トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T050 伴野 朗 ともの・ろう
 国籍: 日本 生没年:1936/7/16~2004/2/27
 小説家。愛媛県松山市生まれ。朝日新聞社の秋田支局を振り出しに外報部、インドシナ特派員などを経て上海支局長を務めるかたわら、執筆活動を行う。中国史を題材にした数多くの小説を発表した。
 04年2月27日、心筋梗塞のため死亡。(享年67歳)

 今ちょっと追っかけてみたい作家。塚本青史氏より面白いかな?(05/5/20) 
伴野 朗
管理番号 書  名 メ  モ
T050-001 太陽王 武帝 前漢、第八代皇帝の生涯
T050-002・003 始皇帝 (上・下) 秦の始皇帝の一代記
T050-004
T050-005
T050-006
T050-007
T050-008
T050-009
T050-010
T050-011
T050-012
T050-013
呉・三国志 長江燃ゆ 1 孫堅の巻
呉・三国志 長江燃ゆ 2 孫策の巻
呉・三国志 長江燃ゆ 3 孫権の巻
呉・三国志 長江燃ゆ 4 赤壁の巻
呉・三国志 長江燃ゆ 5 荊州の巻
呉・三国志 長江燃ゆ 6 巨星の巻
呉・三国志 長江燃ゆ 7 夷陵の巻
呉・三国志 長江燃ゆ 8 北伐の巻
呉・三国志 長江燃ゆ 9 秋風の巻
呉・三国志 長江燃ゆ 10 興亡の巻
呉の国を中心に据えた新しい三国志
T050-014・015 大航海(上・下) 明の時代、鄭和の航海
T050-016
T050-017
孫策の死
驃騎将軍の死
中国古代・点描短編集
★このページはUnicodeです。★
  
管理番号:T050-001 31 歴史小説・アジア史 歴史年表
書名:太陽王 武帝 徳間書店 徳間文庫 と2-17 発行 1997年
  価格:\629 ページ数:392P 装丁:文庫
イラスト:東京図鑑
初版発行:02/12/15 購入:05/5/13  
「中国歴代皇帝トランプ」です。現代中国で使われているそうな。なぜか、第5代皇帝になっていますね。
 中国の漢、後世には前漢として伝わる古代帝国の、第7代皇帝は劉啓(りゅう・けい)です。死後に景帝と諡(おくりな)されます。景帝自身は、漢の初代皇帝劉邦の孫ですので、その子供は曾孫に当たります。
 倹約に努め、重農政策と減税によって国を富ましたとされます。

 紀元前156年3月30日、景帝に9男が生まれました。徹という諱(いみな)をつけられました。劉徹(りゅう・てつ)の誕生です。生んだのは、王という美人。美人とは、皇后よりかなり格下の側室の称号ですから、たいした立場ではありません。皇太子は、衆目の一致するところ、寵愛厚い栗姫の子「栄」と言われています。
 これが、景帝の姉である館陶長公主(かんとう・ちょう・こうしゅ)には面白くない。公主とは、皇室の内親王、つまりロイヤル・プリンセスのこと。長公主とは、長女の公主、つまり皇室の血筋の中で一番威張っている人。(笑)
 もしも劉栄が即位すれば、長公主は栗姫とその母の一族によって疎んじられるにちがいない。下手をすると粛正されるかもしれない。
 そこで、長公主は母である竇氏(びん・し)と共に、陰謀をたくらみます。もっとも勢力を持ちそうにない王美人の子を、皇太子に立てるという陰謀を。

 うーむ、女の恨みは恐ろしい。(笑)
 かくして帝位についた劉徹(生没年 BC156~BC87 在位 BC141~BC87)は、当然伯母上とお祖母さまに頭が上がらない日々となります。

 しかし、その軛を自らの手腕で振り切ったところに、並の人物でないこの人の人物像があります。彼は親政を宣言し、長公主の娘である皇后と決別しようとします。そこで、ここにも女の手が入ります。劉轍の姉は、平陽公主と呼ばれましたが、この姉が、弟に側室をあてがうのです。
 その側室の一人に、衛子夫と呼ばれる歌姫がいました。
 皇帝はこの娘を寵愛し、弟を引き立ててやることにしました。

 劉轍には、さまざまな幸運がつきまといます。
 即位の時もそうでした。
 父と祖父が倹約に努めた結果の財産もありました。
 たくさんの人物を使うことができました。
 その中でも特に、この愛妾の弟である衛青(えい・せい)、そして愛妾の姉の息子、霍去病(かく・きょへい)。この二人を得ることができました。

 劉轍は、従来遊牧民族たる匈奴に蹂躙されていた北方の土地で、漢帝国の栄光を取り戻すことを決意しました。
 漢帝国には、むろん将帥強兵がそろっています。しかし、従来の戦法では、どうしても匈奴に対抗できません。
 ひょんなことで将軍の末端に加えられた衛青は、奴隷の身分だった少年時代の記憶を元に匈奴に騎馬戦を挑み、見事な勝利を収めます。
 そして、彗星のように現れ、去っていった天才用兵家、霍去病の時代が来ます。

 文武に華やかな劉轍の前半生が過ぎ去り、晩年にいたって晩節を汚した老人の姿まで、伴野氏の筆致は優しく描写しています。
 最後に伴野さんは、匈奴に囚われ、皇帝劉轍に親族一族を皆殺しにされた老将軍が、漢に戻る道を選ばなかった人生を描き、終幕としました。
 歴史とは、人生の積み重ねです。

 皇帝劉轍は、むろん、死後に「武帝」と諡されました。武において優れた功績を挙げた皇帝、まさにその通り。
 「太陽王 武帝」 彼にふさわしい言葉かも知れません。    (05/5/21)

 かの、「銀英伝」に出てきます人物、ジークフリード・キルヒアイス。「衛青」がモデルになったとは言えないでしょうが、その影を見ることができるように思います。
 苦労人で、穏和で、しかも武勇に優れた知将。
 天才である身内を立てて、その影で二番手にあまんじた人生。
 解釈はいろいろあります。伴野さんのこの本では、傲慢な霍去病との間に、深刻な対立があったという。塚本さんは、妻となった平陽公主との間で諍いがあったという。
 でも、こんな人が歴史の中にいたと思うと、なにか嬉しくなります。 (05/5/22追記)
 
管理番号:T050-002 31 歴史小説・アジア史 歴史年表
書名:始皇帝 (上) 徳間書店 徳間文庫 と2-11 発行 1995年
  価格:\533 ページ数:312P 装丁:文庫
イラスト:東京図鑑
初版発行:97/12/15 購入:05/6/6  
管理番号:T050-003 31 歴史小説・アジア史
書名:始皇帝 (下) 徳間書店 徳間文庫 と2-12 発行 1995年
  価格:\533 ページ数:302P 装丁:文庫
イラスト:東京図鑑
初版発行:97/12/15 第三版:99/4/30 購入:05/6/6 1995年2月徳間書店よりハードカバー
 絢爛たる中国史の中にあって、この人は中国という国家、国家群、国家の歴史の源流を作ったと言っていいでしょう。ヨーロッパにあっては、ローマ帝国の時代を含め、始皇帝は存在し得なかったのですから。
 なにをしたか。
 中国を統一したのです。
 これは、あと知恵では歴史の必然ですが、当時の常識ではあり得ないことでした。
 春秋・戦国の時代にあって、群雄割拠、多国間の連合、分裂、滅亡は歴史としては常識でした。ローマ時代のヨーロッパを含め、文明の栄える全地域を一つの帝国が、一人の人間が完全に掌握し統治するという事業をやってのけたのは、この人を持って嚆矢とします。

