トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T032 ジューン・トムスン Thomson, June
国籍: イギリス 生没年:1930/6/24〜
 本名: June Valerie Thomson。
 ケント州出身の女性小説家、推理作家。1941年から1949年までエセックス州のチェルムズフォード女子高等学校で学ぶ。ベッドフォード・カレッジ、ロンドン大学卒業。元教師。現在、ハートフォードシャー州在住。シャーロキアンでもあり、『語られざる事件』を題材にしたパスティーシュシリーズは定評がある。
ジューン・トムスン
管理番号 書名 翻訳者 備考
T032-001
T032-002
T032-003
T032-005
シャーロック・ホームズの秘密ファイル
シャーロック・ホームズのクロニクル
シャーロック・ホームズのジャーナル
シャーロック・ホームズのドキュメント
押田由紀 有名なホームズ・パスティーシュ短編集
T032-004 ホームズとワトスン 友情の研究 押田由紀 ホームズとワトスンの伝記
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T032-001 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:東京創元社
書名:シャーロック・ホームズの秘密ファイル   ISBN978-4-488-27201-0 C0197
原題:The Secret Files of Sherlock Holmes(1990) 翻訳者:押田由紀
創元推理文庫 M272-1 価格:550Yen ページ数:346P 本のサイズ:文庫
初版発行:1991/5/31 購入:1991/5/26 表紙イラスト:矢島高光
シャーロック・ホームズの秘密ファイル 著者はオーブリー・B・ワトスンという歯科医なのだそうです。彼が、ジューン・トムスンの手助けを得てまとめたのがこの短編集だそうです。かつて、オーブリー氏の伯父ジョン・F・ワトスン(哲学)博士は、その名前のゆえにか、1939年7月にかのジョン・H・ワトスン博士の外戚に当たるという女性の訪問を受け、「ブリキの文書箱」の購入を願われたそうな。困窮したらしい彼女の身の上を考えてそれを500ポンドで買い求めたとのこと。
 その後、伯父ワトスン博士はその内容は「本物」であると確信し、写しをとって原本をロンドンの銀行に保管したのですが、大戦で銀行が爆撃されたとき、それも焼失したという。
 失意の伯父ワトスン博士の死後、その写しの方が歯科医ワトスンに相続され、彼はこれを発表したいと考えたのだそうな。それがこの短編集です。
 いうまでもなく、これはブリキの文書箱物語の一つです。そして、もっとも成功したといわれる優れたブリキの文書箱物語の一つといわれています。

  消えた給仕長  The Case of the Vanishing Head-Waiter
 いなくなった給仕長を突き止めて欲しいという願いに応えたホームズ。ささいな事実から驚くべき真相を探り当てた腕前と共に、給仕という階層へも分け隔て無く手をさしのべるホームズが描かれていますね。
 
  アマチュア乞食  The Case of the Amateur Mendicants
 「唇の曲がった男」を連想させる題ですが、内容は暗い。ドイルが描かなかったヴィクトリア時代の暗部を描いています。
 犯罪は単純な詐欺ですが、ホームズが探り当てたその真相は、ワトスンの友人を絶望させました。

  奇妙な毛虫 The Case of the Remarkable Worm
 奇妙な毛虫を見て発狂した男とは、いったい何を意味するのか。夜中に歌壇を掘り返すホームズがお茶目ですが、幻覚剤とか麻薬とか、ケミカルな謎のお話でした。

  高貴な依頼人 The Case of the Exalted Client
 メアリ・ウッズ夫人という謎の夫人が持ってきた謎は、英国の身分の高い女性への脅迫事件となります。しかし強請られた金額が、数千ポンドどころではない、わずかに20ギニーと50ギニー、そして家宝である高価な真珠。真珠はあまりにも名が知れ渡っているために売ることさえできないもの。不可思議な事件でした。
 シャーデンフロイデという言葉と、見事な暖かい解決方法が光ります。

