鹿の王 シリーズ 上橋菜穂子
トップへ戻る
トップへ戻る
書籍データへ戻る
読んだ本の分類
書籍データへ戻る
上橋菜穂子ページへ
管理番号 書  名 メ  モ
U004-016
U004-017
U004-018
U004-019
鹿の王 1
鹿の王 2
鹿の王 3
鹿の王 4
謎の疫病と、ヴァンとホッサルという二人の男
この災厄の裏にあるものはなにか
黒狼病とはなんだったのか
終幕。<鹿の王>とはなんだったのか
U004-020 鹿の王 水底の橋 二つの医術の相克と、歴史を動かしたもの
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:U004-016 17 ファンタジー類   出版社:KADOKAWA
書名:鹿の王 1 鹿の王 ISBN978-4-04-105489-5 C0193
 2014年9月 KADOKAWAより単行本として刊行  
角川文庫 う25-1 20369 価格:640Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/6/25
 10版:2020/4/10
購入:2024/5/14 カバーイラスト:ヤマモトマサアキ
カバーデザイン:高柳雅人
「鹿の王 1」 上橋菜穂子 いつか読まなくてはと思っていたシリーズでしたが、コロナ禍が一段落して再び注目されたこともあり、挑戦することにしました。そうか、こういうお話だったんだ。

 火薬というものが存在しなかった、いまの世界を規準とするとおおよそ14〜16世紀あたりのテクノロジーを背景にした、ファンタジー世界が舞台。
 魔法的なものはありますが、パーティーだのダンジョンだの経験値だのスライムだのが出てくる、コンピュータRPG設定におんぶしたみっともない十番煎じものではありません。上橋菜穂子さんの構築する、緻密で深い背景を持った正統派ファンタジーです。(まァ正統派の定義については私論ですので論議はしませんがw)


 主人公は、二人。
 一人は、ヴァンという壮年の男。
 東から勢力を伸ばす東乎瑠(ツオル)帝国の前で服従を選んだアカファ王国の西の辺境に住むガンサ氏族は、そのまま服従すれば舐められて奴隷化されてしまうのを避けるため、捨て身で徹底航戦する少数のはねっ返りを作って戦士としての価値を帝国に認めさせようという「戦略」を考えます。その尖兵として、死兵となることを引き受けたのが<独角(どっかく)>と呼ばれた戦士団。
 一族を失ったのち愛する妻と子が疫病で去られたヴァンは、<独角>の頭としてその策を引き受けます。彼には失うものは何もない。飛鹿(ビュイカ)と呼ばれる騎乗できる鹿を操る<独角>は、二年近く戦って帝国の心胆を寒からしめ、その役割を十分に果たしてついにカシュナ河畔の戦いで敗れ去ります。生き残った、というか見せしめのために生かされたのは頭であるヴァンただ一人。彼は地下深く岩塩を掘る奴隷として、死ぬまで鞭で追われて岩塩を掘ることになります。 ──そうなったはず。
 しかし、そこで事件が起きます。事件と言うには超自然的なできごと。
 夜遅く、山犬(オッサム)のような、犬らしき群れが地下深い坑道に現れ、ヴァンを含め夜間は地下で鎖に繋がれている奴隷たちを次々噛んでいったのでした。奴隷たちだけで亡く、奴隷監督や役人や兵士、下働きの女たちまで噛んでいったらしい。
 普通人をわざわざ襲わない山犬が、なぜ襲ってきたのか。
 そしてなぜ、噛んだだけで去っていったのか。
 疑問を解決する暇もなく、次に起こったのは奇妙な病の蔓延。胸が軋むような咳をして、次々と死んでいきます。
 しかしヴァンだけは死にませんでした。八日目にすさまじい頭痛と悪寒に襲われますが生き残ってしまいます。しかも、聴力とか膂力とかがとんでもなく発達したようで、音により敏感になっただけでなく、奴隷たちを拘束していた太い鎖を引きちぎってしまったのでした。
 いったい何があったのか。
 わからぬまま、ヴァンは地下深くの坑道から地上に這い上がります。そこで見たものは、死屍累々の光景と、ただ一人母親に守られて生き残った幼女だけ。彼はその幼女を連れて岩塩鉱山を脱出し、知っている街に向かいます。その途中で出会ったのは、足を痛めて歩けない旅の男。
 いろいろあってヴァンは、幼女をユナ((あ ゆ))と言う名で娘だと紹介し、その男、トマと共に彼の故郷、オキに行くこととなります。彼とユナがその部落でとりあえず生活できるようになったのは、いくつかの偶然の連鎖はありますが、この二人の天分もありました。
 飛鹿(ピュイカ)という騎乗できる鹿の扱いをヴァンが熟知していたことは、その大きな要因だったかも。

