能をのぞくと新型艦攻として充分以上の性能を持っていた。
 戦後、天山の搭乗員だった海上自衛官が、アメリカ海軍から供与された傑作雷撃機「アヴェンジャー」に乗った時、「情けないほどの鈍くささ」と評したという伝説あり。
 日本の機動部隊の、空母を三郡に分ける作戦が語られます。その結果、最前線に押し出されて被害担当部隊扱いされたと思った前衛部隊が、後方から上空を通過する攻撃隊に敵意を向ける場面があります。
 戦力として重要な正規空母を可能な限り温存するという戦法、別に間違っている訳じゃなし、捨て駒にされる部隊がいちいち恨んできたら軍隊として戦争できないと思うんですが。
 それに航空から海上を見おろしてひしひしと敵意を感じるという描写、なんだか納得できないんですけどね。(笑)
 そのあとの場面で、実は前衛部隊の空母搭載機搭乗員は別に何も思っていなかったらしいという描写があったりして、肩すかしを食らった気分です。あんた方考えすぎじゃないの、と感じるような、疑心暗鬼と僻みがあちこちに見られるのは、これぞ甲州節と言っていいのか。(笑)

 さて、いわゆる空対艦誘導ミサイルである機載翔竜、それなりの戦果を上げますが、これが今後の戦況にどう影響するのか。
 一時的な軍事アドバンテージがあっても、なにしろ相手は工業大国アメリカ、めまぐるしい技術革新のある戦場で、いつひっくり返るかわかりません。
 とりあえずこの巻では、日米がっぷりと殴り合ったのですが、いまのところ総合的に負けてはいないのではないか。二航戦の高桑少佐のそんな自問で締めくくられます。  (2011/9/15)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T019-032 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:サイパン邀撃戦(上) 覇者の戦塵1944 ISBN978-4-12-501187-5 C0293
C・NOVELS 41-43 価格:900Yen ページ数:216P 本のサイズ:新書
初版発行:2012/9/25 購入:2012/10/17 カバーイラスト:佐藤道明
カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
サイパン邀撃戦 米国の反攻が本格化した中で、航空戦が一段落した彩帆(サイパン)島。迎撃戦に敗北した日本第一機動艦隊と基地航空部隊の戦略撤退が進む中、島をどう守るのかが焦眉の問題となりつつあります。
 まず知りたいのは、喫緊に迫る米軍の上陸作戦の時期。そして、当然先立って行われるであろう艦砲射撃にどう対応するか。

 米軍の輸送船団の動きを察知した軍令部は、米船団の撃滅をはかると共に護衛部隊を叩くために艦隊を分派します。その中に、連合艦隊第9戦隊の「大井」、「北上」がいました。
 艦齢20年を越える老嬢であるこの二隻は、開戦前にいわゆる重雷装艦として、片舷に四連装魚雷発射管五基、両舷合わせると一隻で40本もの酸素魚雷を斉射できる超攻撃艦に改装されました。これが戦争の推移の中で、1944年になって再び改装され、今度は空中魚雷「翔竜」の発射軌条を片舷に5基備えた空雷による重雷装艦となったのでした。
 この巻の主人公の一人、空技廠の室尾(むろお)技師は、本国から送られた技術スタッフとして、「大井」に乗り組みます。

 甲州ワールドの常として、登場人物は何も知られないままに新しい役割に投げ込まれて唖然とし、周囲の人々の冷たい視線を予想して精神的に萎縮する、という場面が多々あります。これもそのひとつ。不安に駆られながらも専門知識を生かして何とかする、というシチュエーションもいつものままなのです。根回し、段取り不足による現場の混乱を描写するという意図であろう作者の考えもわからないではないのですが、多少甘くてもその道でメシ食っている人たちってそんな人間関係・仕事のしかたばかりしませんぜ。
 作者の好みで何度も踏襲されますけど、違和感のあるこのシチュエーションを毎回繰り返されると、ちょっと引いちゃいますね。(-_-);


