トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: Y018 横山信義 よこやま・のぶよし
国籍: 日本 生没年:1958年〜
 長野県出身。東京工業大学卒。
 大学時代はSF研究会に所属。本田技術研究所に勤務の傍ら、1992年『鋼鉄のレヴァイアサン』(後に発表された『八八艦隊物語』の後日譚にあたる)で小説家デビュー。その後、会社勤めとの二足のわらじより独立、多数の架空戦記を発表。
  
管理番号 書名 備考
Y018-015・016 烈日 上・下 ミッドウェー1942
Y018-017・018 虎口の海 上・下 ソロモン1942
Y018-035
Y018-036
Y018-037
宇宙戦争 1941
宇宙戦争 1943
宇宙戦争 1945
H・G・ウェルズの火星人が1941年に来寇したら、人類はどう戦うのか?
遠き曙光 全4巻
海の牙城 全5巻
1941.11.26に、アメリカ海軍による柱島への奇襲によって開戦が繰り上げられた日本を描く「IF戦記」 及び その続編
海鳴り果つるとき 全7巻 MI(ミッドウェー)作戦が行われず、FS(フィジー・サモア)作戦が行われたイフ戦記

管理番号:Y018-015・016 23 仮想戦記 出版社:中央公論新社
書名:烈日 (上) ミッドウェー1942 55-36 発行 2004年
初版発行:04/8/25 価格:\900 ページ数:230P 装丁:新書
  購入:04/8/24  
書名:烈日 (下) ミッドウェー1942 55-37 発行 2004年
初版発行:04/8/25 価格:\900 ページ数:247P 装丁:新書
  購入:04/8/24  
 ミッドウェー海戦は、1942年6月に起きた日本海軍とアメリカ海軍の正面切った激突です。
 1941年12月8日に始まった太平洋戦争は、開戦早々鍛え抜いた日本軍が、後から考えると非常な幸運に助けられて快勝を重ねたあげく、この戦いで挫折します。
 日本人の、熱しやすく冷めやすい、必死で準備をしてうまくいくと有頂天になる性質そのままに戦争は進行しました。
 この戦いのあと、日本はゆっくりと衰退の一途をたどります。
 幸運に助けられないままに、悪戦苦闘し、よくぞまぁあれほど粘ったと思わせるあきらめの悪さ(これもまた、日本人)を発揮して3年のちに降伏しました。
 しかしその、分岐点となったミッドウェーで、もう少しましな戦いができなかったのか。これは、魅力あるテーマです。
 仮装戦記の重鎮たる横山信義氏は、この戦い一点に絞ってシミュレートを試みました。
 おそらく、このあとも日本は、衆寡敵せず敗北の一途をたどったのでしょうが、それには触れず、この悔やんでもあまりあるなんとかできた錯誤をくり返してしまった戦いを再構成します。
 あり得たかもしれないつかの間の勝利。それは空しいとわかっていても、ちょっとだけ嬉しくなります。

 でも、ぼくは戦争は嫌いです。(,⌒-⌒) v

管理番号:Y018-017・018 23 仮想戦記  出版社:中央公論新社
書名:虎口の海 (上) ソロモン1942 発行 2004年
翻訳: C★NOVELS 55-38
初版発行:04/12/20 価格:\900 ページ数:234P 装丁:新書
  購入:04/12/21  
書名:虎口の海 (下) ソロモン1942 発行 2004年
翻訳: C★NOVELS 55-39
初版発行:04/12/20 価格:\900 ページ数:225P 装丁:新書
  購入:04/12/21  
 1942年10月、日本海軍はオーストラリアの北東沖、ソロモン諸島でアメリカ海軍と激突していました。
 結果だけを見るのなら、完膚無きまでにたたきのめされた日本海軍ですが、この時期はほぼ互角に殴り合いの死闘をしていました。戦術的な柔軟さと、技術的な優劣、さらにいくつかのアドバンテージがアメリカ側にありましたが、それは結果から見てわかったことであり、殴り合っている両者は、この時は未来もわからずただただ必死で戦っていました。

 航空機による制空権を敵に確保された日本海軍は、起死回生の一手を打ちました。敵飛行場に、夜間、軍艦による陸上砲撃を浴びせると言う作戦です。
 史実において、この作戦で、日本は四隻しかない貴重な高速戦艦のうちの二隻を失い、敗退します。
 しかし、作戦そのものが愚劣なものであったのではない。運用、特に投入された戦力に問題があったとされています。ここに焦点を当てたのが、この仮装戦記ですね。

