トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:Y014 吉岡 忍 よしおか・しのぶ
国籍:日本 生没年:1948/7/6〜
 長野県佐久市出身。長野県野沢北高等学校卒業。早稲田大学政治経済学部在学中に、ベトナム反戦運動「ベ平連」に参加し、米軍脱走兵の逃亡支援活動に従事。また「ベ平連ニュース」の編集長も務める。1969年には、新宿駅西口地下広場で「新宿フォークゲリラ」を企画した。
 その後、ノンフィクション作家となり、1985年の日本航空123便墜落事故を題材にした『墜落の夏 -日航123便事故全記録-』(1987年)で第9回講談社ノンフィクション賞を受賞する。 日本ペンクラブ常務理事、放送倫理・番組向上機構放送倫理検証委員会委員なども務め、言論の自由・報道の自由に関して積極的発言を続ける。大学時代に『べ平連ニュース』の編集に参加。
 2005年3月、「マガジン9条」発起人となった。2008年11月から、ライターの古木杜恵らとともに、地方テレビ局の報道番組を東京で上映する「ドキュメンタリー酒場」を開始した。 2017年6月、日本ペンクラブ会長に就任した。
吉岡 忍
管理番号 書  名 メ  モ
Y014-001 墜落の夏 日航123便の惨劇のこと
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:Y014-001 50 ノンフィクション一般 歴史年表 出版社:新潮社
書名:墜落の夏 日航123便事故全記録 ISBN4-10-363001-9 C0095
  価格:1200Yen ページ数:296P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:86/8/5 8刷:86/10/25 購入:1987/9/5 カバーの機影写真は山崎啓一氏撮影
(東京都西多摩郡奥多摩町日原の自宅の庭で)
「墜落の夏」 吉岡 忍 この本の出版情報を書き込んでいて気がついたのですが、初版の出版から二ヶ月半で8刷です。売れたってことですねぇ。

 1985年8月12日月曜日、昭和60年のお盆のはじめ、この事件は起こりました。
 東京・羽田空港をを出発し、大阪・伊丹空港へ向かった日本航空123便ボーイング747SR-46、機体番号JA8119の旅客機は、伊豆湾で制御を失い、空中分解しつつ迷走したあげく群馬県御巣鷹山へ激突、乗員乗客合わせて524名中520名が死亡する史上最悪の航空事故を起こしたのでした。そう、日本航空123便墜落事故
 この本は、その事故からわずか一年後に、さまざまな視点でこの参事を描きだしています。

  1 真夏のダッチロール
 空のラッシュの季節、航空会社は最終便での積み残しを避けるため、なるべくそのひとつ前までの便に乗客を誘導するのだそうです。この18:00羽田発の便がほぼ満席であったのは、そういう理由だったそうな。
 定刻を12分遅れて飛び立ったこの航空機は、世界でも日本でしか飛んでいない「SR」つまりショートレンジ機でした。
 この旅客機があの未曽有の事故にあうまでの経緯。機影がレーダーから消えたという言葉に顔色を変えた日航社員たち。どこで何が起きたのかわからぬまま、戦場へ向かうような悲壮な覚悟を待ちかまえる彼らにもたらされた、何百人もの大量の死という現実。
 「正直に言うんですがね・・・日航はこれまでも事故を起こしてきたでしょ。でも、営業にいれば、遠い出来事にしか感じなかったです。身に迫った感覚、ありませんでしたからね。しかし、遺族の方々が必死に柩を覗きこんでいるのを見て、心底、申し訳ないと感じてきたんですねえ。事故を起こしても、どうやらわれわれは肝臓疾患を塗り薬でごまかすようなことをしてきたんじゃないかと、これは身にしみて感じたことでしたよ」(P32-33)
 事件現場に、「部長・参事」の肩書きをつけた名刺を与えられて急行する遺族の世話役たち。
123便の航路
  2 32分間の真実
 生き延びた、非番の日航アシスタントパーサー、落合由美さんの物語。彼女にいったい何があったのか。彼女から見て、この事件はどのように起きてどのように進んだのか。
 徹底的に安全性を追求して作られたメカニズムが、どのように壊れたのか。油圧が切れたとき、この巨大な旅客機に何があったのか。どのように制御が人の手から離れていったのか。
 フライトレコーダーの記録と、落合由美さんの感覚的な記憶とのズレ。そして最悪の現実。
 コックピット・クルーのだれも、航空機を航空機として成立させている垂直尾翼が破壊されているなどとは、想像もしていなかった。公表された種々の記録と資料を解読するかぎりでは、そうである。(P94)

  3 ビジネス・シャトルの影
 高度成長期は過ぎたと言われたものの、当時ビジネスの最先端の旅客機に乗っていた乗客たちは多彩でした。なぜ、新幹線に比べてせいぜい一時間しか時間が変わらない飛行機を彼らは選んだのか。事故が起きたとき、機内で真っ先にパニックに陥ったのは、ビジネスマンたちであったこと。その中で、終始冷静さを失わず落合さんと声をかけ合って乗客を沈めた冷静なビジネスマン、K氏のこと。520人の犠牲者の年代別、職業別意の内訳。さまざまな理由。
 それぞれの事情を抱えたまったくの他人同士が寄り集まった世界。
 ビジネス・シャトルと呼ばれた東京-大阪間の旅客機の事故の中で、乗客のだれも仕事のことを書き残さなかったこと。

