トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T046 塚本靑史 つかもと・せいし
 国籍: 日本 生没年:1949/4/9~
 倉敷市生まれ。同志社大学文学部卒。1996年「霍去病」でデビュー。中国歴史小説の雄として有名。
 御父君は歌人の塚本邦夫氏(2005年6月9日死去)
塚本靑史
管理番号 書名 備考
T046-001 霍光(かくこう) 霍去病の弟として漢王朝を守った文人の物語
T046-002 白起 古代中国、秦の将軍の物語
T046-003 呉越舷舷(ごえつげんげん) 春秋時代末期の呉越戦記
T046-004 飛将軍 李広 前漢の時代、変革期に乗り遅れた不遇な名将
T046-005
・006・007
光武帝(上)(中)(下) 後漢を建国した、中国史上稀に見る偉大な皇帝
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.23 
管理番号:T046-001 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:徳間書店
書名:霍光(かくこう)  2000年徳間書店よりHC ISBN4-19-892044-3 C0193
徳間文庫 つ10-1 価格:686Yen ページ数:464P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/4/15 購入:2004/4/10 カバーイラスト:小泉孝司 カバーデザイン:諏訪部博之
カバー印刷:鏡明印刷
霍光(かくこう) 霍光(かく・こう ?~BC68)とは、前漢の時代の政治家です。
 前漢の中興の祖である武帝の時代にあって勇名を馳せた新進の将軍、衛青の甥に当たり、同じく頭角を現して前漢最高の英雄と讃えられた若き猛将・霍去病の異母弟です。
霍光(かくこう) 著者の塚本靑史氏は、まずデビュー作として「霍去病」を世に問うた後、歴史の中で能臣としてのみ名が残る目だたない政治家であったその弟、霍光にスポットライトを当てます。

 20台半ばで死んだ霍去病の後、霍家の支配は霍光の肩に掛かります。
 物語は、BC96年から始まります。畏兄、霍去病が死んでからもう20年以上経ち、霍光は不惑に手が届こうという年。兄の引きで宮廷に上がってもう25年経っており、霍光は軍務にはむきませんが文官として皇帝劉徹(りゅう・てつ)の信頼を得ています。

 彼を取り巻き、歴史を刻んださまざまな人物たちがいます。
 正義漢を演じて相手が皇族であろうがささいな罪でもとがめ立てする盗賊取締官、江充(こう・じゅう)。
 漢に帰順した、かつて匈奴の王子だった金日磾(きん・じつてい)。
 霍光の娘を自分の長男と娶せて親族となった武官、上官桀(じょうかん・けつ)。
 先進的な経済官僚としてさまざまな政策を行いますが理解を得られない吏僚、桑弘羊(そう・ようこう)。
 武帝の密偵として活躍した体の大きさを自由に変えられる巨人、東方朔(とうほう・さく)。
 皇帝の不興をかった男を弁護したことで罪に落とされ、死より宮刑を選び、それでも何やら資料を集めて調査を続けている文官、司馬遷(しば・せん)。
 その他、さまざまな歴史的人物が、塚本式のキャラクターを与えられて動き回ります。
前漢・皇帝系図
 かつてあれほどまでの明断を示した劉徹ですが、老境に入り、その衰えは隠せない。 老いて指名した新しい皇后との間に得た末子、劉弗陵(りゅう・ふつりょう  のちの昭帝)と長男劉拠(りゅう・きょ)との間に36才もの年齢差があることが気になったのか、巫蠱の獄(ふこのごく)とよばれる事件で長男が叛乱を起こしたと錯覚していまい、処刑してしまいます。これがBC91年のこと。
 その後数年間太子不在のままでいましたが、晩年になって幼い弗陵を太子として立てると共に、劉徹は名君の片鱗を見せます。幼い太子の母親である寵愛する皇后拳夫人とその一族を処刑し、霍光、金日磾、上官桀の三人を幼児の後見人とすることを。
 かくして、漢王朝の手綱は、霍光を初めとする三人に託されたのでした。

