トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T067 V・E・タラント Tarrant, V. E.
国籍: イギリス 生没年:?
 
V・E・タラント
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
T067-001 戦艦ウォースパイト 井原祐司 英国海軍で最も活躍した戦艦
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T067-001 52 戦史・戦争ノンフィクション 出版社:元就出版社
書名:戦艦ウォースパイト 第二次大戦で最も活躍した戦艦 ISBN4-906631-38-X C3031
原題:Battleship Warspite (1990) 翻訳者:井原祐司
  価格:2200Yen ページ数:246P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1998/11/9 購入:2011/6/8 表紙写真:1930年撮影のウォースパイト
戦艦ウォースパイト ウォースパイトとは、イギリスの戦艦です。
 その名を持つ戦闘艦としては、6代目とも8代目ともいわれる伝統ある名で、初代はエリザベス1世の時代の戦闘ガレオン船だったそうな。古い英語で、「DESPIGHT」とは「軽蔑して扱う」という動詞で、その短縮形「SPIGHT」に戦い「WAR」を付けて、「戦争を軽蔑して扱う」という意味として「WARSPIGHT」、それが近代になって「WARSPITE」となったのだそうな。
 また、エリザベス1世時代には「SPIGHT」とは「GREEN WOODPECKER (ヨーロッパアオゲラ)」の口語体の名前であったのだそうです。このため、「WOODPECKER (キツツキ)」がウォースパイトの非公式な飾りとなったのだそうです。
 この艦が就役したのは1915年3月8日、退役は1945年2月1日。このフネは、第一次世界大戦の開戦半年後に就役し、ヨーロッパにおける第二次大戦終戦の直前に退役しました。その間さまざまな戦場を転戦して武勲を重ね、英国海軍で最も活躍した戦艦と呼ばれます。
 幸運もあったが不運もあり、この艦はさまざまな伝説を残しました。
 この本は、この数奇な運命を重ねた戦艦の生涯を、乗り組んでいた士官、将兵らによる記録などを元に描き出したものです。

 ウォースパイトは、クイーン・エリザベス級戦艦の2番艦として就役しました。このクラスは、従来の戦艦が搭載していた最大13..5インチの主砲に対し、日米などの列強が14インチの戦艦、巡洋戦艦を建造してきたため、これに対抗すべく建造されたもの。世界で最初に15インチ砲を搭載し、なおかつ重油専焼のボイラーを搭載するなどの最新技術を動員した結果、75,000馬力、最大速度25ノット、航続距離10ノットで4,500海里という、当時としては驚異的な速度と航続距離を持つ最強の高速戦艦として誕生しました。
 計画では4隻、クイーン・エリザベス、ウォースパイト、バーラム、ヴァリアントの4隻の予定でしたが、英植民地マレーよりの献金によってマレーヤが追加され、このクラスは5隻となります。完成と共にこの5隻は第5戦艦戦隊を編成し、グランド・フリート(第一次大戦に伴い、英本国艦隊と大西洋艦隊が統合されてできた「英国の連合艦隊」)に所属しました。この戦隊は、戦艦でありながら当時の戦艦の速度を遙かに超えた高速を生かし、ジョン・ジェリコー司令長官直率の戦艦部隊ではなく、デイビッド・ビーティー提督の巡洋戦艦部隊に属して戦うこととなります。新時代の戦等艦として高い期待をされた訳です。
 この編成で参加したジュットランド海戦(1916/5/31-6/1)が、ウォースパイトの初陣となりました。
 そしてこの戦いのさなか、ウォースパイトは一生つきまとう操舵装置の呪いに取り憑かれます。ヒッパー提督率いるドイツ戦艦部隊の正面でいきなり面舵一杯の状態で舵が固定され、敵前でそのまま右に二回転する羽目になり、この間に20発の敵弾を受けて大破しますが、なんとか自力で戦線を離れ、基地まで生還します。
 この舵故障は原因不明のまま、何度もこのフネに祟りました。
 しかし驚くべき事に、イギリス海軍は第二次世界大戦の時、ノルウェーの狭いフィヨルドの中にこの老艦を突っ込ませます。なんとまぁ。

