トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T074 戸高一成 とだか・かずしげ
国籍: 日本 生没年:1948/4/10〜
 宮崎県生まれ。海軍史研究家、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。
 多摩美術大学卒業。財団法人史料調査会主任司書、同財団理事、厚生労働省所管「昭和館」と諸情報部長を歴任し、2005年より現職。
戸高一成
管理番号 書  名 メ  モ
T074-001 海戦からみた日露戦争 あの戦争で何があったのか
T074-002 海戦からみた日清戦争 その前の戦争で何があったのか
T074-003 戦艦大和 復元プロジェクト 大和ミュージアムの1/10「大和」建造記
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T074-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:角川書店
書名:海戦からみた日露戦争   ISBN978-4-04-710266-8 C0295
角川noeテーマ21 B-140 価格:724Yen ページ数:184P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/12/10 購入:2014/3/15  
「海戦からみた日露戦争」 戸高一成 日露戦争とは、日本人の明治以降の戦争史の中で大きな意味を持ちます。
 アジアの新興国として、東洋の弱小国として、帝国主義の西欧列強世界のせめぎ合いの中で、確固とした国家としての地位を確立したのは、この戦争によるものだと言って過言ではない。

 しかしその過程で、多少のミスはあったものの完璧な勝利として喧伝されたその経緯が、はたして本当だったのか。特に海軍では、後に聖将となった東郷平八郎を頂点にした軍人たちの功績を、パーフェクトなものとするために歴史の改竄が行われたらしい。これはどうなのか。
 全てを表に広げて功罪を論ずることこそ、歴史を学ぶものの務めではないのか。
 本書が、そのような役割を充分に果たしうるものであるとは到底言えないが、読者が今後、さらに歴史を学ぶための一つの材料を提供できればと考える。
 記述の中心の一つとして、日本海海戦における実際の状況の再現を試みた。詳細な作戦計画と、必ずしも計画の通りには進まなかった現実の経過の解明と言うことである。この面から本書を読めば、連合艦隊の完全勝利は、簡単に得られたものではないことが明らかになり、まさにきわどい勝利であったことを理解してもらえることと思っている。  (P5)

 日露戦争における海軍の功績の表と裏、特に司馬遼太郎氏によって描かれた秋山兄弟の姿などは、現代日本人の日露戦争に対する見方のかなりの部分を占めるのでしょう。その姿を全否定する文章はあまり見かけませんが、その中にある矛盾とか瑕瑾もまた、いろいろと指摘されています。
 この本では、現時点における従来の解釈、諸説の中にある誤解を、いくつか解こうと試みたもの。
 聞き知っていたものもありますが、目新しい話、新しい解釈もあって楽しめた。

 開戦に至る政治的、軍事的な流れの総括のあと、旅順港奇襲のタイミングとか、基本戦策としての丁字戦法≠フ策定とか、面白いネタかが進みます。この丁字戦法について、少なくとも鐵太郎の知識の中においては、旅順陥落に先だつ黄海海戦の祭に行われてまともに機能しなかったので、日本海海戦においては行われなかった、と理解していたのですが、そのあたりの経緯が描かれます。
 いまもって日本海海戦は丁字戦法による勝利であったという理解がされていることは情けないかぎりですが、これは素人的には受けるネタであるのだからしかたがないか。
 そもそも丁字戦法というものは、丁、英文字のTの横棒に横陣を取って、縦棒の形で接近する敵の前半分の砲しか使えない状態にして多数で敵先方を順次叩くという、ある意味非常に虫のいい机上の戦法です。戦闘速度で動きながら敵艦に大砲を撃ち込む艦隊戦では、仮にその陣形ができたとしても一瞬でしかない。敵が味方艦隊の方向に頭を回せば平行戦に、逆に回れば逃げられます。
 山屋他人中佐の提唱した「円戦術」にしても、互いの技量に大きな差があり、かつよほどうまい状況にもっていかないと成立しにくいもの。この戦法は、黄海海戦という「予行演習」ができた東郷艦隊としては、実戦向きではないと判断ができた。これが日本海海戦の勝因の一つと言えるのでしょう。
 ところで、このあたりの説明の文章で、丁字または乙字という言葉が出ます。一対一ならば丁字で、日本艦隊が二手に分かれれば乙字陣形になって攻撃する、という考え。ここで、
 また乙字戦法についても、1805年のトラファルガー海戦においてネルソン提督率いるイギリス艦隊が、フランス・スペインの連合艦隊に対して自国艦隊を二分してあたり勝利した例に類似しているが、青年時代に七年間イギリスに留学して海軍関係の教育を受けた東郷は当然この事例を学んでいたはずである。  (P73)
 とあるのですが、これはこの作者にしては珍しい勉強不足ではないのかな。トラファルガー海戦におけるネルソン戦法は、自国艦隊を二手に分けたこと以外は、乙字とは全く関係ありませんよね。
 あ、間違いと言えば
 旅順港の直接封鎖を目的とした出羽第一艦隊司令官指揮の「初瀬」「敷島」「八島」「笠置」「竜田」は   (P97)
 ってのがありますが、出羽重遠海軍中将(当時)は、司令長官というランクより格下の、第三戦隊司令官でした。当時第三戦隊は第一艦隊の下にありましたが、その司令長官の地位には東郷連合艦隊司令長官が直率しています。

