トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T047 壺井 栄 つぼい・さかえ
国籍: 日本 生没年:1899/8/5〜1967/06/01
 
壺井 栄
管理番号 書名 備考
T047-001 母のない子と子のない母と 小学館文庫 R-C13

   
管理番号:T047-001 61 童話・ライトノベル
書名:母のない子と子のない母と   発行 2002年
翻訳: 小学館文庫 R-C13
初版発行:04/10/1 価格:\600 ページ数:311P 装丁:文庫
  購入:04/10/23  
 純文学と呼ばれる分野があるの(だそう)です。かの偉大な文豪たちの書いた偉大な物語のかずかず。
 読みました。読まされました。まいった。
 教訓:強制されて読まされる本は、すべからく面白くない。

 しかし、その中でも、いくつかよく覚えていて、歳月を経てからでも懐かしく思い出せる本があります。
 壺井栄も、その1人です。覚えているのは「二十四の瞳」の方ですが。

 この、「母のない子と子のない母と」の方は、遠い昔に読んだはずですが、記憶に残っていませんでした。読み終わってしばらくして、ゆっくりと記憶が戻ってきました。忘れると言うことが、これほど良いものだとは思いませんでした。この本をもう一度新鮮な気持ちで味わい直すことが出来たのですから。

 戦後の動乱期が舞台です。「二十四の瞳」が戦争をまたいだ時代だったのとはちょっと違います。
 戦争で一人息子と夫を失い、ふるさとの小豆島に戻って、元気に生きている子供好きのおとらおばさんがいます。
 ある日、おとらおばさんを頼って、おとらおばさんの出征したいとこの奥さんと子供二人が、埼玉の熊谷から遠路はるばるやってきます。戦災で焼け出され、住む家もなく、旦那さんのふるさとを頼ってやっとの思いでたどり着きました。子供は、一郎と四郎です。
 やっと着いたのに、可哀相にそのお母さんは、慣れない土地で病気が元で死んでしまいます。
 おとらおばさんは、自分も食べるのがやっとなのに、喜んでその子たちを引き取りました。

 出征したお父さんは、生きているのかもわかりません。
 先のない、暗い時代でした。暗い生活でした。
 それでも、みんな楽しく生きようとしています。

 出征兵士が、捕虜になった相手によっていわれのない差別を受けた、という描写に、時代を切り取る作者の目を感じました。冷静に考えると、納得がいきます。ここだけでも、大人になってから読んで良かった。
 ネタバレ承知で、一番気に入った言葉を。

 「むりに、あかあさんなんていわないほうがいい。おばさんなんだもの。いままでどおり、おばさんでいいのよ」
 と、そういわれたことで、かえって一郎はきまりわるく、ことばすくなになっていました。しかし、一郎の顔つきはだれにもまけず、よろこびにかがやいていました。
 「うわあ、すごい夕やけだね」


 人生の中で、あと何冊こういう本を読めるのかなぁ。