 さて、「翔竜」とは対艦ミサイルとして考えるべきものですが、さんざんその運用については不安をあおり立てつつ、なぜか今回は米艦隊に対して大戦果を上げてしまいます。土壇場で発生したトラブルを解決して、誘導方式の禰式「翔竜」一基に他の「翔竜」が追従する形で闇夜を横切り、米海軍のノースカロライナ級戦艦を撃破してしまう。一艦に攻撃が集中してしまった事で戦果がいまいちだった感はありますが、初戦果としてはかなりのもの。
 米戦艦は三隻。残存艦と交戦を始めたのは、第4戦隊の高雄級重巡洋艦群。しかし相手は新鋭の戦艦です。いささか役者不足か。
 最後になって戦闘に参加したのは、防空巡洋艦「大峰」でした。最上級巡洋艦の艦体後方に飛行甲板を設置し、前甲板に大破した戦艦「陸奥」からおろした40センチ連装砲を二基乗せた奇形艦。
 この「大峰」が、獅子奮迅、というほど派手ではないけれど活躍します。搭載された巨砲を巧みに使い、ついに米戦艦を敗走させてしまう。
 なかなか痛快。

 しかし。
 今回、いつもにまして戦闘場面での納得できないシーンがごちゃごちゃ。

 「大峰」の戦闘参加シーン、高雄級重巡に追尾していた訳ですから、その戦隊司令官(少将)の指揮下にあったはず。にもかかわらず、戦闘が激化しても、第4戦隊司令官あるいはその上級指揮官から現場での命令をなにも受けた様子がなく、独自の判断で、前半は友軍が苦戦しても戦線から離れたままで、最後に命令も待たず友軍と調整もせず戦闘に入ります。
 最前線の混乱の中だからこそ、通信途絶などの不測の事態に備え、戦闘では可能な限り直属の上級指揮官によって統制されるべきもの。独断専行は、その先にあるはず。しかしこの行動は戦術目的の混乱だけでなく誤爆、同士討ちの危険さえある。事前に相当精緻に作戦を立てておいたとするには、あまりにも場当たり。何か変。

 「大峰」が射撃管制装置に被害を受け砲塔の個別管制によって射撃するシーンで、それを伝えるために士官が命がけで砲塔に向かいます。戦闘の最中であれば、砲術長との連絡が絶えたら、各砲塔は打ち方やめの命令がない限り独自の判断で砲側管制に自動的に切り替えるものでは? またこの戦闘で、右砲と左砲が個別の標的を狙って別々に撃つというシーンも変すぎる。そんな事ができるかという疑問と、そうやってまともに命中できるものなの?
 まァこの戦闘では、試射もろくに行わずにいきなり四門で斉射したり、砲術のイロハがわかっていないのではないかという気も。
 誰か指摘した人はいないのかな?

 作者はあとがきで、この「戦塵」シリーズの中で、初めての大型砲による交戦シーンだといささか興奮気味で書いています。だから、という訳でもないだろうけど、どうも慣れていない感じ。戦術的な動きも、理屈に走りすぎ、細かすぎる。そんな緻密な動きを、弾の雨降る深夜の戦場で行い、相手の挙動を正確に観測できるものなのか? 艦砲射撃はそんなものじゃないと思うがなぁ?   (2012/10/14)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T019-033 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:サイパン邀撃戦(中) 覇者の戦塵1944 ISBN978-4-12-501237-7 C0293
C・NOVELS 41-44 価格:900Yen ページ数:216P 本のサイズ:新書
初版発行:2013/9/25 購入:2013/12/24 カバーイラスト:佐藤道明
カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
「サイパン激撃戦(中)」 谷 甲州 南洋、東京より遥か南にある小笠原諸島、硫黄列島のさらに南にマリアナ諸島があります。その中央付近にある彩帆(サイパン)島周辺が今回も舞台。
 スポットが当たるのは、まず伊号第五四潜水艦、通称イ-54の川澄(かわすみ)少尉。この新鋭潜水艦に、不足しつつある中堅士官の代替で、航海長の辞令を受けて乗艦しています。翔竜すなわち対地・対艦ミサイルを射出するよう改装されたこの潜水艦で、大尉並みの仕事量を期待されて四苦八苦。
 例によって、自分の意図を全く口にせず、「有能な人間なら当然私の心がわかるはず」 式の指揮をとる潜水艦長・森河内(もりごうち)少佐の配下で、上司の意図するものを察しようと大汗をかくうち、その天才的な作戦行動や知識、判断力に驚嘆することに。
 引き込まれる面白さはあるけれど、この甲州節、相変わらずパターン過ぎる。