 もう一人の主人公は、ホッサルという青年。まだ26歳。
 東乎瑠(ツオル)帝国のに併合されたアカファ王国より前にその地に君臨していた古オタワル王国の始祖の血を引く、<聖なる人々>のひとり。高名な医術師であるリムエッルを祖父に持ち、その教えを受けてアカファ医学院の主幹を務める医学の大家。祖父の助手として東乎瑠皇弟の妃の死病を救ったことで名を上げます。この件のため東乎瑠の祭司医──医術は主に祈祷によるものとして新規の「医学」を忌避する宮廷の一団を敵に回し、<魔神(まじん)御稚児(おちご)>などと揶揄され、あるいは畏怖されていますが、東乎瑠の皇帝である那多瑠(ナタル)やかつてのアカファ領を統治している王幡(オウハン)侯、その次男である与多瑠(ヨタル)の信頼を得ています。
 彼が登場したのは、ヴァンが逃亡した後の岩塩鉱山。大量の死者が出た緊急事態に、その原因を探るべく与多瑠に付き従って現れ、実質的に指揮を執ることになります。
 オタワル人は、アカファに国の支配を譲って背後にひっこんだ形ですが、さまざまな技術を持った人々であったため、医術だけに留まらず土木、建築、鉱山開発、冶金などにおいても高い技能と実績を持ち、アカファが東乎瑠帝国に併合されたのちも、多少うさんくさく思われつつも支配されながら敬意を払われ、恐れ忌まれながら重用されていたのでした。
 リムエッルとその孫ホッサルは、医術においてその筆頭と言っていい存在。
 ホッサルは、賭け闘士だったマコウカンを従者としてこの事件に取り組むのですが、現場に入るや否やまずこの病を、感染力の強い特殊な疫病、黒狼熱(ミッツァル)であると推定します。そして次々火葬されている遺体を、至急運びだして自分の医院に送ってくれるように依頼したのでした。それも、三十体あまりも、大至急で。
 ホッサルの従者というかパートナーであるミラルがあとで、状況が理解できないマコウカンにこう説明しています。
 ・・・・・・「あのご遺体は、三種類もの薬を作り出す可能性を秘めた宝物なの」
 「え! 三種類も、ですか?」
 「ええ、黒狼熱に感染してなくなったご遺体だから、黒狼熱の病素を見つけられるかもしれないでしょう? 病素を見つけられたら、その病素を弱めるか、殺すかして作る<弱毒薬>を作れるかもしれない。<弱毒薬>を作り出せたら、素晴らしいわ。病の発症を予防できるかもしれないのだから。
 それに、黒狼熱の病素が手元にあれば、それを抑えたり殺したりする薬効がある素材を探せる。つまり、<抗病素薬>を作れるかもしれないのよ。
 それだけじゃないわ。黒狼病に感染した人の身体には、黒老病の病素に対抗しようとして、特殊なものが作られている可能性があるの。私たちはそれを<抗病素薬>と呼んでいるのだけど、それを巧く採りだすことができれば、黒狼熱の病素に抗する力を持つ<血漿体薬>を作ることができるかもしれないのよ」(P143-144)
 この考え方の中で、ホッサルはただ一人生き残ったらしい奴隷にも興味をもちます。この逃亡した男は、他の兵士も奴隷も下働きもすべて疫病で死んだにもかかわらず生き残った。では、この男には体に疫病に対抗できる何かを持っているのではないか。そしてそれは、他の人々の疫病を治癒させるものとなり得るのではないか。
 読んでいる読者としては、これはきわめて「先進的」な考えであり応援したくなりますね。

 主人公格ではないけれど、もう一人気になる人がいます。
 ホッサルがヴァンの足どりをたどろうとしたとき、案内として雇われた、サエという跡追い狩人の女。娘、と言われていますが30を過ぎた落ち着いた感じの人。すご腕には見えなかったけれど、山に入ればあらゆる事ができる女狩人。
 強靱な精神と技術、そして穏やかで優しい風貌。バルサをちょっと思いました。
 山で狼の群れに襲われたとき、彼女は断崖から落ちて行方不明となります。そのまま死んでしまったのか。

 この物語は、まだ序盤。
 紆余曲折がありますが、この巻では互いに出会うことはありません。
 出会えばなにかが燃えあがる可能性を見せつつ、この巻は終わります。

 あいかわらず、上橋さんはいいものを書きますね。見事だ。(2024/8/14)

 読書メーターの記録より  読了:2024/7/29 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:U004-017 17 ファンタジー類   出版社:KADOKAWA
書名:鹿の王 2 鹿の王 ISBN978-4-04-105508-3 C0193
 2014年9月 KADOKAWAより単行本として刊行  
角川文庫 う25-2 20370 価格:640Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/6/25
 5版:2017/10/30
購入:2024/5/14 カバーイラスト:ヤマモトマサアキ
カバーデザイン:高柳雅人
「鹿の王 2」 上橋菜穂子 東乎瑠(ツオル)帝国と戦った<独角>の生き残りヴァンと、彼が拾って娘として連れているユナの物語と、遠い昔に滅んだオタラル王国皇室の末裔である名医術師、ホッサルの物語、第2巻です。
 三つの章から構成されます。