 ソロモン諸島、ガダルカナル島、ヘンダーソン飛行場への第一次艦砲射撃は、高速戦艦「金剛」「榛名」によって行われ、大成功を収めました。しかし、陸上に整地された飛行場は、十分な土木工事設備があれば短時間で復旧します。日本海軍は、夜間に砲撃し、敵が遠距離飛行場から追撃の飛行機を飛ばす前に射程外に高速で逃れると言うこの作戦を、重巡洋艦などを含め、さらに数回行いましたが、らちがあきません。
 ここから、この話はスタートします。
 その後の作戦を経て、「霧島」が被害を受けて後方に下がり、残った高速戦艦は「比叡」のみ。
 再び飛行場を叩かねばならない状況になった時、史実の艦隊参謀が決して考えなかった作戦が考案されます。
 日本の連合艦隊の至宝でありながら、最後まで前線に出ることのなかった最新鋭戦艦「大和」の投入です。
 (この時期、二番艦「武蔵」は慣熟運転中)

 軍ヲタなら夢見るパターンのなかで、後方で油を消費するだけだった「大和ホテル」「武蔵旅館」をレイテ作戦以前に実戦に投入するというのは、最右翼の一つではないでしょうか。

 それを横山さんはどう料理したか。
 一言で言って、ぼく的には隔靴掻痒かなぁ。

  「大和」の投入に至る思考転換の描写が、不十分。
 史実において「大和」実戦投入をためらったにはそれなりの理由があり、それを論破する根拠が見受けられない。

  「大和」の被害はともかくとして、仮装戦記としてはあまりにもじれったい実戦の推移。
 仮に日本海軍の砲撃能力があの程度だったとして、なぜアメリカ海軍の砲撃能力をあれほど高める必要があったのか、理解不能。

  なぜ史実で「比叡」「霧島」をあれほど簡単に放棄したのに、「大和」になぜこだわったのかの描写が不徹底。
 「大和」一隻のために、実戦部隊の最精鋭をすりつぶす運用を平気で行う理由、同時に、アメリカ海軍がなぜ、たかが日本の戦艦一隻にあれほどこだわるのか、どちらも理由付けがあいまい。

 隔靴掻痒でした。
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y018-035 23 仮想戦記 出版社:朝日新聞出版
書名:宇宙戦争 1941   ISBN978-4-02-273976-6 C0293
朝日ノベルズ 価格:940Yen ページ数:248P 本のサイズ:新書
初版発行:2011/11/30 購入:2012/6/22 表紙イラスト:高荷義之
宇宙戦争 1941 「海鳴り果つるとき」 がけっこう面白かったので、横山さんの最新シリーズの一つを見てみました。ほう、これは面白いテーマを選んだね。

 「宇宙戦争」 とは、かのH・G・ウェルズが1898年に発表した、あの作品。地球を侵略するタコ型の火星人、というステレオタイプを作り上げた、初期SFの名作。この物語は、これを下じきにした、あるいは焼き直した横山ワールドかと思ったら、ちょっと違いました。微妙にね。
 焼き直したんじゃない、ウェルズ世界に乗っているんです。その上で、仮想戦記しています。あは。


