トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T025 徳永真一郎 とくなが・しんいちろう
国籍: 日本 生没年:1914/6/1〜2001/12/5
 香川県綾歌郡飯山町(現在の丸亀市)生まれ。旧制高松中学校(現、香川県立高松高等学校)を卒業。
 1940年に毎日新聞社入社。毎日新聞社鳥取支局長、大津支局長、学生新聞編集部長などの職を歴任した。学生新聞編集部に在籍中に連載した「少年三国志」が東映から映画化された。
 1964年(昭和39年)に吉川英治賞を受賞。1969年(昭和44年)に55歳で退職。1971年(昭和46年)から1975年(昭和50年)までの4年をびわ湖放送局で常務の職にあった。2001年肺炎のため死去。享年87。
徳永真一郎
管理番号 書  名 メ  モ
T025-003 黒田長政 知将・黒田官兵衛の息子
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T025-003 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:学陽書房
書名:黒田長政 1989年10月20日、光文社文庫で刊行 ISBN978-4-313-75280-1 C0193
人物文庫 と6-3 価格:780Yen ページ数:296P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/8/20 購入:2012/9/3 カバー装画:正子公也
カバー装丁:佐藤博
黒田長政 黒田長政とは、戦国末期から江戸時代初期の武将・大名です。永禄11年12月3日(1568/12/21)生まれ、元和9年8月4日(1623/8/29)没。最終時は、九州・筑前福岡藩52万3千石領主。堂々たるもの。
 父親は、知将・謀将として名高い黒田官兵衛孝高、出家して如水。

 本のオビに、 二人の名軍師から学んだ 知勇兼備の剛将 とあります。黒田孝高を軍師という肩書きで呼ぶのは、鐵太郎的には抵抗ありますが、それを敷衍すると孝高の同僚には、もう一人そう呼ばれるにふさわしい人物がいます。竹中半兵衛重治。
 かつて長政は、子供の時に竹中半兵衛に命を救われたことがあります。そのからみで、少なからずこのいささかエキセントリックな「軍師」の影響も受けています。
 しかし長政は、知将・謀将ではありませんでした。この二人、時にはどぎついほどの策略をめぐらすタイプの武将でしたが、長政は豪勇で際だった男。なにを学んだと言えるのか。
 しかもこの本の中で、 二代目のコンプレックスに一生縛られていた という記述もあります。

 いろいろな意味でこの親子は、時代の最上段にはいなかったけれど、いい彩りとして歴史にその名を残しています。なにも子は必ず父の道を歩み、父に学ばなければならないとは限らない、といういい例でもありますしね。

 さてこの本、長政の生涯を描くのが全体の7割弱。残りは、黒田家の重臣たち、井上周防、母里太兵衞、栗山備後など11人を書き、そのあと長政の死後に起きた御家騒動、「黒田騒動」、そして黒田家の関係した土地の記録 黒田郷 でおわります。
 内容のほとんどは、詳細ではないにしてもそこそこ知っていることでしたが、重臣たちの姿とか、黒田騒動への新しい解釈などがなかなか面白かった。

 難点を言いますと、文章で引っかかった。言葉の使い方、文章の書き方で。
 これは批判すべき事ではなく個性なのでしょうから、否定するつもりはありません。
 でも、読みづらいと思ったところはこんなところ。

 普通の記述の文章が、一段落に一文しかない。こういう書き方をすると、行数が稼げて原稿料的にいいのだという事を何かで読みましたが、そんな下卑た意図ではないとは思います。しかし、そんな文章が続くと抵抗がある。
 ところが人物が語るセリフの分になると、逆に改行が無くなり文章に切れ目が無くなる。これもまた、読みづらい。
 また、当時の記録などを昔の文体で抜き書きのようにしたところがあるのですが、そこが現代文がいきなり混じったりその直後に妙に古い言葉の使い方をしたりして、文体のバランスが取れていない。これも、読みづらい。
 人の語りも、さむらい言葉がいきなり現代文になったりして、違和感がある。
 編集の問題ではなかろうか、とも思えますが、このへんは事情が分かりません。

 それがなければ、そこそこ面白かったのに、残念。  (2012/12/22)