トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: Y007 作家: 吉田俊雄 Yoshida Toshio
国籍: 日本 生没年:1909/5/7〜2006/12
 長崎県佐世保生まれ。昭和2年、海軍兵学校入校。昭和6年、海軍兵学校59期卒業。
 太平洋戦争で名を上げた江草隆繁、村田重治らと同い年ながら一期下で友永丈市、橋本以行らと同期。
 乗組または分隊長として乗艦した軍艦は、磐手、榛名、日向、愛宕、浅間、曙、比叡、山城、朝凪、夕凪、妙高の11隻におよぶ。海大選科学生。開戦後は軍令部員、大本営海軍部参謀。
 終戦時、軍令部参謀。海軍中佐。
吉田俊雄
管理番号 書  名 メ  モ
Y007-002 四人の連合艦隊司令長官 司令長官を中心に見た日本海軍の戦い
Y007-003 五人の海軍大臣 開戦に至る歴史のなかで彼らは何をしたのか
Y007-004 指揮官たちの太平洋戦争 海兵59期とコレスの士官たちの太平洋戦争
Y007-005 指揮官と参謀 太平洋戦争で浮かびあがる人間模様
Y007-016 良い参謀 良くない参謀 日本海軍の参謀たちと敗戦の原因
Y007-017 大本営海軍参謀 最後の証言 日本と日本海軍へのエッセイ
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:Y007-002 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:文藝春秋社
書名:四人の連合艦隊司令長官   0023-336780-7384
  価格:1200Yen ページ数:272P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:81/7/25 第11刷:82/10/30 購入:1983/7/10 装幀:安彦勝博
カバー写真:サンエイ フォト ライブラリー
「四人の連合艦隊司令長官」 吉田俊雄 買ったのは1983年だから、今(2018年)から見て35年前か。
 太平洋戦争を通して、日本海軍はその主力部隊の指揮官、つまり連合艦隊の司令長官として四人の提督をその任にあてました。山本五十六、古賀峯一、豊田副武、そして小沢治三郎。
 この本は、この四人の人物像、個性などに絡めて太平洋戦争を描きます。

山本五十六
山本五十六
1884/4/4-1943/4/18

 第26、27代連合艦隊司令長官。海軍兵学校32期生。最終階級は元帥海軍大将。前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。旧姓は高野。

 まず山本五十六(やまもと・いそろく)。1939/8/30より連合艦隊司令長官。1943/4/18に戦死によりその任を解かれます。3年8ヶ月という長期間連合艦隊司令長官を務めた例は、ほかにないと言われます。とはいえ、戦闘部隊を率いる指揮官としてこの人が最適であったのかはまた別の問題。
 軍政家、航空開発の先鋒、統率者、教育者として評するのが良いのかも。
 海軍次官の地位にあったとき、アメリカとの戦争が間近に迫り、戦争反対派であったために時の海軍大臣米内光政の配慮でこの地位に移ったもの。
『・・・個人としての意見と正確に正反対の決意を固め、その方向に一途邁進のほかなき現在の立場は、まことに変なものなり。これも命(めい)というものか・・・』(P40)
 戦争直前に、海軍から放逐された友人堀悌吉にあてた手紙の一文。日独伊三国同盟に徹底的に反対し、これからは空の戦いになるのだから、零戦と陸攻を千機ずつ用意できるのでもない限り反対であると言い切ったものの押し切られ、憮然とした姿。とはいえ、その地位にある限り山本は勝利のための方針を提言します。それが、世界に先駆けて航空戦力を打撃力とする航空艦隊戦略でした。
 そのためのハワイ奇襲を含む航空作戦でしたが、一度実績を作れば頑迷な鉄砲屋どもも目が醒める、と思う山本の思いと異なり、長年の日本海軍の思想は一朝一夕には変わらない。
 そこで辛抱強い説得を、と言う発想は、少なくとも山本にはまったくと言っていいほどなかったという。この、山本に限ったことではないのですが、以心伝心とか言葉がなくても行動で示せばわかってくれる式のコミュニケーションが、いやコミュニケーション無視が、彼らを縛ります。そのうえ、また別な原因もあります。
 ついでだが、四人の連合艦隊司令長官の性格的共通点は、この「人に対する好き嫌いが、人並みはずれて強いこと」ではなかったろうか。山本は強いし、小沢も強い。古賀と豊田も同様である。人の上に立つ者が、人の好き嫌いが強いのは、褒めた話ではないが、個性がキツかったのか、それともダダッ子ふうなところがあったのか。(P16)
 と著者は概論のところで描きます。ふむ。
 が、問題は彼らの好き嫌いではなく、好き嫌いを人事に反映できない日本式システムにあったのかもしれません。嫌いならば追放できる絶対的な人事権を仮に司令長官が持っていれば、それを行使できることが指揮系統以上の力となると共に、それ自体がある程度抑制力となり、よりコミュニケーションを取ろうとする思いにつながったかもしれません。私論ですが。
 山本の思いとそれを理解できない指揮官たちの齟齬の中で、太平洋戦争は日本軍の驚異的な戦果のあとミッドウェーで無残な惨敗を喫します。反撃も後手後手に回った上、あ号作戦の前線視察を行おうとした山本は、暗号を解読していた米軍の攻撃により、1943/4/18に南洋の空で戦死。
 明治の山本権兵衛は、東郷平八郎を司令長官に任ずることを明治天皇に報告した時、「東郷は運の良い男ですから」と言ったと伝わります。しかし昭和の山本五十六は、さまざまな点で「運の悪い男」だった..のかもしれません。適材適所という言葉が空しく思える名将の退場でした。
 彼が残した、あるいは残し得なかったものは、人の改革、か。
「本来ならば関係者を集めて研究会をやるべきであったが、・・・突っつけば穴だらけであるし、皆が十分反省していることでもあり、その非を充分認めているので、今さら突っついて屍に鞭うつ必要がないと考えたからだった・・・」(P140)
 ミッドウェーの大敗北のあと、必ず実施すべき作戦研究会を行わない中止の弁としての黒島亀人先任参謀の言葉。この男のもっと早い排除と方針展開があればあの惨敗はなかったかも、という思いもありますが、この黒島を庇い通したのも山本。無謬にはほど遠い、人間くさい人物でした。