 第四章 黒狼熱(ミツツァル)<承前>
 これはホッサルの章。「承前」という言葉(蛇足ですが、前の文章を受けた続き、という意味です)でわかるように、前巻の終わりが 第四章 黒狼病 の 一 御前狩り を受けて 二 黒い犬たちの襲来 で始まります。これは、元々「鹿の王」は二分冊の本で、それを文庫化に当たって四分冊としたために起きた切れ目。
 東乎瑠帝国のアカファ領主一家と招待されて同行する帝国に併合されたアカファ王の一家が、その他の近習たちと鷹狩りを楽しんでいる席に、黒い犬たちの群れが襲いかかる場面から始まります。
 さすがに歴戦の戦士たちですので、女子供を庇って応戦しますが、犬たちはいきなりなにかの合図を聞いたように去っていったのでした。
 ホッサルの言葉で噛まれた人を急いで集めて治療しますが、彼が作った狂犬ノ病(きょうけんのやまい)の<弱毒薬(じゃくどくやく)>を拒否した帝国アカファ領主である王幡(オウハン)侯の長男迂多瑠(ウタル)が命を落とすことに。
 「飲むのではなく、射し針で薬を注入するのです。日を置いて、数回打つ必要がございます」(P21)
 といわれて不快になったらしいのですが、問題はそれだけではない。後日になりますが、この帝国の医療をつかさどる祭司医長である呂那(ろな)師の言葉を聞いて、ホッサルは愕然とします。新たな医療を試してみれば救える命もあるというホッサルに対し、呂那師はこう返したのでした。
 「私共が救いたいと願っておりますのは。命ではございません」
 「・・・・・・え?」
 「私共が救いたいと願っておりますのは、(たましい)でござりまする」
 まるで力みのない、淡々とした口調で、彼は言った。
 「命あるものはみな、いずれ必ず死にまする。大切なのは、与えられた命をいかに生きるかであって、長短ではござりませぬ。穢れた身で長らえるより、清らかな生を心安らかに全うできるよう、私共祭司医は微力を尽くしているのでござりまする」
 ホッサルは茫然と、呂那を見ていた。
 地面が揺れているような気がした。(P39-40)
 先進医療を忌むべきものとする発想は、医師のすることではない。これが清心教という宗教の上に成り立つ祭司医の頑迷な考えであり、これが今の東乎瑠帝国の本流なのです。ホッサルは絶望しかけます。
 しかし心を決して治療に当たるホッサル。祭司医長としてもその医療行為自体を否定はせず、真那(まな)という弟子を手伝いによこします。この真那が、考えは清心教徒ではあるけれど有能で、ホッサルたちに役立つことを示すのですが、この先どうなるのか。
 アカファ人は黒狼熱では死なない、という奇妙な噂が蔓延し、このままでは種族間の争いになりそうな気配があるなかで、ホッサルは病を治療する新しい仮説を見つけます。

 第五章 <裏返し(オッファ)
 流行り病が流行っているらしい、という噂がヴァンが身をよせているオキ氏族の家にやって来ます。「狂犬ノ病」ではなく「黒狼熱(ミツツァル)」、つまり黒狼たちが持っていた疫病らしい。この死亡率が極端に高い病が<アカファの呪い>と呼ばれているわけは、なぜかアカファ人がかかりにくいから。
 この風聞は、真偽のほどは別として、東乎瑠帝国への恨みが残るアカファ人にとっても、いまだに心服しきっていない内部の旧敵に困惑する東乎瑠にとっても、心に引っかかってしまうもの。これが内紛の元になるのか。
 風評被害とは、かくも恐ろしい結果をもたらしうるもの。
 同時にヴァンは、かつて岩塩鉱で謎の山犬に噛まれたために起きた身体の変調が表に現れてきます。自分だけではない。
 (・・・・・・ユナ)
 淡く光りながら仔犬のように山犬たちを追って無心で駆けていた小さな姿が目に浮かんだ。
 あの子もまた噛まれ──なにかをその身に宿したのではなかろうか。
 (これからおれたちは、どうなっていくのだろう) (P155)

 悩むヴァンの前に、<谺主(こだまぬし)>の使いの者と名乗る女性が漆黒のワタリガラスの羽を持って現れ、<谺主>の元に来るよう招きます。意味がわからないままも、自分の身体の変調を解決してくれる糸口になるかと思い、ユナと共に旅に出たのでした。
 <谺主>の里で出会ったのが、サエという女性。無論ヴァンは知りませんが、ホッサルの道案内として雇われ、川に落ちて行方不明になっていたあの女狩人でした。
 このサエは、二人の未来にどう関わるのか。
 そして<裏返し(オッファ)>とはなんなのか。スオッルと名乗った<谺主>は、ヴァンの姿になにを見たのか。
 「<魂の自分>と、<身体の自分>が、くるっと裏返っちまったってことさ。
 アッセノミが言っとったが、あんたも、あんたの娘も、カラスの婆さまの羽に、黒以外の色が見えてるっちゅうから間違いない。普段でも、ちっと裏返っとる。裏返る身体をもっとるもんは、ほかのもんとは、ちっと違う目や鼻をもつもんだ」(P205)