 伴野氏は、唐の李白の詩をまず上げたのち、毀誉褒貶もありながら現代中国(1970年代以後)における評価が高いことから書き起こします。悪名高き「焚書坑儒」を真正面から擁護する説なども取り上げ、始皇帝を毛沢東となぞらえた歴史解釈であると推定します。
 そして、現代中国史を厳然と眺めるならば、この始皇帝評価は歴史の正しい一面なのだ、と言いきります。その弁や良し。
 何度となく繰り返される兵馬俑への驚嘆は、始皇帝という人物が、まさしく歴史の扉をたたき壊して未来へ押し広げた人物であることを語っています。

 舞台は、秦の昭王42年(BC265年)10月の咸陽への道から始まります。
 道を歩く逞しい商人の名は、呂不韋。なんてことはない普通の商人であった彼が、ふとしたことで商売の極意を得、商売とは安いところで買って高いところに売る、という画期的な原理を発案します。古代の、ローマでさえ文明の名を誇っていなかった時代のことです。
 呂不韋は、大商人となりつつさらに、生涯最大の投資をします。
 秦の王である昭王の孫の一人であり、王の寵愛も薄く趙の国に人質として出されている公子?子楚(えい・しそ)の存在を知り、これを秦の王とするための工作を始めるのです。
 奇貨置くべし、の故事ですね。
 この子楚の息子、政が、すなわち始皇帝となります。BC259年1月1日に生まれ、正月の「正」と同音の政という諱(いみな)を付けられました。BC246年秦王となり、BC221年に中国全土の皇帝となって、BC210年7月丙寅(ひのえとら)の日に死にました。
 現代中国語では、始皇帝(シーホワンディー、Sh? Huangdi)または秦始皇(チンシーホワン、Qin Sh? Huang)と呼ばれます。
 この、政を生んだ子容は、元は呂不韋の寵愛する歌姫でした。歴史はここで、政は子楚の子ではなく呂不韋の種である、とする説が多い。伴野さんもこの説に従います。
 「私の一番寵愛深い女ですが・・・」
「中国歴代皇帝トランプ」です。秦始皇すなわち始皇帝は、スペードのクイーンですね。

 呂不韋はもろもろの感情を押し殺して、それだけをいった。
 「もちろん、そのことは知っています。知っての上のお願いです!」
 「なぜに私の一番愛する花を手折られるのか?」
 「運命、そう運命でありましょうか!」


 陰謀ではなく、運命だった... これも一つの見方でしょうか。
 始皇帝の長い生涯は、大きな功績と、多くの暗殺の試みと、謎と、陰謀に彩られています。これほど華々しい生涯を、これほど果断な行動力と人知を越えた圧倒的な生命力で生きた人がほかにいるでしょうか。
 伴野氏の筆致は、わずかな例外を除くと、陰謀を目的とした卑劣な人間を描きません。
 人は過ちを犯すものだ、と達観しているのでしょうか。

 ささいな嫉妬を逆手に取られて、取り返しのつかない過ちを犯した丞相李斯は、昔の予言を思い出して慄然とします。
 ─秦を滅ぼすものは胡なり。
 始皇帝は、この言葉を北方のモンゴル高原の匈奴(胡)であると信じ、名将蒙恬(もう・てん)を北方の守りとします。しかしその「胡」とは、匈奴ではなかった。
 ─ああ、我誤てり!

 歴史は戻りません。

 この本には、多種さまざまな故事成句などの解説があり、時代的にも説明のために遡ることはしょっちゅうです。しかし、司馬遼太郎氏のようなまだるっこしさは感じません。司馬節にもそれなりの面白みはありますが、ぼくはこちらの方が好きかも知れません。
  (05/6/25)
      Ver. 2.10
管理番号:T050-004 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:呉・三国志 長江燃ゆ 1 孫堅の巻 ISBN4-08-747539-5
集英社より 2001年1月HC 集英社文庫 と8-22
  価格:\743 ページ数:439P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/2/25 第3刷:2003/12/6 購入:2006/1/10 表紙イラスト:正子公也(孫堅)
トランプの絵は、曹操です。文学にも秀でていた、と評価されていますね。
 三国志とは、西暦180~280年頃に中国の覇を競った三つの国の興亡史です。その国とは、魏・呉・蜀の三つ。
 歴史の流れからすると、最終的に中国は魏の後継である晋によって統一されているため、正史の上では魏が優位に立ちます。また、儒教の史観から見ると、曲がりなりにも後漢の衣鉢を継いでその復興を目指したのは、漢の皇室の血統を自称する劉備(りゅう・び)の蜀であったところから、蜀を正統とする味方もあります。

 しかしそこを、伴野氏は呉の国を中心に据えた。なぜか。
 いくつか理由はあります。まずは、中国は「川文明」の国だ、という作家の思いが一番大きいでしょうか。中国文明を育てた黄河ではなく、中国全土の包蔵水力の40パーセントを占めるという長江、揚子江に惚れ込んだ作家が、その沿岸を拠点にし、地の利を生かして一時代をなした呉の国を中心に描いたのは必然かも知れません。
 三国の中で実質的に最後まで生き延びたのもこの国でしたし。
 むろん、作者と編集者のキワモノ狙いという面がないとは言えませんが。(笑)

 出だしは、呉の孫家の次男坊、孫堅(そん・けん)の少年時代から始まります。青年期を経て、「江東の虎」として頭角を現し、後漢の幼帝を擁して専横を極めた董卓(とう・たく)を破り、天下に覇を唱える一歩手前まで言ったところで、戦いの中で落石によって最期を迎えます。享年37。初平3年(AD192年)霜月7日。
 残された若き孫策(そん・さく)、少年に過ぎないその弟孫権(そん・けん)の運命はいかに。
 ここまでが第一巻。