古賀峯一
古賀峯一
1885/9/25-1944/3/31

 第28代連合艦隊司令長官。海軍乙事件にて殉職。最終階級は、殉職による特旨で元帥海軍大将。

 そのあとを継いだのが、古賀峯一(こが・みねいち)。1943/4/21に就任し、1944/3/31に殉職認定により任を解かれます。
 とはいえ、山本前長官の戦死が厳秘とされたため、正式な親補式もしてもらえないままこっそりと南洋のトラック基地に着任したのが4月25日。そのまま山本戦死の正式発表があった5月21日まで、戦艦大和の長官公室で山本の遺骨と同居したそうな。
 就任にあたっての困難はいろいろあります。まずは、伝統的な日本海軍の作戦を大幅に書き換えたまま引き継ぎもしないで放置された山本作戦を、なんの準備も相談もなく継承しなければならない。その上、日本海軍の対米戦力は、開戦時に比較して半分以下に落ちてしまっています。この状況の中で、古賀は何をしたのか。
 彼が参謀長として据えたエリート軍人・福留繁中将の弁。
『・・・多年戦艦中心の艦隊訓練に没頭してきた私の頭は転換できず、南雲機動部隊が真珠湾攻撃に偉効を奏したのちもなお、機動部隊は補助作戦に任ずべき者で、決戦兵力は以前、大艦巨砲を中心とすべき者と考えていた・・・』(史観真珠湾攻撃)(P147)
 石頭の俊才を参謀長とした古賀の11ヶ月の戦いとは、後手後手に回ってきりきり舞いしただけ、という印象があります。敗北が重なる中で陸軍の海軍への不信感も増大し、古賀長官は常に沈痛な顔をして心痛はいかばかりかという毎日であったと言います。しかし彼の決意と戦意は驚くほど高かったそうな。この不利な戦場で、なんとかして敵に一撃を加えて和平のテーブルに引きずり出す、その戦略のために最前線でそれに準ずるつもりだったらしい。
 しかし、自身と楽観論で司令部を引き回す参謀長の元、長官室に棚上げにされた古賀は、同じくらいの将棋の腕前の若い参謀にぼそっとつぶやき、参謀を驚愕させたという。「いくさは、どうなっているのかね」
 日本式の統率方の特徴であり、重大な欠点であったのかも。
 そして決定的な運の悪さ。
 誰も発信していないはずの電報に脅える参謀長にせき立てられて飛行艇でパラオを発した連合艦隊司令部は、台風で遭難します。長官機は全くの行方不明、22日後に全員殉職と判定。参謀長機はセブ沖に不時着し、地元のゲリラに捕らえられます。このとき、福留参謀長の一行の持っていた機密書類がのちに米軍の手に渡りますが参謀長一行は機密が敵に漏れてなどいないと弁解しました。
 なんとも、いろいろな意味で運の悪い人でした。

豊田副武
豊田副武
1885/5/22-1957/9/22

 最終階級は海軍大将。第29代・第30代連合艦隊司令長官。第19代軍令部総長を務めた。
 戦局を打開しようと前のめりになっていた連合艦隊司令部がわずかな生き残りをのぞいて全滅し、頭脳が消滅した連合艦隊は、「軍令承行令」に従って南西方面艦隊司令長官を務めていた高須四郎大将が指揮を執ります。指揮官になにか事故があったときは、正式な後任が定まるまで現地にいる次席の者がその代理となる、というルールに従ったのですが、この高須大将が現場を理解しないまま作戦をいじり回します。その結果南東方面の責任を負う南雲忠一中部太平洋艦隊司令長官は、指揮下の航空機をすべて西方の高須に取られて丸裸となりました。
 この混乱は、約一ヶ月後になって豊田副武(とよだ・そえむ)大将が連合艦隊に正式に就任して初めて静まります。彼は通算して、1944/5/3から1945/5/29まで、ほぼ一年間この任に当たります。その間に起きたのは、対米三割一分にまで落ちてしまった日本の対米海軍艦艇兵力をどう使って戦い抜くかという空しい作業。
 航空機の搭乗員とは、常に訓練を繰り返して練度を上げることで最高の効果を得られるという経験則が最大限に発揮される者たち。彼らが前線で消耗したとき、じり貧となった海軍は練度が充分でない搭乗員をあわてて前線に送り出し、たちまち磨りつぶす愚行を何度も行います。行わざるを得ない。空母航空隊の搭乗員はその中でも際立って高い訓練を重ねた者たちですが、彼らを「一時的に」陸上の基地航空隊の増員に使い、またたく間に磨りつぶして空母に時間をかけて育てた優秀な空母搭乗員がいなくなり、ふたたび歯を食いしばって訓練を行う愚行もまた、何度も繰り返されます。その上、
 真珠湾攻撃のときのように、搭乗員のほとんどが「超ベテラン」揃いならば、計画がたとえ搭乗員の技量を超えて困難な要求をしたものであっても、場数を踏んだ豊かな経験と優れた判断で、無理を乗りこえて「勝つ」ことができた。そのような離れ業が、どうして、ビギナー同然の若い搭乗員にできるだろうか。訓練途中の搭乗員──その訓練も、航空燃料不足、機材不足のため、十分でないものを、前線がカラになったからと引き出されてきた青年たちであった。
 それにさらに拍車をかけたのが、新鋭機種の採用だった。真珠湾で働いた九九式艦上爆撃機に替わる「彗星」艦爆と九七式艦上攻撃機に替わる「天山」艦攻。それに、一式陸上攻撃機、例の「一式ライター」といわれた燃えやすい飛行機だが、これが「銀河」陸爆に替わった。どれも性能が良くなり、戦闘力が大きくなっていたが、それだけ構造が複雑になり、初期故障、不具合が続き、慣れない整備員はむろん、搭乗員にも負担が重くなった。(P174)
 こうして、悪戦苦闘して戦う人々の悪循環、負のスパイラルが進む。
 マリアナ、サイパン、テニアン、グアム。捷号作戦。台湾沖航空戦、T攻撃部隊。レイテ沖海戦。そしてついに生みだされたもの。兵を愛し部下を大事にした第一航空艦隊司令長官・大西瀧治朗中将の言葉。
「日本はまさに危機である。しかもこの危機を救いうるものは、大臣でも大将でも軍令部総長でもない。もちろん自分のような長官でもない。それは、諸子のごとき純真にして気力に満ちた若い人々のみである。したがって自分は、一億国民にかわって皆にお願いする。どうか、成功を祈る」
「皆はすでに神である。神であるから欲望はないであろう。が、もしあるとすれば、それは自分の体当たりが無駄でなかったかどうか、それを知りたいことであろう。しかし皆は永い眠りにつくのであるから、残念ながら知ることもできないし、知らせることもできない。ただ自分はこれを見届けて、必ず上聞に達するようにするから、そこは安心して行ってくれ」
「しっかり頼む・・・・しっかり頼む・・・・」(P215)
 これが、驚くべき戦果を上げてしまったのは、運命としかいいようがない。
 硫黄島が陥落し、沖縄が落ち、大和が「一億総特攻のさきがけ」として坊ヶ崎沖に沈みます。
 そしてついに、米内光政海軍大臣が動く。豊田を軍令部総長とする、という。
「一年前に連合艦隊に行ってから、することなすことみな食い違いで、敗戦ばかりを続け、責任を痛感しております。お前は指揮官として駄目だから辞めろ、といわれれば、私は謹んでいつでも引っ込みますが、この敗戦の作戦部隊を捨てて、今私が一番高い地位に就くのは、非常に心苦しい。なんとか考え直していただけんでしょうか」(P235)
 豊田は作戦指揮官としてよりも戦争指導、戦略指導などにこそ役立つ人材である、というのが天皇に御裁可いただくにあたって米内の述べた言葉。しかしのちに、米内は「豊田を見損なった」と臍をかむことに。