 霍光という人間はどのような野心を持っていたのか。
 後世の視点から見て、いろいろ言えますが、謀反気はなかったようです。我が強い性格でもなかったらしい。しかし自分の権力を守ることについては、保身に長けていたこともあり、そういう方面では決して淡泊ではない。
 孫娘は弗陵に嫁がせているし、一族も霍光の地位が高まるにつれて宮廷内で要職を締めています。娘を皇帝に嫁がせる手段もいろいろ講じています。
 しかし権謀術数の徒でもないし、幼帝を自在に操ったり、そのあとを継がせた劉賀(りゅう・が)の無能ぶりを見て廃帝に落とし込むという荒技を駆使しますが、皇帝の地位を我がものにしようとはしていません。新しく帝位に就けた劉病已(ひゅう・へいい のちの宣帝)を補佐し導こうとしますが、支配しようとはしていません。

 中庸で穏やかで真面目、権謀術数のありかを心得て、しかも卑劣な行為にはできる限り手を染めず、露骨な保身は示さないながら我が身と家を守るためには一歩も引かない。そして彼がそれ以上に守ろうとしたものは、漢王朝の権威でした。
 帝室への忠義なのか、単なる生真面目さなのか。
 それとも自分には、補佐役の技量はあっても頂点に立つ才覚はないという自覚があったのか。
 いずれにしても、歴史上重要な役どころをしたはずの人物なのですが、これほど面白みのない人も珍しい。
 塚本さんはこんな人をこのように描きました。なるほど、そう書かれるとそれなりに面白いものですね。

 この人の死後、霍家には彼の衣鉢を継ぐ才覚のものがおらず、一家は絶えます。霍光が自分の死後も無能な親族が権力を手放さないような措置をとった形跡はありません。そんな人であったらしい。(2011/11/19)

  
管理番号:T046-002 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:河出書房新社
書名:白起   発行 1998年
河出文庫 つ4-3 価格:\980 ページ数:511P 装丁:文庫
イラスト:小泉孝司
初版発行:01/1/20 購入:05/7/10  
白起 白起(はく・き BC330?~BC257/11)とは、古代中国、戦国時代末期の、秦の国の将軍です。
 歴史上では、秦の誇る名将として記録され、長平の戦い(BC260)において、40万の敵兵を生き埋めにしたという記述があります。これに関しては記述された『史記』の他の項目と共に、「白髪三千丈」のたぐいの問題にならない誇張と考えられていましたが、1995年5月に行われた発掘において、異常な量の人骨が出土し、ある程度裏付けられたようです。
 とはいえ、誇張はむろんあるでしょうね。

 さて、塚本節が描く白起とは。
 塚本氏は、「白起」を書くに当たって、この、ある意味で軍事馬鹿といえる人物をほぼ中心に置きながら、その生涯の中で起こった中国の歴史上の人物・政治・思想の流れを、絵巻物のように描いていきます。
 中国起源で日本人に膾炙した故事成句の元となった事件はもとより、合従連衡と称された権謀術策の網の目を丁寧に描き、中国という奥の深い歴史の国の魅力を見せてくれます。

 塚本氏の描く白起とは、無骨な野人です。
 起という名前は、それより数十年前に活躍した伝説的な武将、「呉起(ご・き)」から取られた、としています。父は、白起がものごころついたときにはすでにおらず、恐るべき敵将である呉起に震え上がった祖父によってその名が付けらた、としています。秦で生まれた白起が純粋な漢民族であったかどうかは不明ですが、その用兵の妙や斬新な戦法から、騎馬民族の血が入っていたのではないか、との説も唱えます。
 無骨な白起の考えの基本は、人間には、丁寧に粘土で作られたものと、不細工に泥で作られたものとの二種類がある、という考えでした。粘土の人間は尊重するが、泥の人間は生きる価値がない、と。
 引き立ててくれた魏冉(ぎ・ぜん BC336~BC260 秦の王族)に対して無骨な忠誠を捧げてその出世に貢献しつつ、やがては国家としての秦に忠節を尽くすことになり、その国家に裏切られ、名誉を傷つけられたときはあえて王の命に従わず、最後は王命によって自決します。複雑? いや、これほど純粋な人物はいない。
 塚本さんは、あえてこういう描き方をしたんでしょうね。なんといったらいいか、独特の魅力を感じます。

