トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
T053-001 T053-006・007 |
海賊モア船長の遍歴 海賊モア船長の憂鬱(上・下) |
なぜか海賊になってしまった男の物語 | |
T053-002 | 不思議島 | 瀬戸内海で起きた恐ろしく不思議な物語 | |
T053-003 T053-004 |
二島縁起 海上タクシー<ガル3号>備忘録 |
瀬戸内海の海上タクシー奮戦記 | |
T053-005 | 白楼夢 | 1920年代、シンガポールの犯罪事件とその影 | |
T053-008 | 離愁 | 謎のままで死んでいった叔母の恋と生涯 | |
T053-009 | 黒百合 | 三人の少年少女のひと夏と、奇妙な過去の事件と |
Ver. 2.5 |
管理番号:T053-001 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:中央公論社 | ||||
書名:海賊モア船長の遍歴 | 英題:Captain More's itinerant life as a pirate | 発行:1998年7月 | ||||
中公文庫 た60-2 | 価格:895Yen | ページ数:434P | 本のサイズ:文庫 | |||
初版発行:01/3/15 | 購入:06/2/18 | 表紙デザイン:菊池信義 |
主人公は、イギリス人です。17世紀から18世紀にまたがる時代を舞台に、海で活躍します。 日本では赤穂浪士の討ち入りがあった頃。 主人公はジェームズ・モア。悲劇的な状況で妻に先立たれ、失意の酔っぱらいの姿で登場します。 彼を迎えたのは、イギリス国王から海賊討伐の委任状をもらって武装船を指揮するキッド船長。 乗艦は、「アドヴェンチャー・ギャレー」。300トン弱の中型船。異彩を放つのは、34門という備砲の多さです。しかも快速。この船にはもう一つ特徴があります。船名の「ギャレー」の由来となる、オールによる櫂漕が可能なのです。下甲板からつきだした長いオールは、意外な推進力を得られます。 モアは、この船に航海士として勤務することになりました。 船は、1696年の春、ロンドンを出港し、プリマスからニューヨーク、喜望峰、インド洋へと至ります。 そもそもが海賊船を拿捕してそれを売り払うという任務に就いていたはずのこの船が、なぜ海賊船となってしまったのか。雇われた航海士に過ぎなかったモアがなぜ船長になって「アドヴェンチャー・ギャレー」を率いるようになったのか。 この顛末がなかなかすごい。 マダガスカルからボンベイ、コーチン、マドラス。そしてマラッカを越えてモルッカ諸島へ。彼らはどこまで行くのか。 そして、あだ名で呼ばれる乗組員たち。男爵(バロン)と呼ばれる航海士の秘密とは何? 日本人がどうしてこんな本を書いたのでしょう。不思議、不思議。 帆船ファンの方々、もし読み漏らしていたとしたら、損ですよ、これ。 本家イギリスの帆船冒険小説とはひと味違いますが、決して劣っていないと思います。 「アドヴェンチャー・ギャレー」の舵取りが「ホイップ・スタップ」で行われることなど、作者はそうとうに勉強しています。 ストーリーも面白い。 そしてこの、よく分からない細かい改行の仕方。何か意味があるのでしょうか? 決して目障りじゃありません。 この続巻も出ていますが、いまだにハードカバーなのが悲しい。(笑) 文庫になるまで待つか、がんばってハードカバーを買うべきか。(くすくす)(06/4/25) |
Ver. 2.15 |
管理番号:T053-002 | 40 ミステリ一般 | 出版社:東京創元社 | |||||||
書名:不思議島 | ISBN4-488-46001-1 C0193 | ||||||||
英題:The Mysterious Island(徳間書店より1991年HC) | 創元推理文庫 Mた-4-1 460-01 | ||||||||
価格:552Yen | ページ数:247P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2006/5/31 | 購入:2006/11/3 | 表紙イラスト:岩郷重力 |
