トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:Y047 山本みなみ やまもと・みなみ
国籍:日本 生没年:1989〜
 岡山県倉敷市出身。京都大学大学院にて博士(人間・環境学)の学位取得。博士論文は『初期鎌倉幕府と北条氏』。2018年鎌倉歴史文化交流館学芸員。青山学院大学非常勤講師。
 中世史研究者。鎌倉歴史文化交流館学芸員、青山学院大学非常勤講師。中世の政治史・女性史、特に鎌倉幕府や北条氏が専門。
山本みなみ
管理番号 書  名 メ  モ
Y047-001 史伝 北条政子 悪名轟かせた「烈女」とは何者だったのか
Y047-002 史伝 北条義時 源頼朝の武家政権を継承し確立した男
 ページの先頭へ  
管理番号:Y047-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:NHK出版
書名:史伝 北条政子 鎌倉幕府を導いた尼将軍 ISBN978-4-14-088673-1 C0221
NHK出版新書 673 価格:880Yen ページ数:272P 本のサイズ:新書
初版発行:2022/5/10 購入:2022/11/3  
「史伝 北条政子」 山本みなみ 最近TVで顔を見る山本みなみさんの著作。2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ブームを追い風にしたのは間違いないところでしょうが、ただのキワモノ本で終わるものが多い中で、これはちょっと違うようです。
 そもそもが「北条政子」という(一般人が考える日本史の中でもマイナーな)人物ですので、どれだけ優れた研究書・史伝を書いても、悲しいかな、あのブームがなければそんなに売れない事は明らかだったんじゃないかな。鐵太郎だって、見かければ買って読んだでしょうが、大河のブームがなければろくに本屋にも並ばず、視界に入らなかった可能性が大きい。
 しかたない、それが人生ってもんさ( C 'e s t  l a  v i e )
北条政子
北条政子(ほうじょう・まさこ)
保元2年(1157)- 嘉禄元年7月11日(1225/8/16)
 平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府を開いた源頼朝の御台所。子は頼家、実朝、大姫、三幡。

 で、北条政子。
 一応大河でそれなりに描かれたから、イメージとしてその生涯はつかめます。むろんこれはひとつの解釈で、史料を読み直し別な光をあてれば別な解釈もありうるもの。この著者はどのように描いたのか。

 結論から言いますと、この人物について非常に好意的に描いています。そんな解釈もありかな。
 ですからこの本のオビにありますように、
   「鎌倉殿の13人」を選んだのは 政子だった?
 という考え方もありうるわけ。
 違うと断ずる史料があったとしても、諸説紛々でしょうし。

 プロローグでこんな事を言います。
 ・・・ 鎌倉幕府が瓦解しかねない難局を、弟の義時とともに乗りきったのである。鎌倉幕府が百五十年もの間続いたことは、決して当たり前ではない。源氏将軍が途絶えようとも、幕府が動揺することなく存続し得たのは、政子の尽力によるところが大きいのである。
 しかし本来、評価されるべき政治家政子の功績は等閑視され、妻として母としての枠組みの中で論じられてしまうことが多い。政子の名は広く知られる一方で、嫉妬深い、冷徹、男勝りといったマイナスのイメージが根強いのはそのためである。ことさらに夫への嫉妬深さや子供に対する冷徹さが強調されるのは、評価する側の理想とする妻・母の姿として政子が正しくないからであろう。
 ただし、同時代史料を繙いたとき、浮かび上がるのは主体的で慈悲深く、政治家として非常に有能な政子の姿である。我々は、源氏将軍断絶と承久の乱という幕府の存亡にかかわる最大の危機を乗り越えた政子を、きちんと評価すべきではなかろうか。(P9-10)
 そういう視点もあり、かな。室町時代、戦国時代、江戸時代と、女性の政治的価値をことさらに無視した考え方の中では、政子の存在は疎ましかったのでしょう。それに反論する姿勢として、ある意味、これはこれで心地よいですよね。

 今回この史伝を読んで、新たに知識としたものがいくつかありました。
 政子が、その生涯にわたって政子と名乗ったことは一度もないことは、前もどこかで読んだかもしれない。これは、従二位という官位を与えるにあたって名前を記録しなければならないので、時政の娘だから政子にしておこうか、と朝廷が決めたことらしい。
 後家というものが、現代まで伝わるのちの時代にいて、ネガティヴな意味に捕らえられることが多いのですが、あの時代では夫の死後にその家を支える屋台骨、家長代行として悠京無稽な大権力を持っていることが書かれています。だからこそ、「尼御台」「尼将軍」という名が飾りではなく、権力を示すものであったのだという。ほお。
 政子の嫉妬心の現れとのちに解釈された出来事、亀前事件とか貞暁(じょうぎょう)(頼朝の側室・大進局(だいしんのつぼね)の男子)の出家などについて、正妻である自分が嫡子やその弟(つまりスペア)を生まなければ北条氏や幕府の屋台骨が揺らぐ、なんとしてでも、という覚悟で命がけで二人の男子を産んだ、という解釈に、著者の優しさを感じます。ふうん。
 今までいろいろに解釈されていたもの、たとえば奥州に遠征する頼朝の戦勝を祈って百度詣をするさまなども、単に夫の無事を願ったというより、幕府の勝利を祈る将軍御台所の政治的姿勢を示すものだ、という解釈をします。なるほどね。

 頼朝の死後、父である北条時政を引退に追い込んだあと、政子は弟義時とともに幕府をどう運営したのか、どうやって政権を維持し、伸張させ、執権・北条徳宗家の覇権を確立させたのかについて、いろいろ解釈されています。
 彼女がそれほど積極的であったのか、この本の文面だけではよくわからないところがありますが、ありなのかもしれませんね。