  名うてのカナリア訓練士 The Case of the Notorious Canary-Trainer
 下層階級の寡婦にとって、ロンドンは娘を育てるのに厳しい町でした。下働きの者はどう頑張っても上に上がれない世界の中で、数人の娘が夢をつかんで這い上がろうとします。それが罠だったと知ったのは、すでに手遅れになってから。ホームズの手腕は、たった一人の娘だけでも救うことができたのか。

  流れ者の夜盗 The Case of the Itinerant Yeggman
 貴重な家宝の品物を盗む事件が頻発します。ワインのグラスとフェルトのスリッパは何を示すのか。そして歴史建築研究の専門家と、「イェッグマン」という不思議な言葉。
 ベルティヨン法という人体測定方法と、指紋による人間の特定と、どちらに軍配が上がるかまだわからなかった時代なのですね。

  打ち捨てられた灯台 The Case of the Abandoned Lighthouse
 理想主義の科学者が考えた世界のあるべき姿とは、科学に関わる国家機密などあってはならないという理想社会。それは理想としては立派ですが、現実世界においては白日夢であり、国家間の陰謀の餌食になるだけ。
 ドイツ皇帝の目指す海軍増強に対抗するための、ブルース=パーティントン型を改良した新しい潜水艦の開発にあたり、優れた科学者である若者が情報をドイツに流しているらしいという事をホームズに示したのは、兄であるマイクロフト・ホームズ。
 果たしてその方法は。残念ながらこのトリックは無理ではないかと思われますが、足元を見ない理想主義とはいつの時代でも迷惑なもの。

 ホームズの物語というのは、基本的には短編の冴えなのですよね、考えてみると。
 ホームズ・パスティーシュというものは、たいてい長編に話をふくらませます。それはそれでじっくり読めますが、ドイルの筆を踏襲・再現したいのなら、短いセリフ回しで情景を描写して場面転換し、過不足ない引き締まった言葉でオチをつけるという短編こそが、本来のあるべき姿なのかも知れません。
 この短編集は、それを上手く再現しています。お見事です。(10/1/2)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T032-002 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:東京創元社
書名:シャーロック・ホームズのクロニクル   ISBN978-4-488-27202-9 C0197
原題:The Secret Chronicles of Sherlock Holmes(1992) 翻訳者:押田由紀
創元推理文庫 M272-2 価格:530Yen ページ数:329P 本のサイズ:文庫
初版発行:1993/6/25 購入:1993/7/25 表紙イラスト:矢島高光
シャーロック・ホームズのクロニクル まえがきは、この物語を記述した歯科医オーブリー・B・ワトスン氏の、ブリキの文書箱を手に入れたいきさつと出版に至ったいきさつです。内容についての若干の説明以外は、第1巻と異なるところはないようです。

  パラドールの部屋 The Case of the Paradol Chamber
 隣家の貴族の青年と親しくなった娘が、死んだと言われたその青年の姿を夜に見つける。彼はどうしたのか。虐待されているのではないか。「白面の兵士」を連想させるお話ですが、最後はつらい結果になります。
 パラドールとは、特に意味のある言葉ではない。この部屋を作った職人の名前から来ています。
 解説でこの決着を「楳図かずお風」と言うのですが、まったく意味がわからない。まぁこれは、鐵太郎がこの漫画家が好きではないせいでしょうけどね。(くすくす)

  ハマースミスの怪人 The Case of the Hammersmith Wonder
 ミュージックホールで歌う美声の歌姫が、楽屋で殺されます。犯人はいったい誰か。いや、それより犯人は犯行後にどこに潜んだのか。
 こういう社会の様子は、ドイルには書けなかったでしょうなぁ。あの方は真面目だったから。
 それと、自分の靴下で絞め殺されたということは、当時のストッキングは丈夫だったんですね。


  メイプルステッドのマグパイ The Case of the Maplestead Magpie
 マグパイとは、窃盗犯の元締めのような人物。前作の短編集の、「高貴な依頼人」と「流れ者の夜盗」で取り逃がした犯罪者です。原作の世界から「トムスン・ホームズ」の世界を作ってしまったようで、あとがきでは批判されていますが、いいんじゃないかと鐵太郎は思っています。
 ワトスンの付け焼き刃の美術愛好家ぶりが面白い。原作の「高名な依頼人」ではばれてしまって失敗したけれど、この中では別な方法で相手に出し抜かれます。
 マグパイの末路は、なんだか情けない。評価は悪くないらしいけれど、鐵太郎はちょっと好感が持てない終わり方です。