 日本時間で昭和16年12月8日、ハワイ、オアフ島真珠湾上空より始まります。第二次世界大戦が始まって2年が経過し、混迷する欧州戦線の裏側で睨み合う日本とアメリカは、ついに破綻しました。
 日本帝国海軍機動部隊より発進した真珠湾奇襲航空隊の総指揮官、海軍中佐淵田美津雄は、「全軍突撃セヨ」 の命令を出そうとしたところで驚愕します。見渡す真珠湾で、ざっと見ただけで6ヵ所から真っ黒な煙の柱が上がっていたのです。
 何らかの事故、あるいは航空攻撃に先んじて湾に侵入した特殊潜航艇・甲標的の戦果にしては、あまりにも大きすぎる被害。
 とりあえず、訓練されたとおりにそのまま攻撃にかかろうとします、そこで見たのは泊地や地上でうごめく巨大な影。それをさえぎる炎と黒煙。火を吹く軍需工場、爆裂するアメリカの戦艦。
 「何だ、あれは?」
 淵田は、半ば唖然として呟いた。  (P10)
 「隊長...?」
 「水木兵曹、司令部宛発進。『奇襲ハ先ヲ越サレタリ。真珠湾攻撃ノ要無シト認ム』」  (P11)
 訳がわからぬまま引き返そうとする日本航空部隊に、地上から眩しい緑の閃光が走り、97艦攻の一機がバラバラになりました。
 敵の敵ならば味方かも知れないが、こちらを攻撃するのなら敵だ、一瞬でそう判断したのは、戦場にいる兵士だから。唖然としていた日本機のパイロットたちは一気に血が上り、機体を翻します。
 とりあえず様子を見て、と考えた長機の制止もなんのその、勇躍突撃を開始する零戦(零式艦上戦闘機 制空・援護任務)、99艦爆(九九式艦上爆撃機 急降下爆撃任務)、97艦攻(九七式艦上攻撃機 水平爆撃・雷撃任務)。むろん、苛酷な訓練で叩き込まれた、航空攻撃部隊として世界最高の技量を誇る日本海軍機動部隊の手順にくるい無し ...のはず。
 しかしこの相手は、まったく異なっていました。。
 航空機のどんな装甲でも貫通して撃破できるはずの零戦の20ミリ・エリコン機銃がまったく歯が立たず、正確無比に叩き込まれる上空からの250キロ爆弾の直撃にも耐え、浅海面に投射された航空魚雷は、細すぎる相手の脚部に命中しない。
 この「兵器」は、戦艦の艦橋より高い土瓶のような頭部を3本の脚で支える姿をしており、ときおり緑に輝く光線を吐きます。この光線の直撃を受けると、航空機は一瞬にして爆発、墜落。パイロットは誰一人助からない。
 帰還した航空部隊を迎えた航空艦隊司令部は、第一次攻撃隊の6割近い損失という、短時間で受けたあまりにも多数の被害に唖然とすると共に、旗艦「赤城」上で驚くべき報告を受けます。
 「それが、よく分からないのです。敵が緑色の光を発するたび、我が軍の艦上機は一機ずつ撃墜されました。われわれが目撃したのは、それだけです」
 「緑色の光で撃墜された?」
   ・・・
 「このような想定はどうかと思うのですが...」
 通信参謀の小野寛次郎少佐がためらいがちに発言した。
 「それは殺人光線ではないでしょうか?」  (P38-39)
 日本軍が引き返したあとも、米軍の艦船による必死の防衛戦が続きます。しかし、アメリカ海軍はやがて、真珠湾から、オアフ島から、やがてハワイから叩き出されます。
 ハワイだけではない。フィリピン、イギリス領マレー半島でも、この謎の敵による攻撃を受けます。ワシントンにおいて、遅れた宣戦布告文書を渡したあと憮然としていた野村大使は、合衆国国務長官コーデル・ハルに呼び出され、これは尋常ではない事態であり、日本は宣戦布告を撤回する意志はないかと尋ねられて驚愕。
 「極めて異常な事態です。合衆国の歴史上、例がないと言っていい。いや、合衆国に限らず、人類の歴史上例がないと申し上げるべきでしょう」
 「人類の歴史・・・とおっしゃいましたか?」  (P80)
 侵攻は、地球の裏側でも行われていました。ロンドン、ベルリン、モスクワにもこの奇怪な戦闘機械は現れ、三つの大都会は壊滅したらしい。しかしロンドンでは、こんな呟きが聞かれます。
 「帰ってきた、奴らが...。 あのときより、もっと大きくなって...」
   ・・・
 「何てことだ。奴らは、前よりずっと大きいじゃないか」
   ・・・
 「あいうつらが... あいつらが、私から何もかも奪っていく!」
   ・・・
 「あれがそうなのか... あれが...」   (P94)