 丁字戦法が無理と分かって連合艦隊は、水雷戦法を策定します。この先鋒については、いくつか聞いたことがありますが、作家・戸高氏の説、百メートルのロープで機雷を四個繋いだ連携機雷、というのは初めて見ました。こう言う説もあり、か。
 この戦法によって、不安はあるにしても勝てる見込みができた連合艦隊が、
  本日天気晴朗ナレドモ浪高シ
 という天候に背筋を寒くし、勝算が乏しくなったと考えながら戦場に向かいます。そのとき下された判断は、東郷司令長官の天才によるものだったのか。それとも連合艦隊参謀長加藤友三郎の瞬時の決断だったのか。

 この戦争から20年ほどたって、日本海海戦当時の第二艦隊参謀であった佐藤鉄太郎中将は、海軍兵学校52期生の卒業訓示で、
 戦とはこんなものであって、初めから計画したとおりに行くものではないのである。このとき(日本海海戦)にあたって東郷元帥がこう突っ込んで行ったのも、決して初めからの計画ではないし、上村艦隊が敵の頭を押さえたのもまた初めからの計画ではなかった  ・・・戦争とはそういうものである。  (P159-160)
 と語ったことは、記録には残っても誰の記憶にも残らなかったらしい。
 そして、日本海海戦の連合艦隊は最強であり、東郷提督は聖将となり、あの戦いは神話として光り輝いたのでした。

 過去の必死の努力と、偶然と幸運に助けられた成果を、当然の成功体験として後世に語りつぐ。
 怖いことだと思いませんか。  (2014/8/1)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T074-002 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:角川書店
書名:海戦からみた日清戦争   ISBN978-4-04-710242-2 C0295
角川noeテーマ21 B-146 価格:724Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:2011/5/10 購入:2014/3/17  
「海戦からみた日清戦争」 戸高一成 本来この時代を語るとき、まず日清戦争を語ってそれから日露戦争に話が及ぶもの、というのが普通です。しかし作者は、まず
 歴史的事象の正しい理解と判断には、客観的に正しい事実を検討対象としなければならない。歴史検討の作業の多くが、客観的に正しい事実の調査に充てられるのは、このためなのである。
 子のように考えるとき、日露戦争の勝利の原因を求める対象は、日露戦争のなかばかりではなく、その多くを日清戦争に求めなければならないことに気がつく。
 そして、日清戦争を理解してはじめて、明治政府が常に一流の海軍、艦隊をもとうと努力したこと、同時のその海軍の根幹は、実は軍艦の整備ばかりではなく有能な海軍軍人の養成にあることを明確に認識していたと、見て取ることができる。  (P4)
 として、日露戦争を語ったのちに日清戦争を語った理由を説明します。
 明治政府がどのような目標を立てて帝国主義の時代に日本という国家を生き延びさせ、勝ち組に加わるために悪戦苦闘したのかを丁寧に考察するには、まず勝利した戦争を語り、そののちにそれに至る道程として、その一つ前の戦争を語る、ということでしょうか。