  ハーレー街の医師 The Case of the Harley Street Specialist
 「悪魔の足」でホームズの主治医として紹介されているムア・エイガー博士との出会いの話です。ホームズの復活から1年半。
 エイガー医師が調査を依頼した謎の家。レストレードを上手く使った逮捕劇。
 あまりにも「現代的」なエイガー博士の健康論は、ヴィクトリア時代にはなじまないような気がしますよ。

  ロシアの老婦人 The Case of the Old Russian Woman
 ワトスンと出会う前のホームズの推理譚です。書類整理で出てきた不思議な包みから、ある下宿を切り盛りしていた、ロシア貴族の乳母だった女性の死亡事件を解決した話。
 ロシアというと、亡命貴族、革命、陰謀、スパイという話になるのは常道なのでしょうか。
 女は煙草を吸うとき、例外なくマッチを手元から向こう側に擦るものだ、とホームズは断言して解決に至るのですが、これは納得できませんでした。本当にそうなのかな。ヨーロッパだけなのかな。世間一般にそうなのかな。

  キャンバウェルの毒殺事件 The Case of the Camberwell Poisoning
 殺人の疑いをかけられてホームズの下宿に転がり込む、というパターンは「ノーウッドの建築業者」にもありますが、逮捕される場面で警官の手をふりきって逃走するというパターンは、ドイルは書かなかったでしょうね。
 伯父殺しの容疑がある青年の無実をはらしたのは、懐中時計のゼンマイの巻き数と、へんてつもない銀の塩壺でした。
 知性と才能と意欲があっても、恵まれない階層にあれば何もできない時代の悲哀を作者は意図しているようです。なんだかなぁ。
 はてな、と思ったのは、家の主人が気分が悪いと言うときにかかりつけの先生を呼ぶ場面。夜の9時を回った時間なのに、医師は5分もしないうちに来てくれたとのこと。
 ヴィクトリア時代の紳士たるもの、訪問するときにはそれなりの服装を身につけるのは常識であることを考えると、この医師はこの舘に同居して、なおかつ常に診断器具を手近に置き、訪問できる隙のない身支度に着替えられるように構えていたに違いない。(笑)


  スマトラの大鼠 The Case of the Sumatran Rat
 国家的な陰謀というか、ロンドン市民を人質にした脅迫事件というものは、現代のテロの常套手段かも知れません。さらにこの中で語られるスマトラの大鼠品種改良された怪物です。バイオテロの先駆と言っていいかも。脅迫主の名が「パイド・パイパー(ハーメルンの笛吹き男)」というところが洒落ています。
 ワトスンの一言が事件解決に至った珍しい事件です。
 ところで50万ポンドという要求は、ある換算係数に従うと現代の日本の価値にして60億円〜100億円に相当するとのこと。国家テロの身代金としては妥当なのでしょうかねぇ?
 そういえば、ダーウィンの進化論はともかく、メンデルの法則というものはいまの評価ではいささかうさんくさいのですが、ホームズの時代はともかくこの本が書かれた頃は正しい理論だったのでしょうか。

 附録として、原典の中のつじつまの合わない年代への解釈が付いてきます。
 これはあとがきにも書いてありますが、シャーロッキアンが論争を戦わすネタですが、しょせん邪馬台国論争みたいなもので、結論のでない内輪のお話ですね。それなりに面白いんだけど。(10/1/15)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T032-003 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:東京創元社
書名:シャーロック・ホームズのジャーナル   ISBN978-4-488-27203-7 C0197
原題:The Secret Journals of Sherlock Holmes(1993) 翻訳者:押田由紀
創元推理文庫 M272-3 価格:600Yen ページ数:338P 本のサイズ:文庫
初版発行:1996/10/25 購入:1997/3/29 表紙イラスト:矢島高光
シャーロック・ホームズのジャーナル まえがきは、第一巻と第二巻の繰り返し。あたらしい読者のための説明ですな。

