トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:T093 虎尾達哉 とらお・たつや
国籍:日本 生没年:1955/9/24〜
  青森県に生まれる。京都大学文学部卒業。同大学大学院文学研究科博士課程中退。京都大学博士(文学)。現在、鹿児島大学法文学部教授。専門は日本古代史。
虎尾達哉
管理番号 書  名 メ  モ
T093-001 古代日本の官僚 サボりばかりだった古代日本の役人たち
 ページの先頭へ  
管理番号:T093-001 56 宗教史・文化史 出版社:中央公論新社
書名:古代日本の官僚       ISBN978-4-12-102636-1 C1221
中公新書 2636 価格:840Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:2021/3/5 購入:2021/6/13 表紙イラスト:
「古代日本の官僚」 虎尾達哉
 古代の日本は天皇を頂点とする「専制君主国家」である。ほとんどの古代史研究者はそう信じて疑わない。(Pi)
 という文章で始まります。この文は、多少姿を変えますが、この本の中で何度も繰り返されます。
 しかし、と話は続きます。
 たしかに古代日本、七世紀後半以降、中国の制度を取り入れて日本を統治する機構、律令制度を確立していった時代、日本は中国の、専制君主である皇帝の命令一下、生殺与奪権を握られた国民が支配されるという制度を取り入れたはずなのに、日本では実質的にそれは機能していなかったのだそうな。政権を維持するべき役人たちの怠慢が常態化していたしね、と。
 ほう。

 まず紹介される場面は、大宝元年(701)正月元日、時の帝都である藤原宮で行われた朝賀儀(ちょうがぎ)のシーン。これは、毎年元日に朝廷に使える官人たちが整列し、朝廷の正殿に立つ天皇に向かって一斉に慶賀の拝礼を捧げる儀式でした。しかもその年はまさに律令国家の船出の年であり、官選史書である『続 日本紀』ではこの儀式の情景を描き、最後に誇らしげに「文物の儀ここに備われり」と結んでいます。
 ということは、◎で映画「ラスト・エンペラー」の紫禁城のようなシーン、一糸乱れず整列した無数の官人たちがいっせいに拝礼の所作を取っていたような場面を思い浮かべるでしょうが、事実はどうだったのか。
 古代日本の官僚機構では、実は官人たち、特に下級官人たちの怠業、無断欠勤、無断欠席は日常茶飯事だったのだそうな。平安時代初めの朝儀賀では、天皇が大極殿に出御しても官人たちが揃わず、少しでも人が集まるまでと夕刻まで天皇その人を待たせるような、とんでもない状態が毎年続いていたのだそうです。
 年の始めのもっとも晴れがましい儀式でこれなのですからあとは推して知るべし。また律令政治の基礎がようやくまとまってきたこの時代ですら層だったのですから、最初は規律正しかったに違いないなどと誰が言えようか。

 かくして筆者は、いままできれい事で語られていた、あるいはほぼ無視されていた古代日本の役人たちの傍若無人の怠けっぷり、それを誤魔化したあるいは開き直っていた状態、咎めなかった制度的問題、それを許した日本の風土、などについてこれでもかと説いていきます。いささか執拗すぎないかと思うしくり返しも多いのだけど、
 天皇により近く、それだけに少しでも階位を上げて天皇に近づこうとしていたのは五位以上の、のちにいわゆる世襲貴族となった階層で、六位以下の単なる吏僚とは意識が異なっていたらしいこと。六位以下の吏僚の方がサボり方が露骨であったが、かといって彼ら六位以下の待遇が悪かった訳ではないこと。ところが天皇により近く上昇志向が強かったはずの五位以上の貴族たちも、真面目なものはいたけれど怠けるもの、サボるものはかなりの数だったこと。ふむ。
 また、面白い記事も。
 この律令制は、聖徳太子が推古天皇の名において制定した冠位十二階、十七条の憲法などを嚆矢として始まった、とされます。しかしこの二つの制度、その後の歴史の中でほとんど目に付かないのです。というより、あっという間に消えてしまったようなのです。この、消えた流れと代替えされた経緯、そしてどのような形に変貌したのかなどが説明されます。
 ははあ、なるほどね。

 古代の役人がいかに怠けていたのかのくり返しがちょっとうっとうしいのと、にもかかわらずなぜ古代の政府が機能していたのかの説明が薄いのが難点ですが、なかなか面白い歴史ドキュメントでした。(2021/08/13)

 読書メーターの記録より  読了:2021/7/31