トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T061 滝口明子 Takiguchi Akiko
 国籍: 日本 生没年:1957~
 東京大学教養学部教養学科フランス科およびイギリス科卒業
 同大学院総合文化研究か修士課程修了、博士課程中退、ジュネーブ大学に留学。
 熊本大学講師。専攻は英語英文学、比較文学、文化史。
滝口明子
管理番号 書  名 メ  モ
T061-001 英国紅茶論争 イギリスの「お茶文化」について
★このページはUnicodeです。★
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T061-001 56 宗教史・文化史 出版社:講談社
書名:英国紅茶論争   ISBN978-4-06-258084-5 C0339
講談社選書メチエ84 価格:1500Yen ページ数:252P 本のサイズ:130×185SC
初版発行:1996/8/10 購入:2009/10/27 表紙イラスト:
英国紅茶論争 イギリスの食生活が、紅茶によってどのように変化したのか、というのがこの本の趣旨でしょうか。
 一読して思ったこと。題名がおかしい。
 「英国」には間違いはない。でも、書かれているお茶は、大半が紅茶のことではない。そして、「論争」とは、いくつかの説に基づいて書かれた本の内容を紹介して終わりではないはず。

 そして、この本のテーマがぶれているのが気になります。
 お茶がどのようにヨーロッパに入り、特にイギリスで「英国茶」と呼ばれるほど大きく社会に溶け込み、食生活から貿易品目、そして植民地経営の未来まで変えてしまった歴史を語っている、歴史マニアの鐵太郎にはまことに面白い視点が一つあります。その話を分断するように、お茶の善し悪しや、賛成論・反対論に関する本についての説明があります。そしてその本についての、著者の考察がごくわずか。
 これでは、著者はどういう立場でこの本を書きたかったのか、よく解らない。
 お茶というものは銅の釜で湧かすので健康に悪いとか、怠惰で矮小な東洋人が飲むものだからイギリス人もそうなってしまうとか、下層民に飲ませては労働意欲を減退させるとか、ある意味面白い反対論があったそうですが、具体的な展開がないので話が面白くないのです。だから賛成論を書いても尻切れトンボな感じになります。
 なにより、著者が書いているお茶の歴史や賛成・反対論は、主として「紅茶」が完成する前のボヒー茶についてなのです。18世紀にイギリスで飲まれていたお茶は、緑茶(Green)とボヒー茶(Boheà)であり、ボヒー茶は今のウーロン茶のようなものだったらしい。

 大航海時代と共にヨーロッパには、三種類の飲料が運ばれました。それぞれ最初は高価な薬として扱われ、それから上流階級の飲料となり、やがて全階層が楽しむようになります。アラビアから来たコーヒーと、新大陸から来たココアと、中国から来たお茶。
 お茶に関しては、初期は中国より1600年代の日本からの影響が大きかったと著者はいいます。朝鮮に付いてまったく書かれていないのはともかくとして、本当に日本からのお茶や茶道具の輸出量がそれほど多かったのかは、ちょっと疑問。

 なぜこれらがヨーロッパに受け入れられ、食文化の中に入ったかというと、著者は大きな理由があったといいます。
 ヨーロッパには、日常的に温かい飲み物を飲む習慣がなかったのだそうな。水が衛生上安心して飲めない地域が多く、牛や山羊の乳も腐りやすいので日常的に飲めなかったという。果汁も日常的ではない。農民はホエイ(whey チーズを作るときに出る副産物)やバターミルクを飲んでいたとされるが、飲み物としてはワイン、ビール、エールなどのアルコール飲料だったという。上流階級でも同じだったそうな。
 人と語り合うときに、ノンアルコールで覚醒効果のある刺激的な飲料を楽しむという習慣は、近代になって始めてヨーロッパに入ったらしい。
 でもなぜイギリスで独特な紅茶文化が花開いたのかについては、この本ではよくわかりません。その変遷と、社会構造を変えてしまった過程はなかなか面白いのだけれど。

 総じて著者の論は、一方的な話のように見えます。文化史、文化論として面白いとことはあるのだけど、丸呑みしにくいなぁ。

 そういえば、P175に書かれている、日本の柿右衛門(何代目かは知りませんが)の磁器を収集したというフランスの「コンデ王子」とは、コンデ公(prince de Condé)のことですね。1725年にパリ近郊に磁器工場を建てさせて柿右衛門様式のポットやカップを作らせたといいますから、ルイ15世時代に権勢をふるった第4代コンデ公ルイ・アンリ・ジョゼフ・ド・ブルボン=コンデ(Louis Henri Joseph de Bourbon-Condé 1692/8/18~1740/1/27)でしょうか。
 中国茶の輸入量が、1787年の統計によるとイギリスはそれ以外のヨーロッパ全土より多く輸入しているのだそうな。
 またこのころ、茶の苗を輸入して英国で根付かせようという研究が盛んに行われていたのだそうな。ここ、どうも引っかかります。中国が快く苗を渡していたということも含め、独占がおびやかされかねない輸入業者や仲介業者がそれを運んでいたというのが、どうも納得できないのですが。本当なのかな?
 こういったことにつきましても、歯がゆいのです。もう少し追求して欲しかったなぁ。
 さらっと流すエッセイレベルの本だと思えば、まぁ気にならずにすんだのですが。うーむ。

 最近、文句が多くなったのかなと自戒している鐵太郎でありました。てへ。   (09/12/3)