「フシギ島、という島の名前、聞いたことはありますか?」 二之浦(にのうら)ゆり子を呼び止めた青年は、さりげない会話の後でこんな事を聞いてきました。一ヶ月前に島の診療所に赴任してきた、里見という若い医師のようです。 まだ西瀬戸自動車道ができるより前の時代です。今治(いまばり)から来島(くるしま)海峡を渡るフェリーの中で、ゆり子はこの青年から不意に声をかけられ、なんとなく話が弾みました。 フシギ島の話とはその会話の中で出た話です。 400年前の戦国時代の事です。村上水軍はこのあたりを支配し、ここを通る船から「帆別銭(ほべつせん)」、「艪別銭(ろべつせん)」という一種の通行税を徴収していました。帆別銭とは帆の大きさで、艪別銭とは艪(ろ)の数でそれぞれ徴収金額を定めていました。これによって村上水軍の庇護を受けるという意味もあります。 むろん、そんなものを支払わずにすめば、その方がいいと考えるものもいる。その一隻が、ある霧の夜に来島海峡を通り抜けようとしたそうです。 さいわい座礁もせずに無事にこの海域を抜けたのはいいのですが、夜が明けるにしたがって驚いたことに、海峡の前で通過したはずの小島、村上水軍が根拠の一つにしていた島が目の前にあるではありませんか。 たちまちのうちに船は捕まり、船頭も水夫もみな首をはねられました。たった一人、飯炊きの少年だけが命を助けられます。彼がこのことを記録に残したのだそうな。それが、不思議な島、伏木島(ふしぎとう)として今に伝わる伝説となったらしい。 これが始まりでした。ここから瀬戸内海の暗流と、狭い島の社会の中でおきた15年前の事件が甦ります。 青年は何者なのか。目的は何か。 ゆり子の家族は仮面をかぶっているのか。だれが、どんな仮面を。なんのために。 謎は解けるのか。悪夢は晴れるのか。 こういうミステリは、ちょっと肌が合わないかもしれません。読み慣れないせいかな。 でも、海に生きる人々の思い、海を使った人々の思いをちょっと感じられて、面白かった。(07/1/16) |
Ver. 2.17 |
---|
管理番号:T053-003 | 40 ミステリ一般 | 出版社:東京創元社 | |||||||
書名:二島縁起 | 海上タクシー<ガル3号>事件ファイル | ISBN978-4-488-46002-X C0194 | |||||||
英題:Between Two Isolands(1995年・双葉社) | 創元推理文庫 Mた-4-2 46002 | ||||||||
価格:667Yen | ページ数:307P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2006/7/28 | 購入:2007/6/9 | 表紙イラスト:岩郷重力 |
プロローグは、不思議な会話で始まります。 昔、うちの家は『ヌレワラジオヤ』をしていたので、その恩で、代々脇屋(わきや)の家から歳暮が来るのだという。でも今うちは小さく、脇屋は大きい。それはなぜかというと、あの家が『アウラ衆』になったからだという。 なぜ、としつこく聞く子供。うるさがる大人。 これが怨念の歴史となるのでしょうか。 寺田という主人公は、40代半ば。離婚歴あり。 東京での仕事に疲れ、ふらっと旅した瀬戸内海で、海上タクシーと呼ばれる小型の船に乗り、なんとなくその船の船長に弟子入りして免許を取り、有り金をはたいて小さな船を買って海上タクシー<ガル3号>の船長になりました。不思議な人です。 端から見れば、挫折した人かも知れない。でも本人にとっては、どうなのでしょう。 <ガル3号>は、34席備えた小型のディーゼル船です。全長わずか12メートル。 塗り直す費用もないので、名前も買ったときのまま。<ガル1号>や<2号>があるのかどうかも知りません。 一人で操船する同業者も多いのですが、寺田はアルバイトに弓(ゆみ)という二十歳過ぎの女性を雇っています。運良くと言っていいのか、彼女は働き者できれい好きで気が利きますが、女を感じさせる所のない、中年の寺田にとっては気が楽な助手です。 5人の客を10組、それぞれ同業者の<竜王>と5組ずつ運んでくれ、と言う依頼を受けたのが事の始まり。 四国の今治から、まず伊予大島、伯方(はかた)島、弓削(ゆげ)島、岩城(いわぎ)島、大三島。乗せた乗客は、何となく見覚えがあるけれどみな顔を隠している。不審に思うまもなく、<ガル3号>は大きな船に周囲を囲まれます。やっとそこから抜けると、最後の行き先を指示されました。九州の別府へ行け、という。 不審から疑心に変わりつつある寺田の不安は、6隻の謎の船に再び包囲されて頂点に達します。 どうやら、「潮見(しおみ)島」と「風見(かざみ)島」のいがみ合いに巻き込まれたらしい。この二つの島は、昔からいろいろといがみ合っているというのですが、よそ者の寺田にとっては迷惑でしかない話です。 この二つの島で過去に起こった恋愛事件は、まるで本に出てくるような悲恋でした。若い二人が禁じられた恋に悩み、ついに駆け落ちするという。しかも、そのまま失踪し、今もなお行方不明。 不思議なことは連続します。 寺田の船を襲う謎の船。同業の海上タクシー<竜王>の乱暴な女船長、越智一江(おち・かずえ)の奇妙な行動。 謎の言葉、「オタメシ」。「地坪」。 孤独な男が出会った謎の事件は、時代の怨念がこもった意外な展開を迎えます。こりゃあ、面白い。(07/8/9) |