  脅迫された百万長者 The Case of the Millionaire's Persecution
 「あやしい自転車乗り」で言及されたお話。脅迫されたのはアメリカで財をなしたタバコ王。一年間娘をロンドン社交界にデビューさせるためだけに来たそうな。金に糸目をつけないから、この脅迫状の謎を解いてくれと。
 犯人よりも、犯人の兄の気持ちを思って、発表を取りやめたワトスンでした。

  ウォーバトン大佐の狂気 The Case of the Colonel's Madness
 インドでワトスンの戦友であったハル・ウォーバトン大佐が狂気の発作に取り付かれ、入院すると勝手に宣言して姿をくらまします。残ったのは燃やされた手紙とギンバイカの小枝。
 ホームズはその病院を探り当てて患者として潜入します。意外な犯人像に困惑したワトスンは、この事件も封印することとしました。
 ワトスンの恩給は一日11シリング6ペンスだとか。今の価格価値に換算すると月に約20〜34万円と幅がありますが、紳士の体面を維持するのにはちょっと少ないかな。

  アドルトンの悲劇 The Case of the Addleton Tragedy
 ヘンリー・アドルトン教授は、奇妙な振る舞いのために娘を狼狽させます。
 「君の過去に隠しておきたいような出来事があったと仮定してみようじゃないか。いったいそれはどんなことだろうね?」
 「ぼくが心から恥じ入るようなことかな」 私はためらいがちに言った。
 考古学者が心から恥じる事とはななんだったのか。そして犯行を食い止められなかったホームズは、これを恥ずべき失敗と考えて、公表しないことをワトスンに約束させました。

  エイブラハムズ老人の恐怖 The Case of the Shopkeeper's Terror
 骨董品売買をしているエイブラハムズ老人の店で、事件が起きます。6インチ角の箱に隠された秘密とはなにか。
 スコットランド・ヤードの元警部で、怪我で引退した後ホームズを見習って民間諮問探偵となったジョージ・ハニフォードという男が出てきます。この後、トムスン・ホームズ世界に出てくるのかどうかわからないけれど、原作の方にはこんな役回りの人はいませんね。
 1900年頃の第一級私服警部の年俸は250〜280ポンド、二級私服警部の年俸は180〜230ポンド、制服警官の給料は州に56シリングもしくは年俸145ポンドだそうな。
 このエイブラハムズという名、おそらくエイブラムスなのでしょうけど、ユダヤ系ふうですね。ホームズが安く見積もって500ギニーにはなるストラディヴァリウスを55シリングで買ったユダヤ人商人とは、この老人のことでしょうか。


  フリースランド号事件 The Case of the Friesland Tragedy
 オランダ汽船フリースランド号の事件については、「ノーウッドの建築業者」事件の中で触れられています。船の上でのホームズの肉弾戦というのは、原作にはない展開ですね。事件の内容もハードボイルド的で、荒っぽい。

  スミス - モーティマーの相続 The Case of the Smith-Mortimer Succession
 アドルトン事件と同じ1894年の事件だそうな。「金ぶちの鼻眼鏡」と同じ年です。
 従兄弟同士のスミスとモーティマーは昔から憎み合っており、財産の相続が絡んだなかでモーティマーが失踪し、死体で発見されたとなると、その疑いは当然もう一人にかかります。
 疑いようのない状況であればこそ、視点を変えて見直さなくてはならない、というホームズの言葉は、何を導き出したのか。

  モウペルトイスの醜聞 The Case of the Maupertuis Scandal
 ダイヤモンドの合成ができるから出資して欲しい、という詐欺事件が起きたのは1887年3月のことでした。これが国際問題となり、フランスの蔵相がじきじきにホームズに極秘で依頼に来るとは、問題は小さくはない。
 ジェイムズ・バランタイン・ハネイ(1855〜1931)という人物がそれをやってのけたと宣言したのが1880年で、これが人工ではなく天然のダイヤモンドであることが確認できたのは1900年代半ば以降ですから、この時代にこんな詐欺があっても不思議ではないようです。
 でも、ダイヤに目印をつけるという話は納得いきませんね。カットのしかたでわかる、と言った方が信憑性があったのに。