 第六章 黒狼熱(ミツツァル)を追って
 「アカファの呪い」の意味を考えるホッサルら。このアプローチがあまりに「現代的」であることにとまどいを覚えますが、でないと疫病への対応を考えるホッサルのお話は成立しない。<多脂のネズミ>という、現代の成人病あるいはアルツハイマーへの治療法の試みもまた、同じか。<魔神(まじん)御稚児(おちご)>と呼ばれる所以。
 そのホッサルたちが調べたことのひとつ。かつてアカファ王国に住んでいたユタカ地方の三氏族の一つ、<火馬の民(アファル・オマ)>が崇拝する、蠅の姿をした小さい神キンマが残した昔話。
 「馬が死んだら土に埋めず、火葬にせよ、と、キンマの神はおっしゃった
 狼が掘り返して、馬の味を覚えぬように。と。
 ただし、病んで死んだ馬は土葬にせよ、と、キンマの神はおっしゃった。
 食べた狼が苦しんで、二度と馬を食べたいと思わぬように、と・・・」(P277)
 もう一つ。ホッサルの義兄トマソルの、かつて<火馬ノ民>であったシカンがこう言います。
 「火馬が多くいた頃、私たちは馬が病んで死ぬと、塚に埋めてからその肉を掘り出して母犬に与えました。古歌と違って、母犬が死ぬことはありません。しかし、生まれて来る仔犬は、古歌にあるように、実に頑健に育ちます。病に負けず、従順です」(P278)
 そのとき何が起きたのか。現在起きている毒の麦事件と黒狼熱、これらの災厄と何か関わりがあるのか。
 今起きているこの災厄は、誰かが人為的に起こした策略なのか。では誰が、なんのために、どうやって。
 どう防げるのか。

 壮大な物語は、まだ道半ばです。(2024/9/18)

 読書メーターの記録より  読了:2024/9/14 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:U004-018 17 ファンタジー類   出版社:KADOKAWA
書名:鹿の王 3 鹿の王 ISBN978-4-04-105509-0 C0193
 2014年9月 KADOKAWAより単行本として刊行  
角川文庫 う25-3 20426 価格:640Yen ページ数:272P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/7/25 購入:2024/5/14 カバーイラスト:ヤマモトマサアキ
カバーデザイン:高柳雅人
「鹿の王 3」 上橋菜穂子 この本から、二人の主人公、ヴァンとホッサルの行動が同じ章で描かれるようになります。二人の出会う道筋という事になるのかな。

 第七章 <犬の王> 
 前巻の最後、さらわれたユナを追う旅の中で出会ったサエがアカファ王の密偵であり、アカファ岩塩坑から脱走した奴隷を追えと命ぜられていたことを知ったヴァン。彼女がなぜ自分とユナに関心を持っているのかがわからぬまま、彼女の残した痕跡を追ういます。
 そして出会ったのは、<火馬の民(アファル・オマ)>の一団。その族長オーファンは、ヴァンを<独角(どっかく)>の(かしら)「欠け角のヴァン」と知って迎えた、というか捕らえたらしい。ユナを人質にして。
 姿を消したサエは、どれだけ事情を知っていたのかわからないが、なにか心に記するものがあったらしい。
 そこで聞いた<キンマの犬>の話。なぜヴァンに注目するのか。
 <犬の王>と名乗る老人は、何者か。

 第八章 辺境の民たち
 ホッサルの従者であるマコウカンから始まります。彼の氏族はなにやらいわれがありそうです。そもそも彼ら主従が<火馬の民(アファル・オマ)>の元に送り出されたのは、黒狼熱(ミッツァル)の調査のためだったはずですが、東乎瑠(ツオル)帝国の東の国境をなす山脈の向こうのムコニア王国の動きが不穏な情勢もあるようです。なにしろそこにいたのは、顕微鏡まで携えたカザンの医院にいるはずのホッサルの助手兼パートナーであるミラルと、そしてアカファ王の懐刀(ふところがたな)といわれる初老のトゥーリムだったのですから。
 トゥーリムは言います。ホッサルのようなオタワルの人にとって黒狼熱(ミッツァル)は忌まわしいものだろうが、自分たちアカファ人にとってこれは、自分たちの故郷を開放してくれるものだったはず。アカファ人は罹患しないから。
 そのため、火馬の民の族長がアカファの岩塩坑に放ったたった五頭のキンマの犬が、あらゆる人々を罹患させて殺したことがどういう事になるか、わかっていたのだと。そしてその先にあるもの、起こることに戦慄したのだと。
 しかも、あの岩塩坑から二人だけだが死なない人がおり、それがホッサルが追っているものなのです。