 日清戦争は、宣戦布告が為されたのは明治27年(1894)8月1日ですが、戦端はその前月に陸海両面で開かれていました。9月には陸軍が平壌を墜とし、海軍は黄海海戦で晋国海軍最新鋭の北洋艦隊を壊滅させました。11月には難攻不落と言われた旅順港を一日で墜とし、翌年2月には威海衛を攻撃して北洋艦隊の残存艦戦を全滅させ、4月に講和条約が締結調印されます。
 短期間で決着がついた楽勝、と後世のある視点では言うかもしれない。起こるべくして起きた戦争、と考える事も多い。
 しかしそれまでの日本の、この戦争に至る経緯は決して平坦なものではない。誤解・錯誤の連続がなければ、平和共存の道もあったのかもしれない。
 そしてこの戦いに対する日本の準備は長期にわたっており、決して予定調和などと言う安直なものではありませんでした。時には絶望的になるほどの格差もあったのです。なにしろ、国土と人口の差を考えたとき、日本と清国では子供と大人ほども違う。日露の格差ほどではないにしろ、単純計算では日本が有利な要素は、少なくとも戦争の十年前の時点で見たとき、ないと言っていい。
 この本の主題である海軍もまた然り。

 ところでこの本では、コラムとしていくつかこぼれ話のようなものがところどころに入っています。
 この中で。57ページに軍艦による体当たりが、日清両国で計画されていた、と記されています。外装水雷を装備した「比叡」とか、迎え撃って体当たりしようと切り込み隊を準備した「来遠」とか。
 でも、最後に

 ・・・もし実現したら、海戦史上最後の切り込み戦となったに違いない。  (P57)
 と結んでいますが、残念でした。
 現時点で海戦史上最後の切り込みは、英国海軍が第二次大戦中に大西洋において行っています。英国海軍駆逐艦コサックが、ドイツ輸送船アルトマルクに切り込んで占領したんですよ。さすがは本家本元、というべきか。

 清国の戦争に対する考え方は、中華帝国末期の発想の延長線上だったのではないか、と思われます。皇帝の意を受けた軍閥が自分たちの裁量で一軍を作り、それを私兵として常備して、皇帝の命が下れば外敵と戦う。時いたらば皇帝にもその刃を向ける。
 すさまじい費用がかかる近代戦用の常備軍を、軍閥の、あるいは皇帝の私兵として扱っていたのではないか。
 だから、実質的な最高権力者である西太后が、これだけ金があるのならワタクシの庭を造りなさい、と軍事費を流用しても、それは清帝国の規準では悪ではなかった。中国の国防のための海軍が四つに分かれて互いに別組織であったとしても、問題ではなかった。
 そして兵を鍛え、士官を教育し、将を創り上げるという教育制度が実質的に存在しなかった。
 清国の国民も臣民も、その制度に疑問を持つ人は少なかった。

 貧乏国である日本は、戦争という目的のために国家の全てを引っ張って総動員体制に持ち込まねばならないと朝野すべてが納得できたし、不十分ながらその方向に進んだ。進むだけの時間を稼ぐことができた。
 だから、勝つことができた。
 だから、日露戦争に備えて、日清の時代の数倍の負担に耐えることができた。耐えなければならないと納得し得た。
 なぜそれができたのだろう、という議論は問題をさらに難しくしますが、要はそういうことではないかな。

 内容的には、30センチ砲を四門も積んだ巨大な戦闘艦である「定遠」級に対抗するために、一点集中型で勝利を狙ってさらに巨大な32センチ砲を一門乗せた海防艦を三隻そろえた三景艦計画の華々しさと空しさや、予算獲得のための必死の努力、戦う海軍を作るための教育制度あれこれ、など、面白い話もたくさんあります。海軍史ファンとしても楽しめます。
 戦争劈頭の、高陞号(こうしょうごう)事件の時の巡洋艦「浪速」艦長東郷大佐への批判とか、「西京丸」で戦場にのこのこ現れた樺山(かばやま)軍令部長の迷惑窮まりない行動とか、黄海海戦の旗艦「松島」の惨状とか、海軍史の読み物としても面白い。