 12月15日午後1時に行われた政府・大本営連絡会議の席上、この驚くべき情勢をどう考えるべきか紛糾する中で、英国から派遣された特使が驚くべき情報を提供します。敵の正体は、わかっていると。
 「貴国の政府は、敵の正体を御存知なのですか?」
 東條(英機 内閣総理大臣・陸軍大臣)の問いに、アダムズは頷いた。
 「我が大英帝国は、既に41年前、あの敵と戦った経験を持ちます」
   ・・・
 41年前といえば、明治33年、すなわち西暦1900年。19世紀最後の年だ。
 当時、帝国陸海軍は、来るべき日露戦役に備えて戦備を着々と整えていた。
   ・・・
 「何者なのです、敵の正体は」
 「敵は、人類ではありません」 アダムズは右手を直角に曲げ、天を指さした。「彼らは、空からやって来たのです。より正確には、我が地球の隣にある星、太陽系第四惑星の火星から。彼らは火星人であり、あの三脚兵器は火星人が操る戦闘兵器なのです」  (P124-125)
 かつて英国はこの火星からの敵と戦い、なすところ無く敗退したものの地球の病原菌という天の助けによってこの危機を脱しました。
 この情報は、当時の微妙な国際情勢を考えて英国が必死で秘匿していたため、隣国でも友好国でもまったく知られていなかったそうな。
 この敵が、再び現れたらしい。
 この情勢に当たっては、もはや人類は国際という名のもとに行われているこの星における小さな国家間紛争などあとにおいて、団結して戦わなくてはならない、という議論がわき起こります。
 アメリカ、イギリスを中心に起きたこの声に、日本も同調します。
 以後、この地球外生物を正式に『火星人(マーシアン)』、彼らが使用する三脚の戦闘機械に対して 『三本脚(トライポッド)』、彼らが使用する戦闘機に対して 『空飛ぶエイ(フライング・スティングレイ)』、略称 『FS』 という公称を与えるという宣言も出ます。
 しかしそれぞれの国内でも、それ以外の国々でも、事はそう簡単には運ばない。異論もうずまいています。

 真珠湾制圧以後、敵はアメリカ西海岸に上陸してさらに地歩を広げつつあります。この世界はどうなってしまうのか。
 人類ははたして、生き残ることが出来るのか。
宇宙戦争 1941
 人類が第二次世界大戦の時代に築き上げた戦闘兵器、軍備、戦略、戦術によって、この超生物、超兵器とどう戦うのか。
 着眼点が面白い。SFしてますよね。これを仮想戦記の舞台でどう描けるのか。
 第一巻は顔見せのかたちですが、それでも高速戦艦「金剛」「榛名」の死闘と、マニラから脱出する避難民を、国籍にかかわらず乗船させて脱出を計る日本船団の大型客船の姿など、なかなか読み応えがあります。
 これがこのSF的な物語とうまく噛み合うのか、ちょっと心配はありますが、悪くはないかな。  (2012/7/29)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y018-036 23 仮想戦記 出版社:朝日新聞出版
書名:宇宙戦争 1943   ISBN978-4-02-273994-0 C0293
朝日ノベルズ 価格:940Yen ページ数:248P 本のサイズ:新書
初版発行:2012/6/30 購入:2012/7/7 表紙イラスト:高荷義之
宇宙戦争 1943 第二次世界大戦真っ最中という時期を舞台に、あの火星人が再び地球に侵攻してきたという設定のこのシリーズ、快調に第二巻め。
 1941年12月という時は、日本が戦争を始めた時期であると共に、欧州で行われている世界大戦がさらに大きく変革したときでもあります。ミリタリーファンの視点で見れば、一番興味深い時代ではなかろうか。
 むろん、戦争技術、戦略、戦術、兵器などについては、このときがピークとは言いません。しかし20世紀の百年間の中で、これほどたくさんの人々が、さまざまな大義の下に、これほど戦意を燃え上がらせたのは、この時が最高ではなかったろうか。

 火星人の「上陸地点」は、西半球ではモスクワ、ベルリン、ロンドンなどの大都市を中心にした地域で、東半球ではハワイ、マレー、ジャワ、フィリピン、そしてアメリカ西海岸。
 この奇妙な選択はともかく、その世界的な被害は尋常ではない。世界の全人類とは言わぬまでも、少なくとも強力な軍隊を持つ先進国家はすべて互いの戦いをやめ、統合軍を作ってこの脅威に対抗すべきではないか、という提案が出ます。
 そんなアメリカ合衆国の声に、まず手を挙げたのは国土の何割かが占拠されてしまったイギリス、そしてなんと日本。
 これを受けて、「IAM 対火星人情報局」という組織がまず誕生します。

 ナチス・ドイツの立場は、微妙。国家の壊滅を目の前にして、ヴィルヘルムスハーフェン軍港にありったけの大型水上艦を集め、ドイツが世界に誇る科学技術の粋と、それを支えるトップクラスの科学者・技術者2500名をアメリカに送り出すという驚くべき決断を行ったにもかかわらず、国家元首たるヒトラーの意向がはっきり見えず、不気味。
 ソ連に至っては、その国に対しても不信感、敵意むき出し。我が国は広大な国土と強固な共産主義意識を持ち、どんな敵にでも負けることはない、と宣言し、アメリカの支援を要求。よくあるパターンですな。

