![]() |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() トップへ戻る |
![]() 読んだ本の分類 |
![]() 上橋菜穂子ページへ |
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
U004-021 | 香君 1 | 植物が放つ香りと香君 表紙は「春」 | |
U004-022 | 香君 2 | オオヨマの発生と対策方法 表紙は「夏」 | |
U004-023 U004-024 |
香君 3 香君 4 |
藩王国から始まって帝国に広がる脅威 表紙は「秋」 政治の未来と香君の未来 表紙は「冬」 |
![]() |
---|
管理番号:U004-021 | 17 ファンタジー類 | 出版社:文藝春秋 |
書名:香君 1 | 西から北少女 | ISBN978-4-16-792269-6 C0193 |
単行本:香君 上 西から北少女 2022年3月 文藝春秋刊 |
文春文庫 う38-2 | 価格:720Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2024/ | 購入:2024/9/4 | イラスト:mia デザイン:大久保明子 |
![]() ウマールという帝国が他の小王国を併合し、それぞれの国を「藩王国」とし、そこを「藩王」となった者がそこそこの自治を与えられて統治している、いささか危なっかしい世界が舞台です。 主人公は、アイシャ=ケルアーンという15歳の少女。ただし、出だしでは自分がメインとは思っていません。あくまで西カンタル藩王の正統な血筋である9歳の弟を叱咤激励する存在。藩王であった祖父が王座を追われ、弟とともに逃亡する途中で現藩王ヂュークチの兵に捕まりました。このヂュークチという男、権力欲に凝り固まった「悪人」ではありません。それなりに西カンタルの住民のことを考えているし、公平であろうともしています。であるがゆえに、先代ケルアーン王の施政を大いなる誤りだと断じ、それにより西カンタル住民大部分の支持を得ていたのでした。 だから、捕らえたと言っても前王の孫に対し、苛酷な扱いをしようとはしない。ただ、政治のためにお前たちを殺すしかないと告げるだけ。 最後にアイシャは、いくつかのやり取りのあとで、自分に死を告げた男に指摘します。
冥草の毒は味も匂いもしないはずだ、だからお前の言う事は嘘だ、とヂュークチは言い、連れて行くようにと命じます。 その場に立ち合っていた、帝国から遣わされた藩王国視察官のマシュウ=カシュガがそれを制止し、アイシャに問いました。この私からはなにか匂うか、と。 アイシャの、あなたからは この娘は、なにか知っている。あるいは、なにか異能の能力を持っている。そう確信したマシュウは、危ういところで治療が間に合ったヂュークチを説得し、この姉弟を苦しまず毒で殺すよう進言しました。 ・・・そして、死を装って救い出した二人を連れていきます。いま香君の地位にあるオリエの元へ。 なぜ自分たちを助けたのか、と問うアイシャに、マシュウはこう答えます。
![]() さまざまに語られる、この世界の成り立ち。 植物から出る香りで、植物の「感情」がわかる人々。 収穫量が多く冷害・干魃に強く、味がよく滋養に富み、害虫を寄せ付けない、しかしウマール帝国でしか苗が取れないオアレ稲。 オアレ稲を怪しみ拒否したことで民衆の支持を失ったアイシャの祖父。 香君という存在と、彼女を中心に作られた政体。 夜中に菜園に出て、畑に植えてあるものの植え替えをする少女。遙か昔に同じ事をしていた者。 互いに助け合っていた植物たち。 そして事件が起きた。
さあ、第一巻はここまで。次を読め!(2024/12/20) 読書メーターの記録より 読了:2024/12/17 |
![]() |
---|
管理番号:U004-022 | 17 ファンタジー類 | 出版社:文藝春秋 |
書名:香君 2 | 西から来た少女 | ISBN978-4-16-792270-2 C0193 |
単行本:香君 上 西から北少女 2022年3月 文藝春秋刊 |
文春文庫 う38-3 | 価格:720Yen | ページ数:222P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2024/9/10 | 購入:2024/9/4 | イラスト:mia デザイン:大久保明子 |
![]() 出だしは、第三章 異郷から来た者 オリエが
彼女は、香君という肩書きは持っているが、香君としての人の上にある能力は持っていないということ。暗闇の中でも、何重の壁に隔てられていても、他の人間にはまったく感知できなくても、アイシャは匂いによって周囲の人、もの、状態がわかる。しかしそれができるはずの香君オリエは、できない。 とまどい、思い悩むアイシャ。しかし、形式だけの香君とされ、香の世界を支配できる存在として国家の重鎮とされていたオリエにも秘密があり、苦悩があったのでした。それは、歴代の香君というものは、偽物であったという事。
