トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類


Y018横山信義
海鳴り果つるとき 専用ページ   
作家番号: Y018 横山信義 Yokoyama, Nobuyoshi
国籍: 日本 生没年:1958年〜
 長野県出身。東京工業大学卒。
 大学時代はSF研究会に所属。本田技術研究所に勤務の傍ら、1992年『鋼鉄のレヴァイアサン』(後に発表された『八八艦隊物語』の後日譚にあたる)で小説家デビュー。その後、会社勤めとの二足のわらじより独立、多数の架空戦記を発表。
  
管理番号 書名 備考
Y018-028
Y018-029
Y018-030
Y018-031
Y018-032
Y018-033
Y018-034
海鳴り果つるとき 1 FS作戦発動
海鳴り果つるとき 2 フィジー沖海戦
海鳴り果つるとき 3 ソロモン転戦
海鳴り果つるとき 4 鉄壁の島
海鳴り果つるとき 5 ガダルカナル脱出
海鳴り果つるとき 6 トラック炎上
海鳴り果つるとき 7 砲煙の彼方
MI(ミッドウェー)作戦が行われず、FS(フィジー・サモア)作戦が行われたイフ戦記
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y018-028 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:海鳴り果つるとき 1 FS作戦発動 ISBN4-12-500798-5 C0293
C★NOVELS 55-29 価格:900Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:2003/3/15 購入:2012/3/18 表紙イラスト:高荷義之
海鳴り果つるとき 1 FS作戦発動 古本屋で見つけました。久しぶりの仮想戦記。
 火葬でなければいいのだけれど。 (,*^ー゚,)y━・~~~


 昭和17年6月、日本帝国海軍第一航空艦隊は、フランス領ニューカレドニア島の北方、およそ400浬の海域を南下中です。目的は、ニューカレドニアからフィジー、サモアの連合軍要地の攻撃・占領。そして、アメリカ合衆国とオーストラリアの分断。
 この本は、事実の太平洋戦争で5月はじめ行われた珊瑚海(さんごかい)海戦ののちに連合艦隊司令長官山本五十六の強い意志で強行されたミッドウェー海戦が行われず、計画だけで終わったFS作戦が行われた、という想定ではじまった「もしも」の世界です。

 スポットが当たるのは、まずはアメリカ側。
 まずは、マンハッタン・レコード紙の新聞社特派員、スティーヴ・リッカード。珊瑚海海戦で叩きのめされ、真珠湾で突貫工事を受けて応急修理された航空母艦「ヨークタウン」を乗艦として割り当てられました。ことわってどれかの巡洋艦に換えてもらえる話もありましたが、記者としての勘で、この
 「こりゃ病み上がりどころか、無理矢理ベッドから追い出された半病人」  (P15)
 といったていたらくの艦を選びます。
 日本側からは二人の軍人。一人は、能美雄四郎(のうみ・ゆうしろう)海軍大佐。軍令部第一部員で、福留繁(ふくとめ ・しげる 1891-1971 実在の人)の右腕と称せられる作戦畑の切れもの。有能だが堅物、石頭なところから、「帝国海軍の石田三成」といわれた男。
 もう一人は、能美哲彦(のうみ・てつひこ)。雄四郎の息子。海軍一等飛行兵曹。父と同じく海軍に奉職していますが、仕事人間である父に反発して勧められた兵学校にも行かず、飛行兵として入営し、下級下士官となって九九艦爆の操縦員として空母「加賀」に乗り組んでいます。
 この親子の確執というか意地の張り合いは、この先どんな意味を持つのか。

 さて本編。
 史実のミッドウェー海戦で出撃した艦艇のうち、実際に戦闘海域まで出たものによって、ニューカレドニア島への攻撃が行われます。限定した言い方になったのは、ミッドウェー作戦では空母部隊の分散とか、大名行列だの勲章目当て(と揶揄された)の意味のない戦艦部隊の出港もあったから。
 まァ、ミッドウェー島よりはるかに遠いオーストラリア東の海ですから、必要以上の部隊が出張る必要もないし、第一油がもったいない。