 老朽化して消耗品扱いだったという解釈も読んだことはありますが、大英帝国の見敵必戦の精神によるものと思った方がいいのかも。同じく乏しい手持ちでやりくりしつつも、貧乏性で何度も出し惜しみをして惜しい局面を作った日本海軍と比べると、面白い。
 日本海軍との比較というところでいうと、面白い事に気づきます。
 1934〜1937年の改装後、機関の改造や兵装の近代化、装甲の強化などが行われたのですが、それでもウォースパイトの公試状態での最高速度は23.84ノット。これは、日本海軍において低速劣級戦艦として役立たずのレッテルを貼られた扶桑級戦艦と同程度の速度なのです。しかも、英国海軍にはさらに低速の主力艦もおり、それなりに活躍しています。
 速度が戦力の最低条件の一つと信じた広い太平洋を戦場とした日本海軍と、あらゆる戦場で粘り強く戦うことを求めた英国海軍の違い、というのは表層的な解釈でしょうかね?


 第二次大戦で、ノルウェーから始まって大西洋、地中海、インド洋と転戦します。
 日本海軍の、絶頂期の南雲艦隊と出会わなかったことは、間違いなく幸運と言ってよかったかな。
 その後地中海に戻り、イタリア海軍、ドイツ空軍と死闘を繰り広げます。戦い、傷つき、打ちのめされ、そして武勲を重ねます。
 対空砲を撃ちっぱなししながら満身創痍の体を引きずるようにマルタ島マーサックスロック港に入港した時、1943年7月18日、地中海艦隊司令長官カニンガム提督がウォースパイト艦長パッカー大佐に出した信号、
 「作戦はうまくいった。老嬢(The Grand Old Lady)も、スカートを上げれば立派に走ることができるものだ」
 によって、これ以後ウォースパイトは「オールド・レディ」と呼ばれます。
 この本は、長い年月の間戦い抜き、武勲を重ねた老戦艦の物語です。

 このフネの生涯は、いろいろな意味で面白く、読んでいて楽しめます。
 しかしこの本を読む上で、二系統の不満がありました。画竜点睛を欠く、というにはあまりにも大きな問題が。
 それさえなければ、この本は人に勧めるにヤブサカではないのですが、残念ながら鐵太郎的には失格といわざるを得ない。

 一つは、作家の研究不足。
 いくつかあるのですが、しょっぱなのこれでオイオイと思いました。
 英国が15インチ搭載艦の開発を決意したくだり。
 このようなときにドイツの新しいケーニッヒ級のド級艦は、14インチの砲を備えるようになっているし、アメリカ合衆国と日本も新型艦に同じ口径の砲を装備するという噂があった。(P28)
 日本が、世界に先んじて14インチの大砲を備えた巡洋戦艦「金剛」を起工したのは1911年1月。かつての野蛮なアジアの国が、日露戦争以後せいいっぱい国家の軍備を拡張する過程で得た世界に誇る超大型主力艦です。
 しかしこれを建造し進水させたのは、イギリスのヴィッカース社。「金剛」は主力艦としては最後に国外で建造されたフネであり、日英同盟の中で英国の技術を導入するために発注され、第二次世界大戦でも太平洋上を駆け回って活躍しました。
 つまり、当時の英国海軍が、日本の主力艦に14インチ砲が搭載されることを知らなかったはずがない。よほど無関心か阿呆でもない限り。
 百歩譲って「新型艦」とは戦艦のことで、「金剛」は巡洋戦艦であり、日本の戦艦「扶桑」(1912年3月起工)に14インチ砲が搭載されることをうわさ程度にしか知らなかったとすると、情報収集能力とその解析力に関して英国海軍は愚劣なほど無能ということになります。
 ちなみに、ドイツ海軍ド級艦ケーニヒ級戦艦は、12インチ(30.5センチ)砲を搭載したフネで、ジュットランド海戦にも参加しました。
 ま、その他にも、英国海軍の考え方や当時のやり方などで、どうもおかしいと思える描写が散在。残念。
 