そしていま、香君の存在と共にオアレ稲の神話も崩れつつあるのでした。 害虫にも干魃にも強いオアレ稲を食い尽くすオオヨマという虫が、帝国のそこかしこに徐々に発生します。突然変異した 一部地方に発生したのなら帝国の中で融通することができますが、全体的に発生したら国家の危機という事になる。 どう対策すればいいのか。そもそも対策はあるのか。 第四章 オゴダの秘密 は、それから三年後。 オオヨマの被害が年々拡大している中で国内を巡視するユギルの姿から始まります。ユギルとは、帝国の富国ノ大臣であるイール=カシュガの息子。新カシュガ家の一員で、旧カシュガ家のマシュウとは別の家系。そこで奇妙な報告を聞きます。 オオヨマが発生しあちこちの稲田が焼却され、痛ましいことに多くの村落から餓死者が出ているのですが、とある数ヶ所の村で餓死者が出ていないというのです。記録を見るとそもそもオアレ稲を充分に栽培できる田の面積が狭く、薬草などの特産物で納税することを許されている山間部の村なのだという。密輸などお違法なことはしていないようなのに、なぜか。 ユギルの命で探索に向かった上級香使のオラムは、オアレ稲ではなくヨギ麦が植えられている隠し畑を発見します。オアレ稲が栽培されていれば、その稲田でも近辺の田畑でも一切オアレ稲以外の穀物は栽培できないはずで、栽培しようと思ったら費用をかけて土を全部入れ替えなければならないはずなのに、山村の隠し畑でなぜこれができたるのか。 ここで何が行われているのか。 しかしその探索の中で、オラムは謎の賊に襲われ、拉致されます。 三年の時をかけてようやくオオヨマの被害を受けない穀物の栽培方法を確立したマシュウとアイシャたちの一団は、オラムが<オゴダの暁>らしい賊に <オゴダの暁>とは、オゴダ藩王国の中でオゴダの独立を目指す武人たちの秘密組織。藩王の身内の中にもそれに連なるものがいるらしいという。彼らと今おもてだって事を構えられないし、彼らの暴走で帝国からの逆襲を食らっては目も当てられないことになる。 どうすればいいのか。 そんな中、匂いによってオラムの形跡に気づいたアイシャが、<オゴダの暁>に捕まってしまう。 そしてなんと、オラムと共にアイシャがつれて行かれた先は。 ──以下、次巻へ。ふむ。 ところで読みつつ、「薬屋のひとりごと」の蝗害騒ぎと似たような展開になったな、と驚き。まったく違う作家が筋立ての中で同じガジェットを使うとは、なんということか、って。オオヨマがバッタだとしての話だけど。(2025/1/22) 読書メーターの記録より 読了:2025/1/18 |
![]() |
---|
管理番号:U004-023・024 | 17 ファンタジー類 | 出版社:文藝春秋 |
書名:香君 3 | 遙かな道 | ISBN978-4-16-792292-4 C0193 |
単行本:香君 下 遙かな道 2022年3月 文藝春秋刊 |
文春文庫 う38-4 | 価格:720Yen | ページ数:256P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2024/11/10 | 購入:2024/11/6 | イラスト:mia デザイン:大久保明子 |
書名:香君 4 | 遙かな道 | ISBN978-4-16-792307-5 C0193 |
単行本:香君 下 遙かな道 2022年3月 文藝春秋刊 |
文春文庫 う38-5 | 価格:720Yen | ページ数:240P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2024/12/10 | 購入:2024/12/4 | イラスト:mia デザイン:大久保明子 |
二冊まとめて読んだし、そもそもこの3・4巻は原作では上下巻の下の中で一冊だったので、ここはまとめて 前回の 第四章 オゴダの秘密 の後半から。 オラムとアイシャが連れて行かれてのは、海辺のオゴダ藩王国の沖、海上のギラム島。そこで彼らは、実っているオアレ稲を見たのでした。普通のオアレ麦より一回り大きく稲穂も大きく育った稲を。 海辺では枯れてしまうはずのオアレ稲が、なぜここで栽培されているのか。 その秘密は肥料だった、とオゴダ藩王母のミリアは説明します。帝国から下賜される肥料がなければ生育しないと教えられていたオアレ稲が、海辺では育つ。なぜか。 ミリアが知った知識から、帝国は自分たちを支配する為に帝国でしか作れない種籾を与え、帝国が与える肥料でしか生育しない作物を与えることで、帝国はわれわれを支配している、と断じます。そして彼らオゴダ藩王国はその秘密を解明しつつあり、反旗を翻す準備が進んでいるのだ、と。 それが、オゴダの秘密。<オゴダの暁>の長であるミリアの意志。 驚愕する上級香使オラムは、帝国が下賜する肥料の<絶対の下限>すなわちこれ以下に肥料を減らせばオアレ稲は食べられない、という基本原則の意味を突きつけられます。それは、帝国の肥料に含まれる塩分なのだ、と。 すなわちどんどん実験を繰り返し、オアレ稲の秘密を解明することで、われわれは帝国の支配を逃れることができる。そしていずれオオヨマが蔓延したとき、我々の稲が希望の稲になると宣言したのでした。 それを看過できない、とオラムは考えます。むろん、彼の立場ならそうなる。