 このニューカレドニア島沖で、日米の艦隊がぶつかります。
 運命の五分間として歴史に残った転機や、それに至るいくつかの錯誤がなかったとしたらあり得たように、海上では結果としては日本海軍が押し気味に戦場を支配します。損害は、日本側空母「隼鷹」一隻喪失、「龍驤」、「瑞鳳」、「赤城」、「飛龍」大中破。米軍は空母「エンタープライズ」、「ホーネット」を失って「ヨークタウン」を大破し、敗退。
 しかし島の占領という戦略目標は果たせません。米軍の規模の過小評価などの情報・索敵能力不足などにより、上陸した陸軍部隊はしたたかに打ちのめされ、援護のために海上よりの艦砲射撃も行われたのですが戦果は残せず。海陸で痛み分けか。
 その結果を受けて作戦の一時停止を命じたGF長官山本五十六は、はたしてこのFS作戦を本気で継続する気があるのか。軍令部はこれを疑い、艦隊司令部のあるトラック諸島にむけて、福留軍令部第一部長と能美大佐を97式飛行艇で送り出します。
 この会談の結果や如何に、というところで第一巻は終わり。

 ちょっと前に出たこのシリーズ、今回初めて読んで見たけど、けっこう面白いかも。次巻はどうなるかな。  (2012/4/9)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y018-029 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:海鳴り果つるとき 2 フィジー沖海戦 ISBN4-12-500800-0 C0293
C★NOVELS 55-30 価格:900Yen ページ数:232P 本のサイズ:新書
初版発行:2003/4/25 購入:2012/3/18 表紙イラスト:高荷義之
海鳴り果つるとき 2 フィジー沖海戦 大本営海軍部が「ニューカレドニア沖海戦」と名付けた戦いののち、戦闘に参加した日本艦隊は再編を続けています。損傷した四空母、「赤城」、「飛龍」、「龍驤」、「瑞鳳」は内地に回航され、「加賀」と「蒼龍」は整備中。
 空母「加賀」に現れた軍令部第一部員能美雄四郎大佐の姿を見て顔をこわばらせる能美哲彦一等飛行兵曹の描写も絡めて、機動部隊の編成替えの様子。

 史実では、ミッドウェー海戦の惨敗を受けた改称なのですが、このシリーズではなんの説明もなく第一航空艦隊(一航艦)が解体されて、第三艦隊となります。サンゴ海海戦で損傷した第五航空戦隊(五航戦)の「翔鶴」と、再編成中の「瑞鶴」が第三航戦として戦列復帰。諸事情により一航戦は「加賀」のみで、二航戦は「蒼龍」に加えて商戦改造空母「飛鷹」の二隻で編成。さらに一航戦には水上機母艦の「千歳」も加わわります。その他、戦艦「霧島」、「比叡」、重巡「利根」、「筑摩」、軽巡、駆逐艦などはほぼ同じ。
フィジー諸島
 フィジー諸島とは、ヴィティ・レヴ島とヴァヌア・レヴ島の二つの主島とそれを取り巻く小島で形成された南太平洋の島々。かつては英国領であったがWW2後に独立。現在はフィジー共和国。
 ボライソーの「反逆の南太平洋」で「レブ諸島」という名で物語の舞台になりましたっけ。
 この海上戦力に加え、陸軍より新たに第二、第三十八の二個師団、さらに佐世保第三陸戦隊まで投入され、新たにフィジー諸島攻略作戦が発動されます。
 いったんミソをつけてしまったFS作戦ですが、これで立て直せるのか。
 ちなみに、MI作戦を策定して推しきられた山本五十六GF長官に対し、FS作戦の継続を納得させたのは能美雄四郎大佐なのだそうな。

 アメリカ側は、三隻の空母「サラトガ」、「ヨークタウン」、「ワスプ」を基幹とする三つの任務部隊(タスクフォース)がフィジー諸島に展開します。日本側の攻勢場所にかならず米軍がいるのはシナリオ通りでしょうけど、この展開がいまいち納得しにくいところはあります。
 従軍記者は今後空母には乗せない、全員巡洋艦に移れという命令は、前回の戦闘で「エンタープライズ」、「ホーネット」が沈められたことによるらしい。しかし、スティーヴ・リッカードが乗せられたのは軽巡「アトランタ」。新鋭防空巡洋艦として空母の直衛に当たるフネですので、日本軍の攻撃の的となる度合いは空母の次なのですが。