 彼の一生を彩るのは、流血と権謀術策です。しかし、白起という人物に暗い影はない。戦えば勝ち、現れれば恐れられます。
 粘土の人間の死は悼むが、泥の人間には目もくれません。道ばたの雑草のように平然と踏みつけて大股に歩きます。
 薄情とか酷薄とか、そういう形容は似合わない。ただ、白起がそこにいる。巨大な巌(いわお)となって。
 こんな人物も、ありでしょうか。

 彼の本当の色恋沙汰は、あったのでしょうか。塚本氏描く白起の初恋の女性は、白起の手の届かぬところで泡のように消えます。
 しかし、彼を見つめる女性がいたのです。名もない、あだ名でしか呼ばれない女性が。
 こんな人物も、歴史上にはいたのかも知れない。(05/8/6)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:T046-003 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:呉越舷舷(ごえつげんげん)   ISBN978-4-08-746246-3 C0197
集英社文庫 つ16-2 価格:905Yen ページ数:564P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/12/20 購入:2009/3/12 表紙イラスト:
呉越舷舷(ごえつげんげん) 呉越同舟(ごえつどうしゅう)という成句があります。この言葉は、古代中国の春秋時代の書物、「孫子」に書かれた故事によるものだそうな。意味としては、日ごろ仲の悪い者同士でも、同じ舟に乗り合わせてしまったらしかたがない、一緒になんとかしなくちゃいけないよね、てな意味ですね。
 かのごとく、呉の国と越の国は仲が悪い例とされるほどに仲が悪かったのでした。
 それというのも、この時代、つまり春秋末期の呉越戦争があったから。塚本氏は今回、呉の国と越の国が船べりをぶつけ合うようにせめぎ合ったさまを、「呉越舷舷」としたのでしょうか。
春秋時代の概略地図  Wikiのものをトリミング さて、春秋時代とは、おおよそ、紀元前770年から晋が三国(韓・魏・趙)に分裂した紀元前403年までを指すのだそうな。曲がりなりにも「周」という国家の権威の元にまとまっていた連合国家が、周の国力の衰えと共に、周王を実質的な権威のない「宗主」の座に据えて、諸国がそれぞれその下で権力を得ようと画策した時代、といえばいいのでしょうか。
 当時の人口はそれほど多くもなく、兵も少なく、武器も未発達だったので、圧倒的な力で他国を蹂躙できる国家はまだなく、政治と謀略と駆け引きによる抗争の時代でした。
 この国家群の中で、春秋五覇と呼ばれる5人の「覇者」がおりました。彼らは時代の中で、国家の勢いと政治バランスを上手く利用して諸侯の上に立つ盟主となりますが、それも一時的なこと。大小の国家は、この時代、併合離散を繰り返していました。


 この春秋時代の末期、南の長江流域に、楚(そ)の国と共に、呉(ご)と越(えつ)という新興国が勢力を伸ばします。ここに現れた武将、名君たちが起こした抗争が、この本の主題ですね。下記の人々を中心にして、この物語は進行します。

 まず、呉の王、闔閭(こうりょ ?-BC496)。諱(いみな)は光。
 息子の夫差と共に、春秋五覇にかぞえられることもあります。伍子胥・孫武ら叔父・季札(きさつ)に紹介されて配下とし、共に大国・楚と戦って勝利しますが、越の范蠡の奇策に破れて敗死します。

 その次の呉王・夫差(ふさ ? -BC473)。父の死後、その王位を継ぎます。父の恨みを忘れないために毎日配下の者に父の遺言を大声で告げさせ、薪の上に寝て復讐心を保ち、国力を伸ばしてから越の軍隊を迎え撃って敵王・勾践を捕らえます。
 その命乞いを受けて勾践を許し、復讐心を忘れて南に安易に勢力を伸ばしたことで、のちに呉は滅亡します。