小沢治三郎
小沢治三郎
1886/10/2-1966/11/9

 最終階級は海軍中将。海軍兵学校37期生。第31代となる最後の連合艦隊司令長官。
 あとを継いだのは小沢治三郎。彼は大将への昇進を固辞し、海軍中将のままで、1945/5/29から終戦をはさんで1945/10/10までその職にあり、連合艦隊と日本海軍の終焉を見届けました。
 高木惣吉少将のいう「海軍の統率の第一人者」である小沢中将は、日本が本土決戦に追いこまれるドタン場になって、はじめて処を得た。いや、日本海軍は、ここにいたってはじめてその人を得た。淵田美津雄大佐のいう「時代の趨勢を洞察して、その変革に即応するための達識と勇断はもとより、その着岸に柔軟性を備えた人」が、ようやく、連合艦隊長官のポストについたのである。(P240)
 と著者に絶賛された小沢ですが、すでにその手腕を発揮できる余地はほとんど残っていませんでした。
 日本の気象暗号を解読した米軍機がマリアナから日本の主要都市、生産設備、航空基地を襲い、鉄道、各沿岸航路も寸断され、国力は限界まで破壊された今、小沢が出来る作戦はもはや特攻を主軸においた奇襲しかありません。回天、桜花、烈作戦、剣作戦。
 若者たちが勇躍して戦場に身を捧げて敵に一矢を報いようと戦うことを煽る。これはもはや作戦の外道。しかし、戦うことを義務づけられた軍人たちは止めの命令がない限りその外道を続けるしかない。
 結局、海軍総隊の司令長官も兼務した小沢が為し得たもっとも高い功績は、終戦後の海軍の綱紀粛正だったとしたら、それはそれで彼の統率力の発露であると共に、なんとも歴史の皮肉か。
「君、死んじゃいけないよ。昨日から宇垣は沖縄に飛びこんだ。大西は腹を切った。みんな死んでいく。これでは、誰が戦争の後始末をするんだ。君、死んじゃいけないよ」(P252)
 8月16日、終戦の命に服しない厚木航空隊を説得しに向かおうとする第三航空艦隊司令長官の寺岡中将が、打合せのために日吉防空壕の小沢司令長官を訪ねたとき、小沢が寺岡にいった言葉。

 日本海軍のさまざまな構造的欠陥は、著者が常に論じているところ。大家族主義的な生活共同体と化した巨大組織が、前例踏襲、年功序列のなかで実力主義が廃れ、「乱世の姦雄」の存在を認めない秀才エリート第一主義となっていったこと。大佐以上になると特に顕著になります。数少ないその旧弊の反抗者が存在を許されないほどには形骸化してはいなかったものの、たとえば山本五十六のような革命児がいたとしても、それを理解し継承できる人材も組織もなかったこと。
 しかし日本海軍が廃退し硬直した組織であったとはいいません。この戦いにあたり、特に若い海軍の将兵たちは、さまざまな手段で、階級を問わず見事に率先して力を尽くしました。もって瞑すべきか。

 吉田俊雄さんの戦争論は、最初に読んだときと同じ、ある種の爽快感があります。読み直せて、よかった。(2018/2/7)

 読書メーターの記録より  読了:2018/1/19 
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:Y007-003 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:文藝春秋社
書名:五人の海軍大臣 副題 ISBN978-4-
原題:書名アルファベット(発行) 翻訳者:
本のデータ 価格:999Yen ページ数:999P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/ 購入:2019/ 表紙イラスト:
「五人の海軍大臣」 吉田俊雄 「四人の連合艦隊司令長官」の後で書かれたもので、今回は実戦部隊の指揮官ではなく、官僚組織としての海軍を率いた政治家でもある海軍大臣を描いています。
 選んだのは、永野修身、米内光政、吉田善吾、及川古志郎、嶋田繁太郎。前作と違って太平洋戦争の期間ではなく、昭和11年から開戦までその職にあった五人。
 役割の違いでしょうか。

 序章として、五人の人間像という章をさいて人間としての彼らの比較をしています。
 ロマンティストの一面を持ち、海兵28機のクラスヘッドで、強運に助けられて功績を上げ続け、創造性に富み、革新的な考えを持っていたという永野修身(ながの・おさみ)
 包容力があり、人の使い方が上手く、清廉潔白で博識で口下手。大局をとらえてはなさず、正しいと思うことは曲げなかったが、惜しむらくは政治的駈け引きができなかった米内光政(よない・みつまさ)
 優れた頭脳と発想力をもち、やかまし屋で部下の補佐を必要とせず、なんでも自分で抱え込んでしまったために体を壊してしまった吉田善吾(よしだ・ぜんご)
 文人肌・学者肌の才人で支那学の大家であり、支那学の影響でロジックをもてず問題を先送り、人任せにしてしまった及川古志郎(おいかわ・こしろう)
 人がよく、上の覚えもめでたく、軍令系統一本槍で上がってきたために作戦は理解できても軍政が理解できず、組織の維持しか頭になかった嶋田繁太郎(しまだ・しげたろう)

 それから、陸大と海大に見る陸軍と海軍の違い。
 陸軍では、通信も届かない複雑な戦場で戦うことを義務づけられた士官たちは、大局を与えられた中で各部署が独断専行することがあたりまえの状況に晒されます。また上級司令部から派遣された参謀たちは、時々刻々変化する情勢を元に前線各部隊に直接命令することを期待されます。その中で彼らは、陸大教育の父と讃えられたメッケル少佐直系の精神により、精神に重きを置くことと、瞬時に正解を発することを叩き込まれます。
 海軍は、違う。艦隊中心に広大な海を行き、指揮官がつねに部隊の先頭に立つ。責任分担しやるべき事をわきまえていれば余計な話をする必要はない。ただ戦えばいい。しかし彼らが気づかなかったのは、師としたイギリスは元々海軍国で国民がそういう海軍を理解し、支え、海軍もまた国家の大事は通商保護だとわかっていたこと。日本海軍はそれがわかっていなかった。

永野修身
永野修身
1880/6/15-1947/1/5

海兵28期、海大甲種8期。最終階級は元帥海軍大将。
第24代連合艦隊司令長官
第38代海軍大臣
第16代軍令部総長。
 第一章 永野修身
 永野修身が海軍大臣に就任したのは、昭和11年3月9日の広田弘毅内閣。2.26事件の直後のこと。第二次ロンドン軍縮会議に日本代表として出席し、会議脱退を通告して帰国したばかりの時でした。
 無条約時代という危機と、5.15事件から続く2.26事件というものを、彼はどれだけ理解していたのか。先進的な教育論を持ち、守旧派を嫌い革新的な改革に闘志を燃やし、優れた才気で功績を上げ、人を統率する能力と人的魅力を持っていたこの提督が、なぜ陸軍に押しまくられたのか。
 彼の行った、行おうとして制度改革が、なぜことごとく彼がいなくなると共に挫折したのか。ドン・キホーテなどと揶揄されたのは、いかなる所以のことなのか。
 見直すと、この方は生まれが半世紀ほど早すぎたのではないか、とも思われます。

 山本五十六は終生彼を嫌い、
 「永野さんは天才でもないのに、自分で天才だと思いこんでいる。(P93)
 と折りあるごとに言っていたそうです。
 にもかかわらず、同じく彼を嫌っていた井上成美をはじめ、山本五十六、そして米内光政を抜擢したのは、実はこの男でした。
 ただし、「人を見る目」という方向から永野修身を評価する人はあまりいないのだとか。