 戦闘の経過と海上での激突は、第一巻とよく似ています。
 南雲忠一海軍中将精査されたはずの情報の不備、誤認。日本側の戦術的勝利と、にもかかわらず大量の損害と作戦目的の未達成。フム。

 そうそう、横山さんって山本五十六が苦手なのかな。話の中で何度も話題になりますが、一切登場しません。そのかわり、南雲忠一さんの描写にかなりスペースがさかれています。
 この人って、史実では年功序列によって自分の得意でない分野である航空戦の先任指揮官とされ、さまざまな失敗を繰り返し、批判に晒されながらも腐らず屈せずに太平洋戦争を戦い抜き、ついにテニアン島で将兵とともに玉砕して最期を遂げた人です。悲劇の将ですが、名将というにはその機会が与えられなかった不運がありますね。
 横山さんは、何かこの人に思い入れがあるのでしょうか。  (2012/4/18)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y018-030 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:海鳴り果つるとき 3 ソロモン転戦 ISBN4-12-500806-X C0293
C★NOVELS 55-31 価格:900Yen ページ数:256P 本のサイズ:新書
初版発行:2003/6/25 購入:2012/4/22 表紙イラスト:高荷義之
海鳴り果つるとき 3 ソロモン転戦 ソロモン諸島、ガダルカナル島に米軍が上陸したと聞いて驚愕する前線部隊、ラバウル停泊中の第八艦隊旗艦「鳥海」から始まります。
 ちなみに、カバー画は「鳥海」ではなく、もっと前の重巡。この艦隊に属している「古鷹」型か「青葉」型。この二種は準同型艦なのですが、このカバーの裏表紙に連続して書かれている艦体後半部の、後部煙突の太さより、「青葉」型であろうと思われます。 ・・・閑話休題

 FS作戦の躓きにより日本軍の戦略が一時頓挫したのち、改定された作戦計画によるとニューカレドニア再攻略のため、ソロモン諸島のガダルカナル島攻略と航空基地の建設が計画されていました。意図してではないのでしょうが、米軍はそれに先んじたのでした。
 この作戦のために編成されていた第八艦隊は、即座にこれに対応することにします。司令長官・三河軍一中将指揮下で、動ける限りの水上艦を動員して反撃に出たのでした。
 これは史実の、第一次ソロモン海戦における第八艦隊の突撃を再現しています。この1942年8月8日に8隻の戦闘艦によって行われ、米軍に大損害を与えた作戦行動は、日本海軍の華々しい戦勝の一つとして記憶されています。しかし、戦術的には勝利しても敵輸送船団の撃滅という作戦目標は達成できなかったのですが。
 さて、ラバウルをたった三河提督麾下の艦艇は10隻。重巡「鳥海」「青葉」「加古」「古鷹」「衣笠」、軽巡「夕張」「天龍」「龍田」、駆逐艦「夕凪」「朝凪」。史実に対して「龍田」と「朝凪」が多い。結果として、敵艦隊に痛打を与え輸送船にまで被害を与えたのですが、敵戦艦の出現という事態を招き、「鳥海」「青葉」を失い、第八艦隊司令部が壊滅します。開戦以来もう二人目の、天皇の親補職である艦隊司令長官の喪失。
 こうして、ミッドウェーから作戦目標を変更してもなかなか大勝利とはいえない戦いは続きます。

 海軍軍令部第一部員・能美雄四郎大佐は、この巻で歴史改編の基礎となる二つの提案をします。
 まず一つは、
 「ガダルカナル攻略に必要な陸軍部隊は、編成が終わり次第、ラバウルに移動していただきたい。しかし、上陸作戦は短兵急に実施しないでいただきたい、ということです」  (P19)
 「上陸作戦は、ソロモンの制空権、制海権を完全に奪取したと判断された段階で実施する。上陸部隊を乗せた輸送船団が、空襲や水上部隊による攻撃を一切受けることがないと判断されるまで、上陸部隊はラバウルにて待機して貰う。制空権、制海権が確保されない限り、上陸部隊は出航しない。  (P84)
 史実において、海軍のみならず陸軍本体においても無駄に消耗品、埋め草とされた陸軍兵士に、少なくともまともに戦って死ねる場所を保証しようとしたこと。これはあの当時の陸海軍高級将校の発想にはない。冷徹なうるさ型参謀である能美大佐の、奇妙な現実直視というべきか。そして、もう一つ。
 「ソロモンの制海権確保と並行して、敵の輸送船を叩いていただきたい。それも、極力ガダルカナルに入港する前に沈めていただきたい」  (P85)
 「友邦ドイツのUボートは、もっぱら商船や輸送船を攻撃目標として、大きな戦果を上げている。我が国の伊号潜水艦に、同じ事ができない道理はないと考えるが?」  (P86)
 これもまた、イフ戦記らしいちょっと飛び抜けた発想。