 越王・勾践(こうせん ?-BC465)は、知将・伍子胥の補佐のもとで呉と戦い、呉王・闔閭を敗死させたこともありますが、呉王・夫差に会稽の戦場で敗れて命乞いをし、許されると恭順の意を示してようやく故国に帰ることが出来ました。そののち、毎夜苦い肝を舐めてこの屈辱を雪ぐことを誓い、知将・范蠡と共についに呉に対して勝利し、夫差を追放して呉の国を滅ぼしました。これは、雪辱戦という意味で「会稽の恥を雪ぐ」という成句になります。
 またこの歴史の流れは、夫差の薪の上に寝たこと共に「臥薪嘗胆」の成句となりました。この言葉は、日清戦争後、三国干渉で遼東半島を奪われた日本で、今に見ておれという言葉としてマスコミによって喧伝され、大ブームになったんですよね。
 この人も、春秋五覇にかぞえられることがあるそうな。ややこしい。

 孫武(そん・ぶ ?-?)は呉の国に招かれた兵法者で、のちに子孫である孫臏(そん・びん)と共に「孫子」と称されました。呉王・闔閭の前で軍事演習を行ったとき、王の愛妾を斬り殺した故事で有名でが、これは冒頭に出てきますね。
 普通この人は、理論的な武将かつ思索家というイメージだと思うのですが、塚本さんは理論だけの才人扱いしています。
 しかし、その才覚は高く評価しており、後半になって孫武の兵法書を見た伍子胥は、慨嘆してこう言います。
 「実戦を一度も経験せず、いや、その目で確かめもせず、よくここまでの真理を掴みおったな」

 伍子胥(ご・ししょ ?-BC484)はこの本の主人公の一人。楚の国の生まれで父と共に楚王に仕えていましたが、政変の中で父と兄を殺され、呉の公子・光、のちの闔閭に仕えます。
 楚を滅ぼした際に父と兄を殺した平王の墓を暴いて死体に鞭打つ苛烈さで恐れらますが、その「死屍に鞭打つ」故事で有名。また、為すべき事をする時がすぎた今もなを、やるべき事が残っていることを指して、「日暮途遠 …日暮れて途遠し」という言葉も残しています。
 その後も闔閭、そして夫差に将軍として仕えて活躍しますが、越を大敗させた後の処遇を巡って夫差と対立し、自害を命ぜられます。
 その時に残した言葉、
 「我が目を、門に懸けよ。墓場には梓(あずさ)の木を植えよ」
 死んだ目を門に懸けて、呉の滅びるさまを見たい。梓を植えて、王の棺を作りたい。こんな事を言われれば、王だって頭に来ますな。
 彼に、皹(あかぎれ)に効くという薬のことや、蔡の国の公女であり、楚の平王の妾であった姫縹(き・ひょう)を妻にするフィクションを絡めて、人間的にふくらませていますが、キャラクターとして伍子胥という強烈なインパクトが削がれているような気がしますなぁ。

 范蠡(はんれい ?-?)はもう一人の主人公。強国・呉を相手に、囚人を並べて敵の面前で自分の首を刎ねさせるという奇計で撃破し、呉王・闔閭を死に追いやります。越王・勾践の無謀な敗戦ののち、屈辱の和平を結ばせ、呉王・夫差を油断させます。
 反撃の指揮を執り、見事に呉に決定的な勝利を得ますが、その直後に越を出奔します。その時残した言葉が、「飛鳥尽きて良弓蔵され、狡兎死して走狗烹らる」。敵がいなくなった将軍の居場所はない、
 塚本さんは、孫武が斬り殺した闔閭の愛妾、西夫人の名を「西倩(せいせん)」としてその不幸な生い立ちを描き、その娘が歴史にわずかに顔を出す「西施(せいし)」なのだ、と結びつけて、彼女を范蠡の手の者としてキャラクターをふくらませます。これも面白い。
 陶朱公と名を変えて商人となり、巨万の富を得たという伝説もあり、「陶朱の富」という成句を残したのだそうな。
 その時、勾践と闔閭の二人の王に愛されたものの、時代の流れに嘲弄されて消えていった美女・西施を連れ去ったのだと塚本さんは描きます。悲惨で終わった歴史に、ほっとする救いを与えてくれました。こんな終わりは安易すぎるでしょうかねぇ?(笑)