米内光政
1880/3/2-1948/4/20

海兵 29期、海大 12期。最終階級:海軍大将
第23代 連合艦隊司令長官
第39-41代 海軍大臣
第37代 内閣総理大臣
第49-52代 海軍大臣
 第二章 米内光政
 連合艦隊司令長官という、海軍士官になったら一度はやりたい職種について二ヶ月でフネをおろされた米内は、海軍大臣就任を祝う人たちに憮然としていたそうな。(ちなみにもう一つの職種は、主力艦の艦長らしい)クラスメートの高橋三吉大将がそれを気の毒がると、
 「そういってくれるのは、お前だけだ。世の中の人は、大臣はたいそう偉いと思って祝電などくれるが、大臣は軍属だ、俗吏だよ」(P98)
 と返したのだそうな。
 宇垣内閣が流産したあと、最初に大臣となった林鉄十郎内閣で海軍大臣となりますが、これが不人気のため三ヶ月で倒壊。見かけはいいが使い物にならない「金魚大臣」と言われたのはこの時。しかし次の近衛文麿内閣に横滑りし、次官に政略の山本五十六、軍務局長に横須賀鎮守府長官の時のコンビだった井上成美を据えると、のちに「海軍三羽烏」と呼ばれたトリオが生まれ、日独伊提携に邁進する陸軍に対する防壁となります。
 とはいえ、盧溝橋事件が起こると遠慮無く陸軍は現地の紛争を拡大し、派兵認可を要求します。天皇の不拡大方針を受けた内閣の方針などなんのその。統帥権の独立という明治憲法の穴をついて来られると、天皇その人ですら止めるのが困難なことに。
 ここで、面白い論が語られます。中国への派兵とは、日本(陸軍)が驕慢な中国を懲らしめるという発想があるという。
 この懲らしめるという発想と姿勢が問題であった。
 相手を懲らしめる、という考え方は、自分は正しい事をしているのに相手がよこしまなことをするから、正義の名において相手を懲らし、あるいは痛い目にあわせ、それに懲りて二度とおなじことをしないようにさせるもので、まず、何が正で何が邪かの価値基準を明らかにしなければならない。
 それが、どうできるのであろうか。
 それ以上に、これは、強者が弱者を、強大国が弱小国を一方的に意に従わせようとして力をふるう場合に使われるうさん臭さを持っている。
 満州事変、北支事変が始まる時以来の陸軍の論理──ひいてはジャーナリズムの論理がそうであった。排日侮日いたらざるなき暴支を膺懲する、というものである。(P119-120)
 この論理を、アメリカも日本に対して用いている、という。満州事変が勃発した時、時のフーバー大統領の下で国務長官であったスチムソンがこれに対し抗議を行っていますが日本に一蹴されます。またフーバーの方針もあって口を閉ざすしかなかったのでした。プライドを潰されたスチムソンは、のちにルーズベルト政権で陸軍長官になったとき日本を膺懲すべしという自分の方針に大統領を巻き込み、もっとも強硬な主戦論者として日米開戦にまで引っ張っていったのだという。
 日本は中国の立場を考えず懲らしめ、アメリカは日本の立場を考えず懲らしめ、その結果どちらの場合でも窮鼠猫を噛んだのでした。
 おなじアジアで海ひとつ隔てただけの隣に住みながら認識が足りず、思いやりも不足であったことが、双方──日中、日米の間でもっとも不幸な戦争に発展した。それを思うと、この、日本とアメリカにおける「膺懲思想」の符合を、たんにおもしろいとばかりいっているわけにいかないのである。(P121)
 たしかに。
 この延長線上に近衛首相の「以後、国民政府を相手とせず」宣言に至ったのだとすれば、何をか況んや。
 平沼内閣成立後も、三国同盟に対する防壁となり続けます。
 「勝つ見込みはありません。だいたい日本の海軍は、米英を向こうに回して戦争をするように建造されてはおりません。独伊の海軍にいたっては、問題になりません」(P139)
 と五相会議(首相、陸相、海相、外相、蔵相)の席上で米内が言った言葉が、記録に残ります。
 しかし、三国同盟の根幹である、と日本が思いこんでいた対ソ政策が1939年8月の独ソ不可侵条約でひっくり返ると、平沼内閣は総退陣に追いこまれたのでした。


吉田善吾
1885/2/14-1966/11/14
海兵 32期、海大 甲種13期。最終階級:海軍大将
第25代 連合艦隊司令長官
第42-44代 海軍大臣
 第三章 吉田善吾
 吉田善吾の基本路線は、米内・山本・井上と同じ三国同盟反対派でした。しかし彼には、米内のように恵まれた手足を持っていなかったそうな。
 第二次大戦が始まり、ドイツの電撃作戦によりヨーロッパが席巻されていく中で陸軍は三国同盟、そして統帥権を楯に取った戦争準備に追いまくられます。
 阿部内閣、米内内閣と陸軍の奥の手、大臣を出さないぞ倒閣作戦により粉砕されたあと、第二次近衛内閣が成立。ヒトラーびいきの近衛文麿が首班になれば、天皇の意志がどうあれ路線は決まったも同然。
 吉田善吾は海軍内部、政府と対応に追いまくられ、ついに過度の心労と疲労で入院し、病院で辞表を書いたのは1940年9月5日のことでした。


及川古志郎
1883/2/8-1958/5/9
海兵 31期、海大 甲種13期。最終階級:海軍大将
第45-46代 海軍大臣
第18代 軍令部総長
 第四章 及川古志郎
 病気に倒れた吉田善吾のあとを継いだ及川は、実質引継ぎも情勢の分析も部下の選定も何も行えないままで海軍大臣の重職に就くこととなります。それが何をまねいたのか。
 及川古志郎とは、折り目正しい人格者で文人肌の軍令系統の人だったのだそうです。及川を直属上司として勤務したことがある井上成美は、こんな言葉を残しています。
 「及川という人は温厚篤実な人で、支那学の大家だけれども判断力がないんです。支那学というものは。そういうものらしいですね。中国人にはロジックがないんです。巻文を読んでみてもそうですね。結論ばかり出しちゃって、その間にこういうわ気だからこうなるというようなことは、考えるのが嫌らしいですよ。及川さんもそうです。それでも結論がよくて、理屈をいわないでぴしゃっと判断する人なら、それは結構ですよ。その力がないんです。結局、ロジカルな訓練をしないんです。あの人は支那の本ばかり読んでいるんだ。だから、支那学はたいしたもんだ。支那の学者を相手にそういうもののディスカッションをやっていると、非常に楽しいらしいんです。司令長官のときもそうなんです」(P24-25)
 つまり、人格者ではあるが、政治的判断と断固とした方針を維持する政治家として、適当なのかどうかが疑問な人なのです。その結果が、いわゆる「総理一任」でしょうか。
 日米交渉が限界に近づいていた時、戦争回避に向かって近衛総理が主要閣僚それぞれを私邸に招いて意見を聞きます。海軍の意思表示に政治生命をかけていたらしい近衛に対し、こう言ったそうです。
 五相会議において「交渉継続」か「交渉打ち切り」かを問われた時海相は「総理一任」というから、それで首相の医師である「交渉継続」を裁断して欲しい、と。
 明確な意見を言うのではなく、あなたの判断に任す、と。
 近衛内閣は、外交暗号を完璧に解読されていたアメリカにていよくあやされたまま、交渉打ち切りの狭間に追いこまれ、昭和16年10月16日、総辞職します。


嶋田繁太郎
1883/9/24-1976/6/7
海兵 32期、海大 甲種13期。最終階級:海軍大将
第47代 海軍大臣
第17代 軍令部総長
 第五章 嶋田繁太郎
 もはや首相を務められる人間がいない、という重臣たちの苦衷の中で、陸海軍を協調させて戦争回避のために尽力するためにはこの人しかいないという首相が立ちます。東條英機はそれに応えて、陸相兼務の首相に。海軍は、及川が予定していた豊田副武は、自他ともに認める大の陸軍嫌いということで、ピンチヒッターとして横須賀鎮守府長官の嶋田に白羽の矢が立ちます。つまり彼を選ぶ積極的な理由はなかったという。

