トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
T096-001 | 「軍艦マーチ」の誤解と真実 | 日本海軍の行進曲「軍艦」とさまざまなネタ |
管理番号:T096-001 | 56 宗教史・文化史 | 出版社:潮書房光人新社 |
書名:「軍艦マーチ」の誤解と真実 | ISBN978-4-7698-7053-1 C0195 |
産経NF文庫 た S-53 | 価格:920Yen | ページ数:436P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2022/11/24 | 購入:2022/11/19 | 装幀:伏見さつき |
先進国首脳会議(サミット)で行進曲「軍艦」、つまり軍艦マーチが演奏された話から始まります。第七回のオタワ(1981年・カナダ)、第八回のベルサイユ(1982年・フランス)、第九回のウィリアムズバーグ(1983年・アメリカ)の三回だったそうな。 前の二回の時は鈴木善幸首相(当時)が出席していたのですが、アメリカでの演奏がマスコミの注目を集めます。というもの、時の首相が中曽根康弘だったから。日米は運命共同体∞日本列島を不沈空母に∞四海峡封鎖≠ネどの発言に神経を尖らせていた「良心的」マスコミがいっせいにこれを書き立て、識者、文化人がもっともらしくこれを批判する頓珍漢な論評で紙面を埋めたそうです。 その「識者」の例として漫画家のジョージ秋山氏や作曲家のいずみ・たく氏の言葉も載せているのがなんともはや。(笑) 韓国出身の記者が大戦の不快な記憶をかきたてられた、だの、ドイツでいえばナチ行進曲、だの、外国人記者団がどよめく、だのといった文面もあったそうな。
「軍艦」は、一部で「世界の名曲」「世界三大行進曲」などと言われているそうです。鐵太郎は知りませんでしたが。 しかし、著者の知る限り海外の軍楽隊はもともと「軍艦」の楽譜を持っておらず、名だたる軍楽隊もその曲の存在を知らなかったらしい。オタワ、ウィリアムズバーグのサミットの時演奏された「軍艦」の楽譜はワシントンの海軍軍楽隊のものだったそうですが、それはそもそも昭和50年度の遠洋航海の際に、軍楽隊の指揮者であった著者・谷村政次郎自身が渡したもの。日本でどれだけ評判が高くても、世界での知名度はこんなもの。 しかし日本海軍の伝統を引き継いだ海上自衛隊では、国旗、軍艦旗(海上自衛隊では自衛艦旗)の掲揚などと共に、艦艇の入港時・出港時、進水式など各種行事の席に「軍艦(マーチ)」が演奏されており、シンボル的存在でした。 これが、自衛艦旗の掲揚から「軍艦」の演奏まで、「控えて欲しい」と言われたことがある、と憤然とした様子で書かれたのが第一章の「二」。 湾岸戦争において、多国籍軍に130億米ドルもの資金を提供したが戦争を避ける「ハト派」の看板を掲げた海部俊樹首相の時代、戦後処理で海上自衛隊の掃海部隊がペルシア湾で苦労し帰還した時。帰国が近付いた平成3(1991)年10月のある日、
自衛隊員の中から「そんな事を言うなら(首相は出迎えに)来ていただかなくて結構だ」と憤慨する声も上がったそうですが、その上に首相官邸側から自衛隊旗を挙げないで入港せよ、という無茶な指示まで出たことで問題は新聞沙汰になり、憤激の声は国民に広がります。 結局この事態は、そもそも自衛隊旗を掲げて入港することは「海上自衛隊旗章規則」に自衛艦は「停泊中は午前八時から日没まで、航海中は常時」艦尾のマストに自衛艦旗を掲揚しなければならない、と定められており、この規則は国会に承認された正規の法律であることで、まず自衛艦旗の掲揚が押し切られ、ついでに「軍艦」の演奏も許可となったそうです。 これは言ってみれば「快挙」なのですが、無制限に平和を愛好するむきや外国の顔色をうかがう勢力などによる過度な軍国主義反対の声は、立場的に著者にとって堕すべきもの。この本では脱線気味にそういう勢力との戦いが描かれます。 このあたりの、日本の主要マスコミが総じて(今の視点で)左翼的な軍事・戦争反対の論調となっている時代、見当外れなネタや誤解どころか裏をとっていないでっち上げ情報で自衛隊や「軍艦マーチ」を貶す新聞記事などに怒りの言葉を残しています。 あのころ、つまり1980年くらいまでの時代は、まともな歴史や国家の安全保障にとって暗い時代でしたねぇ。 その他、「軍艦」と日本海軍に関わるさまざまなエピソードがつづられます。 そして世界各地で、著者が自分の耳で聴いた「軍艦」を始めとする海軍の曲目と、その歴史。 最近は廃れたようだが、かつてパチンコ屋で「軍艦」が鳴り響いていた理由。(諸説あるようですが、陸攻でマレー沖海戦に参加した海軍兵のゆかりというここで書かれた説は面白い) 「軍艦」が替え歌として韓国で反日歌賭して歌い継がれていること。(著作料を請求できたら面白いのに) 第18回東京オリンピックの開会式で海上自衛隊音楽隊が演奏した「軍艦」。 皇太子徳仁殿下と雅子妃殿下(現・天皇・皇后両陛下)のご成婚パレードで両殿下の馬車が通り過ぎたあと、五列縦隊で行進しつつ東京音楽隊が「軍艦」を演奏したこと。 平成10(1998)年、護衛艦「くらま」「やまぎり」ウラジオストクを訪問した際に「くらま」ヘリ甲板で演奏された「軍艦」。 日本海海戦の勝利を祝して日本中に「軍艦マーチ」が鳴り響いた≠ニいう記録があるがまったく根拠がないこと。 1945年11月30日の日本海軍最後の日、海軍省で閉庁時に最後の演奏会が行われ「軍艦」も演奏されたという記録があるが、前後の記録からしてまったく根拠がなかったこと。 しかし1951年12月、戦争犯罪人が収納された巣鴨プリズンで慰問が行われたとき、さまざまな演奏のあとで、敗戦この方自粛音楽の筆頭であった「軍艦」が演奏され、聞き手も演奏者も感窮まる異様な状態になったそうな。 米内光政海軍大将の母校である盛岡第一高等学校の校歌が、速度は違うものの「軍艦」と同じ旋律だったそうです。甲子園でもこの校歌が流れたことがあったそうな。その出身であった海上自衛隊の苫米地謙輔二等海佐(当時)が教えてくれたそうです。 最後、行進曲「軍艦」の変遷、現在そして未来 と題された章で「軍艦」を含めた海軍そして「君が代」を含めた日本の儀典曲、儀制曲の復活を祈念して、終わります。 さまざまなネタをちりばめたためにテーマがぼやけた感じはありますが、なかなか面白い内容でした。(2023/4/13) 読書メーターの記録より 読了:2023/1/26 |