 それだけではすまなかった。<火馬の民(アファル・オマ)>の下層民である<沼地の民(ユスラ・オマ)>の中から、アカファ人にはかからないと思われていた黒狼熱(ミッツァル)が確認されたのです。驚愕するホッサル。そして発見したのは、病人に吸い付いた黒い野ダニ。これが媒介することで、アカファの人々も黒狼病に罹患するのだとすると。

 ホッサルたちに発見されたユナ。<火馬の民>からサエを連れて脱出するヴァン。この先、彼らの運命はどこで交錯するのか。

 第九章 イキミの光
 ミラルが顕微鏡を持って来た、という話に、え? と思ったのですが、のちにこの世界、肉眼では見えない細菌を研究できるレベルにまで光学系の機器が発達しているという設定があるとわかります。しかも、その細菌よりはるかに小さい、細菌濾過機を使ってもくぐり抜けてしまう<極小病素>というものが存在することまで研究が進んでいたのでした。そして、細菌に対抗するために開発された抗細菌薬がそれに効かないことがわかり、アカファ岩塩坑の遺体から黒狼熱の病素がその<極小病素>であることが確認できたのでした。
 地衣類からその<極小病素>を抑制する効果が確認されたので、  というくだりで、おや、この世界では青カビからじゃなかったのかと思ったけど、この世界の医学生理学の発達はむっちゃ早いな。

 ミラルが疫病に罹患し、自分の治療薬を持ってこいと要求するホッサル。そこで驚くべきことが。
 ホッサルが<極小病素>を抑制する新薬をミラルに処方したとき、ユナが、その薬が光っていてきれいだ、と叫んだのでした。
 これはどういうことか。不意に現れた、ユナが「おちゃん」と呼ぶ男は何者か。

 ついに、主要人物の運命が交錯します。さて、次巻でお話は終息するのか。(2024/10/7)

 読書メーターの記録より  読了:2024/10/1 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:U004-019 17 ファンタジー類   出版社:KADOKAWA
書名:鹿の王 4 鹿の王 ISBN978-4-04-105510-6 C0193
 2014年9月 KADOKAWAより単行本として刊行  
角川文庫 う25-4 20427 価格:640Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/7/25 第11版発行:2020/3/5 購入:2024/5/14 カバーイラスト:ヤマモトマサアキ
カバーデザイン:高柳雅人
「鹿の王 4」 上橋菜穂子 ヴァンとホッサルの、初めて顔をつきあわせて話をする場面から始まります。サエとミラルも共に。
 互いの立場と思いを話すうちに、共感と同時に相容れないものもわかってくる四人。
 <鹿の王>のこと。人の力では壊せない鎖をヴァンが引きちぎれた訳。薬が光って見えたユナと、嗅覚が異常に発達したヴァンの秘密。「裏返り」の意味。病に罹る者と罹らない者の違い。<病み済み>という言葉の意味。体の中にある、外来の病素と戦う兵士のこと。病の種を持っていながら病まない人、獣のこと。地衣類を食べる飛鹿。火馬の乳を飲んで育ったユナ。胎児のとき、人は指に水かきを持っていること。
 「前に彼が言っていましたよね、人の身体は国みたいなものだって。ほんとうに、そう。
 ひとつの個体に見えるけど、実際には、びっくりするほどたくさんの小さな命がこの身体の中にいて、私たちを生かしながら、自分たちも生きていて・・・・私たちの身体が病んだり、老いたりして死んでいくと土に還ったり、他の生き物の中に入ったりして命を繋いでいく。そう思うとね、身体の死って、変化でしかないような気がしちゃうんです。まとまっていた個体が、ばらっと解散しただけ、のような」(P77)
 子ども向けファンタジーにこれを書くのか! と驚いたもの。上橋さんは容赦ないな。(笑)
 そしてこの言葉、死後の救済を前面に掲げる「神の救い」に違和感を覚えた鐵太郎が宗教を離れた理由のひとつを説明しているような気がします。
 いや、人の思いは人それぞれ。閑話休題。


 この物語には、さまざまなテーマが入っています。
 生理学、病理学、疫病と免疫と治療、政治、帝国の侵攻、被支配種族の思惑、民族の興亡、医学と神学の相克、民間伝承、誇りと自己犠牲、そして愛。
 アニメ映画「鹿の王 ユナと約束の旅」では荒唐無稽に近いファンタジーで逃げていた超自然的な展開を、この原作ではじっくりと科学的なアプローチで、あり得べき世界を構築して描いています。映像ファンならアニメでもいいのでしょうが、この物語の意味を知りたければ原作の方がはるかに上です。