 首相はじめ閣僚が揃いも揃って発想が事務屋で、大局を見まわす大器量の政治家は誰もいなかった、と著者はいいます。いざ戦争を始めた時、何がどのくらい被害に遭うのか、どのくらい何を補充すれば戦線を維持できるのか、そのためには具体的にどうすればいいのか、という軍需・経済的な先読みについて、今の自分の視野でしか見られない人が数字を整えます。現実がわかっていないことに、誰も気付いていないままで戦争準備が進むことに。
 そして、「もしも似備えて用意する戦争準備」が進むにつれ、「準備が進んでいるんだから当然戦争を起こす」方向に政治がねじ曲がっていったことに、誰も気づかない。
 東條のいうなりになってしまった嶋田は、「嶋田副官」「東條の男妾」などと揶揄されます。本人はどう考えていたのか。メッケル流のディベート攻撃に手もなく操られたのか。10月30日に行われた内閣の連絡会議から戻った嶋田は、沢本海軍次官と岡軍務局長を前にこんなことを。
 「今日まで事態を静観してきたが、いよいよ最後のところにきた。今の大きな波は、とうてい曲げられない。結局、開戦になるだろう。現状からみれば、アメリカはいつ起って先制してくるかもしれぬ。そうなれば、日本の作戦は根本から破れ、勝ち味はなくなる。この際、海軍大臣一人が戦争に反対したために時機を失ったとなっては、申しわけない。むろん自決してお詫びはするが、そんなものはなんの役にも立たぬ。適時、決心すべきである」(P289)
 嶋田繁太郎とは、こんな人物だったらしい。

 昭和17年10月、海軍兵学校長になった井上成美は、構内にある教育参考館の中のいわば聖域の中から、飾ってある歴代の海軍大将の写真額を全部取り外させました。理由を聞かれて、こう答えたそうな。
 「海軍大将のなかには、海軍のためにならない事をやった人もいるし、また、先が見えなくて日本を対米戦争に突入させてしまった、私が国賊と呼びたいような大将もいる。こんな人たちを生徒に尊敬させよとは、私にはとうてい言えない。また、艦内に同居している、真珠湾攻撃の特殊潜航艇で戦死した若い軍人がたにもあいすまぬ──」(P313)
 この国賊と呼びたい海軍大将のなかに、嶋田繁太郎は入っていたのか。(2019/8/16)

 読書メーターの記録より  読了:2019/7/14
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:Y007-004 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:指揮官たちの太平洋戦争   ISBN4-7698-0242-0 C0095
  価格:1200Yen ページ数:304P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1984/8/19 購入:1985/11/24 表紙イラスト:
「指揮官たちの太平洋戦争」 吉田俊雄 「四人の連合艦隊司令長官」「五人の海軍大臣」を書いた後、作者・吉田俊雄氏は戦場で実際に戦った人たちを描こうと考えたそうです。誰をターゲットとすべきか考えてきたとき、気がついたそうです。自分たちのクラスがいいじゃないかと。
 彼のクラスとは、吉田氏自身が属する卒業年度海軍兵学校59期と、そのコレス、つまり同期の機関学校第40期生、経理学校第20期生のこと。
 このクラスとはこういうもの。
 学校を卒業して、遠洋航海に出ているうちに満州事変(昭和6年・1931年)がはじまり、少尉で国連脱退、中尉で軍縮条約廃棄、日独防共協定締結、そして日華事変に巻き込まれ、大尉の終わりには太平洋戦争が勃発、少佐から中佐にかけて中堅として戦場を駆け回った、いわば終始、戦うことを運命づけられたクラスであった。「戦争の申し子」といえるかもしれない。(あとがき・P299)
 こういう世代の、正規の軍艦では中級指揮官、駆逐艦クラスでは幹部、潜水艦、水雷艇なら指揮官、基地にあっては最前線将校となった士官たちのうち31人を、主役に据えてあの戦争を描いたのが、この本。

 江田島での教育訓練の中でみえた若い候補生たちのことを描いたのが、序章 江田島青春譜
 上海、揚子江、漢口、鎮海の陸と空と海で戦った姿が、第一章 破滅への序曲
 緒戦の、フィリピン、マレー沖、スラバヤ沖、ラエ、サラモア戦の海と空で戦った、第二章 太平洋の嵐
 ミッドウェー海戦と、それに続くソロモン海戦、モレスビー、ガダルカナル攻防戦、第三章 戦局の転換
 ソロモンからトラック、そしてマリアナ沖海戦、第四章 南海の乱激戦
 台湾沖航空戦の惨劇と、レイテ沖で戦い、特攻隊、玉砕、第五章 連合艦隊の落日

 いくつもエピソードがあるのですがそのひとつ、中村虎彦中佐のこと。
 兵学校で最上級生、つまり一号生徒だったとき、とある分隊で日曜日にすき焼きと汁粉の用意を調えて短艇で一泊旅行と洒落込んだことがあったそうな。むろん、公式には短艇巡航任務として承認されたもの。二日目に急に天候が変わり、急ぎ帰校しなければならなくなります。あわてたのが汁粉係。すき焼きはもう腹に収めたからいいが、早く帰ってしまっては汁粉を食べられなくなる恐れがある。
 そのとき中村虎彦が、生徒にとって連合艦隊司令長官以上に憧れのポストである汁粉係でした。彼は三号を指揮して揺れる艇の中ほどで七輪をおこし、汁粉の大鍋をしつらえたのですが、いきなり風が変わって艇が転覆します。剛胆な中村生徒は大鍋の取手を両手で持って海上に差し上げ、立ち泳ぎでなんとか頑張ったのですがついに波間に沈めてしまったとのこと。これがしばらく兵学校の中でいろいろ尾ひれが付いて伝説になったそうな。
 この鹿児島出身の剛胆な中村虎彦が、戦争のなかでいろいろ活躍をしていくうちに、中国の鎮海・寧波攻略作戦の中で、大尉の上海特別陸戦隊参謀であったとき、古参の参謀や部隊長から押しつけられるように陸戦隊の大隊長を引き受けることになります。ここで大活躍をしてしまったものだから、その後「陸戦の神様」という、海軍士官としては面映ゆい異名を奉られることに。
 「やる以上は、おれが全責任をもって、徹底的にやる。官職を剥奪されても、悔いはない」(P70)
 男だねぇ。
 このトラさんが戦争末期、玉砕部隊の配属を引き受けて生き残ってしまったことなどのエピソードもありますが、彼の本領発揮は終戦後にも訪れます。中佐として南鳥島の海軍部隊の副長の人にあった中村虎彦は、まず陸軍の連隊長(大佐)と海軍の司令(少将)に病気になってもらい、数人を連れただけで米海軍の旗艦に向かいます。そして八面六臂、硬軟手を尽くし、相手の顔を立てつつ日本人の意地も通し、無事武装解除、降伏を完了させたのだそうな。
 このトラさんが日本に引き揚げてきたとき、戦犯として絞首刑にされそうになります。なにしろ玉砕必至の島に行っていたのだからもう生きてはおるまいということで、生きている人を守るため死んだ人に罪をかぶせていた戦犯容疑がこのトラさん元中佐にかかったという訳。
 この窮地を救ったのは、降伏時に米海兵隊の指揮官と培った友情だったという。しかも、飢餓にあえぐ国内の情勢の中で、海外からの引き揚げ部隊の中で、占領軍に豊富に食糧物資を持たされ、丸々と太って帰ってきた部隊はトラさんの部隊だけだったという。
 「・・・兵学校の卒業生席(ないし席次)を人事管理の基盤にしたのは、海軍最大のミスだった。いざというときには、トラさんのような、個性の強い、貫徹力の強い、ハラのすわった、非常時型の男でなければダメなんだ。いわゆる平時型の学校秀才は、非常時には向かない。織田信長方の人間こそが、海軍の根幹でなければならなかったんだ。いまごろ言っても、何もならんことかもしれないがね──」(P297)