 もう一人、別な人物にもスポットが当たります。こちらも組織の中ではサブにあたる人。歩兵第136連隊対戦車砲中隊の、里橋(さとはし)少尉。米軍による上陸作戦が迫るサイパン島の姿守備についています。
 彼が見つけ出したのは、彼の視点でしかわからない防御上の「穴」 。上陸してくる米軍の進撃を水際で食い止める日本軍の作戦にしたがって構築された陣地に、敵の侵入をするすると許す「穴」がある。なぜか。
 今回この陣形には、例の海兵隊の蓮美(はすみ)大佐の意図があるらしい。その意図とは何か。

 スリリングに展開されるお話はおもしろいのですけれど、相変わらず甲州節は読んでいてイライラするところがあります。波長が合わないのかな。
 さて、いつものようにせまいせまい視点で繰り広げられる甲州ワールド、結末は如何に。  (2014/1/10)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T019-034 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:サイパン邀撃戦(下) 覇者の戦塵1944 ISBN978-4-12-501312-1 C0293
C・NOVELS 41-45 価格:900Yen ページ数:224P 本のサイズ:新書
初版発行:2014/9/25 購入:2014/10/1 カバーイラスト:佐藤道明
カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
「サイパン激撃戦(下)」 谷 甲州 潜水している伊号第361潜から始まります。員数外として乗り組んでいるのは室尾技師。所属は空技廠。本来は、大井を退艦してパラオから内地に向かう予定だったのですが、便がなくてこの潜水艦に便乗しています。この艦がたまたま陸上発射用の翔竜を輸送中だったのは偶然か。
 しかしなぜかサイパンに寄港したとき、室尾技師は上陸するよう求められます。
 翔竜と一緒にこの島に上がって、何をすればいいのか。
 海兵隊のあの大佐が、何やら動いていて、その結果らしいのですが、あの大佐っていったい誰?
 いつものように、何もわかりません状態の主人公が、わかっているくせに教えてくれない周囲に困惑する展開です。 ・・・・飽きないな。

 さて、久しぶりに海兵隊の蓮美大佐が登場。相変わらずエネルギッシュに戦場を駆け巡りますが、その成果は如何に。

 陸軍の活躍としては、表紙絵にもなった三式中戦車に焦点が当たります。この新型戦車で形勢をじわじわ好転させて言っている様子。米軍の航空隊の戦闘具合を見ると、だんだん敵に余裕が失われているようだ、と鷺島中尉は言う。
 例によって、非常にまだるっこしい言い方で。
 最後の言葉まで聞き終わらないうちに、中尉の言いたいことをすべて見抜いた頭がいい下士官がいるのも、お約束。

 貨物列車に搭載された列車砲による突撃が、終盤のクライマックスです。むろん、こんなとんでもない事をやってのけるのは、海兵隊の蓮美大佐くらいなもの。レーダー波を逆探知して飛翔する翔竜の威力が、なかなか。

 相変わらずの甲州世界ですが、締めくくりはお見事。
 つべこべ言いますけど、このシリーズはあまたある仮想戦記の玉石混淆の中で、玉のうちに入る逸品だと思っています。
 誰がなんと言おうと、ね。  (2015/2/23)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:T019-035 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:本土防空戦 前哨 覇者の戦塵1944 ISBN978-4-12-501350-3 C0293
C・NOVELS 41-46 価格:900Yen ページ数:216P 本のサイズ:新書
初版発行:2016/1/25 購入:2016/1/22 カバーイラスト:佐藤道明
カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
「本土防空戦 前哨」 谷 甲州 東京都と埼玉県の県境、大和田通信所から始まります。昭和19年12月。
 傍受した米軍の通信から、大規模な空爆作戦開始を推測したのは大津予備中尉。さまざまな徴候から、硫黄島への攻撃の先触れではないかと判断します。この判断は賛同者を集めますが、遙か南、ニューギニア島北方のアドミラルティ諸島にこそ米軍は来寇すると主張する人物がいるらしい。
 この巻は、その人物の影が暗躍する物語。

 本編の舞台は硫黄島。総兵力二万余の小笠原兵団が守るこの島に、たまたま赴任することとなった陣内少佐の視点で始まります。技術将校である彼がなぜこの島に来ることとなり、しかも陸海軍の建設部隊を統合指揮することになったのかについては、例によって甲州節。偶然が重なってたまたまそうなってしまった、というもの。いつものパターンです。