 では、日本とアメリカで共同作戦を行ってみようではないか、と発動されたのが、ルソン奪還作戦。
 しかしこの作戦は頓挫し、日米の最前線での軋轢が表面化する。
 IAM局長であるイギリス人、バートラム・リスタデール少将は、これをこんなふうに解説します。
 「日米の対立は、何故生じたと考える?」
 リスタデールは、何かを試すような表情で聞いた。
 「前線における日米両軍の協力が、一部を除いて実現しなかったことが最大の理由だと、私は考えております」
 栂池は返答した。
   ・・・
 だが、リスタデールはかぶりを振った。
 「違うな。日米対立が生じた最大の原因は、負けたからだ」  (P137-138)

 前回の地球侵攻の時にはなかった空飛ぶ円盤、コードネーム、FS フライング・スティングレイは、この時代の軍用機より速度は遅いものの、空中で急停止したり直角に進路変更したりと、その機動は非常に複雑。しかも米軍機の12.7ミリ機銃、日本機の20ミリ機銃でもほとんど被害を与えられない装甲を持ち、トライポッドより威力は劣るし射程も短いにしても、巡洋艦の装甲くらいは打ち抜く光線を放ちます。
 これを日本では 「トビエイ」 と呼び、トライポッドは 「タカアシガニ」 と呼びます。この方が日本人的にはしっくり来るらしい。

 紆余曲折の末に、昭和18年4月、第二次ルソン奪回作戦が発動します。
 日米共に投入された艦隊の数は同じですが、兵力は強化されています。そして、IAMなどの情報収集に基づく新兵器も投入されます。

 披瀝されたのは、まず 「乙弾」。日本海軍の秘密兵器、対空焼夷弾とも言うべき三式弾に、独英米の技術を導入して大量の金属片を詰め込んだもの。
 FSがトライポッドによって無線操縦されるものであるという分析が正しいなら、これで電波を妨害できるのではないか。
 そしてもう一つが、アメリカ陸軍のP39。プロペラ軸内に37ミリの大口径機関砲を装備した戦闘機。これならFSの装甲でも打ち抜けるはず。

 果たしてその戦果は。そして、今後の歴史を変えるために国際協調は出来るのか。
 火星人の謎はとけるのか。奴らの今後の動向はどうなのか。
 蛸型の、従来いわゆる火星人とされていた生物は、いったいどんな存在なのか。

 次巻は、「宇宙戦争 1945」 だそうです。   (2012/7/30)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:Y018-037 23 仮想戦記 出版社:朝日新聞出版
書名:宇宙戦争 1945   ISBN978-4-02-276000-5 C0293
朝日ノベルズ 価格:940Yen ページ数:272P 本のサイズ:新書
初版発行:2013/4/30 購入:2013/4/19 CoverIllustration:高荷義之 
CoverDesign:しいばみつお
「宇宙戦争 1945」 横山信義 昭和20年(1945年)11月1日、「地球のいちばん長い日」が始まります。
 日本時間で昭和16年12月8日に始まった「火星人」の侵攻に、最初はなすすべもなく蹂躙された世界各国.。共同してこれを敵とさだめ、反撃を開始。昭和18年4月にルソン島をついに奪還した人類、それから2年の月日を経て、ついに反撃の狼煙をあげました。
 攻撃するのは、世界各国の軍隊による地球統合軍。戦場は赤道直下のボルネオ島赤道直下のボルネオ島。

 まず最初に登場するのは、統合航空軍第721爆撃隊の野中五郎少佐。
 そして、日本海軍第一艦隊指定長官角田覚治中将。戦艦「信濃」に座乗します。
 さらに出てくるのは日本海軍が誇る戦艦部隊、巡洋艦部隊、航空母艦部隊。
 その上、アメリカ合衆国海軍のアイオワ級戦艦、サウスダコタ級戦艦、そして巡洋艦群。
 英国海軍のキングジョージ5世級、ネルソン級戦艦、そして巡洋戦艦。
 ドイツ海軍の「ティルピッツ」、シャルホルスト級巡洋戦艦。
 フランス、イタリア、そしてソ連海軍からも。無論。
 各国海軍だけではない。陸軍、そして航空部隊も。
 ミリオタが夢に見る展開です。しかも、互いに戦うのではなく、人類の敵に対して一致団結して共闘する、という。なんとまぁ。

 敵は、宇宙の彼方から飛来した異星人ですが、どうやら火星が根源地ではないらしいということが分かってきました。地球上でこれまで発見された、いわゆるタコ型の生物は、真の敵ではなくその尖兵、しかも奴隷的な従属種族らしい。
 真の敵は、どうやら太陽系外から飛来した超科学を備えた生物らしいのですが、幸運なことに、現時点で超光速航行技術は持っていないらしい。