 この物語には。支配された種族の反乱、というテーマが一本貫かれています。それに絡んでさまざまな政治的・軍事的な陰謀が進行しているのですが、その陰謀が、根が深い。
 元は氏族の恨みだったものが、さまざまな要素で醸成されて膨れ上がり、複雑化し、一筋縄ではいかないものになります。
 「・・・おれは、オーファンが、<取り落とし>をしかけていたのだと思う」
 「<取り落とし>?」
 ヴァンは腰から短剣を引き抜いて、ふって見せた。
 「こいつ一本しか持っていない状態で敵に出会ったとき、まずは、おれが、こいつを巧みに操れることを敵に見せつける」
 すっ、すっと短剣を振りながら、ヴァンは言った。
 「それから、ふっと、こいつを取り落とす」
 「・・・・・・ああ」
 サエは、うなずいた。同じような技を父から習ったことがあったからだ。
 相手が持つ短剣にばかり集中していると、相手がそれを落とした瞬間、やった、と思って、つい気が緩んでしまう。その瞬間こそ、もっとも恐ろしい隙となる。(P140-141)
 なにが短剣でなにが真の脅威なのか。ヴァンはこのゲームの中でどんな駒なのか。ゲーム全体は何を目的にしているのか。
 謎また謎の中で、ヴァンは考え続け、悩み続け、模索し続けます。

 またホッサルも、帝国と支配された旧王国の狭間で起きる陰謀の中で葛藤します。彼の義兄トマソルの企んだもの、その助手であったシカンの思惑と悪意。
 シカンという若者の、滅ぼされた民族の怒りと悲願を継承しようという思いについて、トマソルはヴァンに同意を求める。
 「あいつの気持ちは痛いほどわかるんだ。大好きだった兄の遺志を継ごうと思っているんだろう。火馬の民(アファル・オマ)の悲願を叶えるためなら命を捨てても本望だと」
 ヴァンに顔を向けて、トマソルは言った。
 「そういう気もちは、君にもわかるんじゃないのか。君は<独角(どっかく)>の頭だったのだろう?」
 ここで瞬時ヴァンが見せた怒りは、トマソルにはわからない。
 独角は故郷を守るため死兵になった英雄じゃない、故郷を失い、許されるなら一刻も早く死にたいと思う悲しい戦士たちの事なのだ、と後でマコウカンに言いますが、彼でも理解できたかどうか。

 <鹿の王>の説明がなされるのは、この巻の後半。
 老いた牡の飛鹿(ビュイカ)が、身を賭して狼から群れが逃げるために戦い、死ぬ。それは英雄なのか。
 ひねくれ者だったヴァンの父は、かつて若く、大人への階段を上ったばかりのヴァンたち若者にこういったとか。
 「馬鹿な奴だ、と、父は言ったよ。いかに強かろうと、何頭もの狼に囲まれたら逃れられん。自ら窮地に跳びこんで、自分の命を危険に晒すなど、馬鹿がやることだ、と。
 おれたちは若かったからな、むっとしたよ。そんなことはない、群れを守るために我が身を犠牲にするなんて、凄い。それこそ、群れを守る<鹿の王>だ、そう次々に反論した」
 あの夜の焚き火の色と、もう、たぶん二度と会うことのない仲間たちの顔が思い出された。
 「そうしたらな、父は笑った。──お前らも馬鹿だ、と。
 ひとり、ひとりを指差して、父は言ったよ。おれは英雄になれる。氏族のために命を捨ててみせる、とでも思っているんだろうが、思い違いも甚だしい。
 お前らみたいな、ひよっこはな、生き延びるために全力を尽くせ。己の命を守れたら重畳。(いくさ)最中(さなか)では、我が身を守ることすら、なかなか出来やしない。敵が圧倒的に強ければ、必死で逃げろ。逃げて命を繋ぎ、子を産み、増やせ。それがおまえたちの務めだ、と」(P218-219)
 だけど逃げられない人がいたらどうするのさ、と若いヴァンは父親に言い返したそうな。逃げ遅れた子がいたら、戦士なら助けなきゃいけないじゃないか、と。
 そのとき父はこういったのだとか。──それは、それが出来る者がやることだ、と。
 敵の前にただ一頭で飛び出して、踊ってみせるような心と体を持った鹿だけが、できることだ。
 そんな才を持って生まれなければ、己の命を全うできたろうに、なんと、哀しい奴じゃないか。

 だが、運命が見えてしまったとき。ヴァンは悩み、迷う。そして問う。
 「アリィサ、モシル」
 久しく口にしなかった妻と息子の名をつぶやくと、喉に熱いものが流れるような気がした。
 「おまえたちにしてやれなかったことを、縁もゆかりもない人々に、してやってもいいか」
 おまえたちがうなずいてくれたなら、未練も迷いも消えるだろうに。
 ヴァンは苦い笑みを浮かべた。熱いものが目の縁に滲んだ。
 死者は答えぬ。──答えはいつも、我が身のうちにある。(P249-250)

 終盤、山に去っていったヴァンの後を追おうという人々が現れます。
 道を示すのは、ユナ。赤子から幼女、そして少女に成長しつつある彼女は、父として育ててくれたヴァンの居場所をつねに間違えない。そしてヴァンを慕う部族民のトマと智陀(ちだ)。サエは、部族の長である父の命に逆らい、彼らと共にいく道を選びます。

 締めくくりはホッサル。まだまだ前途多難ですが、未来への道筋は出来たと心に期すものが。(2024/10/15)