 硫黄島の守備隊総司令官は、史実通り陸軍の栗林中将。知米派であり、優れた戦術家である彼は、この島の防衛に関して独特な理論を持ち、それまでの防衛体制を刷新した陣地を構築しようとしています。これに対して陰湿に反発する守旧派、というのはよくある話。
 その中に、中央の参謀本部の刷新を受けて放逐された各務(かがみ)()大佐が紛れ込み、なんの法的地位もないのにこの島の守備隊の指揮を取ろうとクーデターを画策しているらしい。この人、いまだにはっきりした根拠もなしに米軍はアドミラルティ諸島に来ると信じ、硫黄島防衛部隊は転進すべきと考える頑迷我が儘な人。
 で、面倒なことに彼に荷担する勢力がいつの間にか膨れあがっているようなのです。
 米軍の来寇前にこの内紛をなんとかせねば、という状態。

 ここに、試製60センチ奮進砲、つまりのちの名前で言う対空迎撃ミサイルを運用する中隊の指揮官黒尾根(くろおね)()大尉とか、表紙絵にもなった夜間戦闘機 「極光」(きょくこう)() とか、爆発事故からかろうじて生き残り、主砲をすべて撤去されて奮進砲をずらりと並べた防空戦艦 「陸奥」 とか、本土防衛の防空兵器のネタも混じり、再び硫黄島の内紛へ。
 甲州節のまだるっこさを我慢して読み進めるのみ、か。うむう。

 この結論がなんとか本の中でつくはずなのですが、いささか竜頭蛇尾な結果。
 作者としても早くこの悪役を盤上から取り除きたかったのに、ということですが、元気で活躍しているから退場させられなかったとは困った話です。あは。  (2016/5/21)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:T019-041 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:戦略爆撃阻止 覇者の戦塵1945 ISBN978-4-12-501376-3 C0293
C・NOVELS 41-47 価格:900Yen ページ数:216P 本のサイズ:新書
初版発行:2017/10/25 購入:2019/3/6 カバーイラスト:佐藤道明
カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
「戦略爆撃阻止」 谷 甲州 視察を終えて八丈島から本土に戻ろうとする秋津大佐から始まります。参謀本部作戦家の秋津大佐ですから、現地をその目で見たいと思ってもなかなかそう自由にはいかず、正体を隠して出張したのが裏目に出たらしい。なかなか都合のいい便が見つからず困っていたところ、海軍基地で厚木に帰るという小園大佐に出会います。海軍第302航空隊司令である彼は輸送便に便乗する予定だが、秋津大佐一人くらいなんとかなると言う。
 相変わらずコミュ障っぽい展開なんだけど、これが甲州節なんだからしかたがない。

 正史の世界より有利な状況で進んでいるはずのこの甲州式太平洋戦争ですが、1945年となると米国の底力がものを言うようです。本土空襲がせまる中で、和平を画策する者たちが出てくるのでした。その一人が秋津大佐。
 前巻で部隊から追い落とされたはずの各務大佐が、その足を引っ張ろうとしているらしい。
 この世界では、しかるべき高位の人々、皇室関係者、政治家、将官級の高級将校はなにも動かず、ひたすら登場人物の尽力だけで歴史が動きます。ま、それも甲州節。

 硫黄島から北上してくる米軍の動きがおかしい、焦っているのではないか、と思ったのは大津予備中尉。中部太平洋を北上して東京を目指すルートと、ニューギニアからフィリピン、台湾、沖縄を経由して九州に上陸するルートの二つであろうことは予想されていますが、なにかちぐはぐなものがある、と。
 その情勢の中で、グアムとテニアンに集合したB29を未明に襲撃して大打撃を与え、本土空襲を回避する作戦は進行中。しかし例によって現場だけの視点で語られ、担当者たちは自分の思いに耽溺して心中でああだこうだ。攻撃計画が中止になって心中でああだこうだ。
 これが甲州節の特徴なのですが、お話がどう進むのかよく見えない。読み直してもよくわからん。(笑)

 終戦を模索するなかで北の、その時点では一応中立国だったソ連ルートを使いたいと考える人もあったでしょう。
 このソ連というか共産主義国家について、登場人物の言葉を借りてこんな言葉が出てきます。
 だが好条件がいくつか重なったところで、共産主義国家が繁栄するのは一世紀が限界だった。それをすぎると、矛盾が次々に噴出するはずだ。よく考えればわかることだ。自由競争のない経済が、健全な状態を維持できるとは思えない。(P85)
 ほう。
 ま、21世紀の未来から過去を見れば、神の視点でいくらでも語れます。現代日本のお隣に、現在世界第二位の経済を築いた巨大な共産主義があることを指摘してもしかたがない。それ以外にも厄介な国、友好的な国取り混ぜていくつか共産主義国家は存続していますし。
 閑話休題。