 ・・・やっとドアを開けると、ぞっとするような光景が見えた。右舷の砲台(ママ)は炎と煙で一杯で、その中から火傷をしたり、負傷した人間のうめき声が聞こえてきた。動転するような状況だった、(ママ)その中でトラファルガー海戦の砲列甲板での修羅場に関するC・S・フォレスターの本の描写が、どんなに正確だったかと考えたことを覚えている。(P198)
 これは第二次大戦のクレタ島沖で激戦を繰り広げた時の、当時ウォースパイトの副長サー・チャールズ・マドン中佐(のち提督)の手記からの転載だそうです。ですからフォレスターの本で、少なくともホーンブロワーものではトラファルガー海戦の描写はないことについて突っ込んでもしかたないか。(笑) フォレスターってトラファルガー海戦について書いていたっけ?

 二つめは、翻訳者の問題。
 単位をね、砲の口径をインチ、速度をノットで書いています。じゃあなぜその他を全部無理してメートル法に直すのかなぁ?
 重さのポンドをキログラムにするのは、まあいい。
 距離が比較的近ければ、英国海軍ではヤードを使います。だから、9,000メートル、17,000メートル、21,000メートルなどは、英国海軍の海戦記を読む違和感はあるものの、あきらかにヤードをメートル法に換算しているので、脳内逆換算すればよろしい。
 しかし、
 160キロ沖
 北北西105キロの
 距離は8キロから16キロ近く開いて
 ライオンから前方に22キロ
 後方11キロに続行させて
 これはあきらかに、マイルを陸マイルと思い込んで、元の数字に1.6をかけて近似値を取っています。
 だから、この数字は全て脳内変換し、1.6で割って元の数字を出し、海のマイル、海里として約1.8をかけなくてはいけません。1海里は約1.8キロメートルだから。
 なぜ海のマイル、海里なのか。海ではノットで速度を考え、そのノットとは毎時間あたりの海里数だから。
 上の数字を善意にとって海里をキロメートルに換算したものだと考えるとすると、元の数字が中途半端になりますよね。
 いずれにしても、無理にメートル法に計算し直すとかえって理解しにくくなると思いますよ。よほど言葉に注意しないとね。
 あ、海里は正しくは「浬」の文字を使います。わかりやすいようにここでは「海里」と書きましたが。

 単位以外では、言葉の使い方。
 ・・・それで第五戦艦戦隊は巡洋戦艦戦隊に続行するために回頭することなく、14時39分まで貴重な数分間を北方へと進み続けた。(P57) ※日本語というにはあまりにも直訳的な、読みにくい文章です。

 のちに1919年11月29日にジェリコーが第一海軍卿として海軍省に行き、ビューティがグランド・フリートの司令長官を受け継いだとき、ビューティがスカパ・フローへ指揮を引き継ぐために来たが、自発的な歓迎式はなかった。(P106) ※これも冗長で読みにくい文章。

 そして三人の士官が、その地位から解任された。副長D・H・エヴァレット中佐、A・F・L・エヴァンズ少佐、そして海兵隊のA・G・Cラングフォード大佐である。(P128) ※これは海兵隊大尉(Captain)を海軍大佐(Captain)と間違えたのでしょう。

 しかし、これには時間がかかるので、修理はドックで行われた。その結果、左舷の内側の二つのシャフトは動いたが、外側のシャフトは回らないままで、完全にはほど遠い状態だった。損傷を受けていない右舷の外側のシャフトだけが正常に動いた。(P232) ※ウォースパイトは両舷に二本ずつ四本のスクリュー軸がありますが、左舷の内側の二つのシャフトとは、両舷の内側のシャフトの間違いでしょうな。
 なんというか、気になり出すとどうにもいらついてしまう困った翻訳文です。読みにくいったらありゃしない。

 うーん、ネタは面白いし、戦史、艦船史的に貴重な記録なんですがねぇ。
 そうそう、P196ですが、1941年4月の地中海のクレタ島沖で奮戦する描写の時、なぜスカパ・フローを含むスコットランド北東部の地図があるのか不思議。翻訳者だか編集者だかは、何を意図してこの地図をここに載せたんでしょう?(2011/7/2)