 中国には、「説着曹操、曹操就到(シュオチャツァオツァオ、ツァオツァオチウタオ)」という諺があります。曹操(そう・そう)の話をすると、曹操が現れるという。日本で言うと「噂をすれば影」にあたる、という。
 こういう諺があると言うことは、曹操には優れた情報収集能力があったのではないか、と作家は考えます。
 しからば、われらが呉の国にも、それに相当する組織やそれを統率する人物がいても良いではないか。
 同時に、この長大な作品の狂言回しになる人物が欲しい。その人物にこの仕事をさせてみようか。
 作家は一人の人名に目をつけます。孫家には孫策の異母弟に、孫朗(そん・ろう)と言う人物がいたらしい。
 この人物を育てて使おう。
 かくして孫朗という少年の生まれもこの巻では描かれます。次巻は、若き長兄・孫策の苦闘です。    (06/8/9)
      Ver. 2.11
管理番号:T050-005 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:呉・三国志 長江燃ゆ 2 孫策の巻 ISBN4-08-747540-9 C0193
集英社より 2001年1月HC 集英社文庫 と8-23
  価格:\705 ページ数:402P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/2/25 購入:2006/1/10 表紙イラスト:正子公也(孫策)
 孫策、孫堅の長男。字(あざな)は伯符(はくふ)。「江東の小覇王」と呼ばれた人物です。
 天下に手をかけた偉大なる父、孫堅が不慮の死を迎えたあと、瓦解しかけた軍団を支え、揚州へ帰還します。年齢わずか19歳。その手に残ったのは、父の形見となった「伝国璽」、父が献帝を奪回して天下に覇を唱えようとするための道具でしたが、孫策はそのことを知りません。頼みとする刎頸の友、周郎は、母の喪が明けるまで戻って来れない。
 周郎、すなわち周瑜(しゅう・ゆ)、字は公瑾(こうきん)。秀才の誉れ高き白皙の貴公子で、孫策の同年齢で義兄弟です。彼の帰還後に、ようやく孫策軍は勢力を取り戻します。

 歴史は進みます。曹操という地方の一将が台頭し、献帝を擁して洛陽に都を築きます。名門袁一族の袁術と袁紹は大勢力を持ちながら互いに反目します。姦臣呂布、皇室の末裔と称する劉備も登場します。
 荊州に戻る諸葛氏の一行もいます。幼い兄弟は、年長が次男で14歳の亮、字は孔明。3男は6歳の均、字は小魚(こぎょ)。
 股肱の臣となる魯粛(ろ・しゅく)、字は子敬(しけい)
 そのほかにも、歴史を彩る人物が次々と現れ、記録されていきます。

 江東の碧眼児と呼ばれた少年も、姿を現します。孫権、字は仲謀(ちゅうぼう)。孫策の7歳下の弟で、青みのかかった瞳を持っていました。
 人間としての度量の大きさは自分以上ではないか、と孫策は思います。可愛い弟を何かと引き立て、人前に出すのでした。

 大橋、小橋(喬の表記もあり)という美女姉妹を孫策、周瑜の二人がそれぞれ見初め、妻に迎えるほほえましいエピソードもこの時期です。

 于吉(うきつ)という道士がいます。孫策に好意を持ち、陰に日なたに孫策を助けます。時にはうるさいほど助言もしました。
 孫策は徐々にこの男がうるさく、うとましく、同時に不気味に思えてきます。幾度となく命を救ってくれたこの男を、ついに孫策は手にかけました。しかし、それで終わったわけではない。于吉の最後の反撃は、孫策が大兵力を糾合して今まさに洛陽に兵を進めるそのとき。
 時あたかも、曹操は官渡の戦場で袁紹を迎えるところ。
 天が微笑めば、孫氏は再び天下に手をかける、その瞬間でした。
 西暦200年、秋。

 この時、曹操、45歳。劉備、39歳。孫権、18歳。周瑜、26歳。諸葛亮、19歳。司馬懿、21歳。
 三国志はここから始まります。  (06/8/17)
    Ver. 2.11
管理番号:T050-006 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:呉・三国志 長江燃ゆ 3 孫権の巻 ISBN4-08-747555-7 C0193
集英社より 2001年1月HC 集英社文庫 と8-24
  価格:\648 ページ数:372P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/3/25 購入:2006/1/18 表紙イラスト:正子公也(大橋・小橋)
トランプの絵は、孫権です。
 表紙は大橋・小橋の美女姉妹です。でも、この巻には全く出てきません。
 多分、この先も出てこないでしょう。この巻を逃すともう出る機会もないので出したのでしょうか?

 呉という社稷の重さをその肩に負うこととなった孫権は若干19歳。父の横死と兄の非業の死の衝撃は重い。
 しかし、彼は一人ではなかった。長史の職にある張昭、兄の盟友であった周瑜。諜報組織である「浙江耳(せっこうじ)」を率いる曾開(そ・かい)、彼に後見される末弟の孫朗。謀臣、諸葛瑾(しょかつ・きん)。
 頑固なところはあるが度量が大きく、聡明で忠臣の心をよく読む若き日の孫権は、一人ではなかった。

 この巻では、特に「俊才」という章を設けて孫権をめぐる呉の男たちを描いています。
 「呉下の阿蒙にあらず」で有名な勇将、呂蒙(りょ・もう)。やがて社稷の臣と呼ばれた爽やかな若大将、陸遜(りく・そん)。峻烈で公平な政治を行う老将、黄蓋(こう・がい)。孫堅の身辺を守る知将、周泰(しゅう・たい)。清貧で向学心に富む蒋欽(しょう・きん)。気ままな性格ながら計算の名手で経済に長けた俊才、顧譚(こ・たん)。孫権に恐れもなく上疏して諫める才覚を持つ張休(ちょう・きゅう)。精錬で剛毅な陳表(ちん・ひょう)。孫権の威を慕って合流した遊侠の徒上がりの武将、甘寧(かん・ねい)。その他、もろもろ。
 三国志とは、人物史でもあります。多種多様な人物が歴史を彩ります。孫権のもとに集まった異才の芸術家たち八人をさして「八絶」と読んだのは後世の歴史家でしょうか。

 孫家は、人物的には呪われているかもしれません。孫策、孫権の下に、翊(よく)、匡(きょう)という弟がいます。孫匡は20歳余りで病死し、孫策によく似た勇猛な孫翊も若くして死にます。異母弟の孫朗は生きていますが、これは架空の人物。
 孫権は長生きしますが、彼の子たちも短命です。歴史には、悲惨な記録もそのまま残ります。

 さてこの巻の後半、独り立ちした異才、劉備が、諸葛亮と出会います。三顧の礼について、伴野氏はどう解釈するか。これも面白い。
 赤壁の戦いまであとわずか。 (06/8/24)
    Ver. 2.11
管理番号:T050-007 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:呉・三国志 長江燃ゆ 4 赤壁の巻 ISBN4-08-747567-0 C0193
集英社より 2001年1月HC 集英社文庫 と8-25
  価格:\648 ページ数:372P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/4/20 購入:2006/2/13 表紙イラスト:正子公也(周瑜)
トランプの絵は、上は周瑜、下は劉備です。劉備に書いてある文字は、三国鼎立ではなく、「三顧の礼」の故事でしょうね。
 鐵太郎は、陰謀史観を好みません。謎の影の組織によって歴史が動くという発想は好きではありません。
 しかし、そういう考え方に魅力があることは否定しません。
 歴史の流れの中で、表舞台に立たず、裏方で活動して世界の屋台骨を支えた人々という考え方にも、一理あります。面白いですしね。

 伴野三国志は、表の人々に関する新しい解釈と共に、影の人々がキーになります。この赤壁の戦いにおいて、影の策謀家たちが出そろいます。すべて伴野氏の名付けたもので、正史には出てきません。
 曹操配下では、「青州眼(せいしゅうがん)」と呼ばれる組織が作られます。指揮官は曹棄(そう・き)。曹操の庶子であり、父親に一度棄てられたこともある冷徹な男です。劉備の元では、諸葛亮が古代の墨家の末である孫歴を指揮官として「臥龍耳(がろうじ)」という諜報組織を率います。呉にあっては、孫朗の「浙江耳(せっこうじ)」がその役目を担います。
 この三つのグループが、影の世界で歴史を動かします。

