トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
Y025-001 | 二・二六 天皇裕仁と北一輝 | 昭和期の謎への一つの解釈 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:Y025-001 | 30 歴史小説・日本史 | 出版社:元就出版社 |
書名:二・二六 天皇裕仁と北一輝 | ISBN4-906631-47-9 C0093 | ||||||||
価格:2500Yen | ページ数:477P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2000/2/26 | 購入:2010/4/22 | カバー写真:昭和天皇・北一輝・ 原隊復帰を呼びかけるアドバルーン |
読み始めたとき、歴史ドキュメンタリー風なテイストでした。 新手の視点による歴史ノンフィクションかと思わせるような。 でも、実は違うんですね。歴史「小説」なんですよ。 真実の記録をちりばめながら、実は要所要所は作者の歴史解釈によるあのときこの人たちはこう考えてこう会話したんだろう的な話です。つまり、歴史小説なのです。 昭和11年2月20日の、歩兵第三連隊、通称「歩三」の訓練風景から始まります。 連隊第6中隊150名の指揮官は安藤輝三大尉。大半が初年兵である中隊の行軍及び射撃訓練を行っていました。 のちに2.26事件における反乱軍の、あまりに暴力的で不器用であまりに作戦能力のない用兵などは、実戦経験のない指揮官だけでなく下士官兵の訓練不足、素人っぽさがうかがえますが、この要因もここに尽きるかな。日本陸軍は、軍としての体面や精神論、政治的行動には長けていたが、軍隊としての即戦能力は予算不足からする訓練不足によって、ロクなもんじゃなかったようです。 とりあえず、この時点ではね。 安藤大尉は、同じ第一師団に所属する歩兵第一連隊の将校たちより、決起に参加する事を求められており、この時点ではまだ決めかねています。 この決起とは何だったのか、ひと言では説明できない。しかしこれだけは言えます、彼らはこれを正しい行為と信じていたこと、そして自分たちの心情と行動は、心あるもの、特に全能であるはずの天皇が理解すれば即座に賛同すると信じていたこと。 彼らのこの思いというのは、徴兵されて入営してくる兵隊たちと直接接して、兵たちの語る疲弊した農村の姿を耳にしたことが大きいといわれます。作った作物の大半を小作料や税として徴収され、日々の食べ物さえ事欠く生活の中で年頃の女の子は工場での過酷な作業に付くか売られていくしかない。その売られた女たちを兵たちは、ろくな娯楽もない兵舎生活の中で安酒場や女郎屋などで抱く。何という世の中か。 この現状と、第一次世界大戦ののち肥え太った豪商たちと、私利私欲と党利党略を国益と混同する腐った政治家と、これを導くべき天皇を惑わす重臣たちへの正当な怒りが若い彼らの中に醸成されていたのでした。 これに火をつけたのは、天皇の大権である国家の兵力の扱いを、列強各国との談合である軍縮条約によって縮小したこと。 これによって陸軍はいわゆる統制派と皇道派に、海軍は条約派と艦隊派に別れて派閥抗争をすることとなります。 この世相を憂う青年たちの最後の希望を奪い去ったのは、相沢事件の結果でした。これは昭和10年(1935年)に発生した事件であり、統制派の永田鉄山軍務局長(陸軍少将)が、愛国心に燃える皇道派の相沢三郎陸軍中佐によってその執務室で日本刀によって斬殺された事件です。青年たちは、若い我々こそがこれを為すべきであったと我が身を恥じると共に、これで日本は目覚めるであろうと確信したのでした。しかし軍法会議は理不尽にも、国家を目覚めさせようとするこの義挙を、たんなる上官殺人としか考えない。裁判が進むにつれ、青年たちの焦りは高まっていきます。これでは日本は救われないではないか。 この時代、二つの言葉が日本を震撼させます。天皇機関説と統帥権干犯という言葉。 天皇機関説とは、天皇とは国家の象徴たる現人神ではなく、国家機構の中で決済をするだけの一つの役職に過ぎないというもの。 当たり前の事ではないか、と思う人たちの心と裏腹に、この言葉の影響は、不敬であるという思想の元に膨れあがっていきます。 そうそう、天皇の大権を下位のものが勝手に犯す行為を統帥権干犯と呼ぶのだ、とこの言葉を定義したのは北一輝なのだという。 彼は、大陸浪人を名乗り、中国の革命を見てきた男で、日本帝国の根幹たる天皇を中心にした本当の政治からかけ離れてしまった今の日本を立て直すための理論を唱え、将校たちの心の師となっていいきました。 