帝国本土に稲の疫病が蔓延している訳ではない今、藩王国が勝手にオアレ稲という戦略物資を自儘に扱わせる訳には行けない。 帝国の地盤をゆるがせにすれば、領土拡大を狙う近隣諸国の侵攻を招きかねない。そんな不安の種は早急に摘まねばならない。そのために藩王国の稲を焼き払うことも当然考えられる。大を生かすためには、やむを得ない。 アイシャは。 彼女の考えはちょっと違った。オラムよりもっと深く、香君の立場でオアレ稲の秘密を知っていることもあり、オゴダ藩国でなにが進んでいるのかに驚くと共に、単に彼らを敵とは思えない。ならばどうすればいいのか。 ここでアイシャと語られるオラムの考えの違いは、よく考えられていますね。 単なるいい奴・悪い奴、頭の良い者・悪い者の対立ではない。上橋さんのファンタジーは、奥が深い。 そしてアイシャだけにしか感じ取ることのできない、香りによる植物の叫び。 海上の島の中で栽培されるオアレ稲が出す、切羽詰まった香りの声。何かを必死で読んでいる声。それはなにか。 藩王国視察官として島に現れたマシュウ=カシュガとミリアの交渉は、いろいろな火花を散らしつついくつかの落とし所を探り当て、晴れてアイシャとオラムは帰国します。その帰途で、アイシャはマシュウに島でかいだ、オオヨマに実験的にたかられたオアレ稲の香りの叫びの話をします。その中のなにかが、アイシャを怖がらせます。なにかは、わからない。 そして一年後、じわじわとオオヨマの被害が広がる中で、 第五章 飢えの雲 が始まります。 ギラム島でミリアたちオゴダ藩王国で作られていたオオヨマに負けないオアレ稲は公認のものとなり、<救いの稲>という名でオオヨマが蔓延する地方に配布されました。
しかし、アイシャはいまだにこの<救いの稲>を怖がっている、とマシュウはオリエに話します。理由はわからない。そしてこの稲が、初代のなにもかもわかっていたはずの香君が禁じた栽培法で作られているのは事実。 マシュウもオリエもいいようのない恐怖を感じますが、だからといってほかに手立てはない。 そんなとき、アイシャは、父が帰還したという知らせをオリエから受けとります。鳩便で、国境視察に行っているマシュウから来た知らせだという。そこは、アイシャが育った天炉山脈の森林地帯。 異郷との通い路が開いた、とアイシャは言う。 そこで何年も姿を見せなかった父、新カシュガ家の当主イール=カシュガの弟、ユーマ=カシュガが現れたのでした。 その体には、バッタに似た不思議な虫の死骸がぎっしりついていました。 そして新たな、本当の災厄が世界に解き放たれます。 それはこのバッタ。短期間で成熟し、まずオオヨマを、そして<救いの稲>を含む穀物、いや植物をすべて食い荒らし、数日で卵を産む。それを繰り返す。しかも、繰り返すに従って成虫の形が変わる。より大型化し、人や動物まで襲うほどより凶暴になる。 殺虫剤はない。卵のうちに焼き払う以外に対策はない。 前の災厄、オオヨマによる害は「蝗害」なのかと前巻の時書きましたが、違った。これこそが蝗害、本当の大災害。 第五章は、この<天炉のバッタ)と名づけられた災厄の広がりと、対策に追われる人々の物語。 成長途中の若虫の段階で飛散するのだけれど、その飛行距離はそんなに大きくないこと、成虫になるとオオヨマを食べられるほど顎も躰も大きくなるのだが、逆に翅が小さくなり、食べて産卵することだけに集中するようになるらしい。 では、異動させないように距離を置けばいいのか。 第四巻、表紙は冬です。この巻でもまだ 第五章 飢えの雲 が一節だけ残ります。 そこで語られるのは、この<天炉のバッタ>の若虫が、街道沿いに荷車に乗って広がっていく発見。 第六章 香君。 オードセン皇帝の前で開かれる、御前会議で始まります。この席上で、<天炉のバッタ>の災厄への対策「も」議題に上がります。 そう、巨大なるウマール帝国のすべてを統治する皇帝の前では、辺境の災厄は問題の一つにすぎないから。 そして、大香使であるラーオ=カシュガによる報告は、随行したアイシャによる補足説明と提案がなされた結果、却下はされなかったものの保留となります。これが、政治というもの。 ならばどうすればいい。 香君とは、神話世界の伝説を元に政治的に作られた一つの偶像。シンボル。 香君としての能力もなく、伝統に従ってその座に就いたオリエですが、死の時を迎えるまで香君であり続けなければならない。 しかし彼女を慕うマシュウは、かつて香りですべてを「見る」事ができる人々の事を聞き、その末裔がもしいれば、それこそ真の香君になりえ、オリエをその牢獄から救い出せるのでは、というかすかな希望を捨てませんでした。 アイシャを見つけたとき、マシュウは思った。この娘を使えば、オリエを救い出せるのでは、と。しかし、しなかった。
その、伝説としての権威しかないオリエが香君として一つの決断をします。 その結果は、どうなったのか。その思いを、アイシャはどう受け継いだのか。 あの香りの声は、なにを求めていたのか。はるかな過去になにがあったのか。 なるほど、風呂敷をここまで広げ、こうまとめたか。さすが上橋さん、お見事です。(2025/2/9) 読書メーターの記録より 3巻読了:2025/2/2 4巻読了:2025/2/4 |