トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: V013 ジョフロワ・ド・ヴィルアルドゥワン de Villehardouin, Geoffroi
国籍: フランス 生没年:1150?~1218?
ジョフロワ・ド・ヴィルアルドゥワン フランス東部のシャンパーニュ藩の中流貴族の次男として生まれ、シャンパーニュ伯アンリ(自由伯 1152 - 1181)にマレシャル(家老職)として仕える。アンリ伯の妻マリー(1145-1198) は仏王ルイ7世とアリエノール・ダキテーヌの娘。
 ヴィルアルドゥワンという呼び名は、姓として認識されているが、元々は本人の領有するいくつかの封地の一つであり、シャンパーニュ盆地の西にある村落のこと。
 1190年にはアンリ自由伯の長男アンリ2世(1181-1197 エルサレム王1192-1197)に従って、中東でアクレ攻囲戦の指揮を執っている。その忠節・政治感覚・武勇により、彼の個人的名声や権威は、家老職以上のものがあったといわれる。
 アンリ2世がエルサレム王となったのちにシャンパーニュ伯(兼ブロア伯 1197-1201)となったチボー3世(1179-1201)に仕えて、1201年ヴェネツィアに使節として赴き第4回十字軍への援助を求め、自らも従軍し、コンスタンティノープル陥落に関わっている。
 彼の「肩書き」について、日本版Wikiは「フランスの政治家、歴史家」といっていますが、英語Wikiでは「a knight and historian」、フランス語で「un historien et chevalier croisé」としています。「武人、歴史家」と言うべきではないかな?
管理番号 書  名 メ  モ
V013-001 コンスタンチノープル征服記 目的を失った十字軍・顛末記

ページのトップへ
★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.20 
管理番号:V013-001 58 歴史史料・歴史論・個人史 歴史年表 出版社:講談社
書名:コンスタンチノープル征服記 第四回十字軍 ISBN978-4-06-159609-8 C0122
原題:La Couquête de Constantinople (1200?) 講談社学術文庫 1609
翻訳:伊藤敏樹 価格:1250Yen ページ数:391P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/8/10 購入:2007/5/31 表紙写真:聖ミカエルのイコン
(11世紀コンスタンチノープル製造 ヴェネツィア・聖マルコ寺院所蔵)
「コンスタンチノープル征服記」 第四回十字軍第四回十字軍とは、1202~1204年にかけて行われた十字軍です。
 この本は、この十字軍に参加したフランスの貴族、ヴィルアルドゥワンのジョフロアが、この遠征を描いたものです。
 第四回十字軍とはなにか。
 十字軍という中世の不思議な宗教戦争は、第一回で一定の勝利を得て聖地を奪還したものの、その後のイスラム勢力の攻勢におされ、第二回、第三回も成果は得られません。その後を受けて今度こそはと結成されたのが、この第四回遠征です。

 出だしは、記録によると騎士的でドラマチック。英雄潭を見るようです。
 1197年のある日、フランスに一人の聖人がいたのだそうな。ヌイイのフゥルクと呼ばれたこの司祭は神の恩寵によって幾度となく奇跡を起こしていたとか。教皇の懇願に従って十字軍への従軍を人々に説きはじめ、一年の従軍によって、いままで懺悔した過去の罪状がすべて消滅すると言うありがたい知らせを広め始めたのです。
 1199年11月28日、シャンパーニュ藩のエクリ城で槍試合が催され、出場した二人のフランス王の従兄弟にしてイングランド王の甥である貴族、すなわちシャンパーニュ兼ブリー伯チボーと、ブロア兼シャルトル藩主ルイ伯が、その場で十字軍出征を表明したのだそうです。これを聞いたフランスのこの上なくやんごとない、権勢あふれる諸侯方が篤い信仰心を吐露し、次々と参加を表明し、たちまち神の恩寵を得るために軍団が結成された、とか。
L'entrée des croisés à Constantinople, huile d'Eugène Delacroix (1840)
ドラクロワ作「コンスタンティノポリスの陥落」