Ver. 2.17 |
---|
管理番号:T053-004 | 40 ミステリ一般 | 出版社:東京創元社 | |||||||
書名:海上タクシー<ガル3号>備忘録 | 海上タクシー<ガル3号>事件ファイル | ISBN978-4-488-46003-8 C0193 | |||||||
英題:The Marine Taxi “Gull 3”(小説推理 1994.8-96.4) | 創元推理文庫 Mた-4-3 46003 | ||||||||
価格:686Yen | ページ数:308P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2006/10/31 | 購入:2007/8/7 | 表紙イラスト:岩郷重力 |
海上タクシー<ガル3号>と寺田船長が巻き込まれる事件を綴った短編集です。「二島縁起」の物語は、時間的にこの7編の短編の途中に入りますね。 一作一作、これでもかと思うほど別なパターンを見せてくれます。瀬戸内海を走り回る海上タクシーと、海と船と、さまざまな運命をしょった人々と、さえない中年男の寺田と助手の弓が見せる、いろいろな顔です。 「N7↑」 不運な母子に関わってしまった寺田と弓が、ふと抱いた疑惑。N7↑という表記がそれを解決してくれたのでしょうか。 「部屋の瀬戸」 深夜に無灯火で走る船。舵が壊れた<ガル3号>。巻き込まれた犯罪事件と、犯人への怒り。このコンビは、意外に正義漢ですね。(笑) 「見えないロープ」 16ノットでしか走れない船を、20ノットで走らす秘密。これは、フィクションでもなんでもなく、本当のことだそうです。 「謎々」 半世紀前に一人の変わり者が残した、不思議な謎です。終戦時、米軍に刀剣や甲冑を取られるぐらいなら破棄してしまえ、と言う命令が出ました。そのとき燃してしまうぐらいなら隠しておけと考えた一人が、隠し場所を謎々にして伝えました。 「マーキング」 逃げる銀行強盗にオレンジ色の塗料が入ったボールを投げ、マーキングをします。海上を航行する船でも同じようなものがあるというのですが、それが謎を解く鍵になります。 「コウゾウ機」 来島海峡には、いくつも暗礁があります。その暗礁に乗り上げた船を助け出したことで、彼らは事件に巻き込まれます。そして別な暗礁がそれを解決します。 「灘」 家出した中年男を捜す興信所の女性が、<ガル3号>を雇います。この家出した男と、船長である寺田の奇妙な共通点、そして寺田の違和感。何かを捨てた男が最後まで持っているものとは何なのでしょうか。 この話が、<ガル3号>冒険譚の最後になります。作家は、これ以後このシリーズを書くつもりはないそうな。 ふうん、こういうまとめ方も、面白いかな。(07/8/10) |
Ver. 2.17 |
---|
管理番号:T053-005 | 40 ミステリ一般 | 出版社:東京創元社 | |||||||
書名:白楼夢 | ─ 海峡植民地にて ─ | ISBN978-4-488-46004-4 C0193 | |||||||
英題:In the Straits Settlements(1995) 1995年、講談社よりHC |
創元推理文庫 Mた4-4 46004 | ||||||||
価格:780Yen | ページ数:367P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2007/5/25 | 購入:2007/8/7 | 表紙イラスト:岩郷重力 |
舞台は、大正半ばのシンガポールです。 時代的には、日露戦争(1904-1905)が終わって15年、第一次世界大戦が終わってまだ数年。 日本人が、一攫千金を狙って狭い国土から広い大陸へ、南洋へと流れていた時代です。南洋のシンガポールも、例外ではありませんでした。 シンガポールを含めた中国・東南アジアの外港は、英国の影響下にあります。日露戦争前に締結された日英同盟はまだ生きており、第二次(1905年)、第三次(1911年)と継続更新されたので、失効する1923年8月17日にはまだ間があります。 海峡植民地、とそこは言われたそうです。マレー半島におけるイギリス東インド会社植民地の集合体の名称だそうな。