トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:T098 月本昭男 つきもと・あきお
国籍:日本 生没年:1948/5/20〜
 日本のアッシリア学者・聖書学者・宗教学者。立教大学名誉教授、上智大学名誉教授。公益財団法人古代オリエント博物館(池袋)館長。
 長野県生まれ。1971年東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。78年同大学院人文科学研究科宗教学・宗教史学専攻博士課程中退。1980年ドイツ・テュービンゲン大学文化学部修了、Dr. Phil.の学位を取得。学位論文「古代メソポタミアにおける死者供養の研究」が、ドイツの学術叢書『旧約聖書と古代オリエント』の一冊として出版される。1981年立教大学一般教育部人文・社会科学科専任講師。83年助教授。91年教授。1995年立教大学文学部キリスト教学科教授。1998年、立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ福祉学科教授。2002年立教大学文学部キリスト教学科 教授。2014年立教大学を定年退職、名誉教授、上智大学神学部神学科特任教授。2016年公益財団法人古代オリエント博物館館長。2022年上智大学名誉教授。
月本昭男
管理番号 書  名 メ  モ
T098-001 物語としての旧約聖書 なるほど、こういう旧約聖書もありか
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:T098-001 56 宗教史・文化史 出版社:NHK出版
書名:物語としての旧約聖書 人類史に何をもたらしたのか ISBN978-4-14-091283-6 C1314
NHKブックス 1283 価格:1800Yen ページ数:352P 本のサイズ:130×180SC
初版発行:2024/1/25 購入:2024/4/24 画:「ミケランジェロがシスティーナ礼拝堂に描いたアダムとエバ」
(写真提供:ユニフォトプレス)
「物語としての旧約聖書」 月本昭男 「旧約聖書」とは、キリスト教の立場でいうと、「新約聖書」と共に宗教的な聖典とされる書物。
 ユダヤ教的には新約聖書は聖典ではなく、いわゆる旧約聖書はミクラーあるいはタナハと呼ばれます。Miqra(ミクラー)とは「朗読すべきもの」といった意味。TaNaKh(タナハ)とは旧約聖書を律法Torah(トーラー)、預言者たちNevi'im(ネビイーム) 、諸書Ketubim(ケトゥビーム)という三つの部分に区分し、それぞれの頭文字を並べてこれに補助母音aを付した名称。
 キリスト教は、ユダヤ教世界でいずれ登場すると予言されていた救世主──ヘブライ語でメシア、ギリシア語でキリスト──がついに現れ、ユダヤ人だけでなく世界を救うことになった後の教義です。その考えに基づき、キリストが生まれた後の歴史、教え、手紙類などを集め、新たな神との契約、つまり新約聖書を作り上げました。
 ユダヤ教世界では、キリストはまだ出現していません。TaNaKh(タナハ)は、ユダヤ人だけの神の書物です。

 イスラム教の人々にとっては、旧約聖書を経典とし、源流は同じ神を崇拝する一神教ですが、その形態。教えは異なりますが、旧約聖書の物語や教えはある程度引き継がれています。