 読書メーターの記録より  読了:2024/10/11 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:U004-020 17 ファンタジー類   出版社:KADOKAWA
書名:鹿の王 水底の橋 鹿の王 ISBN978-4-04-109292-7 C0193
  2019年03月 KADOKAWAより単行本として刊行・加筆修正して文庫化  
角川文庫 う25-5 22203 価格:800Yen ページ数:464P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/6/25 第5版発行:2021/8/15 購入:2024/5/11 カバーイラスト:ヤマモトマサアキ
カバーデザイン:高柳雅人
「鹿の王 水底の橋」 上橋菜穂子 題名は「鹿の王」で同じ世界の物語ではありますが、前回の話と直接繋がってはいません。とはいえ主人公となるのは前回の一人、滅びたオタワル王国の王族の末裔で医術師のホッサル。ヴァンは出てきませんので、あのあとサエとかユナとかとどうなったのかはわかりません。幸せになって欲しいけど。
 
 オタワルは国を持たぬ民である。
 遙か昔、黒狼熱(ミッツァル)によって王国が滅びた後も、山々に囲まれた地に聖領を築き、土木、建築、金属、硝子、機械工芸などさまざまな技術を開発、洗練させ、その驚異的な技術力によって命脈を繋いできた。
 東から津波のように押し寄せてきた強大な東乎瑠(ツオル)帝国に飲み込まれてからも、オタワルの技術者たちは帝国各地に招かれ、橋を造り、城を造り、都市のありとあらゆる施設を造り、交易に益する生産物を作り、もはや、帝国にとって、なくてはならぬ存在となっている。(P12-13)
 つまり、東乎瑠帝国に征服されながら、オタワルの民は科学・工学の分野で積み重ねた技能・実績によってそれなりの勢力を持っている、ということ。しかし医術だけはそうはいかなかった。オタワルの技術の中でもぬきんでて優れているのが医術だというのに。
 その理由は、東乎瑠帝国の国教である清心教の祭司が祭司医を兼ねており、その医術がオタワルのものとは相容れない考え方で成り立っているため、オタワル医術を敵視しているため。敵視どころか、排除、抹殺もしかねない状態。
 そのため波風を立てぬよう、オタワルの医術師は辺境の属領でひっそりと活動していたのでした。
 しかし、かつて神のごとき名医と言われたオタワルのリムエッルが宮廷に呼ばれ、孫のホッサルひとりを連れて皇帝・那多瑠(ナタル)の妃を看て難病から救ったことで情勢が大きく変わります。祭司医の技で救われない難病の貴族たちは今まで清心教の祭司を恐れてあきらめていたのでしたが、こぞってオタワル医術にすがるようになったのでした。しかしそうなれば祭司医たちの反発は大きくなります。
 清心教の考え方だと、人の運命は定められたものであり、余計な治療を施すべきではない、ということが主流。死病にとりつかれた患者はゆったりと安楽に死なせてやるべきもので、聞いたこともない治療はもとより、体を切り開くとか他人の血を入れるなど言語道断なのです。率先してそのような研究・治療を行うオタワルの医術は、唾棄すべき異端であるという。
 今の皇帝と、比較的穏和な男である今の宮廷祭司医長・於津那(オツナ)がいる間は騒乱にまでは至らないでしょうが、於津那は高齢で、新しい祭司医長と目されている津雅那(ツガナ)は、とてつもなく教条的でオタワル医術を邪教の穢れと罵倒する人です。彼が宮廷祭司医長となって皇帝が代替わりすれば、大変な事になりかねない。

 物語は、序盤でこの生死がかかった医療体制の縄張り争い的な状態から始まり、オタワル医術と清心教の祭司医たちの生死感が語られます。そして清心教医術の源流の謎。
 アチル、というオタワル医術師が創り出した痛み止めの薬とは、アセチルサリチル酸つまりいわゆる「アスピリン」ではないかと思いました。副作用とか禁忌とかも、それを思わせるところがあります。
 その他の薬、疾病名、治療方法、原因などは、さまざまなところで現代の我々の世界の事情を彷彿とさせるものがあります。
 が、それはある意味些末なこと。

 この医術の対立とは、あえてこちらの世界で考えると、西洋医学と東洋医学の相克と考えるのがいいのでしょう。
 かつて西洋医学は、東洋医学を呪術と迷信と邪教に毒された排斥すべきものと捉えました。民間療法などにそう言う流れはたしかにあったもの。しかし西洋医学の、「科学的」な、「論理的」な医療が完璧であったのかというと、実は必ずしもそうではなかった。完璧な切除手術や合理的な薬漬けより、東洋的な療養のほうが優ることもあったのです。
 この世界、このファンタジー舞台で、上橋菜穂子節は両者の対立を政治的な世界にまで広げて政治に人間模様として描きながら、「西洋医療」的なオタワル医術の優越性を説くホッサルと、彼のある意味硬直した価値観をたしなめる役割を負った恋人ミラルの口を借りて、医療に対する幅広い考え方を説いています。

