トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T076 高橋泰隆 たかはし・やすたか
国籍: 日本 生没年:1946年〜
 埼玉県行田市出身。1969年早稲田大学商学部卒業。1976年同大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。大阪産業大学経済学部などを経て、現在玉川大学経営学部教授。経営学者、歴史学者。玉川大学教授。専門は経営史。 博士(商学)(早稲田大学、1995年)。
高橋泰隆
管理番号 書  名 メ  モ
T076-001 中島知久平 「中島飛行機」をつくった男の物語
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T076-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:経済評論社
書名:中島知久平 軍人、飛行機王、大臣の
三つの人生を生きた男
ISBN4-8188-1499-7 C0021
  価格:2200Yen ページ数:270P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2003/6/1 購入:2014/9/13  
「中島知久平」 高橋泰隆 Wikiより引っ張ってきた紹介によると、こういう人。
 中島 知久平(なかじま ちくへい/ちぐへい、明治17年(1884年)1月1日 - 昭和24年(1949年)10月29日)は日本の実業家、政治家。中島飛行機(のちの富士重工業)の創始者として知られ、政治家としては閣僚や政友会総裁を務めた。

 この伝記は、企業家という言葉についての話から始まります。企業を興して君臨するために努力を払った人の動機付けには、次の三点が見られる、と。
 @ 「私的王国」や「自己の王朝」を建設しようとする夢想と意志
 A 「勝利者意志」、闘争意欲や成功獲得意欲
 B 「創造の喜び」  (P3)
 その反面に、創造的破壊がある、とも言います。それまでの独占的停滞状態が破壊されて革新される現象は、こういう企業家によっておきるものと言うことか。
 技術や社会組織が変革するためには、単純な循環や均衡状態を破壊する必要があり、発展の非連続性を必要とするということ。つまり
 「郵便馬車をいくら連続させてもそれは鉄道にはならない」  (P3)
 ということ。
中島知久平 すなわち、大きな発展には破壊と創造が欠かせない。

 そこで作家は、今日本で失われつつある企業家精神を浮上させるために、企業家として名をなしたこの人の一生を追ってみてもいいのではないか、と考えたようです。
 そう、中島知久平です。

 中島知久平に関する著作は少なくないそうです。
 昭和初期から太平洋戦争にかけて、時代の趨勢の中で立身出世を成し遂げ、国防力の向上に邁進し、宰相の職にあと一歩まで行ったとなれば、その存在は決して無視できない。
 しかし今見ると、その描き方も中島に心酔したものや政財界の巨人を仰ぎ見て書かれたものが多く、客観的とは言いがたい。
 著者は、これらの風聞的なものの継ぎはぎではないものをめざしました。
 本書は歴史学の立場から中島知久平の評伝をまとめたものである。従って従来の中島論とは地平を異にするかもしれない。わたしは中島を顕彰しようとするものではない。近代日本に生き、間違いなく大きな足跡を印した人物として書く。決して忘れていい人物ではない。中島知久平は軍人として、企業家として、政治家として近代日本を動かしたのである。  (P13)

 中島知久平は、群馬県新田郡尾島町押切で、地主でも小作人でもない、中堅自作農の長男として生まれたそうです。農家の長男で生まれた以上、中学校への進学はあきらめるのが当然だった時代ですが、ここで彼は知人の影響もあって一大決心をします。軍人になろうと。それも、兵隊ではない、人の上に立つ将校になろうと。
 もともと向学心のある真面目な少年だったらしい。仲間が遊んでいる時間も、夜中の一時二時まで石油ランプの下で勉強に励み、将来は国家のためになりたいという高い望みを持っていたそうです。
 18歳の時、彼は家の金を持ち出して家出をします。1902年8月16日のこと。目指すのは陸軍の士官学校。
 彼が狙ったのは、財産のある、あるいは高級士官の子弟が将校への道をたどる幼年学校ではなく、下士官養成のための乙種幹部候補生試験ですが、この時代いずれは将校への道も開いていたらしい。

 このあたりの経緯は、中島のことを書いた本によって細部にいろいろな違いがあるそうです。ここで描かれるのは、知久平という青年が家や身近のことより、未来を見つめて立身出世のため日本のために一心不乱だった、という当時の社会的価値観からすると大いに評価すべき人物であったという事。栴檀は双葉よりなんとやら、ということか。
 知久平は、一日18時間というすさまじい勉強を延々と続け、自信満々で試験に臨みます。しかしこの試験に失敗。それではと受けた海軍兵学校にも不合格となります。最終的に海軍機関学校に合格したのは、20歳になったとき。
 当時の海軍の機関学校は、科学技術の結晶である軍艦を運航させるための機関科士官を養成するための学校。真の意味で軍隊を率いて戦う将校ではなく将校担当官のためのもの。ここでまず知久平は落胆したらしい。海軍に身を捧げると誓ったものの、何かしっくりしなかったようです。
 1916年、知久平は海軍を辞める決心をしたとされます。正式に中島知久平機関大尉が海軍の職を解かれたのは、1917年(大正6年)6月1日。
 中島飛行機という会社(の原形)が立ちあがったのは、その直後。
 つまり彼の退官は、国防のための技術的な刷新を行うにあたって機関科の士官として内部にいてはできないと言う見極めから来たものであり、我こそは救国の志士、といった自負があったため、か。
 飛行機会社を率いて一応の成功を収めたのちの政界への転身も、その延長線上にあるといっていいか。

 つまり、中島知久平とはそういう人。私利私欲のために政財界の巨人を目指したといってはあまりにも酷。自分の能力に対する自信と自負と、国を憂える思いとで出来上がった、ある意味国士といっていい。

 かつて代議士として国政にあたったとき、こんな一面を見せたそうです。
 「独り中島先生は居常悠然として居って、何人も曾て先生が狼狽へたり苛々するのを見たことが無い。どうしてそんなに、落付いて居られるんですか」と聞くと、「たヾ無見当に眼先のことに捉はれてあせるから忙しいんだよ。一生の間に何を為すべきかと云ふ予定でも作って見給へ。四〇までに何をどこまでする、四五までに何を、五〇までに何を、と云ふ風に予定表を作ってやって行くと、仕事の方が早く出来て歳月の方が余ってしまふ。だから成るだけ、ゆっくり落付いて、時間をかけてやって行くのだ」 といった。これは中島の人生設計である。  (P188)

 たしかに彼は国粋主義者であり軍国主義者でもあり、自惚れや欲やワンマンなところは見えますが、それを一流の舞台で通しうる能力を持ち、それに至る努力をし、彼の視点に傾くとはいえ先を見通す眼力を持った人であったらしい。
 こんな人物も、日本の歴史の中にはいたのです。現代の日本では理解しにくい人間像ですが、もっと研究されてもいい人物かも。

 読書を楽しむにはちと重いのですが、こういう伝記もいいね。  (2015/3/2)