 この本は、旧約聖書を、宗教性をある程度廃し、思想と信仰の特色をさぐることで人類の宗教史に計り知れない影響を及ぼした秘密をあきらかにしようという試みです。

 まず語られる 第1章 天地創造 人間と自然の調和を願って の最初は 一 天地創造と七曜制 です。
 旧約聖書の第一書である創世記の1章から11章は神話的な物語群です。天地創造から始まってエデンの園の物語があり、その息子たちによる兄弟殺し、ノアの洪水、バベルの塔へと続く物語は「原初史」と呼ばれます。ここから、古代イスラエルの民の自然観、人間観、文明観などが読み取れるようです。
 まず天地創造の中で、六日で天地万物を創造し七日目には安息を取ったという話。古代イスラエルで七曜制が確立し七日目に労働が禁じられる律法が定まったのは、BC6世紀のことでした。
 古代西アジアにおいて、イスラエル以外に、七日ごとに休日を定めた国も国民もありません。七曜制の起源を歴史的に見極めることは難しいのですが、古代メソポタミアでは、古くから、七日間をひとまとまりとする宗教儀礼が行われていた、という事実は指摘されててよいでしょう。メゾポタミアの楔形文字史料によれば、葬送儀礼や病気の治癒儀礼は七日間続けられました。古代イスラエルの人々もそうした慣習を踏襲していたことが旧約聖書からうかがわれます。
 古代イスラエルで確立したこのような七曜制は、後にキリスト教に引き継がれ、イスラム教に引き継がれて、今日も私たちの暦にも反映されています。(P15-16)
 今の世界は七曜制なくして暦はあり得なくなっています。この源流がここにあることが、なにか不思議。

 三 被造物としての自然 の中で、まったく相容れない日本神話との関連が語られます。類似ではなく相違ですが。
 ・・・・・・かつて丸山眞男が指摘したように、日本の神話が「成る」、「生む」という動詞を繰り返すのに対して、創世記の天地創造においては「創造する」もしくは「造る」という動詞が基本に据えられていることです。「国生み」神話によれば、日本の国土は男女配偶神イザナキとイザナミの交わりによって生みだされます。それがあたかも自然の「なりゆき」の結果であったかのようです。神による自然の創造を示唆する「造化」という古い単語も日本に伝わっていましたが、それは「国生み」の物語には用いられませんでした。それに対して、旧約聖書によれば、この世界はあくまでも神によって創造された「被造物」とみなされます。
 それゆえに、旧約聖書の信仰に培われた人々は、自然の中に神が宿ると行った観念を伝えませんでした。天地万物は神の被造物であり、創造の神の「み業」を語り伝えこそすれ、自然そのものが「ご神体」として崇拝の対象になることはなかったのです。(P18-19)
 そして次の 四 人類という視点 で、決定的な相違をこのように説明します。
 「国生み」神話を伝える古事記の成立は後712年でしたから、当時、日本にはすでに唐や新羅、さらには天竺(てんじく)(インド)や波斯(はし)(ペルシア)についての情報がもたらされていました。ところが、「国生み」神話においてイザナキとイザナミが生みだす世界は当時の日本の国土(「大八島国」)に限定されています。アジアの国々を視野に入れることはなかったのです。なぜか、人類の誕生も物語られません。それとは対照的に、創世記の天地創造物語はこれを残した古代イスラエルの民と国土にふれることはありません。むしろ、人類の創造を含む、天地の始まりを物語るのです。それに続く神話的な色彩の濃い説話群もイスラエルに言及することはありません。(P20-21)
 つまり、一見ユダヤ人のためだけの神、創世神話と思ってしまいがちですが、旧約聖書の神は日本神話の神々とちがって自分の国の国土、国家だけを作った訳ではない。世界を作り、世界の人々を作ったといってます。
 のちにユダヤ教はユダヤの人々「だけ」の宗教になりましたが、旧約聖書においては人類すべての源が描かれ、だからこそキリスト教はイスラエル=ユダヤという民族的枠組みを超えて世界宗教となり得たのだとすると、感慨深い。

 その他、この本はさまざまな方向から旧約聖書を、その矛盾点や原典となった書籍の多彩さ、さまざまな思想、批判的精神と多様性、描かれる歴史の奥に見えるもの、などをわかりやすく展開してくれます。
 旧約聖書をキリスト教徒としてではなく、歴史研究家、思想研究家という視点で解説した本、と言えばいいのかな。