 しかし、それといかにもイフ戦記らしい、戦場に疾駆する「北上」「大井」なども勇姿もありますが、それでばったばったと鬼畜米英を倒せるわけではないのが横山世界。うむ、歯がゆいけど現実的かな。なにしろ、大砲が当たらないだけじゃない。日本海軍が必死で開発し、血のにじむような訓練を経て完成させた水雷戦術、つまり超高性能魚雷による一斉攻撃が、当たらない当たらない。
 一万メートルの距離で敵艦隊に80本もの魚雷を斉射して、命中が6本。重雷装艦二隻を含む水雷戦隊が5000メートルの距離で72本埜酸素魚雷を斉射して、命中が6本。
 戦果を上げたとは言っても、効率が悪すぎる。実はこれが、史実の実戦でのデータを元にした日本軍の実力らしい。横山さんはこういう現実的な数字を駆使します。

 ところで、西村祥治少将とか、田中頼三少将とか、史実で勇猛果敢な将として名をはせた人たちが、名をあげる機会を与えられず更迭されます。これもこのイフ戦記の特徴かもしれません。

 さて、足を止めて本気で殴り合うボクサーのようになり、血みどろの戦果を上げて米軍を押し返した日本軍、この先どうなるのか。
 相変わらずこの巻でも、山本五十六さんは姿を現しません。シャイな人だな。(違w)  (2012/05/07)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y018-031 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:海鳴り果つるとき 4 鉄壁の島 ISBN4-12-500813-2 C0293
C★NOVELS 55-32 価格:900Yen ページ数:256P 本のサイズ:新書
初版発行:2003/8/25 購入:2012/5/1 表紙イラスト:高荷義之
海鳴り果つるとき 4 鉄壁の島 ガダルカナルを確保した日本軍。FS作戦、すなわち米濠分断作戦をさらに進めます。
 といえば聞こえはいいのですが、当初の作戦計画による強襲攻撃が失敗した後の反復攻撃といった感じ。しかも、米軍に与えた損害はかなりなものですが、見方が被った被害も大変なもの。
 戦略的には、たとえ被害が許容できるレベルを超えたとしても、作戦目的を達成し戦争遂行に役立ったのなら、それは容認されるもの。しかし現実はどうか。

 米濠分断のためには、オーストラリア東のニューカレドニア島あるいはニューベリデス諸島を攻略し、占領して基地化する必要があります。そのため、ニューベリデス諸島の北端にあるエスピリットゥサント島を占領する作戦が立てられました。艦攻
 まず島内にある三カ所の飛行場を空襲により破壊したのち、水上艦艇で制海権を確保し、しかるのち陸軍部隊を上陸させて制圧、というのがシナリオ。
 空爆作戦のために投入された戦力は、戦艦3隻を主幹とする第二艦隊と、正規空母4隻、小型空母3隻を基幹とする第三艦隊、そしてラバウルおよびガダルカナルの陸上基地に展開する第11航空艦隊。
 三艦隊の航空戦力は、戦闘機171機、艦爆・合わせて171機。11航艦は戦闘機78機、陸攻90機。堂々たる航空戦力です。これでエスピリットゥサント島の三つの滑走路と航空へ威力を壊滅させるという。