 春日均少佐の話もあります。
 彼は昭和18年10月、駆逐艦「神風」の艦長に任ぜられます。船乗りを絵に描いたような男で、自分に厳しく他人に寛容、しかし結構血の気も多い。中尉として駆逐艦「望月」の砲術長、そして駆逐艦「夕暮」、大尉として駆逐艦「白雪」水雷長としてマレー攻略戦に参加などの経歴を重ねた海の男。
 19年末に南方進出の待機中、航海長の恋人だか許嫁だかが母親と共に大湊の旅館に来ているという話を聞きつけます。士官一同から、なんとかしてこの二人を結婚させられないかと要請された春日艦長、胸を叩いてひきうけると八面六臂、まず父親の許しを得ていないという母娘を説得して承諾させるや艦内を清掃させ、士官室で披露宴を行ってしまったという。
 20年2月「神風」は、僚艦と共に南方行き船団の護衛をしつつ朝鮮半島沖を南下しますが、そこで敵潜水艦の攻撃を受けます。海防艦「久米」が被雷、沈没する、その艦長が商船学校出身の予備少佐でしたが、どうしても艦を降りようとしない。
 「いかん。通信士。すぐ行って連れてこい」
 珍しく春日艦長が地団駄を踏んだ。
 「責任を取るのはわかる。だが今は、それ以上の非常時だ。生きられるだけ生きるんだ、そのうちに死なにゃならんときが必ず来る。自分で死ぬやつがあるか」
 戦争を甘く見るな、と叫びたかった。だから、通信士が艦長を連れて帰ってきたときには、手をたたいて喜んだ。(P284-285)
 6月になって南洋でついに第一駆逐隊は「神風」一隻になります。この一隻でマレーを死守せねば、とまなじりを決して艦長は艦内に決意を示します。
 ある夜、暗闇にかくれて、春日艦長が艦橋でタバコを吸った。めざとく兵の一人が遠くから見つけ、怒鳴りつけた。
 「だれだッ、タバコを吸う奴は。キサマ、艦長の気持ちがわからんのか。降りてこい。ヤキ直してやる」
 艦長は閉口して、ノコノコと降りていった。
 「おれが悪かった。勘弁してくれ」
 仰天する兵をおさえて、詫びた。艦長だからといって、悪いことをしたら悪い──単純明快なリクツであった。ただ、ヤキ直しの方がどうなったのかは、聞きもらした。(P287)

 いやもう、吉田さんの文章は読んでいて楽しいのですよ。好きだなぁ。
 ホントに、また久しぶりに吉田俊雄節を楽しませてもらいました。感謝。(2017/12/9)


 読書メーターの記録より  読了:2017/11/20 
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:Y007-005 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:指揮官と参謀 その思考と行動に見る功罪 ISBN4-7698-0282-X C0095
  価格:1200Yen ページ数:224P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1985/10/16 購入:1986/1/5 カバー・扉絵:加藤孝雄
「指揮官と参謀」 吉田俊雄 太平洋戦争で繰り広げられたさまざまなドラマを、指揮官と参謀という題で、主として山本五十六と彼を取り巻く人々、そして無心に戦った軍人たちをクローズアップした著作。

  1.先見性 *山本五十六
 艦隊決戦から航空主兵の時代へ
  主体的で視野の広い軍政家山本と部下、軍令部との認識上のギャップが悲劇を生んだ

 山本五十六がモナコのカジノの入場を断られたのは有名な話ですが、これを吉田氏は山本の賭博好きとは取りません。なんでも冷静に客観的に数学的に取り組む彼の熱心さの結果であり、一か八かの賭が好きだったのではないかという風潮に異を唱えます。先見性と計算ずくの勝負心とそして「情」が彼の背景にあったのではないかと。
 ただし彼の人の好き嫌い、そして説得力の弱さが尾を引くことに。

  2.年功序列 *山本五十六と小沢治三郎
 悲劇に彩られた二人の司令長官
  生死を度外視し、知脳の限りを傾けておのれの職責を果たすべく情熱を燃やし続けた

 軍令部に一度も席を置いたことのない山本五十六は、作戦一辺倒の福留参謀長などの硬直した発想に対し、異質なものを持っていたという。それが太平洋戦争の緒戦に於いて大勝をもたらすと同時に、その先の破綻をももたらしたという。
 問題点の1は、性能第一攻撃第一の思想がもたらした質のみを追求する精鋭主義。第2は、軍令部との意思疎通を欠いたこと。第3は海軍組織の硬直した年功序列。
 彼、山本五十六は連合艦隊司令長官であるべき人ではなかった。そして彼が作り上げた航空機動艦隊は、秀才肌の水雷部隊指揮官・南雲忠一ではなく、航空作戦に精通していた小沢治三郎に与えられるべきものであった、という。

  3.上将と猛将 *山本五十六とハルゼー
 太平洋で睨み合った異色の好敵手
  奇しき縁で結ばれた日米の二人の司令長官は虚々実々の秘術を尽くして戦い続けた

 アメリカ海軍の猛将ウィリアム・F・ハルゼー提督は、山本五十六と同じ1904年に兵学校を卒業し、黎明期の新鋭空母「サラトガ」と「赤城」の艦長となり、航空部隊の指揮官となり、日米の航空畑のリーダーとなった点で共通しています。
 しかし、方や猛将というにふさわしい粗野な一武将であり、方や国家の戦略すべてを総括する最高指揮官。この二人をなぜ同等の者として対比したのか。

  4.適材適所 *南雲忠一
 難局で問われた指揮官の真価
  勇猛果敢な水雷戦隊司令長官は、なぜ航空艦隊司令長官になって因循姑息に豹変したか

 日本海軍作戦の根幹である高速巡洋艦、水雷戦隊による夜襲作戦を大成させた水雷戦法の権威たる南雲忠一が、最新鋭で未知の航空艦隊の指揮官となったのは、日本海軍の人事の歪みがなせる業。気性が激しく研究熱心で、下の者に温情を示す真面目な、しかし航空作戦には全く素人だった提督をこの職に就けたことは、明らかな失敗だと言えます。
 南雲忠一提督がサイパンで玉砕したとき、57歳でした。これが退嬰的になる年頃なのか。

  5.逆境 *山口多聞・角田覚治・大西瀧治朗
 退勢挽回を図った三人の提督
  絶体絶命の窮地にあっても、攻撃こそ最良の防御なりを実戦して果敢に戦いを挑んだ

 山口多聞・角田覚治・大西瀧治朗。この三人は、あたえられた状況の中で奮戦し、不利な体勢を逆転させるべく知恵をこらし、意志を固め、闘志を燃やし、しかし冷静に冷徹に戦った男たち。
 「赤城」「加賀」「蒼龍」が被爆し炎を吹き上げている姿を見るや「ワレ航空戦の指揮ヲトル」と宣言した山口多聞。
 航空戦を知らずに劣勢の中で航空艦隊の指揮を執り、見敵必戦を貫きサイパンで玉砕した角田覚治。
 敗走を続ける日本軍の前線でついに特攻作戦を立案し、終戦時責任をとって割腹した大西瀧治朗。

  6.決断 *栗田健男
 沈黙の提督、レイテに突入せず

  死中に活を求め、凄まじいまでの決意を抱いて決戦にのぞんだ栗田艦隊指揮官の真実

 徹底した車引き──最前線の水雷屋を貫いた海の男、栗田健男が、捷一号作戦でレイテ湾に殴り込みをかけた時、何が起きたのか。北の敵艦隊への進撃を命じたとき艦隊の将兵は喚声を上げたという。