 附録として、ワトスン博士が二度結婚していたという事が論じらると共に、最初の妻はむろんメアリ・モースタンですが、彼女の死後二番目にワトスンが得た妻は誰なのか、そしてなぜ彼はそのことを秘密にしたのかと言うことが論じられます。
 さて、トムスン説の第二の妻は誰か。こういう罪のない結論のでない論争って、楽しいものですよね。(10/1/23)


管理番号:T032-004 42K シャーロック・ホームズ研究書 出版社: 東京創元社
書名:ホームズとワトスン 友情の研究 発行 1995年
原題:Holmes and Watson -A Study in Friendship- 創元推理文庫 Mト2-5
翻訳:押田由紀 価格:\720 ページ数:428P 装丁:文庫
イラスト:矢島高光
初版発行:98/10/30 購入:98/11/14  
 シャーロック・ホームズの生涯を語る試みは、たくさんの評論家、作家、ファンによって行われていました。最も有名なのは、泰斗ベアリング=グールドによる
 「シャーロック・ホームズ ガス灯に浮かぶその生涯」(1977)
 でしょうか。
(いずれ発掘したら紹介できるでしょう。多分)

 1990年代になって、出版代理人たるコナン・ドイル氏(くすくす) の版権が切れるとともに、新たにホームズ研究が再燃し、いくつかの著作が発表されました。その中で、「伝記」の形式のものとしては、この作品がまさに白眉ではなかろうか。

 アプローチは真面目です。
 変にパロディに逃げたりしません。
 「聖典」に記載された内容を徹頭徹尾信用し、その上で新たな解釈によってこの二人の姿を描き出しています。
 万能の天才ではなかったホームズ、我が儘で自己顕示欲に満ちたホームズ、人の賞賛を求めつつ、人とのつきあいを嫌悪し、なおかつ人のぬくもりに飢えていたホームズ。
 気まぐれで無頓着なワトスン、自儘に生きることを望みつつ社会への義務感を抱いていたワトスン、人を思いやる心が第二の天性だったワトスン。

 二人の友情はゆっくりと育まれ、破綻し、再会し、30年以上の長きにわたって続きました。
 単に友情というなかれ、家も育ちも、性格も生活信条も、能力も生き甲斐も全く異なる二人の人間が、いかにしてこの年月を過ごしたのか、ある意味でこれは驚異です。
 ジューン・トムスンは、淡々とした語り口で、見事に説得力のある説明をしています。

 ホームズとワトスンのファンには、必見の伝記です。(05/2/15)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T032-005 42 シャーロック・ホームズ・ノベル 出版社:東京創元社
書名:シャーロック・ホームズのドキュメント   ISBN978-4-488-27204-5 C0197
原題:The Secret Document of Sherlock Holmes(1997) 翻訳者:押田由紀
創元推理文庫 M272-5 価格:660Yen ページ数:359P 本のサイズ:文庫
初版発行:2000/2/25 購入:2000/6/20 表紙イラスト:矢島高光
シャーロック・ホームズのジャーナル まえがきは、ほぼ第一巻〜第三巻の繰り返し。あたらしい読者のための説明ですな。

  エインズワースの誘拐事件 The Case of the Ainsworth Abduction
 わたしは「ミスター」ではない、といって入って来るなり料金の話を始めたサー・ヘクター・エインズワース。けちで暴君的な、大柄で太った紳士。中途半端な話をするくせに、相手が納得しないと怒り出す身勝手な性格付けの男。短い言葉で情景を説明するコナン・ドイルなら、書かなかったような情景のような気がする。
 わしと同じくらいの身長で、体つきは歩兵なみの娘が、みすぼらしいちびの馬丁に誘拐された という。
 この顛末は、コナン・ドイルなら書かなかったような展開で、ヴィクトリア時代にあるまじき結果になります。