 結果はどうかというと、例によって無理な作戦をおして戦う前線部隊の苦闘、これにつきます。この巻で、新たに第三艦隊つまり空母機動部隊の司令長官となった小沢治三郎中将に対し、横山さんは
 「期待し過ぎない方がいい。評判倒れってこともある」  (P30)
 と、ある下士官につぶやかせています。知将、名将の呼び声も高く、参謀の手助けなしに判断を下せる、日本海軍では希有な存在として信望を集め、年功序列の壁に阻まれたものの終戦間近には最後の帝国海軍連合艦隊司令長官にまで上り詰めた小沢提督ですが、横山さんの評価はちょっと辛いのかも。
 こんな視点で仮想戦記を読むのも、面白いかも。

 さて軍令部首脳による 「今度こそ大丈夫、我々の作戦は完璧」 という傲然たる自信で始まったこの作戦、前線の兵士に無理に無理を重ねた機動が強いられます。
 結果、第三艦隊の航空戦力は半減して戦闘不能、長距離侵攻能力を持つ11航艦は陸攻の7割を失って壊滅。水上部隊は、戦艦「比叡」、空母「赤城」「龍鳳」を筆頭に主力艦を失い、敵新型戦艦と殴り合った「長門」「陸奥」も大損害を受けます。
 アメリカ水上艦隊に対して、それなりの戦果は上げられますが、作戦目的であるエスピリットゥサント島の三空港の破壊ははたせず、上陸・占領という次の作戦は放棄せざるを得ない。
 軍令部に主導されていた連合艦隊司令部は、報告電の最後にこう付け加えます。
 「FS作戦ニ成算ナシ。中止ガ至当ナリト認ム」  (P239)
 米濠分断というそもそもの戦略目的が、いつの間にかその手段たるFS作戦の完遂という軍令部の意地にすり替えられ、強大な敵をなめてかかって敗退を繰り返す。
 山本五十六によるミッドウェー作戦のごり押しが行われず、軍の正しい命令系統によって進められたこのシリーズの太平洋戦争ですが、結局官僚は官僚、軍人は軍人。フム。
 史実で、大戦末期に「大和」を旗艦とする最後の海軍部隊を率いて沖縄に突入作戦を行った伊藤整一海軍中将が、軍令部次長として良識派のスタンスで困惑しているのが、印象的。

 さて、じり貧になりつつある情勢の中で、これからどうするのか。  (2012/5/28)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y018-032 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:海鳴り果つるとき 5 ガダルカナル脱出 ISBN4-12-500820-5 C0293
C★NOVELS 55-33 価格:900Yen ページ数:248P 本のサイズ:新書
初版発行:2003/10/25 購入:2012/5/1 表紙イラスト:高荷義之
海鳴り果つるとき 5 ガダルカナル脱出 FS作戦の続行をついにあきらめた日本海軍、戦略方針を攻めから守りにシフトします。そうせざるを得ない。
 守りに徹して、手を伸ばしてくる米軍をその都度叩き、出血を強いる。これが基本方針。

 しかしその最前線たるガダルカナルを飛び越して米軍がニュージョージア島に上陸してしまいます。ソロモン諸島の中央をとられてしまうと、根幹基地であるその背後の古参のラバウルが、今度は最前線になってしまう。それはともかく、敵中に取り残されたガダルカナルをどうするのか。
 そこに上陸させた二万近い将兵を、どうするのか。
 史実では、補給を絶たれたあげく撤退の決断と実行が遅れに遅れた結果、ガダルカナルの戦場は 「餓島」 と自嘲された惨状を呈し、すさまじい未帰還者、傷病死者を出しました。この世界ではどうか。

 過去の戦争を、設定や人間はできるだけそのまま、新兵器も天才軍師もなしで、ちょっと曲がり角を変えるだけ、というこのシリーズ、どう歴史を変えてみせるのか。
 ようやくコンセプトの先が見えてきたようです。
 多少の不自然さはあるにしても、実際の戦史を見てきたときのいらだたしさがちょっと解消されますね、たしかに。それはそれ、作者の力量というものかな。

