トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: Y030 横手慎二 よこて・しんじ
国籍: 日本 生没年:1950〜
 東京都生まれ。東京大学教養学部卒。同大学院博士課程中退。
 外務省調査員としてモスクワの日本大使館に勤務。慶應義塾大学法学部助教授を経て、教授。
横手慎二
管理番号 書  名 メ  モ
Y030-001 日露戦争史 21世紀のいま問い直す、あの戦争の姿
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:Y030-001 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:中央公論社
書名:日露戦争史 20世紀最初の大国間戦争 ISBN978-4-12-101792-7 C1221
中公新書 1792 価格:740Yen ページ数:214P 本のサイズ:新書
初版発行:05/4/25 第8版:11/11/25 購入:2012/4/21  
日露戦争史
 日露戦争と聞くと、すぐに司馬遼太郎の『坂の上の雲』を想いだす。 (P203)
 と、巻末の おわりに に書かれています。著者はこれを、1970年代の学生時代に読んだのだそうな。これを含めなくても、日本にはたくさんの日露戦争に関する本があります。
 その中に割って入るにあたり、著者は頭に残るある著作を考えたのだそうな。

 ロシアの軍事思想家アレクサンドル・スヴェーチンが1937年に著した日露戦争論、「最初の段階にある20世紀の戦略」です。
 このスヴェーチンАлександр Андреевич Свечин  Alexander Andreyevich Svechin 1878/8/17-1938/7/29)とは、こんな人。
 1903年にロシア参謀本部付属ニコラエフスク・アカデミー卒業して参謀本部に勤務し、日露戦争勃発と共に志願して戦場に立ちます。その後、1917年にロシア革命が起きると、紆余曲折の末にソ連赤軍に転属し、参謀本部で戦史研究を行ったそうです。1931年に、一度反革命分子として禁固刑に処せられますが、同年9月に日本が満洲に軍を進めたことを契機として翌年釈放され、日本軍を分析する論文を次々と発表したのだそうな。
 1938年に再度逮捕されてスターリンの命令で処刑されましたが、その日本軍論はソ連の対日戦に大きな影響を与えたらしい。ただし、その処刑と共に論文自体は封印され、世間の目に触れたのはソ連が崩壊した後なのだそうな。
 その論文とは、日露戦争を古い時代の戦争とする従来の論に対し、あの時代においてすでに反論を行い、そういう歴史観にとらわれず現代とのつながりを考えなくてはならないという姿勢に支えられたものなのだそうな。

 著者は、この論文に注目すると共にその考えに必ずしも同調はせず、新たな日露戦争論を問うています。

 第二次大戦前の日本では、日露戦争の開戦原因としてはロシアの南下政策を主とします。現代でも似たようなところはありますが。これに対しロシアでは、日本の大陸への進出意欲こそが開戦原因なのだと強調していたのだそうな。
 どちらが正しいのか、実は判定することはできないのです。戦争が別な立場にある国家間の争いである限り、原因を追及するときに自分たちの正当性といった旗印を掲げるもの。この陰には政治的・感情的な意図が当然あります。
 さらに、日本が勝利しロシアが負けた理由も、今度はそれぞれの国内の問題、それも主観的な問題になってしまい、客観的な視点は難しくなります。かつての日本では、この戦争は陸海軍の手になる公式戦史として記録されましたが、読んで偉い人が不快になる箇所などは書かれず、日本の不名誉になるような箇所は改ざんされたり削除されたもの。
 これに対し第二次大戦後のソ連はある意味単純です。ロシアの敗因を、帝政ロシアの政治体制の脆弱さと指導層の無能のせいにすればいい。そして現ソ連体制の優越性を語ればいい。
 しかし、日本帝国は完膚無きまでに敗北し、ソ連は崩壊しました。今は、どう解釈すればいいのか。
 横手慎二氏は、どう解釈しどう描くのか。

 序章は、日清戦争から日露戦争に至る約10年間(1894-1904)の欧州から始まります。この時代、1870-1871年の普仏戦争以後、欧州列強間では戦争は起きておらず、平和の時代の中で1899年にロシアのツァーリの提案により、オランダのハーグで国際平和会議が開かれ、軍備削減・平和主義などが話し合われると同時に、戦争における各種法規なども話し合われたのだそうな。
 しかしこの背後で、これらのいわゆる列強と非ヨーロッパ人の国々との戦争は容赦なく行われ、これは啓蒙し支配すべき対象として非ヨーロッパを蔑視する欧州諸国にとっては、むろん正義の行為でした。
 日露戦争へ至る道程の一つに、この認識の延長もあったのです。

 ロシアの南下政策は不可避であり日本は戦わざるを得なかった、というのが今もなお日本において一般的な認識です。しかし本当にその通りだったのか。
 ここで描かれる、ロシア首脳の動きとその解釈は斬新。また日本側も、伊藤博文、山県有朋などの元老たちや、桂太郎、小村寿太郎などの政府首班の行動とその流れの描写が、目新しい。ああ、そんな解釈もできるんだ。
 陸海軍のキーマンたちの動き、というか政治的にまったく動かなかったという解釈は、正しい意味でシビリアンコントロールの意味などを考えさせられます。
 当時海軍を支配していた山本権兵衛(海相)は、6月の時点で 「韓国の如きは失ふも可なり。帝国は固有の領土を防衛すれば足る」 という意見を示していたが、その後は何もこの件では意見を述べようとしなかった。また大山巌(装参謀長)は、朝鮮半島を失うことの内容に注意を喚起したが、それ以後には進まなかった。彼らは戦争と平和の最終決定は、彼らのような軍人の仕事ではないと心得ていたのである。  (P96)
 
 <セキュリティ・ジレンマ>という国際政治学の専門用語があるそうです。国際社会は常に戦争の危機を孕んでいるので、対立する二国の間では、一方が自国の安全を増大させようとすると他方は不安を増大させ、悪循環を生みやすくなると言う状況を説明する言葉だそうな。
 政治的混迷の果てに、ロシアは皆が望んだわけでもない満洲侵入を行い、それを見た地力に劣る日本は朝鮮半島を死守するだけでは不安が募る。セキュリティ・ジレンマ。
 かくして両国は、一方は望まぬ戦いながらも負ければ亡国と確信し、決死の覚悟で立つ。他方は分裂した国内の対外政策の終息もつかぬままに戦争に巻き込まれ、気づくと国家事態の危機が訪れる。
 あれは、そんな戦争だったらしい。

 その後に続く戦争のディテールには、鐵太郎的には特に新しいものはなかったけれど、この作家の視点には共感がもてます。
 しかしこの本で一番面白いと思ったのは、戦争に至る新しい歴史解釈でした。こういう視点の持ち方、好きです。  (2012/7/5)