 このあたりの話は、同じ事を正確にくり返す相手の声でだんだん眠くなって困惑し、これはしゃべり手の罠かと疑う、というなんの意味があるんだかわからない会話の描写があり、甲州ファンにはたまらないのかもしれませんが、鐵太郎は別な意味で読んでいてたまりませんでした。が、そんな事はどうでもいいのかな。

 で、面白い迎撃のシーンは少しありますが、華々しい戦闘シーンをオミットしたまま、物語は終わります。
 まだ日本は負けていないしまだ終戦には至っていない。そこまではわかる。
 この物語はどういう決着をつけるのだろう。これだけ視点が狭い手法で、世界戦争をどうやって描くのだろう。
 わからんけど、終幕に近いらしい。 (2019/4/28)

 読書メーターの記録より  読了:2019/3/24
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:T019-042 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:硫黄島航空戦線 覇者の戦塵1945 ISBN978-4-12-501399-2 C0293
C・NOVELS 41-48 価格:900Yen ページ数:216P 本のサイズ:新書
初版発行:2019/3/25 購入:2020/2/14 カバーイラスト:佐藤道明
カバーデザイン:しいばみつお(伸童舎)
「硫黄島航空戦線」 谷 甲州 秋津大佐による政治工作から始まります。現時点で中立国である中華民国を、連合国側から日本側に引き寄せ、戦争を有利に進めようとするもの。しかしこれが知れ渡ると、連合国側だけではなく友好関係にあるとされるソ連へも悪影響が出ます。また今の時点では、中国の関係者以外の国民政府のメンバーや中国国民に知れてはならない。
 しかも、これ以上戦争を続けていては国が持たないと考える人たちがいて、この状況を元に連合軍とのあいだに妥協点を見つけ、終戦に持ち込もうという腹もある。
 それを妨害しようとするグループが、世界だけでなく日本にもいます。その最右翼が、例の各務大佐が率いる部隊らしい。

 例によってコミュニカーション不全の人たちの疑心暗鬼も描かれます。甲州節なんだからしかたないけど、変わらんなぁ。
 結局、蒋介石を日本に呼ぶ計画は頓挫しそうになります。この企画自体、何らかの陰謀をカムフラージュするものだったらしい。ではこの世界で歴史はどう動くのか。

 敵方のキャラ(?)として、P-61というアメリカ陸軍の姿があります。通称ブラックウィドウ。重武装の夜間戦闘機で、日本川から「黒後家」「黒衣の未亡人」と呼ばれます。3人乗りで、武装は20ミリ機関砲と12.7ミリ機関銃を4機ずつ装備した上、爆弾やロケット弾を搭載して各種機上レーダーを備え、600km/h近い高速で疾駆する化け物。
 この活躍というか被害と、これをどう後略するかが興味をそそります──甲州節ですが。
 「『黒後家』の防御態勢は・・・完璧だ。鉄壁の構えといえる。弱点はない。それが・・・弱点になる。いいか。どこから攻めても防御態勢を突破できないから──」(P128)
 これを言ったのはとある航空技師なのですが、その意味は誰もわからない。こんな禅問答、もちろん読者にもわからない。話が進んでもコミュ障大好きの著者はネタを明かさない。隔靴掻痒状態を楽しめる人でないとこの本は楽しめない。

 で、紆余曲折のあげく最後にこんな噂が陸海海兵の全軍に駆け巡ります。
 「三ヶ月以内にマリアナ諸島の米海軍航空基地を無力化すれば、国民政府の蒋介石が和平交渉の仲介に乗り出す」(P206)
 これは現実となるのか。

 で、思う。甲州ワールドの戦争中の日本には、政治家も経済人も皇室関係も、日本国民さえいない。スポットが当たる数人の軍人と技術者、そしてそれを取り巻く二ケタちょっとの人々がいるだけ。
 そろそろこのシリーズも終了するようですが、最後までこの状態が続くんだろうな。(2020/07/26)

 読書メーターの記録より  読了:2020/3/7