 ガダルカナルの将兵を撤退させよ、今のタイミングで、という方針が定まった理由は、実は陸軍との協調・調整のためでした。海軍の戦略でガダルカナルに上陸した陸軍部隊は、精鋭の誉れ高い第六師団。それに海軍の第26航空戦隊と第18根拠地隊。合わせて18,000名。
 なすところなくこれを失うこととなれば、戦略的に問題があるだけでなく、陸軍の海軍への不信が頂点に達する可能性があるのでした。
 かくして1943年10月28日、「加賀」「翔鶴」「瑞鶴」からラバウルに陸揚げされた艦載機の群れが、ニュージョージア島周辺に展開する米軍機動部隊に襲いかかります。三ヶ月ぶりの大規模な航空戦です。
 反撃のためラバウルに来寇する米軍航空隊の規模を知って、第三艦隊司令長官小沢治三郎中将は完爾と笑みを浮かべる。
 航空隊による牽制作戦は成功したのです。

 これは、史実のレイテ沖海戦で小沢機動部隊が見事にやってのけた牽制作戦のオマージュですね。
 実際にはこの成功にもかかわらず、栗田艦隊の反転によって日本の作戦は失敗して終わったのですが、この物語ではどうかな。

 10月29日の夜、ガダルカナルのルンガ泊地で陸海軍の生き残り15,018名が待ち受ける前に、小型空母「龍驤」「瑞鳳」、甲標的母艦「日進」、そして第三水雷戦隊の艦艇が現れ、大小の発動艇が次々と浜に乗り上げます。
 それを援護する部隊の先頭にいるのは、救助された海軍将兵を絶句させた巨艦。

 ガダルカナル撤退作戦の警戒隊として現れたのは、第六戦隊の重巡「衣笠」「古鷹」「加古」、第15駆逐隊の駆逐艦「不知火」「黒潮」「早潮」「夏潮」。そして、戦艦「武蔵」。
 しかも、「武蔵」の艦橋に立つのは、連合艦隊司令長官山本五十六大将。
 GF司令部はトラックにおいたままで、山本はこの援護部隊の指揮官として現れます。
 目的はいろいろありますが、一つには陸軍への誠意。

 横山さん、史実では実戦で一度も先頭の陣頭指揮を執ったことがなかった山本五十六に花を持たせたかったのでしょうか。そしてこんな最期を迎えさせたかったのでしょうか。
 通説と違って当たらない日本海軍の砲術、雷撃。見つからない夜間の暗視能力。これは横山さんらしいリアリズムのつもりなのでしょうが、ちょっと大げさな気もしますね。弾着観測の方法など、実戦ではあんなに杓子定規にするとは思えないけどね。
 とはいえ、大和型戦艦の強さは半端ではない。条約前の旧型とはいえ、アメリカの36センチ砲搭載戦艦三隻を相手に獅子奮迅の活躍は、カタルシスかも。
 さて、その結果は。   (2012/6/13)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y018-033 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:海鳴り果つるとき 6 トラック炎上 ISBN4-12-500826-4 C0293
C★NOVELS 55-34 価格:900Yen ページ数:248P 本のサイズ:新書
初版発行:2003/12/20 購入:2012/6/4 表紙イラスト:高荷義之
海鳴り果つるとき 6 トラック炎上 1943年10月、米軍がニュージョージア島に上陸してソロモン諸島の中央部を押さえて以来、地力に勝る米軍はじわじわとこの海域を制圧して北上しています。12月8日に、ついにソロモン諸島北端のブーゲンビル島に米軍が上陸するに至り、日本軍としては万策尽きた状態。この敗走は、もう止めることはできないのか。
 とはいえ無血で戦場を明け渡すわけにも行かず、海軍は反撃作戦の策定、水雷戦隊を投入します。
 第5戦隊の「足柄」「羽黒」、第14戦隊の「阿武隈」と第2駆逐隊、第3水雷戦隊の「川内」と第3駆逐隊と第6駆逐隊、そして第9戦隊の「北上」「大井」。
 索敵能力に勝る米軍に対し、5戦隊と14戦隊が突入して血路を開き、ブイン泊地の輸送船団の前になだれ込んだ3水戦と9戦隊。艦隊決戦のための秘密兵器、48ノットという超高速の酸素魚雷を片舷で20射線射出できる重雷装艦「北上」「大井」の晴れ姿は、合計で80射放たれたうち、合わせて34本命中という大戦果で報われます。その後、退路を断たれたと知った二隻は、それぞれ4門に減らされた14センチ主砲を振りかざし、そのまま敵輸送船団のただ中に突撃したのでした。

