トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: U001 アーサー・アップフィールド Upfield, Arthur
国籍: オーストラリア 生没年:1890/9/1〜1964/2/13
 オーストラリアのミステリ作家。
 イギリス、ハンプシャーのゴスポート生まれ。父親は洋服屋。1910年に父と共にオーストラリアに移住し、第一次大戦に伴って王立オーストラリア連邦軍の最初の一人として参戦した。1915年、エジプトで看護婦アン・ダグラスと結婚。1919年に除隊した。息子ジェームズ・アーサーは1920年にイギリスで生まれ、そののち一家はオーストラリアに戻る。
 オーストラリア奥地を旅して原生の文化を学び、その中で出会ったレオンという追跡者(トラッカー)をモデルにしてナポレオン・ボナパルト警部を創造し、ベストセラー作家となる。
アーサー・アップフィールド
管理番号 書  名 メ  モ
U001-003 ボニーと砂に消えた男 アポリジニと白人の混血警部の活躍
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:U001-003 43 ミステリ近代以前 出版社:早川書房
書名:ボニーと砂に消えた男 ボナパルト警部シリーズ ISBNなし
原題:The Sands of Windee (1958) 1931年? 翻訳者:越智道雄
ハヤカワ文庫HM81-3 ハヤカワ文庫664 価格:480Yen ページ数:407P 本のサイズ:文庫
初版発行:1983/12/15 購入:1983/12/11 表紙イラスト:野中昇
ボニーと砂に消えた男 このシリーズの主人公は、ナポレオン・ボナパルト。
 むろんあのフランスの皇帝ではありません。そう言う名前を付けられた、オーストラリアの警官です。
 このシリーズは、オーストラリアの現住民や荒野の世界を生き生きと描いた作品としてあちらでは有名だそうで、さまざまな文献や大学の研究などに引用されたそうです。
 文庫の中表紙の裏には原作名と共に出版年らしき数字が1958とありましたが、どうやらこの本が出版された年は、1931年らしい。ここから合計29作、1962年までこのシリーズは出版されたそうですが、日本では3冊しか翻訳されませんでした。残念ですが、日本では人気が出なかったらしい。
 ハヤカワ・ミステリ文庫としてはこのシリーズは三冊出ており、この「・・・砂に消えた男」は三番目に出たのですが、実はこれが原作の中で一番最初に出たものなのだそうな。


 ナポレオン・ボナパルトという名は、彼が生まれたばかりの頃、クインズランド州北部の伝道所の所長が持っていた皇帝ナポレオンの伝記を囓っていたところから付けられた名前です。白人と、オーストラリア先住民であるアボリジニ黒人のハーフです。現地では「ハーフカースト」と呼ばれるそうです。
 このあたり、オーストラリアの歴史上の暗部とも言うべき人種差別問題も絡むのでしょうが、このお話の中ではそれほど大きい扱いはされません。社会的な訴えをする話ではないから。

 中背で引き締まった体、軽く地面を踏んで歩くオーストラリア・アボリジニ独特の歩き方、黒人より白人の特徴が強いハーフカースト、身のまわりの品物を毛布にくるんで縛って肩に担いだ姿で、彼は現れます。馬に乗った警察官に呼び止められ、名を告げます。驚いて馬を下りる警官モリス巡査部長に、自分のことは誰でもボニーと呼ぶからそう呼びたまえ、私はある男の失踪事件を捜査するために来たのだとあかす。
 この失踪事件は1924年8月、つい先ほど起きたものなのだそうです。ルーク・マークスと名乗りシドニーの実業家と称する男が、牧場主ジェフリー・スタントンの親友だと名乗って砂漠の中のウェンディ牧場に逗留しました。ニュー・サウス・ウェールズ州の北西の端当たりにあるマウント・ライオン町から18マイル離れたところにこの牧場はあります。この牧場は中規模の大きさで、130万エーカーなのだそうな。メートル法にすると5260平方キロぐらい。
 ちなみに、千葉県と愛知県の面積はどちらも約5100km2、三重県の面積が約5800km2ですので、この間ぐらい。  げ!!
 マークスは車で出かけ、そのまま姿を消しました。車が発見されたのですが、その周りに姿はない。痕跡もない。一週間以上捜索した末、ついに警察はあきらめて迷宮入りやむなしという状態になっていたのでした。
 これを、たまたま別な牛泥棒の事件でシドニー州警本部に来ていたボニーが聞きつけ、直属の上司であるクインズランド州警本部長スペンダー大佐に電報を打ち、捜査にかかったという訳。
 スペンダー大佐としては、よその事件に勝手に取りかかられてはかなわん、この警部が取り組むべき難事件が起きているのだから即刻戻れと命じますが、ボニーはなんと期限を切って辞職し、片づいたら復職させてくれを電報を打ったのだそうな。「The Sands of Windee」原書表紙聞いたモリス巡査部長はぎょっとしますが、このオーストラリア中に名捜査で名を轟かせた名物男はこともなげにいつものことだと言います。
 なにしろ私はいまだかつて、一度でも失敗したことはないからね、とあたりまえのことのようにさらりと言い放つその自惚れは、根拠があってのことか。しかも、これは殺人事件だと宣言します。
 現地の捜査官たちや地元の原住民たちを駆使して捜索して、なにも発見されなかったのに、なぜボニーは現場を見もせずにそう断言したのか。
 君自身が撮ったこの車の写真でわかるよ、とボニーはモリスに言います。(右 原書カバー参照)
 「よく見たまえ」 彼が低い声で叫んだ。「車が写っているね。ほかになにが見える?」
 「背景に木がなん本かあるきりですよ」 巡査部長は答えた。
 「ふむ。しかし手前の木の枝に、束ねた木切れを女ものの扇子のような形にして、野ざらしになっていた羊の骨をくっつけたものが見えないかね?」
 「そういえば──見えますね。たしかに」
 「それは黒人(ブラックフェロー)の合図で、“霊たちに用心! ここで白人が一人殺された!” という意味なのさ」  (P26)