この心の師の理論を元にして、天皇が正しい精神に従って親政を行う未来が見えてきた青年将校たちは、天皇にその意志を与える契機となろうとして、ついに2月26日早朝、決起したのでした。 しかし、北一輝の考えは実は違った。 彼は、あり得べき未来とは革命後の世界であり、その中にあっては、天皇すら必ずしも必要としないものと考えていたのでした。 ある意味、自分自身が天皇として君臨する構想まであったといわれる。 北一輝にとって対決すべき相手は、自著の「日本改造法案大綱」を送って啓蒙しようとした裕仁だけ。あとは敵するに値せず。 しかし彼の拠って立つところは、天皇機関説と対極にあるように見えて、実は同じではないか。 しかし天皇裕仁は、そのような事は知らない。天皇という制約の多い立場の中で、国家の騒乱を憎み、矛盾を抱えていることを承知でなんとかよりよい方向に持っていこうとする。たとえどんな理由があろうと、政府高官を殺して国民を恐怖させる軍人一派など、反徒、暴徒としか思えない。その精神的支柱であるらしい北一輝など、変な本を勝手に送りつけてきた奇人にすぎない。 彼は、むしろ天皇とはその職責のみを粛々と果たすべきものという君主論を持ち、天皇機関説に傾倒していたのです。 この本は、これら互いに矛盾した人々の思いの中で進行した事件を、2月20日から安藤大尉が自決を計り北一輝が逮捕された29日までを描いています。後半は、いつの間にか決起将校の心のよりどころにされる形になった秩父宮の葛藤も描かれます。 外から見るとそれぞれ程度はありますが、これらの人々の、なんと真面目で純粋で、何と視野が狭いことか。甘ったれるんじゃないよ、といいたくなる。 こんな人たちの手によって歴史は動いたのでした。 この本は、この事件を天皇裕仁と北一輝を相反する二つの焦点として描いたものです。 前半の息詰まるような展開と、後半のやや間延びした情景描写の温度差がちょっと気になります。なんだろな。 (10/8/11) 総じて面白い見方だとは思うけれど、意見は意見としても、違和感のある見解もいくつかありますね。 まずこの本では、北一輝と並立させるから天皇を裕仁と呼び捨てにするのですが、これは著者の考えだから別にいい。ただ鐵太郎にとっては不快です。鐵太郎が使う言葉「昭和帝」も、なんだかなぁではありますが。 著者の解釈なのでしょうか、昭和帝は軍務を嫌って生物学の研究を好む文人として描かれ、軍人に祭り上げられる秩父宮に警戒心を持っています。実際に戦後を含めて何度か秩父宮を天皇か幼帝摂政に祭り上げる計画がありましたので、兄としてはそうだったのでしょう。それに対して秩父宮が清廉潔白だったとは思いにくい。歯がゆい兄を見ていて、あわよくばと考えるだけならそれもあったでしょう。昭和帝をこう解釈するのなら、弟帝についてももっと厳しい見方があってよいのでは。また、三弟である高松宮や、この本には出てこない四弟の三笠宮との関係ももっと注目すべきだと思われます。 それと、昭和帝と真崎甚三郎大将との間柄。縁がほとんどなく、昭和帝はこの軍人を避けていたように描かれます。実際は昭和帝は真崎大将に好意を持っていたフシがあり、立場上2.26事件後に処分された真崎になにも行っていませんが、戦後になって、その息子である外交官僚真崎秀樹を自分の通訳として異例の長期間使ったことがあります。父親への贖罪という言葉も残していたんじゃなかったかな。 それはそれとして、この事件は、素人目にもあまりにも間抜けな作戦といわざるを得ない。こんな無責任な男たちの手によって起こされた事件であるとすれば、ありがたいと思えばいいのか。純粋な軍事作戦として考案され、周到な準備ののちに不退転の決意で行われたとすると、皇軍相打つどころかとんでもない流血沙汰になったかもしれないのです。そうなれば、大がかりな内戦状態に入って列強の進駐まで招く事態になったかもしれない。そうならなかったのは、良かったのか悪かったのか。 明治憲法下にあっては、国家の運営は天皇の大権に属し、それは閣僚、軍の最高責任者、重臣らの輔弼によるもの、とされます。 そこで問題。統帥権干犯と言ったとき、統帥権とはどこにあるのか。 輔弼という言葉を言いなおすと、下のものが検討し討議して決定した結果を天皇に見せ、天皇は下から上がってきた政策を実施する、これが輔弼による統治です。天皇は上がってきたものを否定することも訂正することもしないのです。天皇には責任を負わせない代わりに決定権も与えない、これが輔弼と言う事。 青年将校が昭和維新を完遂したとすると、輔弼する人が変わるだけ。