 80万と号する曹操軍が呉を標的にして南下する、との報をもたらしたのは浙江眼でした。支配者である劉表の病死直後の荊州は、たちまち曹操に降伏します。ここに客将として新野に一城を預けられていた劉備とその一党は窮地に追い込まれます。
 劉備を慕う領民を隠れ蓑にして脱出を計る一党の中で、夏口への脱出を援護する美髭の関羽・字を雲長や、橋を焼き落として数万の曹操軍を釘付けにした張飛・字を益徳、そして単騎で劉備の正妻甘夫人と幼い長男を守り抜いた趙雲・字を子龍など、劉備の股肱の臣たちの肖像も紹介されます。このあたりは、残念ながらひねりはありません。(笑)

 80万などと言っても実質戦闘要員は15万かそこらであろうが、曹操の軍は強大です。これに対し、呉はいかにすべきか。
 張昭らをはじめとする呉の宿老たちは帰順を主張し、大勢を占めます。しかし実質的に国政を預かる魯粛はそれに同意できません。病を得て療養していた周瑜も同感です。孫権自身も抗戦を考えつつ迷っています。
 ここで、劉備の参謀であった諸葛亮が事態を変えた、と伴野氏は描きます。このあたりは従来の三国志の流れと同じですね。
 何を説いたか。
 帰順したとしても、旧弊な宿老らは地方豪族として冷や飯を食わされるにしても生きていける。しかし孫権と孫家を守る人々には未来はない。そして、呉という国家は崩壊し、魏の辺境と化してしまう。
 荊州の単なる客将であるにすぎないとしても、劉備には2万の兵力があり、戦略上の要地にある。また帰順の道はなく、死地にある。
 小なりとはいえ、キャスティングボードを握る劉備と組むことこそ呉の国が生きる唯一の道である、と。

 赤壁の戦いに関する解釈は、ちょっと面白いですね。曹操の軍が罹患した風土病とは、長江の名物料理である巻き貝の煮物である、という説が一つ。もう一つの説は、赤壁の戦いは、真珠湾攻撃と同じだった、という。
 真珠湾攻撃において、日本海軍は完璧な奇襲を行い、停泊するアメリカの戦艦群は壊滅的打撃を受けました。しかし、重要な港湾施設は攻撃を免れ、次代の決戦兵器となった航空母艦は撃ち漏らしました。
 赤壁にて、孫権軍は魏の水上兵力を壊滅させ、長江における覇権を完全に奪い返しました。しかし、南船北馬のたとえどおり、曹操の真の決戦兵力とは騎馬部隊であり、この戦いにおいて孫権軍はそれを取り逃がしてしまったのです。そして、曹操は、赤壁の体勢を見極めた瞬間に、自ら陸上の魏の兵舎を焼き払い、騎馬部隊を率いてまっすぐに脱出を計ったのだ、という。
 北方に脱出していれば、そこには劉備の率いる2万の兵が鉄壁の陣を引いていました。しかし西方に脱出した戦略眼が、曹操を救ったのでした。

 かくして、呉は国家を守りきり、魏は決戦兵力を温存して帰還し、そして荊州には新しい劉備の国ができます。天下三分の計、諸葛亮が発案したとされる戦略が、いよいよ発動します。時に建安17年。西暦212年。
 孫権、31歳。曹操、58歳。劉備、52歳。魯粛、41歳。呂蒙、35歳。孔明、32歳。司馬懿、34歳。孫朗、28歳。
 功臣、周瑜はすでにこの2年前に病死しています。彼が存命であれば、二国並立はあっても、三国鼎立はなかったとも言われます。
 しかし、いよいよ、三国鼎立の時代となります。   (06/8/30)
      Ver. 2.11
管理番号:T050-008 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:呉・三国志 長江燃ゆ 5 荊州の巻 ISBN4-08-747582-4 C0193
集英社より 2001年1月HC 集英社文庫 と8-26
  価格:\648 ページ数:350P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/7/25 購入:2006/3/11 表紙イラスト:正子公也(甘寧)
トランプの絵は、魯粛です。
 乱暴な分割ですが、この時代の中国を時計の文字盤にたとえると、九時半から二時半までが魏の国です。二時半から七時までが呉の国。しかしこのうち、五時から七時までの範囲に、荊州があります。
 赤壁の戦いののち、荊州北半分を実質的に乗っ取ったのが劉備率いる一党でした。
 そして彼らは、七時から九時半の地に目をやります。そこには、益州・梁州・寧州、すなわち蜀の国がありました。そこは、益州牧たる劉焉が194年に病死したあとで混乱したままです。
 隴(ろう)を得て蜀を望む、という成句があります。人の望みは果てしもないもの、と言うたとえですが、劉備はまさにそれを実行したのでした。
 かくして、魏・呉・蜀の三国は、国力の差こそあれ、ここで鼎立します。ただし、この段階では、その頂点に立つ劉備、孫権は、曹操でさえも、王どころか侯ですらありませんが。

 しかしこのとき曹操は、お手盛りではありますが魏国公に任ぜられ、九錫を授かります。九錫とは、天子の地位を示す衣服、馬車、楽器、弓矢などの宝物。ここで、介入したのが浙江児の若き統領である孫朗でした。彼は新婚の妻葛初(かつ・しょ)と共に九錫の一つ斧鉞(ふえつ・「おの」と「まさかり」)を盗み出し、曹操に地団駄を踏ませました。
 青州眼の逆襲により報復されますが、斧鉞は火の中に失われ、遺恨の元となります。

 さて、劉備は荊州に、彼の最強の宿将を残しました。関羽です。呉の名将といえども、まともに彼と相対できるものはいません。知将にして周瑜の後継者である魯粛でさえ、論では勝てても武力ではかないません。
 ここで魯粛は、親劉備の政策をとり、とりあえず呉蜀同盟を継続する道を選びます。そして呉の政策は、孫朗の浙江児を主体として、曹操の後継者候補である曹丕と曹植の中に禍根を残す方向に向きます。魏の勢力をそぎ落とす事ができるのか。
 しかし、青州眼にとっては、それを看過することはできない。

 217年、魏と呉の会戦が行われますが、この直後に呉が魏に臣従する形で和平が結ばれます。この唐突な史実は、かつていろいろ説明されてきましたが、伴野氏は陰謀史観的な面白い説をあげました。あり得るとは思えない展開ですが、それはそれで面白い。
 まだまだ動乱は続きます。   (06/9/6)
      Ver. 2.12
管理番号:T050-009 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:呉・三国志 長江燃ゆ 6 巨星の巻 ISBN4-08-747592-1 C0193
集英社より 2004年1月HC 集英社文庫 と8-27
  価格:\686 ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/8/25 購入:2006/3/24 表紙イラスト:正子公也(関羽)
トランプの絵は、陸遜です。
 この巻では、墜ちる巨星たちを描いています。