 歴史をこういう見方で見ることもできるのか、と楽しめる本でした。  (2014/9/7)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T074-003 50 ノンフィクション一般 出版社:角川書店
書名:戦艦大和 復元プロジェクト   ISBN978-4-04-704197-1 C0295
角川noeテーマ21 C-92 価格:724Yen ページ数:184P 本のサイズ:新書
初版発行:05/4/10 再版:05/5/15 購入:2015/3/8  
「戦艦大和 復元プロジェクト」 戸高一成 2006年1月はじめ、ネット友人たちのお誘いを受け、数人で広島にミニ旅行を行いました。主目的は、広島周辺の旧海軍に関係するあれこれを見学すること。
 先日ネットで誤解、というか曲解されましたが、鐵太郎にしてもネット友人たちにしても、過去の技術的、歴史的な遺産には敬意を払いますが、戦争のできる国家を賛美するいわゆるネトウヨとはまったく異なるメンタリティを持つもので、元々はナポレオン戦争時代の帆装戦闘艦が活躍した時代を背景にした冒険小説のファンから広がった歴史マニアたちです。その興味の先は各自いろいろありますが、現代の日本という国家にあって再軍備に対する姿勢はどうあれ、武力による覇権主義には嫌悪感を抱く人畜無害な一団でであるつもり。
 どうも、自分が中央だと信じる人は、理解できないとネトウヨというレッテルを貼って勝った気になるらしい。ふん。


 そのとき大和ミュージアム、正式には呉市海事歴史科学館も見学してきました。ここの展示の目玉は、なんといっても1/10で作られた旧海軍戦艦大和。
 1/10といっても、それだけで全長26.3m。サッカーゴールが三個横に並んだ長さ(7.32m・8ヤード)よりちょい長い。沿岸漁船なみの大きさです。下の写真で十分わかりますよね。
大和ミュージアムの「大和」 ここに掲載した写真はすべて鐵太郎が取ったものをトリミングしたものですが、取っている時胸が痛くなりました。

 こんなでかいフネをよくぞ作った。
 こんなでかいフネでよく戦った。

 戦うために作られたフネですが、日本人(の一部)にとって、この大和というフネはあの戦争を象徴するアイコンの一つであり、後世に残したい知的財産なのです。

 このフネの、できるだけ大きい再現モデルを、大和ミュージアムが建設されるときの目玉にしようと考えた人たちがいました。
 どうせやるなら、後世に誇れるような限りなく本物に近いものを作ろう、と決めた人たちがいました。
 じゃあやってやろうか、と心に決めた人たちがいました。
 この本は、大和ミュージアムの館長であり、このプロジェクトのリーダーであった戸高一成氏による奮戦記です。

 平成17(2005)年4月23日、広島県呉市に大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)がオープンします。ここに1/10サイズのヤマトの復元模型を置こうというアイディアは、平成8(1996)年ごろに軍艦モデラーで日本海軍艦艇模型保存会の代表である河井登喜夫氏の発案から始まったものなのだそうです。氏は、この模型についてある程度の目算があり、一部手配を始めていたそうですが、惜しくも平成(1999)11年11月に亡くなられてしまったのだそうな。
 それによって一度は流れたと思ったこの企画は、ご遺族や周囲の人たちの意向もあって継続するつもりであったそうですが、数億円にのぼるであろうその建造費と、技術的な問題、1/10の比率であれば省略できるところはまずないこと、などで挫折しかけます。
 しかし呉市はあきらめなかった。
 「どこにもない博物館、オンリーワンの施設を。十分の一大和こそ世界唯一の呉のシンボルである」  (P12)
 との当時の呉市長小笠原臣也氏の熱意もあって、ついにこの事業はスタートします。