 とりあえず、名称については混乱を避けるために、引き続いて「火星人」とすることとします。この的にどのように反撃するか。
 二年の月日は、ほとんどがそのために費やされました。

 赤道直下ボルネオにある敵占領地域で、不思議な現象が発見されました。この発見は沖合で偵察していた日本海軍の潜水艦伊号第25潜によるもので、敵の基地から空へ、非常に強力な光の束が走っているという事でした。しかもその光は、時間とともに東から上、そして西へとまわっていく。
 単なる探照灯などとは桁違いの、直径15メートルにもなる太い光の棒。この強烈な白い光が、上空へおそらく大気圏外までまっすぐのびています。この光の謎の解明が謎を解く鍵となりました。

 鍵のもう一つは外惑星軌道から地球軌道へ向かって飛来する、直径300浬(カイリ)にも達する巨大な飛行体。この物体が徐々に減速しているらしい。
 ボルネオから上空に投射される光が、もしや、これに関係あるのではないか。

 だとすれば、この光を投射する基地、あるいはその近辺で発見された巨大な冷却設備を破壊すれば、敵の本体、と思われる物体を、地球に着陸させずに済むのではないか。今までの侵攻が火星人の先遣部隊だったとすれば、この本隊の侵攻を阻止できれば、人類に勝機があるのではないか。

 かくして、人類すべてが大同団結した大軍団が、他の火星人に占領された地域の救援を後に回して、ボルネオ沖に集結しました。
 さてこの戦いの行方は。

 いつもの横山節はそれなりに面白い。仮想戦記で鍛えた戦闘描写の多彩さもなかなか。いささか鼻につくところはあるけど。
 しかし無論これは、仮想戦記では無い。
 ある意味でSFですが、SFと言うにはいくつかの点で不十分。不十分と言ってしまうのは酷でしょうが、隔靴掻痒な感想を持ったのは事実。

 問題点はいくつかあると思います。
 度量衡の単位がほぼすべて日本海軍色なのは、しかたないか。
 宇宙空間での距離とか、敵巨大宇宙船の大きさや、宇宙空間での距離を、キロメートルあるいは通常の西欧の単位である陸マイルではなく海のマイル、浬で現すことも、まぁご愛嬌。アメリカ製の巨大爆撃機の高度計がメートル表記など、よく読むと笑っちゃいます。これも仕方がないといえば仕方がないか。

 いちばんSF者として引っかかったのは、ボルネオから上空に追う者される光を「制動」のためと解釈した理由。
 明らかにこの背景には、レーザーなどのコヒーレント光を用いた光圧推進の原理が隠れています。第二次大戦中の科学レベルでは、とても到達できないレベルの超過額によるものですが、基本その推論は正しいと思います。
 光などのエネルギーによって、宇宙船を推進あるいは制動する技術は、あの「はやぶさ」まで使用した技術ですし、宇宙ヨットという言葉には独特の魅力があります。
 しかしこれが、納得できる理論となるには、実は大きなステップを越えなければならないのです。
 光とは、あるいは電磁波とは、基本質量のないエネルギーとされているのです。そして物体とは、それ自体ではエネルギーを持たない質量のあるものをさします。これはニュートン物理学において確立された定義であり、アインシュタインの相対性理論あるいはそれを越えた量子物理学の概念において、初めてエネルギーが質量に変換しうるとされたもの。
 この原理なくしては光圧推進、すなわち光が物体を「押す」という原理は確立しないのです。

 この理論を跳び越して、強い光が制動力として作用する、と言う「現実」を構築するのは、飛躍が過ぎる。横山さんこの辺理解してていましたが?

 加藤建男陸軍中佐がハンス・ウルリッヒ・ルーデル独空軍中佐と翼を並べて戦う情景とか、ミリオタ的に魅力あるシーンもありますが、これは夢のまた夢でしょうねぇ。稚気愛すべきとか、なんかそんな形容がしたくなる。(笑)
 赤い星のマークをつけたP65を駆るリディア・リトヴァク中尉、ソ連空軍の女性エースパイロットなどは、今たまたま月刊雑誌「歴史群像」でコミックとして連載しているせいでしょうか?(爆)

 むー。なんか評価がぶれてしまうシリーズでした。いまいち、というには抵抗あるけど、さ。  (2013/5/3)