 日本の歴史の中に「天莫空勾践 時非無范蠡」(てん こうせんを むなしゅうすることなかれ ときにはんれい なきにしもあらず)という言葉が出てきます。鎌倉時代の末期、後醍醐天皇の配流先に児島高徳という武士が書き付けたと伝わります。悲運の天皇を励ます言葉なのですが、この時代にすでに中国の故事が日本の高位の人々の教養であったことは、なかなか興味深い。鐵太郎が勾践、范蠡という名を知ったのは、太平記に出てきたこの話です。

 その他にも故事として、西施が眉をしかめてよけい美しく見えたので、みながそれを真似たという故事「顰みにならう」とか、矛盾の故事とかも、さりげなく挟み込まれていますね。
 この時代の男たちの権謀術策と忍耐と闘志を生き生きと描くと共に、人間の性は勝てばみな驕慢になるという空しさを、史記の記述をふくらませて描いたこの作品、なかなか面白かった。別な作品に出てきたキャラで、人物を浮き上がらせようといろいろな訛りを付けたりして、そのくどさにちょっと引いてしまったのですが、この本ではそれが薄かったのがありがたい。(09/3/27)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T046-004 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:角川春樹事務所
書名:飛将軍 李広   ISBN978-4-7584-1143-1 C0093
  価格:1800Yen ページ数:305P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2009/10/8 購入:2010/5/30 装丁:多田和博 装画:西口司郎
飛将軍 李広 李広(り・こう BC190?-BC119)とは、前漢の文帝・景帝・武帝に仕えた武将です。秦の名将・李信の子孫(曾孫)であり、武門の家系といえます。
 この人の逸話はいろいろありますが、言葉として「石に立つ矢」と「成蹊」というものがあります。
 「石に立つ矢」とは、一念を込めて物事をすれば、どんなことでもかなう という意味です。「一念岩をも透す」とか「一念天に通ず」という同義の言葉もあります。
 作者自身の後記にもあるように、これだけでは李広とは、謹厳実直で初志貫徹を標榜し、狷介孤高で怨念が強い人とも読めるかも。しかも長年にわたって匈奴からの侵攻に対し国土を守る辺境防衛を務めた人ですから、厳格で冷酷無比な指揮官とも解釈できるかもしれません。
 しかし「成蹊(せいけい)」というもう一つの言葉はまったく違う人間像を示してくれます。
 桃李不言下自成蹊(桃李ものいはざれども、下おのづから蹊を成す)。
 桃や李は何もいわないが、人はその花の美しいさまを見に来て、下に自然と小道ができる。
 日本の成蹊大学という名前に受け継がれた、自然とそのまわりに集まっていくような暖かい大きな人物の姿が見えてきます。
 李広とは、そんな人だったそうです。
 そして史書を読み解いてみると、彼は兵たちの行軍に際しても、隊伍を組んで規則正しく足並み揃えるより、一定の範囲であれば多少ばらばらでもかまわない、戦うときに息を合わせられればいい、という合理的な考え方であったそうな。

 また、若い頃には皇帝の面前で羆(ひぐま)と戦い、最後は拳で殴り倒したという剛勇ぶりを見せたこともあると共に、弓の名手で辺境で匈奴の蛮族に「飛将軍」と恐れられた武勇を発揮しました。単に猪武者だっただけでなく、知将として駈け引きにも秀でています。
 しかし皇帝の代が変わり、対外戦争によって国威を発揚しようと考えた武帝の時代になると、次第に状況は変わります。今までの戦略とは違う戦い方をする新しい将帥たち、衛青、そして霍去病が台頭するにしたがって、彼は時代の中に取り残されます。
 ついには、疎外されたのではありませんが、老将として敬して遠ざけられる格好で前線で戦うことも命ぜられず、功績も挙がられず、いつしか階位も後進の若者たちに追い越されます。
 その最後は悲劇的です。前線に立つことをこいねがい、かつてはるか下位の部下であった衛青の下級指揮官として匈奴の追撃戦に出ますが、砂漠で道に迷い、決戦に遅れてしまいました。戦いののち、自分の時代が終わったことを悟った彼は、何の弁解もせず一人自刎します。
 彼の最期を聞き、配下の将兵も民衆も、みな涙したとか。