 目標をエルサレム奪還からイスラムの本拠バビロン(カイロ)としたのは、軍事的な理由より政治的な理由でしょうか。
 この結果、輸送をヴェネツィアに依頼せざるを得なくなり、その過程で信仰篤きヴェネツィアの長(おさ)、すなわち元首(dogeエンリコ・ダンドーロが参加することとなります。
 この、宗教心に燃え立つ敬虔で高貴な人々と騎士たちが、なぜに海路エジプトに渡らずアドリア海東岸のザダル (Zadar)を殲滅したのか。それによって怒った法王から破門を宣告されたのはなぜか。
 またその後なぜ二度までもコンスタンチノープルを包囲・攻略して、最後には東ローマ帝国を滅ぼしたのか。
 遠征の果てにコンスタンチノープルで客死したエンリコ・ダンドーロの執念とはなにか。
 
 歴史的事実及び経済的・政治的な要因に注目して、枕詞のような美辞麗句をはぎ取ったら、その下に出てくるものはなにか。
 ジョフロワ・ド・ヴィルアルドゥワンの丁寧な筆致の中から浮かび上がる、打算、怯懦、建前と本音、虚栄心、利害対立。そして運命。
 たくまざるユーモアもあります。これは意図したものなのか。
 十字軍が敵と考えたものは、結局何だったのか。
 これ以後、十字軍の攻撃目標は、遙かなキリストの聖地エルサレムにいる異教徒だけではなく、手近で攻め滅ぼせば儲かる異端者をも含むこととなります。

 読んでいて、注釈を見るためにいちいちページを繰るのが面倒でした。そもそもこういう本は、学術研究としてじっくり構えて読むべきなのでしょう。寝転がって物語を楽しむように読んじゃいけないんでしょう。
 でも、物語として楽しむことも出来ますよ。いったいこの筆者は、なにを考えてこういう描き方をしているんだろうなぁ、などと考えると、美辞麗句と綺麗事の羅列の中から、驚くべき歴史が甦ります。同時に、この人の考えはおかしくないか、と思うところもいくつか。
 こういう史書が楽しく読めるとしたら、原文の物語性とか読ませるための筆さばきもあるでしょうが、翻訳家の方の苦労もあると思いますよ。お見事ですね。

 ヴェネツィアが十字軍の費用として請け負った費用は、輸送・食料などすべて込みで、一年契約で馬一頭あたり4マール、人間一人につき2マールだとか。騎士はふつう従者を二人伴ったので、10マールが普通であったとのこと。騎兵4500人と歩兵20000人と運ぶことで採算を取れるような設定であったらしく、この人数が欠けたことが今回の迷走のひとつの原因となります。
 この「マール」という単位の価値はどのくらいなのでしょうか?
 注釈によると当時の「マール」とは、銀244.5グラムの価値であったとのこと。
 非常に乱暴な計算ですが、2008/5/23時点での銀の価値は、1グラムあたり66.67円。すなわち1マールは現代の価値だと16300円ということになる。内容を読んでみると、このほぼ50~80倍と考えていいんじゃないかな。つまり、1マール=80万~130万円ぐらい。
 と思ったら、見のがしていたあとの方の注釈で、「一年分の食事込みの乗艦費2マールを百万円と見なせば」とのこと。ふうむ、騎士一人の支払う費用は五百万円か。それ以外の生活費は自弁ですから、貨幣経済が発達していなかった中世の騎士階層にとって、これはかなりの出費でしょうねぇ。
 その元を取るために略奪に走るとしたら、砂漠の中のエルサレムよりは世界の富が集まったコンスタンチノープルは、垂涎の的でしょう。宗教的でも政治的でも、何かの難癖をつけてこれを略奪できるとしたら、騎士たちにとっては目の色を変える遠征になったのでしょうね。

 それを神の正義と言った人々が、この歴史を作った。
 いま、この歴史を継承する人々の正義は、ちょっとちがう。少なくともそうあって欲しい。 (08/5/25)