  7.責任感 *西村祥治
 水雷屋提督、スリガオに死す

  任務を達成しようという責任感で常に事にあたった私心なき知勇兼備の提督の真骨頂

 捷一号作戦において、低速の旧型戦艦の指揮を執り、狭隘な水路の先でアメリカ艦隊に完膚なきまでに叩きのめされた西村艦隊。これをおそらく覚悟して突進した西村祥治の思いとはどうだったのか。

  8.指揮官先頭 *村田重治と江草隆繁
 海軍魂を持った二人の猛将の最後

  艦攻の鬼、艦爆の鬼とうたわれ、つねに先頭きって飛びつづけた第一線指揮官の風貌

 村田重治少佐、海兵58期。艦上攻撃機の指揮官。艦攻の鬼。あだ名はブツ。「赤城」⇒「翔鶴」飛行隊長。1942年10月26日、南太平洋戦争で米空母「ホーネット」に突入し、自爆、戦死。
 江草隆繁少佐、海兵58期。艦上爆撃機の指揮官。艦爆の鬼。「蒼龍」艦爆隊長。「521航空隊」飛行隊長。1944年6月15日、「あ号作戦」において、海上で戦死。
 両人とも、戦死後に特進して海軍大佐。日本海軍に名を轟かせた名指揮官でした。

  9.参謀の条件 *宇垣纏・福留繁・草鹿龍之介・矢野志加三
 連合艦隊司令長官と四人の参謀長

  変化への対応ができなかった上部指導機構の頭脳たちは無能な失格者ぞろいだったのか

 トップが積極的なイニシアティヴを執らない日本式組織において、トップを補佐しその判断材料をまとめ、参謀を掌握して組織をまとめる参謀長の役割は大きいもの。しかし日本海軍最大の戦闘部隊である連合艦隊の司令長官を補佐する参謀長は、はたしてその職責を充分に果たしたと言えるのか。
 「名将」山本五十六の偏愛の中で浮いていた砲術のスペシャリスト、宇垣纏。
 「戦略戦術の大家」と讃えられながら定まった方針から一歩も抜け出せなかった秀才、福留繁。
 航空出身で機動部隊の参謀長を務めた経歴を持ちながら、戦果を冷静に判断できなかった歴戦の士、草鹿龍之介。
 矢野志加三に関しては、司令長官がスタッフを必要としない個性もリーダーシップも強烈な小沢治三郎であり、その職に就いていたのも実質二ヶ月半しかなかったので特に論評はないようです。
 いずれにせよ、彼らに代表されるエリート軍人たちの、戦争する意味を理解せず先見性のないままにその場の状況だけで無為に戦っていた結果が、どんな結果を引き起こしたのか。

 総じてこの本では、俎上に載せた軍人たちに対して基本温かい目で見て、論じています。彼らにはこういうよいところがあったのだよ、という流れ。
 それはそれでよい見方かもしれませんが、国家の盛衰を担い、国民の負託を受けて戦争という行為を行った軍人として、好意的な面ばかりを見るのはそれで正しいと言えるのか。ちょっと考えてしまいます。
 吉田さんの本は、わかりやすく読みやすいので好きなんですけどね。

 読書メーターの記録より  読了:2017/7/29 

上へ
 Ver. 2.17 
管理番号:Y007-016 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社 
書名:良い参謀 良くない参謀 8人の海軍サブリーダーを斬る! ISBN978-4-7698-2552-4 C0195
1998(H.9)年9月、光人社よりHC 光人社NF文庫 よN-552
価格:743Yen ページ数:309P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/11/17 購入:2007/11/3
 吉田俊雄さんの本は久しぶりです。前に買ったのは4年前か。
 海軍マニアになりかけたころ、はじめて読んでぶったまげたものです。こんなセキララな書き方もあるのか、と。
 いわゆる「海軍善玉説」は、どうやら陸軍に絶望した司馬遼太郎氏から始まるらしいですが、海軍だって相当間抜けなんだよ、と言う書き方は新鮮でしたね。
 その頃から、氏の視点と筆致ははどう変わったでしょうか。ちょっと楽しみです。

 軍隊には、参謀と呼ばれる職種があります。日本陸軍においては自ら部隊に行き、参謀の名で指揮官に命令を出すこともあったようですが、海軍は違う。あくまで指揮官を佐(たす)ける、つまり手助けするのではなく補佐することが参謀の任務であるという。
 しかし不思議なことに、日本の海軍では参謀の職種をきちんと定義して、その責任と権限を定める事を怠ったのだそうな。指揮官の小間使いとして、指揮官になるまでのステップとしてしか見なかったという。
 その結果、指揮官の下でその暴論に異を唱えることもなくあたら兵を殺した参謀もあり、指揮官をいいように使った参謀もいます。
 だからといって、良いとか良くないとか、価値判断は難しい。

 この本では、まず、有名な四人の士官の参謀ぶりを描き、そして戦争の流れを追いつつあまり目立たない四人の参謀を描きました。
 宇垣纏(うがき・まとめ) 連合艦隊参謀長。終戦時、第五航空艦隊長官・中将。
 黒島亀人(くろしま・かめと) 連合艦隊首席参謀。終戦時、軍令部第二部長・少将。
 草鹿龍之介(くさか・りゅうのすけ) 第三艦隊参謀長。終戦時、連合艦隊参謀長・中将。
 源田実(げんだ・みのる) 第一航空艦隊甲参謀・大本営海軍参謀。終戦時、343空司令・大佐。
 佐薙毅(さなぎ・つよし) 連合艦隊航空参謀・大補運営海軍参謀。終戦時、南東方面艦隊首席参謀・大佐。
 大井篤(おおい・あつし) 海上護衛参謀。終戦時、連合艦隊参謀・大佐。
 中島親孝(なかじま・ちかたか) 第二艦隊、第三艦隊、連合艦隊参謀。終戦時、海軍総隊参謀・中佐。
 田中正臣(たなか・まさおみ) 第三艦隊航空乙参謀、T部隊航空参謀。終戦時中佐。

 参謀とは何をなすべきか、ということについて、さまざまな見方があります。ぬるま湯に入ったままで平然としていた士官たちの中で、ここに上げた士官たちは、みなその職責に対し、真摯に努力し、精魂を傾けました。
 宇垣中将についてはいろいろ言われますが、思うに任せぬ地位について、それでも精一杯なすべき事をしました。
 黒島参謀の独走は、彼を止めようとしなかった指揮艦の怠慢のせいであって、彼個人の責ではない(かもしれない)。
 草鹿参謀長はどうなのでしょうか。自分の精神論が通用しない職に就き、意に沿わぬ役割を果たし、なおかつその能力を疑われるとは。
 源田大佐は、自分の独走がノーチェックで海軍を動かすことに恐れを抱いたのでしょうか?