  4 遺体
 「人間があそこまでずたずたにされるとは、と思わず息を呑んだですよ。いくら医者だといっても、あんな引きちぎられて、フラグメント(要素)になった死体を見ることはないですからねえ・・・。520人のうち、ほんとうにきれいだった遺体は。十かそこらでしょう。百くらいが、頭がつぶれて吹っ飛んだり、手や足が二、三本なくても、まあ人間の形をしている。しかし、あとは・・・パーツ(部分)だけですから」(P162)
 その遺体の弾片が、八月の猛暑の中でたちまち腐敗し、蠅がたかり、大量のウジがわく。その肉片をひとつひとつ調べ、解析し、わずかな痕跡を見のがさず被害者を特定する作業。そして四ヶ月後の12月20日、それでも特定できなかった身元不明遺体の出棺式が前橋市、群馬県スポーツセンターで行われます。
 この災害の悲惨さを全く認識せずに救護、検死に向かった群馬県医師会の医師たち、看護婦たち、その他の人々に、その時までにどんなことがあったのか。

  5 命の値段
 520人の生命が散ったあの事故によって、遺族となったのは約400家族である。その22世帯は一家全滅であり、189世帯が、母子家庭となり、そして両親を失って、子供だけが残された家庭が7つある。とりあえずは生命保険や労災保険があるとはいえ、経済的な打撃も小さなものではないことも事実なのだ。(P203)
 前例のない大人数の補償交渉は難航します。それぞれがさまざまな事情を抱え、さまざまな感情を抱き、さまざまな生活とさまざまな未来があります。皆を納得させられる補償などない。ウェットにならず事務的に、しかし跡を残さず収拾させたいと願う代理人との間のせめぎ合いの中で、何が起きたのか。
 死者の価値を金額に換算するとしたら、いったいどのくらいが妥当なのか。いくらなら納得できるのか。
 子供を失った父親が、同様の境遇の遺族に電話をかけ、補償交渉を一緒にやりませんか、と切りだしたことがあった。ともにわが子を亡くした悲嘆を慰めあい、できることなら共同であたることで、最愛の子供が金銭に換算されることの辛さを多少とも減じることができるのではないか。そう考えての申し出のつもりだった。
 「にべもなく断られました。先方はいうんですよ。うちの子は、頭がよかったんだ。学校の先生も認めておった。いい学校に入って、一流の人間になるはずだった。ほかの連中と一緒にしてもらっちゃ困るって、ガチャン、ですよ。そんなものですかねえ。遺族がちゃんとまとまらなくちゃ、だれも助けてはくれないじゃないですか」(P218)
 すさまじい金額に上った補償額は、日本の損害保険会社ほぼすべてにかかってきます。そしてその負担の実に83パーセントが、主にロンドンの保険マーケットに集約されています。しかしロンドンのロイズ保険市場は小揺るぎもしない。
 全世界のエアラインの保険料率がアップしただけ。それもまた、現実。
 そしてもう一つ、浮かび上がってきたもの。
 東京地方裁判所記録閲覧室の広いガラス窓にはりついてくる、冬の都会の光景を眺めながら、私は、頭の切れるヤツがいる、と考えていた。520人の生命が飛散したあの夏の事故の補償交渉は、アメリカ国内には持ち込ませず、日本のなかに封じこめ、日本のなかだけでかたをつけたい、と願った男がいたに違いない。「一元的」とは、そういうことだ。事故があり、シアトルに本拠を置くメーカーがあっさりと修理ミスを認め、それから殊勝にも責任を分担します、という。
 このストーリーを書いた男がいる。その息遣いが聞こえてくるような気配を、私は感じた。(P235)
 それは、いったい何か。

  6 巨大システムの遺言
 この事故の原因は何なのか。ここでこの本は、初めて技術的な側面における事故原因追及に矛先を向けます。
 しかしどうも歯切れが悪い。
 この解析のために、誰が、何を行ったのか、何を突き止めたのか、について、この時期においてわかる限りの情報を集めたのですが、技術的には歯切れが悪いかな。
 例の、ボーイング社の修理のずさんさについても、リペット打ちの手抜きについて、絵の一枚でも出せば分かりやすかったのに、言葉だけで説明しようとするから冗長になってわかりにくくなっています。残念。
 ただ、実際にジャンボ機が解体される現場に行って、飛行機を解体整備するとはどういうものかをリポートした描写には、ある意味鬼気迫るものを感じます。
 日本人とアメリカ人のリベット打ちへのこだわりの差(マニュアルどおりに打ってあればいいとばかりに乱れた打ち方をするアメリカ人と、一糸乱れず等間隔に打つ日本人)を、あのような事故さえ起こさなかったなら、微笑ましくさえ思ったろうという描写の影にさえ、何か鬱積するものを感じます。
 しかし著者は技術的な世界を論ずる人ではなかったし、そもそも一年目では情報も解析も充分ではなかった。
 著者のいう、この世界を動かすメカニズム、システムへの恐れを読み取ればいいかな。
 そしてこの事故の原因は「山岳国家日本の宿命」でありで520名の乗客は「山が殺した」、大阪空港の窮状を訴えて「空港周辺の住民が殺した」、尻もち事故の修理をアメリカに依頼した「航空界の親方米国依存体質の矛盾」によるものだと声高に論じた交通社会地理学のP教授の、正義感にあふれた筋違いの叫びを冷ややかに記述します。
 ではどうすべき、と著者は論じたかったのか。

 この先の論は、どうも曖昧なような気がします。まだまだ咀嚼が足りなかったのではないかな、一年目では。
 でも、だからこそ一年目でこれだけのものが出ていたことは、慶賀すべきだったかも。(2019/6/1)

 読書メーターの記録より  読了:2019/4/28