  並木通りの暗殺者 The Case of the Boulevard Assassin
 1894年の10月下旬の事件です。ホームズが復活した年ですね。マイクロフトに呼ばれてディオゲネス・クラブの接客室にいったホームズとワトスンの二人は、フランス外相クロード・オリエル氏が英国に来る一週間の間に、彼を暗殺しようとする指名手配のテロリストアルフォーンス・ユールを捕らえることを依頼されます。
 犯人の発見と逮捕というのは、推理する諮問探偵としてのホームズの仕事とは違うと思うのですが、トムスン世界のホームズではこういう事がよく行われますね。なお、この功績により、ホームズはレジオン・ドヌール勲章を得たのだそうな。ふーん。
 そういえば、ナポレオン戦争時代よりこの頃までま、英仏間は敵対関係だったとジョン・F・ワトスン博士は注釈で書いています。1904年のエドワード7世のパリ訪問でようやく両国の関係が修復されて和親協商が結ばれたのだそうな。なにか歴史解釈を間違えていませんかねぇ?


  ウィンブルドンの惨劇 The Case of the Wimbledon Tragedy
 1790年代後半の7月に起きた事件。わが友ホームズがこの事件にかかわって、その非凡な観察力ばかりか,一見何でもない証拠から重要な事実を推理する能力をも最大限にためされることになったのは といささか自慢げにワトスンは記しています。
 たしかに、バターに沈むパセリの深さによって犯行に気付くなど、素晴らしい推理が見られますね。
 しかし、依頼された、非常にあやしい状況の中で依頼者が恐れた殺人事件が起きたというのに、失敗と考えていないホームズが気になります。その上、犯人本人がいる前であからさまな嫌悪の言葉 「行こう、ワトスン。もっと居心地の良い場所を探そうじゃないか。はっきり言って、こんな人間といっしょにいなければならないのは胸が悪くなる」 など、ヴィクトリア時代の紳士たるホームズにあるまじき不愉快な言葉を吐くところは、ホームズ譚としてはどうも抵抗がありますね。
 またお話としては、ヒントとなるものを出して読者に推理を楽しませようというにはあまりにも不十分で不自然な描写があり、ミステリとしてもいささか消化不良でした。


  フェラーズ文書事件 The Case of the Ferrers Documents
 依頼人は有名な法律事務所の一員であるサッカリー氏。彼が法律相談を依頼されているレディ・アガサ・フェラーズから来た異常な手紙についての調査依頼です。この我が儘な老婦人は、元はミュージック・ホールで踊っていたスペイン舞踏家なのだという。
 老婦人はいきなり遺言書を書き直したいとサッカリー氏に告げたそうです。それはどうかと進言したサッカリー氏に、来ないでいい、別なものと変われと言ったらしい。ホームズとワトスンは、法律家に扮してフェラーズ邸にむかいます。
 下層階級からの成り上がりの老女がどうしたのか、と思ったら、この前歴がまったく意味がない結末となりました。劇的でないから面白いミステリではないと言うつもりはありませんが、この短い一編の中にいくつもの伏線らしきものを貼ったのに、それが活用されていないという奇妙な印象を受けます。結果が劇的でも悲劇でもないと言う突っ込みはあえて自粛するとしても、どうも歯がゆいね。

  ヴァチカンのカメオ The Case of the Vatican Cameos
 ヴァチカンの秘宝たる三個一組のカメオが置き引きにあったそうな。大英博物館で開催されるルネッサンス美術展に出展される予定のもの。血相を変えたローマ法王の使いであるグラツィアーニ氏は、ベーカー街に駆け込んでホームズに泣きついたという訳。
 またまたワトスンが変装して容疑者の家に行って、おとり捜査をすることになります。後半さらにどんでん返しがあります。
 法律を犯して犯人突き止めるホームズという展開はいくつかありますが、偽名を使って不法に他人の家に押し入って暴力を使ったあげく、駆け込んだ警官隊にゆうゆうと犯人を引き渡して、おとがめ無しどころか法律違反をした意識のないホームズって、なんか変だな。
 また数百年間もルビーとガーネットの違いがわからなかったとか、ミステリとしての伏線がいい加減なところなど、違和感ありです。