 冒頭、46歳の働き盛りで、呉の宿将たる魯粛は病死します。西暦217年のこと。
 後継者として、呂蒙を指名します。かつて、腕力だけの乱暴者と軽蔑したのは魯粛自身。しかし、呂蒙は書を学んで研鑽を積み、名をあげ、驚く魯粛に「呉下の阿蒙にあらず」、もはや坊やではありません、と宣言したものです。呂蒙はこれに対し、こう答えたと言います。「別三日、即更刮目相待」、士たる者、三日会わなければよく目をこすって見なくてはいけないのだ、と。
 呂蒙は魯粛の後継者として荊州に赴任し、蜀の勇将関羽と対決します。
 伴野さんは、三国志演義に描かれた関羽の姿より、正史の関羽を描こうとしています。武勇に優れ、政治にも経営にも長けた孤高の戦士。蜀へ新たな国を作るべく旅だった兄貴分の劉備を敬愛し、忠誠を捧げ、黙々と荊州を守り通した武将。
 これに対するのに、呂蒙一代では無理かも知れない。後継者を用意し、万全の体制を整えたい。後継者としては、呉の屋台骨である諸葛瑾(しょかつ・きん)の息子、諸葛恪(しょかつ・かく)はどうか。丞相である顧雍(こ・よう)の孫、顧譚(こ・たん)はどうか。長老張昭(ちょう・しょう)の末子、張休(ちょう・きゅう)はどうか。孫策の股肱の臣だった朱治(しゅ・ち)の姉の子、勇将朱然(しゅ・ぜん)はどうか。
 やがて呂蒙が選んだのは、陸遜(りく・そん)、字を伯言(はくげん)でした。彼が呂蒙を補佐し、呉の重鎮となります。

 蜀を得た劉備がもし荊州を、あるいは荊州の一部でも呉に明け渡していたら。
 あるいは、勇将たる関羽が、もう少し謙譲の心を持ち、政治を理解していたら。

 しかし、運命は劉備に益州(蜀)と荊州を確保したまま梁州すなわち漢中を領することを許します。鶏肋と呟いた曹操が兵を引くと、劉備は漢王の位に上り、歓喜の関羽は呉の国に高圧的になるだけ。
 「臥龍耳」により情勢を熟知していた諸葛亮の説得も空しく、呉と蜀は同盟関係が徐々に崩れていきます。

 219年、傲慢という唯一の欠点を突かれた名将関羽は敗死し、その後を追うように呂蒙も病死します。
 翌220年1月、一代の英傑、曹操が病死。皇帝の地位まであと一歩の所でした。そのあとは曹丕が魏王の地位を継ぎます。
 父の器量には遙かに及ばない ─ 浙江耳の報告を受けた孫権、臥龍耳の報告を受けた諸葛亮は、期せずして同じ評価を下しましたが、その年の10月28日、早くも曹丕は後漢の献帝より「禅譲」を受け、帝位に就きます。
 献帝の座からおりた劉協(りゅう・きょう)が、山陽公として隠居し、この先14年間生きたことがわずかな救いか。

 巨星が墜ちた衝撃のあと、三国志はどう動くのか。以下、次巻へ。  (06/9/14)
    Ver. 2.12
管理番号:T050-010 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:呉・三国志 長江燃ゆ 7 夷陵の巻 ISBN4-08-747623-5 C0193
集英社より 2001年4月HC 集英社文庫 と8-28
  価格:\646 ページ数:349P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/9/25 購入:2006/1/29 表紙イラスト:正子公也(陸遜)
書を読む蜀の三兄弟です。
 雲長(関羽)の死は呉蜀同盟に決定的な危機をもたらしました。
 ここで冷静に考えると、蜀漢にとって宿将たる関羽の死より、圧倒的な魏に対する相互安全保障の方が遙かに重要だったはず。しかし、関羽を兄と慕う巴西郡太守である張飛、そして弟として愛する劉備にとって、それは簡単に割り切れる問題ではない。
 伴野三国志では、義兄弟の契りというものはそれほど重要視していないようです。
 しかし侠気を大事にする中国社会で、義兄弟という契りは浅いはずはない。安納氏の三国志ではどう書いていただろうかなぁ。

 冷静な関係修復を考えたのは、呉の孫権と彼を補佐する若手の男たち、それと諸葛亮だけだった、というのはちょっとできすぎていますかねぇ。
 そして、諸葛亮が呉蜀同盟を維持するためにとった非常あるいは非情の手というのも、どうなのかなぁ。
 とはいえ、それがトラウマとなって、忠臣諸葛孔明の名を残す原因となった、とすれば、こういう解釈もありなのかも知れません。
 しかし、歴史はそれを許さなかった。「青州眼(せいしゅうがん)」、「臥龍耳(がろうじ)」、「浙江耳(せっこうじ)」の三つどもえの謀略戦の中で、歴史の歯車は思いもよらない組み合わせで回ります。蜀の勇将にして劉備の股肱の臣である張飛は暗殺され、その結果の処理を誤ったがために、呉蜀同盟は決定的に崩壊します。

 赤壁の戦いを真珠湾攻撃になぞらえた伴野氏は、劉備の出兵をミッドウェー作戦になぞらえます。
 政治的にも軍事的にも、真の戦争目標が明確でない、あるいは徹底されていない、二兎あるいは三兎を追う戦争ではないか、と言います。荊州の奪還を目指すといいつつ、義弟である関羽の復讐のために最強の敵である魏との抗戦を無視して呉に宣戦する。
 はたして論はありや、利はありや。のみならず、義はありや。

 魏の曹丕が帝位に就いたあと、蜀の国論は劉備を帝位に就ける事にむかいます。諸葛亮も、これによって政治的に優位に立った蜀は、呉に対してあるいは慎重策を取れるかも知れないと思い、推進します。
 しかし、劉備の決断は、単なる諸侯や王の思いつきではすみませんでした。綸言汗のごとし。皇帝の言葉は取り返しが聞かない。かくして、外交交渉は決裂し、呉に対する先端は開かれました。

 諸説に反し、伴野氏は劉備を歴戦の知将であるという解釈をしています。
 その戦略には間違いはなかったと。
 220年に行われた蜀帝の親征である夷陵の戦いに対応するために、呉の陸遜は血の汗を流して必死の反撃を試みます。一瞬の隙を付いた反撃によって決定的な敗北してしまった劉備は、反対した諸葛亮に合わせる顔がないと言い白帝城に入り、223年にそこで死にます
 残った遺子は諸葛亮に託されました。

 ここから、第二期の三国志が始まります。  (06/9/18)
    Ver. 2.12
管理番号:T050-011 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:呉・三国志 長江燃ゆ 8 北伐の巻 ISBN4-08-747633-2 C0193
集英社より 2001年4月HC 集英社文庫 と8-29
  価格:\648 ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/10/25 購入:2006/1/29 表紙イラスト:正子公也(孫権)
 呉に、虞翻(ぐ・はん)という反骨の士がいます。儒学者にして優秀な為政者ですが、幾度となく孫権の怒りを買って追放され、幾度となく許されて戻ってきた人物です。と、歴史は語ります。これは表のことで、水面下では孫権は虞翻を信頼し、特別な任務を与えて地方に送り出していたのだ、と伴野氏は解釈します。
 その虞翻が、宴席でいきなり呉の長老たる張昭を面罵するや、孫権は杯を叩き付けて怒り、交州へ追放します。はたして、今回は何の任を与えられたのか、と虞翻は頭をひねります。そうか、南の果ての交州を鎮定せよとの命か。かくして彼は、人生最後の方向と考えて南の果てに行き、そこで書を読み、人生を終えます。
 彼の献策は、受け入れられたのでしょうか。正史は彼の姿をどう伝えているのでしょうか。