 佐薙参謀のスタンスは常に中正。あるべき軍隊としてのあり方が歪んでいることを認識し、それでもどうにもならなかった。
 大井参謀の毒舌は有名です。華々しく死んで行くための油などいらん、一滴でも国家を生かすために回せと正論を吐きます。
 「国を挙げての戦争に、水上部隊の伝統がなんだ。水上部隊の栄光がなんだ。この馬鹿野郎ッ」
 中島参謀は、全く職種にない「情報参謀」を自認します。なんと我が国は、情報を整理する専門の組織も人員もなしに戦争をしました。
 田中参謀の嘆きも、後方の参謀だけでなく戦線指揮官ですら現実を理解しない姿勢を見たところにに端を発します。そして、航空部隊の精鋭を集めて悪天候の中で敵艦隊に攻撃をかけるための秘密部隊、T部隊の壊滅を目の当たりにします。

 「南雲さん(ハワイ、ミッドウェー時の機動部隊司令長官)も草鹿さん(同部隊参謀長)も、おなじようなものだった。大事なときに、決然たる命令を下さない。危ないときにも、泰然自若としている。泰然自若として腰を抜かしている、という印象を受けた」
 彼らは指揮官として一流の腕と実績を持っていた、ともいわれます。過去に実績を上げた戦いの中では水際だった采配をしています。その彼らをして、腰を抜かしているだけとしてしまうという、不適材不適所の人事とは一体何だったのか。

 「訓練をタウィタウィで中断させたことが、命取りになった。そして、部下に難しい戦法をやらせ、戦死させ、まことに申し訳ないことをした」
 日本海軍の航空戦の至宝とされ、最も機動部隊指揮官にふさわしい、いくさと兵と相手を隅から隅まで知り尽くしていたという人、最後の連合艦隊司令長官となった小沢治三郎中将の言葉です。この人にして、この言葉を吐かせてしまったのか、と吉田氏は嘆きます。

 スタンスは昔と変わっていないと思うのですが、吉田さん、切れ味が変わったね。丸くなったとは言わないけれど、貶す一方じゃないし、ほめる一方でもなくなっている。おもしろい。
 この本が最初に出たのは1998年ですが、当時でも80歳近いお年でした。元気でしたねぇ。(07/11/7)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y007-017 64 エッセイ 出版社:光人社
書名:大本営海軍参謀 最後の証言 海軍の知恵と心 ISBN978-4-7698-2727-6 C0195
光人社NF文庫 よ N727 価格:829Yen ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/3/20 購入:2012/4/2 カバー写真/提供・「丸」編集部
大本営海軍参謀 最後の証言 日本海軍軍令部、大本営海軍部参謀をつとめ、終戦時海軍中佐であった吉田俊雄氏の、海軍とあの戦争を見つめたエッセイ・ノンフィクションです。
 内容は、これまで書いてきたありし日の日本海軍の長所と短所、微風と弊害、成功と失敗、功と罪を、吉田氏の視点で描いたもの。
 この方の海軍への思い、批判、評価などに対しては、一部うなずけないところもありますが、総じて納得できるしわかりやすい論で、好感が持てます。阿川弘之氏の視点は個人の目に偏る傾向があり、それはそれで面白いのだけど、吉田氏の視点はもっと広い。

 序章の 大敗北の理由 から始まり、第一章の 日本海軍の本質 第二章の 作戦と情報 第三章の 指揮と統率 第四章の 戦略と戦術 と続き、第七章の 士官と下士官兵 そして終章の 大陸国と海洋国 まで、いろいろなテーマに沿って書いています。歴史にそってとか、個別の詳細な解説を系統だって行おうとかはせず、思うままに自由に書いている感じ。それでも読みやすく、読んでいて飽きないのはこの方の人徳なのか。

 まず、あの戦争で日本が受けた被害から語り出します。

  軍人軍属の戦死行方不明者
    陸軍 約183万名  海軍 約57万名    計 約240万名
  空襲その他による一般市民の死者
    約70万名(原爆による死者32万名を含む)
  全死没者  310名以上

  海軍軍人戦死行方不明者のうち、昭和20年8月28日現在の官職別で
    大将 2  中将 9  少将 36(将官合計 47)
    大佐 259  中佐 258  少佐 509(佐官合計 1,026)
    大尉 2,125  中尉 2,068  少尉 2,089(尉官合計 6,282)
    特務士官、准士官 計 6,257
    下士官 51,502  兵 90,877

  艦艇の喪失  866隻 うち戦闘艦艇 335隻
    空母 24隻中21隻(喪失のうち3隻を残存とする見方もあり)
    戦艦 12隻中11隻(  〃  3隻   〃    )
    重巡 18隻中18隻(  〃  4隻   〃    )
    軽巡・特巡 25隻中22隻(  〃  4隻   〃    )
    駆逐艦 177隻中136隻
    潜水艦 186隻中127隻

 さらに、それぞれの戦場において、特に人的被害の多かったガダルカナル戦、ニューギニア戦などの例を挙げてから、
 あまりにも、作戦による味方の被害、特に人的損害が多すぎるのである。負け戦の側では、とかく損害は多いものだが、それにしても多すぎる。それだけ有為の青年の命が奪われたのだ。いったい、どうしたのか。
            ・・・
 こんなに、べた負けに負けなければならない理由はまったくなかった。そのはずなのに、この大被害をなぜうけたのか。受けなければならなかったのか。
 まるで、めちゃくちゃな戦ぶりでもしたかのように、このとんでもない数字は、現実に動かしがたい迫力を持って追ってくるのである。
 以上が、この本を書くに当たっての出発点である。(P13-14)
 そして、日本画、海軍がどう戦ったか、どう負けたか。なぜあんな戦い方をしたのか、なぜあんなふうに負けたのか。海軍とはなんだったのか。どうあるべきだったのか。
 そんなふうにして、吉田元中佐の思うあの戦いと日本海軍の、生まれ、育ち、そして斃れた姿が描かれています。
 ここの話をより分けて例を出すのは難しい。今まで吉田さんが書いてきたもの、読んだことがなかったものが折り重なるように書かれていますし、海軍の話にしても系統立てて話すと言うより、思いつくままに自由に楽しそうに書いている感じ。

 日本海軍は、たとえその姿がいかに一般の日本の世界とかけ離れた基準の下に構築されたとしても、日本の歴史の中で日本人によって作られた日本の軍隊でした。これは事実。いかように褒め称えられても、少年のような少尉が父親の年代の下士官を罵倒し、殴打して、足蹴同様に死地に送り出して恥じない軍隊でした。これは事実。
 しかしその中で、彼らは少数の例外はたしかにあったものの、与えられた仕事を果たし、守るべきものを守るために苦闘し、戦い、死んでいったたくさんの将兵がおり、それによって一つの歴史が作られました。
 そんな過去を、忘れないことも必要ですよね。

 1958年12月、ド・ゴール内閣の文化相であったアンドレ・マルロー氏が来日し、こんな言葉を残したそうな。
 「たしかに日本は、太平洋戦争で敗れた。だがそのかわりに、なにものにも代え難いものを得た事を忘れてはならない。それは世界のどの国にもまねのできない特別攻撃隊である。戦後、フランスの大臣として日本を訪れたのは私が最初だが、そのときも昭和天皇陛下にとくとそれを申し上げておいた。スターリン主義者たちにせよ、ナチ党員にせよ、結局は権力を手に入れるための行動に過ぎなかった。日本の純真な若い特攻隊員たちは、ファナティックだったとよくいわれる。それは違う。彼らには権勢欲とか名誉欲とかは露ほどもなかったし、ひたすら祖国を憂える尊い熱情があるばかりだった。代償を求めない純粋な行為、底に真の偉大さがある。逆上と紙一重のファナティズムとは、根本的に異質である。人現は、いつも偉大さへの志向を失ってはならないのだ」(P349)

 はたして日本人に、日本の特攻隊員に、ここまで昇華しきった精神が満ちていたのか、すべての隊員がそうだったといえるのか、疑問です。評価も一面的なところはあります。しかし、過去の日本にはそういわれる人々がいたこと、それは覚えておきたいことかも。

 「最後の」と題されたこの本を出した後、吉田さんはこの先に別な本を書いたのかな。どうだったのかな。(2012/6/27)