 かくして、アボリジニとしての自然の中を見通せる適応力と、白人としての論理的思考と向上心を兼ね備えた奇妙な独立独歩の男ボニー警部は、荒馬をならすことが出来る渡り牧童として、スタントンのウェンディ牧場に現れます。
 何一つ手がかりのない状態から始まって、ボニー警部はこの死体無き失踪事件に取り組み、一歩ずつ捜査を進め、この牧場の過去の幾つもの謎や怨念を暴き出し、ついに殺人事件であることを証明しました。しかしそこで、ジレンマに出会います。
 この犯行を白日のもとに晒すと、傷つく人が出る。しかも、牧場で親しくなった優しい心の娘が、もっとも傷つくことになる。
 それに犯人を晒しても、誰の得にもならない。
 しかし犯罪を立証してみせなければ、彼ナポレオン・ボナパルト警部の無謬の記録に傷が付く。さあ、困った。

 この物語の中で、オーストラリアのさまざまな文化が描写されます。視点が片寄っているので、むろん公平誠実なものではない。たとえば悲惨であったであろう人種差別、階層差別などは、非常にソフィスティケートされています。ハーフカーストであるボニーが、白人にもアボリジニにも同等にその実績によって尊敬されている、という描写はどうも疑問があります。けれど、あの時代のオーストリアの一つの息吹が伝わってくるようです。
 当時の牧場主はみなウサギを殺す毒餌を撒く義務があって、違反すると罰金だったなんてネタは、ほかでは見たことがない。アボリジニが持つ人の心を読む力なんて、聞いたこともなかった。世界は広いものです。
 こういう物語、もっと翻訳されてもよかったのに、残念です。  (2011/1/25)
 
 このミステリは、死体無き完全犯罪を扱っております。これについて、一つ面白いエピソードがあります。
 かつて1929年のある日、あるラクダ牧場での宵の雑談の中でアップフィールドは、
 「どこの牧場居住区でも手に入る道具で死体を跡形もなく完全に損壊してしまう方法を教えてくれたら、1ポンド出すよ」
 と話し出したそうです。そこの管理人ジョージ・リッチーはしばらく考えて一つのアイディアを出しました。
 そのアイディアを元にして、アップフィールドはこのミステリを書きました。そしてもう一人、これをその場で聞いていた“スノーイ”・ロウルズという男は、数年後になんと殺人を犯し、死体の処理にこのアイディアを使ったのだそうです。
 ミステリの方は大成功を収めましたが、犯罪の方は手抜かりが多かった上に捜査に当たった警官がこのミステリを読んでいたこともあり、ロウルズは逮捕され、1932年6月13日に絞首刑になったのだそうな。

 このシリーズはかつてオーストラリアでTVドラマとして放映されたそうです。
 1972〜1973年に26話で放映されたのだそうな。題は「Boney」だそうです。主人公はむろん「Detective Inspector Napoleon Bonaparte」。
 また、1990年にもテレビ映画として作られたのだそうな。詳しい事情はわかりませんが、オーストラリアでは有名だったようです。