ペナン、マラッカ、シンガポールなどで構成され、マラッカ海峡を隔てて南西にはスマトラ島があり、交通路を扼する場所にあります。 大正8年5月、日本からシンガポールに流れてきた主人公、林田は、学生時代の友人であった呂鳳生(りょ・ほうせい)を訪ね、シンガポールでの生活を始めます。南方に出る日本人の一人であった彼は、運命に巻き込まれていつの間にか日本人社会を仕切る立場にされます。偶然なのか、何者かの意図なのか。 そして約一年後の大正9年9月、彼は殺人事件に巻き込まれます。死んでいるのは呂白蘭(りょ・びゃくらん)。呂鳳生の妹。むろん彼は殺していない。そして、彼と白蘭の両方を知っている人が、白蘭の血で手を汚した林田を発見し、あわてて去っていった。 この話は、林田が起こしてもいない殺人事件の中で逃げつつ犯人を捜すストーリーと、彼が初めてのシンガポールで顔役になっていくストーリーを交互に絡ませ、大正初期という時代を背景に、植民地社会で生きた日本人をはじめとする人々を描き出したものです。 絡み合う二つのストーリーには、華僑の大物の息子であった呂鳳生、白蘭、さらにその弟の、林田をかたきと狙う呂虎生、イギリスの警察捜査官チャールズ・ケインなどの視点でスリリングなサスペンスを盛り上げます。 付記で書かれているように、林田は「支那」「支那人」という言葉を使います。しかし呂虎生やケインはその言葉を使いません。それぞれの背景が違うからです。 こういう、歴史を掘り返す面白さが、推理サスペンスの背景を彩っていますね。面白い。 あとがきの作者の言葉で、こんなものがあります。
現実にこの時代に生きた日本人が一人だけ、この本に出てきます。名前は変えていますが、鉱石の採掘で一代をなした男です。そんな時代だったのです。なかなかに、興味が持てる時代じゃありませんか。(07/11/28) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:T053-006・007 | 22 帆船・海洋冒険 | 出版社:角川書店 |
書名:海賊モア船長の憂鬱(上) | 英題:Pirate Captain More in the Blues | ISBN978-4-04-369005-3 C0193 | |||||||
角川文庫15838 た45-4 | 価格:590Yen | ページ数:307P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2009/8/25 | 購入:2009/9/23 | 表紙イラスト:影山徹 表紙デザイン:國枝達也 |
書名:海賊モア船長の憂鬱(下) | 英題:Pirate Captain More in the Blues | ISBN978-4-04-369004-6 C0193 | |||||||
角川文庫15839 た45-5 | 価格:629Yen | ページ数:349P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2009/8/25 | 購入:2009/9/23 | 表紙イラスト:影山徹 表紙デザイン:國枝達也 |
「海賊モア船長の遍歴」の続刊です。 でも、別に前の本を読んでいなくても、全然気にせず読めますね。読んでいればなお面白いけどね。 舞台は1703年7月7日、と言いますから前回のお話の始めから6年後のインド洋、今度はマドラス沖です。今回主人公となるのは、初出演のマイケル・クレイという東インド会社の職員です。31歳。インド駐在員ではなく、ロンドン本社勤務で、特殊な事件のために派遣された人。 本社では、単に事務局秘書課の一員にすぎなかったクレイも、こちらに来れば本社の偉い人に見られるようです。任務とは、ニコラス・フィリップスというマドラスの上級商務員が、インドから英国に<マドラスの星>と呼ばれる巨大なダイヤモンドを運ぶ途中失踪した事件の捜査。有力者の後ろ盾もなく、門閥の出身でもないクレイにとって、名を上げる良いチャンスという訳。 どうやらインド洋をあらす有名なイギリス人のモア船長、ジェームズ・モアという男の率いる海賊団が怪しいらしいがもうひとつ気になるところがあるのです。マドラスを差配するトマス・ピット長官は元海賊という不思議な経歴があるのですが、彼がモア船長とつながりがあるという噂があるのです。しかも、その言動がおかしい。 謎と言えば、クレイと共に英国からインドに来たフィリップスの妻という女も、何か怪しい。 謎また謎の中で、クレイはある夜、海賊のモア船長その人から「招待」を受ける。誘拐と言ってもいいのですが、あくまで招待だと言われ、船に乗せられて数週間の旅に出ます。