 しかし、それも米軍の進行スケジュールを遅らせる役にしか立たず、ギルバート諸島の日本基地は当初の予定より3ヶ月遅れながら制圧され、4月にはマーシャル諸島も墜ちます。
 次に狙われるのは、日本海軍最大の南洋基地、トラック諸島。

 二人のフィクションキャラ、能美雄四郎と哲彦の父子は、とりあえず健在。
 能美雄四郎大佐は軍令部員としては異例ながら、最前線の基地や陸軍関係者のところまで足繁く回り、体当たりで話を交えるフットワークの良い士官として、その堅すぎる性格は好かれないものの名を上げています。
 能美哲彦飛行兵曹長は、エスピリットゥサント沖での戦い以後、艦隊の方針転換の中で、艦爆つまり艦上攻撃機から戦闘機のパイロットとなり、空母「加賀」に乗り組んでいます。
 この二人は、この戦いを制する役までは与えられませんが、これからも要所要所で重要なキーとなります。

 1944年5月29日、米軍機動部隊の航空機群がトラック諸島に襲いかかります。迎え撃つのはトラックに在住する基地航空隊。長躯派遣された陸軍機まで防空の任についているのは、連合艦隊司令長官山本五十六大将の最前線での戦死まで含む陸軍への誠意が背後にあり、この結果による陸海軍協力は、この時代の飛び越しています。
 こういう、いわばより良い道を選んだ過去を描きながらも、横山さんの筆は日本海軍の戦闘能力に辛い描写をします。 (≧∇≦) 敢闘精神や自負に欠けるものはないのですが、砲術、水雷戦などが、当たらない。索敵能力も、弱い。
 レーダーのあるなしにもかかわらず、夜は日本軍のものだった、とする米軍の記録もあるんですけどね。うーむ。

 トラック諸島の守りにつくべき機動部隊は、ボルネオのタウィタウィ泊地。再編成された艦艇と航空隊の訓練を急いでいます。理由は主として燃料の問題。ボルネオでは原油の採掘・精製ができますが、トラックまでは米潜水艦の跳梁する海域を越えて運ばなくてはならないから。
 この結果、もし米軍が不意に来寇した場合、少なくとも数日間はトラック諸島では地力で身を守らなくてはならない。
 その事実を認識して、表情を引きつらせる駐留の第1航空艦隊と第4艦隊司令長官たちと対照的に、その下で実戦部隊を率いる第2戦隊司令官宇垣纏中将、第4航空軍司令官寺本態市中将らは我が意を得たりの表情。

 宇垣中将は、現時点でトラック諸島最大の水上部隊を率いています。旧式・低速のため劣等・二線級の評価を受けて内地にあった「伊勢」「日向」「扶桑」「山城」の戦艦群。副砲を撤去して多量の高角砲、機銃を装備したこの四隻が、空から海から襲いかかる米軍を相手に獅子奮迅の活躍を見せるところが圧巻。
 36センチ砲12門の巨砲群から放たれる三式弾の炸裂は、ミリオタのカタルシスか。

 三式弾とは、主砲の砲弾に炸裂すると広範囲に焼夷弾をばらまく一種の散弾のようなもの。36センチ砲であれば、300メートルの範囲に500個の焼夷榴散弾をぶちまけるもの。日本海軍の秘密兵器の一つ。これが対空兵器としてではなく、敵水上艦への砲撃に使用された仮想戦記は、「征途」以外は初見です。ほかにもあるのかな。(まァ、あまり仮想戦記は読まないからわからんのかも)

 相変わらず射撃を始めてから夾叉弾を得るまでに時間がかかる砲術ですが、それにもかかわらず四隻の老嬢は戦い、米軍航空機、40センチ砲戦艦群、巡洋艦群と対等に殴り合います。
 空からも、上下に20ミリ斜銃を備えた夜間戦闘機「月光」が意外な戦い方でこの老嬢を助ける場面では、胸が熱くなります。
 そして、さらに一歩進む。
 「この距離ではだめだ」
 宇垣は、中瀬に命じた。
 「艦長、もっと近寄れ。主砲弾の装甲貫通力を上げなければ、奴は仕留められん」
 「主砲弾の装甲貫通力が上がり、命中弾数が増えるのは敵にとっても同じですが...」
 「構わん」
 叩き付けるように、宇垣は言った。
 「艦齢27年の旧式戦艦と2年かそこらの新鋭戦艦、交換する価値はある。刺し違えてでも、奴を仕留める!」  (P224)
 
