トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T075 谷口研語 たにぐち・けんご
国籍: 日本 生没年:1950〜
 岐阜県生まれ。法政大学大学院人文研究科博士課程単位取得。
 現在、法政大学兼任講師。専攻は日本中世史。
谷口研語
管理番号 書  名 メ  モ
T075-001 明智光秀 謀反の悪名ばかり有名な異色の武将
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T075-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:洋泉社
書名:明智光秀 浪人出身の外様大名の実像 ISBN978-4-8003-0421-6 C0221
歴史新書y046 価格:950Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:2014/5/28 購入:2014/8/8  
「明智光秀」 谷口研語
 明智光秀の生年は享禄元年(1528)とつたえる。確証はないが、だいたいそんなところだろう。没年は天正十年(1582)だから、彼の生涯は五十数年のものである。その後十数年の人生で、歴史の表舞台に立ったのは、後期の足かけ十四年間でしかない。しかも、その十四年間で光秀は、一介の浪人から、当時の日本でベストテン入りするほどの権勢者に成り上がった。
 光秀というひとりの人間の人生を、十四年間で描くのは、かなり難しい仕事である。激動の十四年間だったから、書くことは一杯あるが、それがかたよっているからだ。青雲の志をいだいたであろう青年期や、自身の人生を顧みただろう老後が、歴史上の光秀にはない。彼ははなばなしく歴史に登場し、十四年東奔西走したあげく、絶頂に至るところで消え去った。  (P3)
 つまり、明智光秀とはこんな人物なのです。
 従来あちこちで言われてきた、線の細い文人肌の貴族的武将というイメージを取り去ったあとに残るものは、出自も定かでなく記録もなく、ただ中年以降に驚くべき業績を上げて成り上がったあげく、悲惨な末路の中で死を迎えた一人の男。
 その末路は、むろん本能寺の変とそれ以後。彼が信長に叛したことより、わずかな日数を経て秀吉という小利口で大胆な智将に誅せられたことが、彼の評価を決してしまいました。
 この明智光秀の生涯を伝記としてあらわしたのがこの本ですが、特徴として江戸時代などに書かれた著作をできる限り排除したことがあります。それによって面白い伝説によって彼の前半生を埋めることもできたのですが、根拠のないそれらの読み本を使えば意味がない、ということでまるっきり無視したのだそうな。

 明智光秀は、美濃守護家の土岐(とき)氏の一族である土岐明智氏の出身であることは、古来よりの通説だそうです。これには信憑性があるらしい。彼の周辺に妻木(つまき)氏、可児(かに)氏などの東美濃の地名を名字にする人々がいたこと、彼の親族が美濃にいたことなど、美濃出身であることはほぼ間違いないし、美濃土岐氏の血脈に連なるという史料もあるらしい。
 しかしたくさんあったその支族のうちどれに属していたのかはわからない。高い血筋ではなさそうですが、どうやら今のところ謎。
 歴史の中では、室町将軍の中で13代義輝の時ではなく、15代義昭の時にようやく足軽衆の一人として記録されるらしい。
 つまり、室町将軍家の重臣でも譜代の臣でもない。

 その彼が、将軍家と新興勢力である織田家、いや織田信長との間の取り次ぎとなり、信長に引き抜かれてふたりの主君を持つ身になり、やがて将軍家を決別して織田家中に入ります。
 そして外交官、吏僚的な存在であったはずが徐々に武将としての才覚を発揮して一軍を持つ立場となり、ついには織田家中で親族以外としては最初に城を持つ将として扱われます。そして信長が作った「方面軍システム」の中で、この出自がうさんくさい足軽上がりは、なんと織田家でも数人しかその地位に昇れない方面軍司令官に上り詰めます。
 方面軍とは、のちの造語ですから当時はむろんそうは言われていません。織田家の中で信長の指揮下で独自の財政基盤と作戦遂行能力を持った強大な戦闘集団です。その戦力は万を超え、それぞれが織田家以外の一流の戦国大名に匹敵しました。動員できる兵力は一万石について300〜500人といわれますから、それぞれが少なくとも30万石〜100万石の領地を持つわけです。
 これは、一族を含め、織田家では最も高い地位でした。

 出自としてはもっと低くて光秀に匹敵する地位に上り詰めた出世人がほかにいたために目だたないのですが、実はこれはとんでもなく凄いことなのです。その地位に上り詰めた明智光秀が、信長の意に添わない文人肌の才人であったはずがない。
 ちなみにほかにいた男とは、木下藤吉郎、のちの豊臣秀吉です。
 秀吉は一歩前を進む光秀に追いつこうと悪戦苦闘し、ついにそれを越えました。そのため、光秀のすさまじい出世は目だちません。

 この人物についてこの本では信長の業績を追いつつその影のように生きた光秀の生涯を、信頼できる史料のみを使ってパズルを解くように構築していきます。
 将軍の吏僚として京都に現れた異才。才気溢れる武士。将軍家重臣細川藤孝の弟分から信長への接近。信長の命で京都を死守する猛将。あたえられた領土を見事に統治する行政官。大軍を率いて戦略行動を行いえる知将。
 そして、反逆者。

 光秀研究として、なかなかのできばえじゃないかな。

 本能寺の変の引き金となったものがなんであったのか、については四国の長宗我部家に対する問題ということでさらっと流しています。これは今の定説になりつつあるのかもしれない。
 だかた、オビのアオリ文句は当たり前すぎて失笑しかねないほど。
 ねえ編集の人、この手の本を読む人は、あんなアオリ文句ごときに振り回される人はあまりいないんだぜ?(笑)  (2015/1/1)