 割を食った(?)のが、このプロジェクトを受注した山本造船でした。大型船舶模型として入札したのに、さあ始めようという時になって自分たちの計画に対しまさかのクレームの嵐。最上甲板の滑り止め鋼鈑に既製品を使うなど許さん、木甲板を合板張りにして墨で甲板の線を入れるなどもってのほか、それから、それから。
 なにしろ最初は、呉市にある1/100の模型を十倍にすればいい、と考えられていたそうです。しかし実際に作り始めてみると、それではアラが出る、もっと精密に、もっと正確に、要求はどんどんエスカレートしていきます。
 これほどまでに本気で模型、いや現物の縮小版を作る気でいるとは思わなかったらしい。
 造船所は困惑しますが、やがて彼らにもクラフトマンの意地が出ます。
 もう逃げられないな、と思いましたよ。それが率直な気持ちです。契約を結んだ時点で、もう覚悟を決めて突き進むしかないと。契約一ヶ月後に会社の役員会で始めて大和の話をしたら、集中攻撃を受けました。これで山本造船は倒れると。だけど、ここで会社をつぶすわけにはいかない」  (P35)
大和ミュージアムの「大和」 こうして、実質一年半というとんでもない工期で、スタートします。作るのは模型ではない、十分の一の大和。
 船体は鋼鈑溶接で造船所内で組み立てられ、本物の時より華やかと言われた進水式の末に送り出されて、ミュージアムの展示場に据え付けられて本格的な艤装が施されました。
 最初上部構造物も鉄で作る計画はあったそうです。しかし据え付ける架台に30トンという制限があり、船体だけで24トンにのぼったので、折衷して艦橋構造物などは合板やFRPでできているのだそうな。

 まるで工芸品のような木甲板の板張り、固定されていてもまったく問題にならないのに完璧に稼働する信号策の滑車、本物とまったく同じように施条(ライフリング)が施された主砲。
 製造の元となったのが、集められるだけの残存する図面とともに、海底に沈んでいる大和のビデオからキャプチャーされた数千枚のスチールを元に起こされたCAD図面。
 図面と現物の違い、つまり現場判断で作られた部品の発見などは、困難の最たるものか。なにしろ、数千枚の図面を必要とする大和ですが、現実に残存しているのは二百枚たらずです、不十分なところは掃いて捨てるほどある。
 これらを現時点で解釈できる最高の大和を作り、さらに将来新しい解釈・判断が出たときに改修できるように作ろという。

大和ミュージアムの「大和」 たとえばこの部分。艦尾方向から見た第三砲塔後部の飛行甲板下の艦載艇(ボート)収容部。完成したらだれも見えないし、大工事でもしなければその中を改装もできないのに、艦載艇の奥まで精緻に作られているのだそうです。ここまでするか、というレベルで。
 さらに塗装は、日本海軍の灰色は基本ですが、呉、舞鶴、佐世保、横須賀の工廠でひとつひとつ微妙にちがうことは艦艇模型を作る人ならみな知っています。この呉工廠色を完璧に再現してあるそうです。また、こういう色の配合は同じ色の再現ができないため、のちの修理に備えて二、三隻分作ってストックしてあるとか。さすがです。

 艦艇模型の概念を変えたと言われる泉江三氏という方がおられます。昭和2(1927)年生まれで、造船技術者であり日本の艦艇模型界の重鎮です。日本の艦艇模型のメーカーのほとんどがメンバーとなっているというイズミ会、世界的にも評価が高い模型クラブを主宰されています。
 戸高氏は建造中のこの大和を泉氏に見ていただき、おそるおそる感想を聞いてみたところ、こんな返事が返ってきたそうな。
 「すばらしいですよ。リサーチが徹底しています。水中映像や、新たに発掘された当時の写真など、私も知りえない情報が盛り込まれている。アマチュアが逆立ちしても到達し得ない、おそらく空前絶後のモデルでしょう。造船のプロも力を貸していますから、単なる模型にとどまらず、本物の縮小版といえるかもしれません」  (P108)

 こんな素晴らしいものを、現実に目の前で見ることができて、よかった。そしてこれを作るためのこれほどの苦労があったことを知ることができてよかった。

 ところでね、ツイッターでつぶやいたことなんですが、もしかして日本人って制約がないといい仕事はできないのかもしれません。
 予算とか納期とかが厳しく、その上クラフトマンシップを刺激するでいい仕事を任されたとき。じゃあいいものを作らないと恥だ、俺たちならできるはずと任されたんだ、無理を承知でやってやろうぜ。そういう制約があると、無理難題と思われていてもやってのけるところがあるんじゃないのかな。
 そして日本人は、そんなドラマが好きらしい。プロジェクトXなんてその最たるものじゃありませんか。
 これはいいことか悪いことか。(笑)  (2015/9/5)