船倉に捕らえられたままでどこに着いたかわからないまま、不思議な島に上陸します。 そこで出会ったモア船長とは、海賊のイメージとはかけ離れた不思議な人でした。 モア船長の目的とは何か。この海賊の招待は何か。これも、謎また謎。 やがてそこは、アンダマン諸島だと判明します。英国海軍と、当時英国と同盟していたオランダの船団が共同で、そこに掃討に向かいます。 モア船長の旗艦「アドヴェンチャー・ギャレー」は、三本のマストのうち真ん中のメインマストが破損しており、ろくに航行もできません。その他のフネも小型船でしかない。英国海軍の戦闘ガレオン船にかなうはずもない。さあ、モア船長はどうするのか。 時代はメタボの遠い祖先(笑)、アン女王(1665-1714 在位1702-1714)の時代。スチュアート朝最後の国王で、こののち英国の王座は、ドイツからジョージ1世を迎えてハノーバー家が始まります。 当時は清教徒革命、名誉革命を経て、英国の体制が大きく変革し、大同盟戦争などによってフランスとの対立が決定的になった時期です。第二次百年戦争などとも言われ、決着はナポレオンの没落まで祟ることとなるのですが、この当時のインド洋はどちらかというと英仏の睨み合いより、通商帝国として古豪ともいえるオランダが、英国とは名目上同盟国なのですがなにやら利害が対立し、微妙な情勢の時代だったとか。 このへんを踏まえると、なかなか面白い歴史的背景ですね。1700年ごろというと、東洋の不思議な国「日本」は鎖国政策中で、日本製の商品はオランダが独占していたというお話は面白いのですが、西欧史的にはどうだったのかな。 絶対不利な情勢の中で、策士モア船長が考えた作戦が痛快です。ちょっとハテナという気がするけどね。 ハテナと言えば、フネの戦闘艦としての戦力をトン数で比較するのが変ですよ。当時は、フネの形式とか、搭載砲数で考えるのが普通と思うのですが。 「アドヴェンチャー・ギャレー」が、290トン・3本マスト・34門の大砲を備えた軍艦仕様の船である、というのですけど、砲の大きさとか種類とか、帆装の形式だとか、大事な要素が欠けているような。英国艦隊の4隻を紹介するときも、トン数を言うばかりでは、どうもピンと来ない。 よく分かっていないのか、一般的な読者に対してはこの方が説明しやすいと考えてのことか? 歯がゆいところはあるけれど、かなりこの時代を調べて書いている姿勢は伝わりますからね。 ま、何より違和感があるのは、この人のちまちました変な改行かな。これには困った。なじめない。(09/10/25) |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:T053-008 | 60 現代小説 一般 | 出版社:角川書店 |
書名:離愁(りしゅう) | 2003年に刊行されたHC「汚名」を改題したもの | ISBN4-04-369003-7 C0193 | ||||||||
角川文庫 た45-3 14091 | 価格:629Yen | ページ数:358P | 本のサイズ:文庫 | |||||||
初版発行:2006/1/25 | 購入:2009/10/8 | 表紙イラスト:小林万希子 |
実をいうと、この本のキャッチフレーズが「大人のための恋愛小説」だったので、ちと読むのをためらっておりました。どうもこういう世界は性に合わない、と食わず嫌いをしているんですよね。 ま、単なる恋愛小説なら、これからもなじむこともないでしょうけど。 でも読んでみて、最初思ったイメージとは違いましたね。それならばそれでまたよし、かも。 出だしのシーンで語られる死んだ叔母は、他界してからもう30年。 別離を悲しむほど、知った仲ではなかった。ただ、はたから見ると不幸な半生を過ごした人。 わたしは、その甥。母は三人姉妹の長女で、叔母・伊尾木藍子(いおぎ・あいこ)は次女。三女が比佐子(ひさこ)。父は婿養子なので、文筆業に就いたわたしの名字も伊尾木。 一番要領がよかったと言われた比佐子叔母が78歳で亡くなったとき、昔一緒に藍子叔母にドイツ語を習っていたこともある従姉妹の美那(みな)と久しぶりに顔を合わせ、その翌年の一周忌に親戚が久しぶりに集まって語り合ったのが、藍子叔母を思い出す始めか。 連鎖のふしぎ という言葉が出てきます。 作家として講演を頼まれた時に、見ず知らずの老婦人にもしや伊尾木藍子の親戚か、と聞かれたのでした。そうと答えると、藍子叔母の若い頃を映した8ミリフィルムを見せてもらいました。そのたわいのない日常を映した画面にいたのは、女学生の5年生だった頃の藍子叔母。初々しく、ほがらかそうで、健康的なうつくしさ とわたしは描写します。 