 こんな武将の一生を、塚本さんはどう描いたのか。
 若い頃からの姿、戦場での恐れと自信、愛妻となる女との出会いと何とも不器用なプロポーズ、慣れない宮廷暮らしや権謀術数の中で当惑する姿、若い才能を暖かく見守り敬意を払う人の良さ、無器用な生き方と不運。
 塚本さんの初期作品とは、筆致が変わっていますね。「霍去病」から読み始めましたが、あのころは描く人間の描写やセリフ回しにあくが強すぎたような。この本では、ずいぶんなだらかになっていますね。読みやすかった。
 霍去病・衛青・李広の三人について、ブログの方にざっとまとめてみました。 → ここ。(10/7/8)
 ページの先頭へ  
管理番号:T046-005・006・007 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:講談社
書名:光武帝(上)        ISBN4-06-275427-4 C0193
 2003年4月 講談社より単行本として刊行
講談社文庫 つ25-3 価格:752Yen ページ数:512P 本のサイズ:文庫
初版発行:06/6/15 第3刷:06/7/14 購入:2021/9/25 カバー装画:小泉孝司
カバーデザイン:諏訪部博之
書名:光武帝(中)        ISBN4-06-275428-2 C0193
 2003年4月 講談社より単行本として刊行
講談社文庫 つ25-4 価格:752Yen ページ数:512P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/6/15 購入:2021/9/25 カバー装画:小泉孝司
カバーデザイン:諏訪部博之
書名:光武帝(下)        ISBN4-06-275429-0 C0193
 2003年4月 講談社より単行本として刊行
講談社文庫 つ25-3 価格:752Yen ページ数:520P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/6/15 購入:2021/9/25 カバー装画:小泉孝司
カバーデザイン:諏訪部博之
「光武帝(上)」 塚本靑史
「光武帝(中)」 塚本靑史
「光武帝(下)」 塚本靑史
 項羽と覇権を争った劉邦が築いた漢帝国は、約200年ののち政権腐敗により皇帝の外戚である王莽により簒奪され、新帝国が建設されます。このとき、王莽はその識見人格共に高く評価され、圧倒的な支持を得て皇帝に就任したのだそうな。
ミケランジェロ
 光武帝(劉秀)

生没年:建平元年12月6日(BC 5/1/15)~建武中元2年2月5日(AD 57/3/29)
 後漢王朝初代皇帝
 在位:建武元年6月22日(AD25/8/5)~建武中元2年2月5日(57年3月29日)
 中国史上、一度滅亡した王朝の復興を旗印として天下統一に成功した唯一の皇帝である。「漢委奴国王」の金印を倭(日本)の奴国の使節にあたえた皇帝とされている。
 しかし王莽の、良くいえばクソ真面目、悪し様に言えば現状を見ない自分の信じる理想のみを正義と考える偏狭な儒教的・前例踏襲的施政は、世の受けいるところにならず、反乱が頻発します。政権が倒れたあと、最後に覇権を手にしたのは、漢帝国皇帝の一族ながら傍流の劉秀。光武帝、光武皇帝と諡されました。
 光武帝の築いた後漢は、その後約200年の統治を経て倒れ、三国志の時代に入ります。倒れた原因は例によって腐敗堕落。
 この光武帝とは、単に時を得たというだけでなく、その人物・識見など優れた人物として記録されています。にもかかわらず物語的な意味において注目されません。
 理由は、わかりません。もっと取り上げられてもいいのに。

 塚本靑史さんは、この人物に目をつけて歴史小説としてクローズアップしました。その意気や良し。

 南陽郡とは中国の中央やや上、長安(現在の西安)の西方。いわゆる南陽劉氏とは、前漢第6代の景帝(劉啓  BC188B-BC141)の七男・劉発の子孫で、南陽に領地を持った地方豪族。
 三国志の時代、蜀漢(季漢)の皇帝となった劉備も、同じく景帝の子孫と名乗っていますがちと怪しい。しかしこっちの南陽劉氏は間違いなく景帝の末裔です。