 アダムの息子カインとアベルから始まる兄弟間の確執など、旧約聖書で描かれる始祖の姿には、さまざまな人間くさい美醜が見て取れます。楽園を追われた人々が時代を経て集まり、町を造り、バベルの塔事件で再び四散します。そしてノアの方舟事件で選ばれた民以外、そしてカインの末裔も滅びますが、このへんは歴史物語としての整合性に問題がある、と指摘されます。たしかにね。
 そして久しぶりに読んだあの「理論」。ノアの二男ハムがノアに失礼をしたために、ノアは怒ってハムの息子カナンを「兄弟たちの奴隷になるがよい」と呪います。のちにアフリカの諸語は「ハム語」と類別され、それゆえにアフリカ系の人びとは奴隷としてよいという解釈に結びついたのだ、という理屈に至る。
 宗教観を利用した西欧文明の理不尽さ・醜悪さを再確認。牽強付会と思った人もいたんだろうになぁ。

 そして、最初の偉大な「父祖」でありユダヤ教・キリスト教・イスラム教の「信仰の父」、アブラハムとその子孫たちの物語。神に愛されたアブラハム(その当時は「アブラム」と名乗っていましたが)は、カナンすなわちパレスティナのすべてを与えると約束されます。そこには三つの約束があるという。
 一つ目は、カナンの地は永遠に彼と彼の子孫に与えられること。
 二つ目は、彼の子孫は「地の塵のように」増えていくこと。
 三つ目は、地上のあらゆる民族を、彼と彼の子孫が祝福することになるだろうということ。

 アブラハムと彼の子や孫たちは、清廉潔白であり続けた訳ではなく、さまざまな悪行を行ったこともありました。しかしここで、その子孫であることでアイデンティティを保とうとした弱小なユダヤ民族は、この約束を記録し記憶することによって何千年もの間生き抜き、現代まで強固な信仰を残しています。
 そしてその思想をある程度継承したキリスト教徒イスラム教は、第三の約束に従って世界にその教えを広げました。
 驚くべきもの、かな。
 その恩恵に浴しなかった異教徒の地に住んでいても、これは驚くべき、と評せざるを得ない。


 この世界観はどういうことか。ここで、第8章 カナン定住 のなかに興味深い一節があります。
 時代が下って、アブラハムの孫ヤコブが息子ヨセフのつてでエジプトに移住し、運命の変転を経てそのエジプトを脱出してカナンの地に戻ってきた時代のこと。カナンの地にはすでに多くの都市国家が造られ、イスラエルの民がここに定住するためには、平和的に居場所を見つけるか戦って先住民を駆逐しなければなりません。
 ここで、旧宅聖書の記述は奇妙な矛盾を見せるのです。
 まず、エジプト脱出の立役者モーセの死後そのあとを継いだヨシュアを中心にしたヨシュア記では、有名なエリコの戦いを含め、武力による制圧の歴史が語られます。ヨシュアの指揮のもと、最終的にペリシテの地を除くカナン全域をイスラエルの民が支配し、12の氏族がくじを引いてそれぞれの土地の境界線を定め、改めて神と契約を結びます。
 もうひとつは、ヨシュア記のあと、ヨシュアの死後から預言者サムエルの時代までを描いた士師(しし)記によるもの。士師とは、ヨシュアのようにイスラエルの民をまとめて指導し、裁きを下した人であり、一代限りで子孫にその地位を継承することはなく、王とは違います。この士師は、(この本によれば)12人おり、そのうちの優れた業績を残した5人を「大士師」と呼びます。有名なサムソンは、その最後の大士師。
 この士師記の描写によれば、イスラエルはカナンの人々を征服することはできていません。ヨシュア記によれば征服されたとされるタアナク、ドル、メギドといった町々が、その地域を分配された氏族が我がものとしていないとされていたり、ダン氏族はアモリ人によって山地に追いやられ、平地に下りることができなかったなどとも書かれています。
 どちらが正しいのか──については、むろん多くの研究があり、さまざまな見解と解釈があります。
 カナンの地は軍事的に占領されたのか、平和的に浸透されたのか、というのが大きく分けて唱えられていた論。