 同時期、蜀では、諸葛亮は蜀の国の生存のために中原を確保することを考えます。
 そのためには、まず後方である南中を平定する必要がある。
 南中には、呉の国の影響もあるし、蛮族もいる。蜀に蓄えられた軍事力を持ってすれば、力による平定は不可能ではない。しかしそれは時間がかかり、損害も大きい。
 いかにして効果的に、平和に平定するか。しかも、賦税は下げるつもりはない。どうすればいいのか。
 諸葛亮の知謀は、驚くべき方策を生み出したのでした。
 正史には出てこない、三国志演義に出てくる「七擒七縦」、諸葛亮が孟獲'もう・かく)という蛮族の豪族を七回捕らえ、七回許し、最後に信服させるという。これは実は三回だったといいます。しかも、その時間的・空間的スケールを考えると、非常に無理がある。
 単なる故事のたぐいという説もありますが、伴野氏は面白い解釈をします。これもありかも知れない。

 かくして南中を平定したのち、諸葛亮はいよいよ北伐にむかいます。呉の国と連携を取り、魏の国の内情を観察しつつ。
 決して悲壮な挑戦ではない。
 この間に、陰謀が企まれ、魏の文帝(曹丕)と庶弟である青州眼の統領、曹棄との間に確執があり、文帝は曹棄を斬り殺して自らの指を切り、敗血症で死んだのです。陰で何があったのか。皇帝の死は、病死として扱われました。後継者は長男である曹叡。即位して明帝です。陰湿と言われた曹丕ですが、それなりに魏の国家を支えた名君と言えるのですが、明帝はどうなのか。

 戦略家として見事な手腕を見せる諸葛亮の指揮のもと、北伐は順調に進みます。しかし、戦略的な読みは明帝も確かだったと伴野氏は描きます。諸葛亮は蜀の股肱の臣となる姜維(きょう・い)という人物を得ますが、信頼していた馬謖(ば・しょく)の戦術ミスにより撤退を余儀なくされ、引かざるを得なくなります。
 しかも、臥龍耳の統領である孫歴を、謎の異人に殺されてしまう。

 「泣いて馬謖を斬る」という成句があります。この故事は、はたして本当なのか。解釈の余地はないのか。
 伴野氏の解釈はどうでしょうね。

 臥龍耳の次の統領として、孫宜(そん・ぎ)という男があとを継ぎます。裏墨家76代の巨子として現れた謎の男。この男は今後どう動くのか。

 広い度量を見せる孫権、的確な目を持つ明帝、冷静な諸葛亮。この三人が歴史を動かしています。  (06/9/27)
  Ver. 2.12
管理番号:T050-012 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:呉・三国志 長江燃ゆ 9 秋風の巻 ISBN4-08-747640-5 C0193
集英社より 2001年5月HC 集英社文庫 と8-30
  価格:\648 ページ数:353P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/11/25 購入:2006/1/29 表紙イラスト:正子公也(孔明)
 西暦228年、蜀の建興6年、魏の太和2年、呉の黄武7年、蜀の丞相たる諸葛亮は二回目の北伐を敢行しました。3万の兵を率いて漢中から関中を目指す。
 しかし、魏には勇将あり、秘密兵器あり。あっけなく敗退します。政略に優れ、軍事技術者としても優秀な人物であった諸葛亮ですが、前線の戦術指揮官としていまいち。原則にこだわりすぎるのか。

 明けて呉の黄武8年、呉に慶事があります。魏の曹丕が皇帝と称してから9年、劉備が登極してより8年、機は熟したと見て良いのか、ついに孫権が帝位につきます。真の意味での「三国志」はここから始まりますが、動乱史としてはもはや終局に近い。
 蜀の諸葛亮としては、基本路線に変わりはない。もともと独立国であり友好を守るべき相手である呉が何を名乗ろうと同じ事。この慶事を祝う使者を選び、ともに魏を「賊」と呼ぶ事で同盟関係を盛り立てます。地図の上で魏領を分割して呉と蜀で領土分けをする計画さえ立てます。むろん、形式的なこと。しかし、洛陽を呉領、長安を蜀領としたことが、あとで問題になります。

 魏の明帝にとっては、一時臣従を誓い呉王として封じた孫権が同格の皇帝を称することは、許し難い暴挙でした。魏と呉の間は、決定的に悪化します。しかし、北伐を続ける蜀に牽制されて、大々的な討伐軍を出せる状態ではない。そこで曹棄の娘、曹妙を統領とする青州眼に命じ、孫権の暗殺を策します。
 暗殺者として選ばれたのは、蜀の臥龍耳の統領である孫歴を暗殺した謎の異人。浙江耳の統領である孫朗に、それを防ぐ手だてはあるのか。
 この辺は、伴野氏の作った裏の歴史ですよね。

 表の歴史でも、さまざまなイベントが進展します。今まで、魏と蜀のせめぎ合い以外知らなかったのですが、その裏側で呉と魏の軋轢もいろいろと火花を散らしていました。
 魏の版図には入るのですが、遼東半島から朝鮮半島の西側付け根あたりの幽州を支配する公孫淵(こうそん・えん)と言う男、この男が呉と魏の両方を相手取ってきりきり舞いさせる歴史もあります。むろん、呉からは船でなくては航行できません。呉には不要な宝玉類を使って良質な馬を得る交易ができ、孫権は一時公孫淵を燕王に封じるところまで行きますが、あっさりと裏切られます。
 とはいえ、魏もこれを信じず、最後は最強の将である司馬懿(しば・い)、字を仲達(ちゅうたつ)を投入して平定します。

 この司馬懿と五度目の北伐に望む諸葛亮との激突が、五丈原で行われました。西暦234年8月。
 旧暦ですから、もう秋風の吹く季節。
 呉との連携による攻略は、呉の合肥の戦いの敗北のため崩れます。もはや短期決戦しか勝機のない蜀軍の前に、司馬懿は専守防衛で動かない。小競り合いの末に、ついに諸葛亮は病に倒れる。
 土井晩翠が詩に謡った有名な歌詞は、かつての少年少女の涙を絞ったとか。
     草枯れ馬は肥ゆれども 蜀軍の旗光無く
     鼓角の音も今しづか   丞相病あつかりき

 死せる孔明、生ける仲達を走らす  という成句があります。
 孔明、すなわち諸葛亮が死んだことを確信した魏軍の先頭に立っていた司馬懿が、諸葛亮の木像をみてあわてて逃げ出すという場面です。諸葛亮の、死んだあとでも敵将を震え上がらせる知謀を褒め称える言葉として有名ですが、はたして本当のことなのか。
 ありがちな説ではありますが、伴野氏の説はやはり諸葛亮と司馬懿の深謀遠慮による芝居説を採りますね。ちょっと無難すぎるかな?