天皇親政というのであれば、天皇が自分で決断するための助言をする人間が変わるだけ。 要するに、自分たちの気に入るような政策を実施する政治システムを作りたい、言ってみればそれだけなのです。 にもかかわらず、青年将校たちは自分たちがやっていることは首のすげ替えに過ぎないとは思っていない、正義の行動だと信じていた。維新を起こして世の中をひっくり返せば、だれか心ある人が必ずいて、必ず我々の思う政治をしてくれると心から信じた。 こんな人たちの手によって歴史は動いたのでした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メモとして、関係した陸軍部隊のこと。 ※陸士とは陸軍士官学校卒業年次、海兵とは海軍兵学校卒業年次のこと。どちらも、正規将校を育成する学校です。 歩兵第一連隊は、明治7年(1871年)1月20日に東京で編成された連隊であり、「頭号連隊」と略称されますが、陸軍内では「歩一」と呼ばれていました。事件当時は小藤恵(こふじ・めぐむ 陸士20)大佐が連隊長。 事件後、連隊長は懲罰人事として予備役に編入され、後任には、のちに沖縄戦の指揮を執った牛島満(うしじま・みつる 陸士20)大佐(のち中将)が当てられました。 歩兵第三連隊は、 明治7年(1871年)12月19日に東京で編成された連隊であり、東京市麻布に所在地を置くことから「麻布三連隊」と略称され、陸軍内では通称「歩三」と呼ばれていました。事件当時は渋谷三郎(しぶや・さぶろう 陸士20)大佐が連隊長。 事件後、連隊長は予備役に編入され、後任に、皇道派嫌いの湯浅政雄(ゆあさ・まさお 陸士19)大佐(のち少将)が就任します。 第一師団は、明治21年(1888年)5月に東京鎮台を母体に編成された師団。平時には東京周辺の守備を担当します。この師団のなかに昭和維新を叫ぶ青年将校が多く存在したためもあり、1936年2月22日付けで満州への移動命令が発せらました。これが2.26事件の直接の引き金となったといわれます。事件当時の師団長は堀丈夫(ほり・たけお 陸士13))中将。 事件後、師団長は待命ののち予備役に編入され、後任師団長は河村恭輔(かわむら・きょうすけ 陸士15)中将が就任。 第一師団の過去の歴代師団長には、閑院宮載仁親王(1901/2/3-1911/9/6)、真崎甚三郎(1927/7/1-1931/8/1) などがいます。 近衛歩兵第三連隊は、明治18年(1885年)10月27日に 第1と第2大隊によって編成された連隊。初代連隊長は、日露戦争で猛将と讃えられた立見尚文(たつみなおふみ 最終階級は陸軍大将 陸士前)中佐のち大佐。 事件当時の連隊長は円山光蔵(そのやま・こうぞう 陸士19)大佐。事件後懲罰人事として待命・予備役となります。 後任は井上政吉(いのうえ・まさきち 陸士18)大佐。 近衛師団は、明治24年12月14日に禁闕守護を目的に編成された師団であり、名目上天皇直下の部隊です。首都守備が任務であったが昭和14年(1939年)より支那事変のため南支那方面軍隷下で広東に出征、1943年に東京に残した留守部隊を第一として、こちらは近衛第二師団と改称されます。 事件当時の師団長は橋本虎之助(はしもと・とらのすけ 陸士14)中将。2.26事件では宮城警備を指揮しましたが、師団の中から反乱将校を出したために事件後に懲罰人事として予備役に編入されました。 後任は香月清司(かつき・きよし 陸士14)中将。この人は、翌年支那駐屯軍司令官となり、現地の拡大方針と中央の不拡大政策の板挟みにたって収拾しきれずに戦線を拡大させて解任されます。 この青年たちの造反に同調したしないにかかわらず、不穏な空気に気づいていたか否かにかかわらず、上級者はみな処分されています。これもまた、責任の所在のありようと言うべきか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ブログにも書いたけど、2.26事件に関係する人物の、事件当時の年齢をリストにしてみました。
これでは、皇室と言う事で崇敬の念を持っていても、上手く操ればなんとかなるさと考えた人がいても不思議ではない。天皇家への考え方のばらつきが、この年齢で少しわかってきたような気がします。 また、この少し前に昭和帝の激怒の言葉によって、一人の軍人政治家が恐れおののいて辞表を提出し、数ヶ月後に病死しており、これを後悔したという記録があります。これも、年齢を考えると納得できる。 なるほどねぇ。 そしてもう一つ、その他の関係者。
青年将校とは、アラサーの人たちなんですね。もう若くないよね、と歌に歌われそうな年ですな。 |