  女家庭教師の謎 The Case of the Camberwell Deception
 セシル・フォレスタ夫人の凶報を手紙で知ってがっかりするワトスンから始まります。1901年の1月といいますから、愛妻メアリが死んで10年近く経っています。思い出は時と共に消えていくもの。トムスン説によるワトスンの再婚は一年後のことです。
 このとき、彼を慰めるためか、ホームズはフォレスタ夫人の依頼してきた遠い過去の事件の顛末を語ってくれたのでした。エマ・ホランド嬢という若い優秀な家庭教師にまつわる不思議な物語。
 自殺は罪であるという考えはキリスト教から来ているのですが、この法律が英国から撤廃されたのは、ヨーロッパ諸国からかなり遅れて、なんと1961年のことだったそうな。するとイギリスでは、第二次大戦の日本の特攻すなわち自殺攻撃に類することは、人道的のみならず法律的にも悪いことだったと言うことになります。ほう、そういうものなのかねぇ。
 途中で悲劇になってから、いささか竜頭蛇尾でプチ・ハッピーエンドに終わりますが、このお話に関してはいいんじゃないかな。


  赤い蛭 The Case of the Barton Wood Murder
 1894年9月、無聊を託っているホームズの元に、法律事務所の所長ウィルバーフォース氏が訪ねてきます。銀行家のクロスビー氏がおかしな状況の中で失踪したという。「蛭」という謎の言葉の入った脅迫状を何度も受けとっていたというクロスビー氏のことを考えると、なにかあったと思われるらしい。
 ホームズの推理力と言うより、現場の捜査能力にスポットを当てたような話ですね。奇妙な犯人像が現れ、最後はおぞましい結果となりました。なんだかやりきれない終わり方です。こんなやり場のない、見当違いの恨みによる殺人なら、封印してもしかたがないか。

 付録として、ボヘミア王に関する(ジョン・F・ワトスン博士による)考察があります。
 「ボヘミアの醜聞」において、1526年にはもう独立王国ではなくなったボヘミアの王と名乗る貴族が登場します。この人物は本当はいったい誰なのか、と言う研究は、古来からシャーロッキアンの中でいろいろと議論されていたものです。
 時のオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフの息子であり、1889年に謎の死を遂げたルドルフ皇太子(1858〜1889)であると言う説があります。
 英国女王ヴィクトリアの長男、のちに英国国王となるエドワード皇太子(1841〜1910)であるという説もあります。
 しかし年代的な条件などを考え、また今まで指摘されていない、原文の条件におおむね合う人物として、ワトスン哲学博士は一人の人物を上げます。ドイツ人貴族で、王族の一員ではないものの公爵(プリンス)の息子であり、小国の皇太子などかすんで見えるほどの絶大な権力と権威を持った当時独身の男。ホームズが冷ややかな態度を取っても不思議はない人物。
 オットー・フォン・ビスマルク(彼は侯爵だったそうですが)の息子、ヘルベルト・フォン・ビスマルク(1849〜1904)が、ワトスン博士の提示する説です。はたしてこの説は妥当なのか。

 トムスン・ホームズはこれで4冊翻訳されました。このあとでもう一つのトムスン・ホームズものとして、「The Secret Notebooks of Sherlock Holmes」が2004年に出版されましたが、まだ翻訳されません。予定はあるのでしょうか?
 あとがきでは、パスティーシュ、すなわちホームズの原作に近づけた模倣作についての解説があります。パスティーシュとは、贋作・偽作と言ってしまうのはちょっとちがうよね、とのこと。また、そのパターンについての解説も。
 このシリーズが優れたパスティーシュであるという評価については、異論はありません。しかしこの解説で言うような、
  尻上がりに面白くなっている気がする
 という点についてはどうかな。確かに面白いのだけど、ヴィクトリア時代のコナン・ドイルのホームズから離陸し始めたお話が多いような。
 後半になればなるほど原典の世界観から離れているような気がします。それがいいのか悪いのかは読者の感性だけれど、鐵太郎としてはちょっと複雑な心境。原理主義者でいようとは思わないのですけどね...(10/1/27)