 イスラエルの考古学者によって、画期的な研究がされます。彼らはパレスティナのほぼ全域を調査して小さな遺跡の分布を踏査した結果、BC12世紀から10世紀にかけて人口が数十名から数百名程度の集落が急激に増加したことをあきらかにします。そしてこれが、最初期のイスラエルの民の居住地であったと結論したのでした。
 そこから考察・推論を重ねた結果(詳細を省略しますと)イスラエルの民はその時そこで生まれたのではないか、という仮説が登場したのでした。
 すなわち、長老アブラハムからエジプト脱出までのすべての話が、幻の建国神話だったのではないか、という恐るべき推論。いつの時代の誰が行ったのかはわかりませんが、そのような建国神話を造ったのだとしたら。
 これは、まったくの仮説です。いつの日か新たな史籍・史料が現れてもっとはっきりするまでわかりません。

 しかし、と論を進めてみます。
 仮にそうだとすれば、旧約聖書とは、イスラエルの民のための書であると同時に、カナンつまりパレスティナを中心としたその時代の全世界、すなわちエジプトから中近東、メソポタミアそしてその周辺部すべての世界の起源まで書した歴史書を含むのだ、という理屈が成り立ちうるのです。
 面白い。


 人類史の、中世・近世を経て、旧約聖書によって育てられた三つの宗教は、少なくともそのうちの二つは、世界宗教となるために大きく変貌し、教えを洗練させて勢力を広げます。その過程で排他的な固陋さを発揮したり改革されたりしていき、現在に至っています。
 旧約聖書が、その母胎となるだけの大きさと人の目を引く魅力とを持っていたと思うと、恐るべきものと思うべきか。
 旧約聖書は、このように、イスラエル=ユダヤ民族主義とそれを越える普遍主義とを併存させています。詩編でも、敵対する国を滅ぼし、イスラエルの救済を願う民の祈りとならび、神ヤハウェを諸国の王として讃える作品が散見します。旧作聖書は視座や思想を単一化しないのです。本書第9章一項では、王政以降にふれて、王政を肯定する立場と批判する立場が併存していることを紹介しました。因果応報思想に関しても、これを前提として人生の幸福を数える書もあれば、これを批判し、退ける書があります。それらは、全体として、一つの事態を両方向から見る旧約聖書の複眼的な特質を示しています。(P338)
 そしてこれだけ広い視野でさまざまな歴史・思想を描きながら、旧約聖書において全能の神ヤハウェは、イスラエルという弱法の民に関心を寄せ、これを選んだのでした。
  ヤハウェがあなたたちに関心を寄せ、あなたたちを選ばれたのは、あなたたちがほかのどの民より数が多かったからではない。じつに、あなたたちはどの民より弱小であった。   (申命記7章7節)
 また、そうであればこそ、神ヤハウェは唯一絶対の存在者でありながら、貧しい人々、社会的に弱い立場に置かれた人々の保護を命ずる「小さき者たちの神」でもありました。旧約聖書のそのような神信仰は、後に、社会的につらい境遇におかれた人々に「神の国」到来の福音を伝えたナザレのイエスの活動に引き継がれてゆきます。その意味で、旧約聖書の唯一神観は理論的に演繹(えんえき)された哲学者の神ではありませんでした。(P341)
 なるほどね。そう考えると筋は通っています。

 著者はあとがきの中で、
 井上ひさしは文章を書くとき、「むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをゆかいに ゆかいなことをまじめに」を心がけたという。『物語としての旧約聖書』と題する本書をこれにならって言えば、筆者はせめても「難しいことを易しく、易しいことを真面目に」書く努力をした。(P348)
 と書いています。その姿勢や良し。楽しめました。
 そう、いろいろな意味で難しい旧約聖書を、ここまできれいにまとめたとは。
 今後も、新しい解釈はいくらでも出てくると思います。
 そんな中で、いまこの時点でこういう解釈に基づく『物語としての旧約聖書』が読めてよかった。(2025/1/29)
 
 読書メーターの記録より  読了:2024/08/13