 さて、この結末は。   (2012/6/25)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y018-034 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:海鳴り果つるとき 7 砲煙の彼方 ISBN4-12-500835-3 C0293
C★NOVELS 55-35 価格:900Yen ページ数:256P 本のサイズ:新書
初版発行:2004/2/25 購入:2012/6/9 表紙イラスト:高荷義之
海鳴り果つるとき 7 砲煙の彼方 トラック環礁を巡る攻防戦から一夜明けた5月31日。復旧が進む島々の上空を、第三艦隊の母艦航空隊が通過します。一日遅かった反撃は、どんな結果をもたらすか。
 29日から30日までの防空戦、砲撃戦で、トラックに在住する第一航空艦隊、第四艦隊、陸軍第四航空軍は壊滅しました。勇戦した第二戦隊の老嬢たちも沈み、司令官宇垣中将は旗艦「伊勢」の艦橋で壮絶な最期を遂げます。連合艦隊司令部は防空壕の中に待避し、幕僚に戦死者は出ませんでしたが、無力には違いない。
 ボルネオで訓練にあたっていて、米軍来襲と共にトラックに急行するはずだった第二艦隊(水上艦隊)、第三艦隊(空母機動部隊)を合わせた第一機動艦隊の到着が遅れたことで、米軍に痛打を与えて講和に持ち込もうという戦略が大きく崩れた日本の戦略はどうなのか。

 さて、トラック諸島沖で日米海軍は再び激突。空母航空隊が叩き合ったのち、ミリヲタの夢である日米艦隊決戦が起きます。
 しかしそこは、現代の横山節。極秘兵器が登場して日本海軍の圧勝、などと言う夢物語はありません。いらだたしいほど日本に不利な設定のまま、戦闘は推移します。
 しかし、真珠湾で大破したのち修復され、改装されたアメリカの旧式戦艦群との打撃戦を制した「大和」をはじめとする日本戦艦群の破壊力には、瞠目すべきところがあるかも。

 航空戦で大敗し、水上戦闘で多少の勝ちを拾った日本という状況の中で、横山さんはこのシリーズの締めくくりに入ります。
 前線で一矢を報い、さらに戦果を広げるべく怒号せんとする第三艦隊司令長官、猛将角田覚治(かくた・かくじ)中将の元に、連合艦隊司令部より撤退命令が入ります。納得できず司令部に再考を求める角田中将に、返信が入ります。
 「戦果ハ充分ト判断セリ。敵艦隊追撃ノ要ナシ」  (P221)
 猛将の顔が紅潮し、今にも激怒しそうになったのち、じっとこらえます。この戦闘に勝ったとはいっても、燃料弾薬も心許ないし、無傷な状態でもない。米軍戦力もなお健在。やむを得ないところか。
 そこにもう一報が。
 一、沈没艦ノ乗員救助ニ関シテハ、極力敵艦ノ乗員モ救助スベシ
 一、救助セル敵艦ノ乗員ハ、戦時国際法ニ則リ、公正ニ処遇セヨ」
 ざわつく幕僚たち。ぼそっと角田中将が漏らした言葉。 「あの男の発案かもしれんな」
 切れ者、冷静で近寄りがたい、変な奴。軍令部第一部員、能美大佐。
 妙な事になった、とぼやきつつ命令に従う将兵。

 そして、ヨーロッパでもちょっと歴史が変わる。連合国軍によるノルマンディー奇襲作戦の戦線が膠着し、事実上失敗に終わったらしい。
 これ以上は戦えない、という現状を、史実の歴史よりはっきり認識できた「海鳴り果つるとき」世界の日本、どのようにこの戦争を終結させたのか。

 おそらくこの決着は、歴史的に無理と思う。でも、こんな終わり方が出来たら、もうちょっと良い今が出来たかもしれない。
 そんな、歴史への思いを感じさせてくれる仮想戦記でした。けっこう楽しめますよ、これ。  (2012/7/11)