 物語は、実はもっと遙かに広い政治、文化、民族の葛藤を描いています。この世界のさまざまな歪みと誤解が解説され、どのように人々が思っているのか、どのようになっていくのかが示されます。超自然的なものなど何もなく、超人的な活躍をする人など誰もおらず、これもまた、上橋節。
 しかし、そのような世の中の流れの中で、流れに乗って流れを引っ張る人にはそれなりの苦労はあるでしょうが、流れが変われば生きるか死ぬかの運命があっさりと変わってしまう人々もいる。その人たちはどうすればいいのか。
 これを描くのも、上橋節。

 ホッサルのかけがいのないパートナーであるミラルは、オタワルの職人の娘。父は、橋を造ることで名を上げた実直な人。娘が、結ばれることなど許されない高貴な身分の貴公子と相思相愛であることについて心を痛めていますが、娘の聡明さを信じているからか、口やかましいことは言いません。そんな男が、娘と旅しているとき野山に流れる川を見ながら、ぼそっとここに橋を架けるとしたら、お前ならどうする、という話をします。
 そして、沈下橋の話をします。
沈下橋(京都府・桂川源流、2016年) 「初めから、増水したら沈むのを想定して造る橋だ。流木などがひっかからんように欄干も造らん。なるべく流れに逆らわんように造って、橋桁の水没どころか、壊されて流れるのも覚悟のうえで、なんとか橋脚だけは残るようにする、そういう橋だ」
 「へえ!」
 ミラルが驚くと、父はかすかに微笑んだ。
 「初めて見たときは、あきれた。頑丈な橋を造る技術がないもんだから、はなから流されるものとあきらめて、流されても修理に手間がかからん橋を造ったわけか、と思った。
 だが、その橋の造りには、もうひとつ意味があった」
 ゆるやかに流れてる川面を身やって、父は言った。
 「下手に頑丈な橋を造って、大水のとき、橋に大量の流木がひっかかって(せき)のようになっちまうと、行き所がなくなった水があふれて周囲の田畑を水没させてしまう。橋が頑張ってないで、素直に流れてくれた方が、たすかる場合もあるわけだ。自分が流れるか、周りを流すか、どっちをとるか、だな」
 川の上で、なにかがきらっと光った。トンボの薄い(はね)が光を弾いたようだった。細い身が、つい、つい、と宙を滑るように飛んでいく。(P279-280)
 なにかを伝えたかったのか、ただ単に自分の仕事の話をしたのか。それとも、なにか。
 そして、水底(みなそこ)の橋のことを話します。
 「ある橋のな、欄干から身を乗り出して川を見下ろしたとき、どきっとした。川底に長く横たわっているものが見えたんだ。──沈んだ古い橋の、橋脚だった。
 どれほど昔に沈んだのか、泥をかぶって、緑の藻に覆われていてな・・・・・・それでも、川底を横切ってずっと向こうの対岸まで繋がっていた。橋だった頃の姿を残して、水底で繋がっていたのがな、今も忘れられん」
 どこかで蝉が鳴きだした。一匹が鳴きだすと、張り合うように別の蝉が鳴きはじめ、せせらぎの音と交わり、流れていった。(P281)

 後半の急展開。謎の中の謎の中の謎。陰謀の中の陰謀の中の陰謀。本当にしかけたのは誰か、本当に得をするものは誰か。
 清心教医術とは、本当はなんだったのか。
 ホッサルは、ミラルは、なにを訴え、なにをなし遂げたのか。
 世界が救われたのかはわからないけど、みなが納得できる終わり方はできたよね。
 最後は、ハッピーエンドなんだよね、そうだよね。

 最初の刊行のあと文庫化されたこの本は、近代の人類が体験した中でおそらく十指の中に入るであろうパンデミック、「コロナ禍」の中で刊行されました。
 一歩間違えば阿鼻叫喚の大惨事になりかねない災厄を、なんとか押さえこむことはできましたが、反省すべき点も多い。
 上橋さんは文庫版のあとがきでそのことに触れますが、この本を書く決心をしたのは、それではないと語ります。
 『鹿の王 水底の橋』を書いていたとき、私は感染症のことは考えていませんでしたが、この物語を世に出していい、と考えたのは、ミラルが兎季(とき)に対して行ったことが、頭に浮かんだ瞬間でした。彼女の姿に、これまでの人類の歴史の中で、他者を救うために懸命に道を探ってきた人々の姿が重なって見えたからです。
 この裏返った世界の中で、人という生きものの負の側面を顕わに見せてしまう人たちもいれば、思いがけないほどの美しさ、強さを見せてくれる人たちもいる。医療従事者たちは、私たちに、人はこうも在れるのだ、と示してくれています。(P455)
 こういう、涙が出るような文章を見せてくれる作家に出会えたことは、幸せと言っていいのかもしれない。(2024/11/17)

 読書メーターの記録より  読了:2024/11/2