 諸葛亮は、どのような人物だったのか。
 政略家、思想家、外交官、為政者としては一流以上でしょうね。
 さりながら軍事的には素人に近く、軍政家としては平均程度か。人間的な好き嫌いも多い。
 しかし彼の価値は、その忠誠心と義務感でしょうね。彼をいかに貶めようと、その心を否定はできません。

 彼を失ったあと、物語は終幕にむかいます。  (06/10/7)
    Ver. 2.12
管理番号:T050-013 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:呉・三国志 長江燃ゆ 10 興亡の巻 ISBN4-08-747652-9 C0193
集英社より 2001年5月HC 集英社文庫 と8-31
  価格:\667 ページ数:370P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/12/20 購入:2006/3/31 表紙イラスト:正子公也(司馬懿)
トランプの上の絵は司馬懿、下は姜維です。姜維って、こんなイメージなんですねぇ。
 終幕となるこの巻は、魏の景初2年(238年)から始まります。

 この年、東夷の使節が魏の国に朝貢しました。倭の国の女王卑弥呼の家臣と名乗ります。
 朝貢貿易とは、世界で唯一の国家である中国に対して周辺の野蛮国が貢ぎ物を献上するものです。その見返りに、帝王はその蛮族を中華帝国に服属した諸侯・王に封ずると同時に、その数倍の価値のある宝物を与えます。蛮族にとっては、他の蛮族に対して箔はつくし価値のある下賜品がもらえるという割の良いものです。
 てなわけで、倭の国の大夫・難升米(なそめ)と副使・都市牛利(たじごり)が献上した生口(奴隷)10人と麻布二匹二丈の代償として、魏の明帝の豪華な下賜品をもらって帰ります。

 この時の一人の男の奴隷の中に、阿牙比都(あやひと)と呼ばれる少年がおりました。彼は宦官として去勢される直前に脱出し、南へ逃亡します。呉との国境で出会ったのが浙江耳の統領、孫朗の息子、孫烈。彼は孫烈の配下となります。
 このあとの、古代の日本についてのささやかな伴野説も、中国を旅して中国を研究した伴野さんならではの視点があって面白い。

 もう一つ、古代日本だけに存在する不思議な意匠で飾られた「景初4年」の銅鏡について、魏の国から倭国に渡った鏡職人の手になるものでは、という説を立ててくれます。なぜこの年号が秘密なのかというと、景初という年号は3年で改元され、景初4年というものは絶対にあり得ない、あれば不敬罪に問われるものであるから。
 これを、かつて年号を間違えた鏡職人がその罪を問われて海のかなたに追放され、その地で絶対に年号を間違えないと心に刻んで新しいデザインの鏡を造り、海のかなたの事情がわからぬままに「景初4年」の年号を入れたのだ、と伴野さんはさらに話をふくらませます。こんな歴史もあったのかも知れない。

 老年の孫権は、知力が衰えたと言います。老いとは容赦なく人を変えるもの。
 長男の孫登が皇太子となりながら241年に若くして病死したあと、太子として三男の孫和が立ちます。しかし孫権は、かわいがっている四男の孫覇を王に立て、まるで二人が同格であるかのように扱ってしまう。国内は騒乱となります。「朋党の禍」と呼ばれます。
 ついにその争いの陰謀に巻き込まれた孫烈を、孫朗は自らの手で切らねばならなくなる。これが孫家を三代にわたって守り抜いた孫権の異母弟孫朗の宿命なのか。失意の孫朗は、それでも呉の守護神であらねばならない。

 還暦を越えた社稷の臣である陸遜が死んだのは、陰謀のさなか、呉の赤烏8年、魏の正始6年、蜀の延熙8年、西暦245年のことでした。250年に至ってようやく孫権は決断を下しましたが、遅すぎ、そして最悪の決断でした。皇太子孫和を庶子に落とし、孫覇を処刑するという喧嘩両成敗。皇太子には七男の孫亮を立てた。
 しかし孫権が死んだ252年に、孫亮はわずかに10歳。
 栄華を誇り、長江に覇を唱えた呉の国は、ようやく衰微の時を迎えます。

 歴史としては、魏の国における司馬氏の台頭が目を引く時代ですが、巨星が次々と墜ちていく時代にあっては、もはや物語としては鮮やかな色彩ではなくなっています。
 蜀の国にあっては、内紛ののちに、諸葛亮の遺産を守ろうとする姜維の孤軍奮闘が涙を誘いますが、史実はいかんともし難い。魏の侵攻の前にあっけなく劉禅は城下の銘を誓い、蜀は滅びます。西暦263年のこと。265年には魏の第5代皇帝曹奐は司馬炎に禅譲し、魏は滅び晋の国が生まれます。

 呉の国が滅んだ280年の数十年ののち、昔をしのんで長江にたたずむ老人の姿で、この物語は幕を閉じました。孫朗の養子になり、その名を引き継いだ元の阿牙比都でした。

 伴野さんの三国志は、新たな視点でこの時代を切り取りました。今後どのように評価されるのでしょうか。 (06/10/14)
  Ver. 2.5
 T050-014・015 31 歴史小説・アジア史 歴史年表 出版社:集英社
書名:大航海(上) 集英社文庫 と8-2  ISBN4-08-749228-1
  価格:\560 ページ数:411P 本のサイズ:文庫
初版発行:87/6/25 購入:06/1/29 表紙イラスト:石川 俊
書名:大航海(下) 集英社文庫 と8-3  ISBN4-08-749229-X
  価格:\520 ページ数:374P 本のサイズ:文庫
初版発行:87/6/25 購入:06/2/14 表紙イラスト:石川 俊
 これは、鄭和(てい・わ 1371~1434)という人物を主人公にした一代記です。鄭和とは、日本で言うと室町時代中期のころ、中国の明(みん)の時代に生きた人物で、身長が180cmになるといわれた堂々たる体格の、宦官にして武将、海外使節。
 生まれは色目人、つまりアラビア方面の民族で、チンギスカンの時代に中国に渡り、雲南省に居を構えた子孫です。父親は馬哈只(ま・はじ)といい、始めは馬三宝(ま・さんぽう 「三保」の表記もあり)を名乗っていました。

 1405年、明の永楽帝の命により、船団を率いて中国沿岸から遠くインド洋のかなたに至る大航海を成し遂げます。バスコ・ダ・ガマがインドに到達するより100年近く前のことでした。
 先年、この功績をたたえて中国では600年祭が行われたそうです。

 しかし、この航海に出る前の彼の生涯は、明の正史にわずか17字、
 初事燕王於藩邸從起兵有功累擢至太監
 (初め燕王に藩邸に於いて事(つか)え、起兵に従って功有り、太監に累擢さる)
 としか説明がありません。