 お話はAD12年から。この年、劉秀は17歳。南陽郡劉氏の長であった父・劉欽(りゅうきん)が死んでから四年目で、彼と兄たちそして姉と妹は、叔父劉良(りゅう りょう)に引き取られています。いずれ長兄の劉演(りゅう えん)が家督を継ぐと思い、知識を得て教養を身につける以外に特に楽しみはない様子。
 都で人気の高い華美な制服で有名な執金吾(しっきんご)(皇帝の護衛官)になることを願い、近所で評判の美少女陰麗華(いん れいか)に憧れる程度。「仕官当作執金吾 娶妻当得陰麗華」と原文では書かれます。むろん漢文。これを塚本靑史氏は「役人になるなら執金吾。嫁を娶らば、陰麗華」と表記し、劉秀が心で唱える成功の呪文のようなものとします。
 これは、「仕官するなら執金吾、妻を娶らば陰麗華」と記憶していました。ググるとこの言い方の方が普通のようです。こっちの方が日本語のリズムとしていいと思うのです。なんで塚本さんはあのような言い方を選んだのでしょうね。
 上巻の表紙絵の鯉は、劉秀が姉の劉元(りゅう げん)の婚礼の準備をしているときに捕らえた大きな鯉。しかもただ大きいだけでなく、白い鯉や緋鯉よりめったに見られない淡桃鯉(たんとうり)という縁起の好いもの。この鯉が、若い劉秀と彼と共にいる人々にどんな影響を与えたのか。これが序盤の物語。
 上巻で、もう一組の人々の物語が描かれます。呂稠(りょ ちゅう)という生真面目で世間知らずな息子を濡れ衣で刑死させられた事を恨むその母、呂母。そして彼女が妙に気に入った無頼の青年力士都(りきし と)。力士都がつれていた不良の若者たちが、呂母の息子を殺した役人への恨みを受け継ぎ、圧政に苦しむ農民たちを巻き込んで新帝国を滅ぼす「赤眉の乱」の母胎となります。

 中巻の表紙絵のカニは、この農民反乱の中で使われた道具の一つ。飢えたカニたちの群れが政府軍の野営地にあふれる様は、いささかグロテスクで効果が疑わしいのですが、このような史実はあったのでしょうかね。
 また連弩という兵器が重要な役割を果たします。力士都らが偶然その製作方法を知った、小振りの矢を何十発も連続して撃てる弩弓の一種ですが、現代に当てはまると機関銃のようなもの、というシロモノ。接近戦では無敵の強さを発揮し、赤眉軍の戦線を支えます。このほんの中ではやたらと、ここぞという戦いで決定的な役割を果たします。

 下巻の表紙絵の虫は、蜻蛉。そのはかなさが、最後まで生き残った力士都とその恋人が共感したもの。
 彼らは紆余曲折の末に戦乱を生き抜き、海を渡って倭の奴国へ向かったのだという。
 ・・・三十年後、劉秀が歿する直前の建武中元二年(AD57年)、彼から金印を授かった王こそ、その地の発展と後漢の友好に半生を捧げた晩年の力士都だったのかもしれない。(下巻 P496-497)
 と、この本は結ばれます。塚本さんの夢なのかもしれませんが、苦笑するしかない気がしますな。

 読みながら思ったのですが、作者・塚本さんは光武帝──劉秀という人物をどのように評価しどのように描きたかったのかが、どうもよく見えてこない。キャラの立ち方が甘いし性格的な鋭さが読み取れません。それなりに実績とか武将としての戦果とかも語られ、それなりに好感の持てる人物像なのに、どうもキャラとしてしゃきっとしない。また、皇后の座に滑り込もうとした、親の権威をかさにかかって劉秀やその親族に不快な態度を示し、子供っぽい嫌らしい話し方をする郭聖通(かく せいつう)などの悪女の描き方が、あまりにも幼稚であざとく、読むに堪えないところもあり。
 うーん。
 劉秀という中国史上稀に見る大人物を扱うのだから、もっと違うやり方もあったような気もするけど。(2021/12/03)

 読書メーターの記録より  上巻読了:2021/11/16 中巻読了:2021/11/21 下巻読了:2021/11/23