年を取って、わたしと美那にドイツ語を教えてくれた頃の、他人を拒否するきっぱりとした人とは全然違う。このドイツ語の学習も、あとで知ったのですが、関わりを嫌う叔母を援助するために母と比佐子叔母が考えたことらしい。 16歳のくったくのない、可愛いらしい娘が、一体どうしてあんな偏屈な人になって、ひっそりと死んでいったのだろう。 ちょっとした好奇心で調べ始めたわたしの探索の旅は、何度かの行き止まりを乗り越え、ゆっくりゆっくりと一人の女の生涯を探り当てます。見えなかった連鎖の鎖が一つ一つ現れ、一つ一つ繋がっていきます。これは運命なのか。 だんだんと浮き上がってくるのは、小さな愛と別離のかなしみ。そしてそれを取り巻く人々の、希望、願い、思い、悲しみ。 探索の、最後の旅を終えたとき、わたしはわたしを取り巻く人たちの、言うに言えない過去を知ることとなります。そして自分とはどういう存在だったのかも。 頑なだった晩年の藍子叔母について、最後にわたしが尋ねた人は、こんな言葉が残ります。
そこに書かれていたのは、1944年(昭和19年)に藍子叔母が、若者の熱情と未来への確信を持って書いた手紙。 その思いが貫けないとは思わなかった、自分たちの未来は開けるものと信じていた、遠い青い夏の日々。 あの戦争が始まって、世の中が変革していった時代は、悲惨な経験と記憶しか持たない人たちが多い。たしかに厳しい時代だった。 でも、こんな事を考えて生きた人たちもいた。 それが、歴史マニアとしては読んでいて嬉しかった事です。 ゾルゲ事件について、いろいろ考える事があります。 日本が少しでも早く戦争が早く終わることが良い事のはずだ、と信じて日本を裏切った人、という見解もある。今の時点では、それは他愛ない夢でしかなかったと言えます。でも別な視点で見たら、その考えにも一理あるかもしれない。 世界には正しいあるべき道があると信じた人々、ちょっとだけでもその正しい方向に直るように努力した人々、そして道半ばに倒れた人々というものは、いつの世にもいました。その人たちのことは、偉大なる先駆者から愚かな理想主義者、そして卑劣な売国奴まで、いろいろ形容されます。 結果がわかっている今の視点で、彼らを愚かとか卑劣とか言うことは、たやすい。 では、その理想のために死んでいった人のことを、思っていた人は、どう考えればいいのか。 そして、自分たちの仕事に疑問を持ち、嫌々ながらもこれが正しいんだと自分に思い聞かせ、やるべき事をやろうとした人のことは、どう考えればいいのか。 単なる恋愛小説ならごめんですが、歴史に対するしっかりした思いがあり、時折りきらめくような言葉が光るこの本は、ちょっと気に入りました。(10/7/18) |
Ver. 3.03 |
---|
管理番号:T053-009 | 60 現代小説 一般 | 出版社:東京創元社 |
書名:黒百合 | ISBN978-4-488-46005-1 C0193 | ||||||||
英題:A Black Lily(2008) | |||||||||
創元推理文庫 Mた4-5 460 05 | 価格:660Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2015/8/28 | 購入:2016/6/12 | カバーイラスト:牧野千穂 カバーデザイン:犬田和楠 |
1952年の夏、六甲山から始まります。 私、 彼女の名は、 この三人の奇妙な友情、そして幼い三角関係がお話の一つ。 もうひとつのお話は、まず昭和10年の 謎のまま別れたこの女性が、のちにどんな関わりになるのか。 この小芝という老人が、阪急電鉄を作り関西圏に大鉄道王国を築いた 1952年のパートに出てきた香の叔母の、まだ27歳だという 「私」 が勤務する宝急電鉄で通学する女学生として登場した彼女は、どうやら 「私」 にその世代にありがちな恋を抱いたらしい。 そして、 「私」 が彼女との関わりで人を殺してしまうのでした。それは、闇に葬ることができたのか。 少年少女の甘やかなひと夏の世界と、戦前から戦中にかけて起こった奇妙な事件。そして昭和27年に起きたもうひとつの事件。 テネシーワルツ。松葉杖。義足。“六甲の女王”。 最後、どんでん返しがあります。二度、三度、ページを繰って前に戻って読み直したくなります。 そうか、そういうことだったのか。 考えるまでもないことだけど、昭和27年とは、1952年だったんだ。 そして題名の 「黒百合」 って、そういうことなのか。そういう意図があったんだろうか。 戸川安宣さんによるあとがきに、こんな一節があります。
読書メーターの記録より 読了:2016/8/6 |