 燕王とは誰か。のちに永楽帝となった人物です。この人の生涯も、風雲と戦乱に明け暮れた一代記です。右のトランプは、彼の姿です。
 燕王、すなわち朱棣(しゅ・てい 1360~1424)は、明国の祖である洪武帝(朱元璋(しゅ・げんしょう) 1328~1398)の第4子。長男である皇太子の死後に皇太孫として帝位に就いた甥から、靖難の変という、君側の奸を討つという建前のクーデターにより帝位を簒奪した人物です。帝位に就いたあと、自ら数度の北伐を行ってモンゴルの残党と戦っています。日本では一般的にその年号から「永楽帝」と呼びますが、中国では太祖もしくは成祖と呼ぶのが正しいらしい。この人の時代に、明の皇帝の権力は絶対のものとなりました。

 この皇帝に仕えて功があり、太監という宦官としての最高位についたのですから、馬三宝のちの鄭和と言う人物は、大航海以前にすでに永楽帝にとってただものではなかったはず。
 しかも、幼少期に宦官に落とされたという数奇な運命をたどっています。
 伴野氏はこの鄭和に着目し、この本の上巻でまずこの前半生を、わずか17文字と墓碑銘をもとに、大きく想像の翼を広げて描き出しました。絡めるサブキャラクターとして、のちに永楽帝の謀臣となる僧侶、謎の暗殺者、格闘技の達人、鄭和を嫉妬する廷臣などを登場させ、彩りを添えます。

 また、多聞(たもん)と名乗る倭寇の青年も出現し、のちに鄭和の航海を助けます。この男の父親は、遠い日本の勇将の息子で正次(まさつぐ)と名乗り、旗印には大きく「南」の字を染め抜いた印をつかう。またこの南の文字を名字に名乗っているという。
 むろん、そんな人物はあり得ません。しかし、そんな人がもしいたら、日本人としてはうれしくなる、そんな人物です。
 そう、あの湊川の戦いは1336年のことです。

 鄭和の航海は、合計7度に及びます。インドからアラビア半島、紅海を経て、鄭和はメッカにまで脚を伸ばしてイスラム教としての夢である聖地巡礼を果たします。その後、アフリカまで到達する難事を成し遂げます。
 しかし、永楽帝の死後、財政的負担により航海は中止され、鄭和の業績も焼き尽くされます。

 一時のあだ花に過ぎなかった歴史的偉業を、伴野氏はこのように描きました。面白い物語に仕上がったでしょうか。   (06/4/21)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T050-016 31 歴史小説・アジア史 出版社:集英社
書名:孫策の死   ISBN4-08-748111-5 C01936
集英社文庫 と8-9 価格:457Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:1993/12/20 購入:2014/9/2  
孫策の死」 伴野 朗 伴野さんの古代中国を舞台にした短編集です。下の「驃騎将軍の死」と同じ日に買ったのに、読むのが後まわしになりました。あは。

  孫策の死
 江東の小覇王と呼ばれた孫策の物語。伝国の玉璽、つまり皇帝の地位の象徴を見つけたばかりに運命に巻き込まれた呉の国の武将、孫堅の長男で後継者。
 老いた方術士、于吉の目で、この苛烈な麒麟児の生と死を描きます。

  墨守せしもの
 中国の戦国時代、墨翟(ぼく・てき)という思想家がいました。世に言う、墨子。
 その墨子を祖とする墨家は、万民平等と自主防衛を唱え、結束の固い守城の特殊技術者集団として230年の長きにわたり戦国の世界に続いていたのですが、今終焉の時が。

  龐涓 この樹の下に死せん
 呉越の戦いの時代、兵法家として活躍した孫武(そん・ぶ)の曾孫である孫臏(そんぴん)の物語。同じ兵法家に学んだ兄弟弟子である龐涓(ほうけん)に妬まれて讒言され、両足を切断されるという刑を受けます。
 その彼が、龐涓にどう報いたのか。

  易水去りて
 秦の始皇帝の暗殺を企む、筑(ちく)の名手、高漸離(こう・ぜんり)。彼は一度企みに失敗したため、目をつぶされ、去勢されました。その彼が、始皇帝の犬となって楽を演ずるだけの地位に甘んじながらも、なおも暗殺の企てを捨てない。
 友であったあの男、易水のほとりで別れた荊軻(けいか)の思いを継ぐために。

  鏑矢が飛ぶ
 漢の武帝の時代、北方で漢帝国に苦杯をなめさせた匈奴の王、冒頓単于の物語。
 父王に疎まれ、処刑寸前のところまで追い詰められた彼は、いかにして単于、すなわち匈奴の王になりおおせたのか。


  南柯の夢
 唐の時代の物語。義侠心に富んだ快男児、淳于棼(じゅん・うふん)は酒好きで豪放。淮南の軍副将に任ぜられたこともあったが酒の上の喧嘩で免官となり、故郷でくだを巻いています。
 彼がある日酒を飲んで縁先で寝ころんだ夢とは。
 この話は、唐代の李公佐(りこうさ)という作家の伝奇小説「南柯太守伝(なんかたいしゅでん)」を下敷きにしているそうですが、読んでいないのでわかりません。

 虚実取り混ぜた、中国古代を舞台とする物語。楽しんで読んでいられる本っていいね。  (2015/1/4)

ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T050-017 31 歴史小説・アジア史 出版社:集英社
書名:驃騎将軍の死   ISBN4-08-772562-6 C0093
  価格:980Yen ページ数:240P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1986/5/25 購入:2014/9/2  
「驃騎将軍の死」 伴野 朗 伴野さんの古代中国を舞台にした短編集です。

  驃騎将軍の死
 驃騎(ひょうき)将軍とは、中華帝国において大将軍の下に位置する最高位の地位。この名を最初に冠されたのが霍去病、武帝の配下であった若き英雄。彼の死の秘密が、 この最初の短編のターゲット。彼の死は謎がありますが、こういう解釈もありか。

  わが愛しの西施 ─伍子胥と范蠡─
 呉の国の重臣、伍子胥は、父と兄を殺された恨みを持つ猛将。呉のあらたな王となった夫差に煙たがられます。伍子胥の策謀によって敗退した越の重臣、范蠡はこの主従の軋轢を見てとり、王・夫差に美女西施を送りこむ。
 臥薪嘗胆の故事のもととなったお話に彩りをつけたもの。

  残春記
 春秋時代の楚の国の宰相、春申君。豪快な一生を終えた人物の、老いて覇気をなくした最期を、美女を絡めてさらりと描いた良作。

  壁のなかへ消えた男
 三国志初期の時代に左慈元放の物語。反骨の方術士として正史にその名を残す奇妙な男。曹操の怒りをかい、壁の中に消えていったという。

  伏龍起つ ─三顧の礼─
 あまりにも有名な三国志に名高い臥龍、諸葛亮の出世譚。伴野節はこれをどう料理したのか。

  高昌城の怪
 唐の二代目皇帝太宗(李世民)の貞観二年(628年)、早春。
 現在のインド北方、唐の国の西の果てにあった高昌城に、長安から高僧が来ているという。
 この町で若い玉の細工師として名をあげた良元という青年が陰謀に巻き込まれたとき、その高僧、玄奘の手腕が光る。
 そんなこともあったのかな、と思わせる佳作。

  離魂記
 唐の元和年間(806-820)、市井のすみで生まれた、小さな小さなラブストーリー。

 伴野さんらしい小さな歴史のこぼれ話。こういう中国史譚も、いいね。  (2014/12/31)