トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: V015 マウリツィオ・ヴィローリ Viroli, Maurizio
国籍: イタリア 生没年:1952/3/14~
 ルソー、マキァヴェッリの研究を始めとして、ルネサンス期からリソルジメント期におけるイタリアの共和主義、シビック・ヒューマニズムに関する書物を多く上梓している。
 現在、プリンストン大学の政治学教授を務め、マッツィーニ協会名誉会長、日刊紙「ラ・スタンパ」の論説委員でもある。
マウリツィオ・ヴィローリ
管理番号 書  名 メ  モ
V015-001 マキァヴェッリの生涯 その微笑の謎 ルネサンスのイタリアに生きたある人物の記憶
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.23 
管理番号:V015-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:白水社
書名:マキァヴェッリの生涯  その微笑の謎 ISBN978-4-560-02625-0 C0023
原題:Il sorriso di Niccolò, Storia di Machiavelli (1998) 翻訳者:武田 好
  価格:3400Yen ページ数:298P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2007/6/20 購入:2010/4/22 表紙:サンティ・ディ・ティート「マキャベッリ像」
マキャヴェッリの生涯 その微笑の謎
ニッコロ・マキャヴェッリの肖像
 ニッコロ・マキャヴェッリ
(Niccolò Machiavelli 1469/5/3~1527/6/21)
 イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。
 「君主論」「戦争論」などの、現実的でラジカルな思想で有名。
 ニッコロ・マキァヴェッリという一風変わった人物は、中世が終わりルネサンスが始まったイタリアの小国の一つ、フィレンツェに生まれ、フィレンツェのために生き、フレンツェで死にました。
 この人物は、その著作によって生存当時及び後世長年にわたり、さまざまな毀誉褒貶に晒されてきました。
 彼を研究してきた著者は、思想史・軍事史・政治史・人物史として語り尽くされた感のあるこの人物を、詳細な伝記としてではなく、その肖像に残る奇妙な微笑の謎を解くかたちで、別な面から見直そうとしました。これがその試みです。
 マキァヴェッリの肖像としては、17世紀フィレンツェ派の画家サンティ・ディ・ティートの手により残されたものがあります。王侯でも貴族でもなかった人物としては、これだけでもあれば幸運と言ってもいいのですが、かすかな笑みを浮かべています。しかし、目元は笑っていません。本当に人物自体がが奇妙だったのか、描いた人の視点でそう見えたのか。面白いですね。(右絵)

 かつて塩野七生さんがマキァヴェッリの伝記を書いた時、そのマキャヴェッリの生涯 その微笑の謎視点はイタリアの小国に生きる男というより、塩野女史の愛するチェーザレ・ボルジアとの絡みと、不遇な時代の昼の居酒屋でのどんちゃん騒ぎと夜の礼服に身を包んだ心の賢人たちとの語りの対比が印象的でした。
 そのうち、倉庫から引っ張り出して読み返してみようかな。

 この本にはその二つの場面もありますが、それよりはマキァヴェッリという人物が何を求めてどう生きたのか、その視点が面白い。
 著者はこの本の中で、家族を大切にする子煩悩な「ニッコロ」と、享楽的で酒や女や猥雑な駄洒落が大好きで人付き合いのいい「マキァ」と、フィレンツェ共和国が生き残り、あるべき軍事力を備えた国家の姿を模索しつつ、下級官吏の身ながら外交に専心する「マキァヴェッリ」の三人を描いています。

 ニッコロ・マキャヴェッリ(Niccolò Machiavelli 日本語では、「マキャヴェリ」「マキャベリ」「マキァヴェリ」「マキァヴェッリ」などの表記あり)は、ルネサンス期の1469/5/3に、貧しい下級貴族の家に生まれ、当時としては高級な教育を受け、官僚として生きました。彼は国家のために働くことをのぞみ、何度か低い家柄の中で高い地位に就きましたが、同じ回数だけ失意を味わっています。娘を一人もうけ、1527/6/21に58歳で病死しました。死因は、おそらく腹膜炎と思われます。
 この時代、中世の混乱がルネサンスの動乱に変わり、イタリアは教皇領を中心にたくさんの国家に別れたまま苦闘します。
 この時代に対して、官僚という立場、また古典に通じた深い知識と洞察力をもって故郷を守るために孤軍奮闘したマキァヴェッリ。彼の行動は時代に先駆けすぎていたのか、それともそもそもこの世界には合わないものだったのか。
 歴史はなにも回答を示しません。同時代とそれに続く時代、彼が書物で示した施政があまりにラディカルだったために、悪魔と罵られたことはありますが、彼が行おうとしたことと書物の内容は別もの。
 
 夕方になると帰宅し、自分の書斎に入る。入り口で泥まみれの百姓着を脱ぎ、礼装用の衣装に着替える。威風堂々とした姿で、古代の偉人たちの宮廷へ入るのである。そこで彼らに丁重に迎えられ、私一人だけの食べ物を食べる。私はそのために生まれてきたのだから。そこで私は臆することなく彼らと話し、彼らの行動の理由をたずねる。すると彼らは心を込めて答えてくれる。四時間ものあいだ飽きることなく、あらゆる憂いを忘れ、貧困など気にならず、死をも恐れない。私は彼らのことに没頭するのだ。
 失意の時にこのような文を残したマキァヴェッリ、不遇にあっても国家への思いを捨てませんでした。しかしそれゆえに、このフィレンツェという国家の限界も未来も見通していたのかもしれない。それゆえのひねくれた自信と今に見ておれという気概もうかがわれます。
 だからこそ、あんな微笑を浮かべたのか。

 晩年、彼が残した、「魂よりも祖国を愛する」という言葉が、彼の国家への献身的な思いを表す言葉として引き合いに出されます。
 しかしそれは違うのだ、と著者は言う。
 この言葉は、小国に分裂していたが故に国家に対する愛国心が大げさに語られたフレンツェにあっては、ごく普通の言葉だったのだそうな。
 実際には彼は、こんな言葉を手紙に残したのだそうです。
 私はフランチェスコ・グイッチャルディーニ殿を愛します。わが魂よりもわが祖国を愛します。
 これは彼がずっと心にあたためていた言葉なのだ、と著者は言う。
 グイッチャルディーニとは、マキァヴェッリの14歳下であり、富裕な貴族の家に生まれ、フィレンツェ共和国の晩年を支えた政治家・歴史家です。マキァヴェッリが信頼する友人であり、晩年の不遇なマキァヴェッリの目で見て、ただ一人祖国のために何かをなしえる人物であったそうな。その彼が祖国のためになにがしかを行おうと奮闘しているが故に、マキァヴェッリはグイッチャルディーニを愛し、彼を通じて国家を愛する価値を見出したのだという。
 なるほどね。

 これは、マキァヴェリ的と称された後世の権謀術策で示される陰険なイメージとは違う、豪快に生きようとした一人の魅力ある人物の、限られた世界の中で精一杯生き、逆運にもめげず精一杯生きた生涯と、彼の残した微笑の謎を解こうとした物語です。  (10/10/20)