 牧の方、つまり時政追放・引退の原因となった若い後妻について、いくつか考察されています。明治の劇作家・坪内逍遙(つぼうち しょうよう)が戯曲「牧の方」でマクベス夫人に比していたように、悪女と認識されていたのですが、はたしてそうだろうか、という。
 時政との間で一男四女を儲けた彼女の生没年は不明なのですが、娘たちの生年や嘉禄三年(1227)に時政の十三回忌を行っていることなどから、1150年代後半から60年代初めくらいの生まれではなかろうか、と推定しています。となると、もしかしたら政子の年下である可能性もあり、しかも京の貴族社会に広い人脈を持つ牧の方が北条家のために為したことを考えると、悪女とか、政子との確執とか、単純に考えていいものだろうか、と。
 なお、政子との関係については、のちに対立することから、当初より不仲であったと捉えられることが多い。しかし、同世代の女性同士、案外仲よくやっていたのではないだろうか。頼朝と亀前の浮気を政子に伝えたのは牧の方であるが、これも意地悪で告げ口したのではなく、継母として娘を心配しての行動であった可能性も十分にあると思う。また、政子が亡くなる前後には、牧の方の産んだ娘(政子の異母妹〕たちが、わざわざ京都から鎌倉に下っている。当然、牧の方もこの事を承知していたであろうから、両者の対立関係もある程度は修復されていたのではないかと考えられる。(P159)
 こんな解釈も、優しくていいな。

 江戸時代のはじめの1650年代、のちに水戸藩を継ぎ隠居して黄門と呼ばれた水戸光圀(1628-1700)が、一念発起して中国の史書に習い、感銘を受け、のちに『大日本史』と総称された日本の歴史書の編纂を始めます。神武天皇から後小松天皇まで百代の歴史を漢文の紀伝体で記したもので、本紀(ほんぎ)(天皇の事績を記したもの)、列伝(天皇以外の人物を項目ごとに類別しその事績を記したもの、および外国史)、志(制度史・経済史・文化史)、表(役職などの一覧表)の四部から構成され、これに論纂(ろんさん)(本紀・列伝に取り上げられた人物に対する論評)が付されたもの。全国から学者を招き、徹底した資料調査・収集によりおよそ250年をかけて編纂された前人未踏のもの。
 この中で政子は、「嫉妬深い烈女」「幕府を導き北条氏の台頭を支えた女傑」という書き方でのちに伝わる政子像を確立させたといわれますが、そもそも執筆時点では「政子伝」は採録されることになっていなかったのだそうな。単なるその他大勢扱いで、論ずるにも足らぬと思われていたらしい。
 これを、その行動と業績を考えたら列伝の中に「政子伝」として立てるべきと主張し、説得し、押し切ったのは、安積澹泊(あさか たんぱく)、通称・覚兵衛(1656-1738)という儒学者なのだそうです。
 なんとこの人は、「水戸黄門漫遊記」に出演する渥美格之進(あつみ かくのしん)、通称「格さん」のモデルとなった人で、北条政子は格さんのおかげで歴史に名を残したことになります。こんなネタも面白い。(2023/1/14)

 読書メーターの記録より  読了:2023/12/7 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:Y047-002 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:小学館
書名:史伝 北条義時 武家政権を確立した権力者の実像 ISBN978-4-09-388845-5 C0095
  価格:1300Yen ページ数:304P 本のサイズ:130×182SC
初版発行:2021/12/28 購入:2024/7/28  
「史伝 北条義時」 山本みなみ あとがきで、鎌倉に腰を据えて研究活動を行うようになった経緯と、北条義時の死因と法華堂建立に関する論文をちょうど書き上げた頃の令和2(2020)年正月に、北条義時が次の大河ドラマの主人公に決まった報に接したと書かれています。それを機会に、一冊の出版本としてこの史伝を書いてみたようです。著者・山本みなみさんの商業本の処女作といっていいのかな。
 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が放映されたのは2022年です。大河が始まると雨後の竹の子のように関連本が出るのが世の常で、この本もその系統かもしれませんが、軽薄なものではありません。
 歴史と歴史史料に真っ向から取り組んで、自分で新たな歴史解釈を作り上げ、それを元に歴史解釈したもの、そんな本です。


 プロローグで語られるのは、この本の執筆経緯のようなもの。
 まずこれまで、北条義時という人物がどのように評価されていたのか、から始まります。
 彼は、鎌倉幕府内での政争を勝ち抜き、執権政治を確立して北条氏の優位を明確にし、京都の調整と武力で打ち従わせ、武家政権の基礎を作ったのですが、その功績に対して知名度が低い。しかも、王家(皇室)を討ったという一点で評価が定まってしまい、近世以降「不忠の臣」と呼ばれ、源氏将軍が三代で途絶したことまで彼の陰謀とされて陰険な策謀家とされてしまった、と。
北条義時
北条義時(ほうじょう・よしとき)
長寛元(1163)年-元仁元(1224)年
 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の第2代執権。伊豆国の在地豪族・北条時政の次男。北条政子の弟。得宗家2代当主。
 しかし彼は陰謀家だったのだろうか。源氏将軍が途絶えるということは、そんなに堅固ではない自分の地盤を掘り崩される衝撃だったはずだし、せっかく築き上げた武家政権のはじまりである幕府が瓦解する可能性があったはず。
 彼はむしろそのとき、幕府体制を維持するために京都から新しい将軍を迎えるという荒技まで行い、鎌倉幕府を存続させます。それは悪なのか。
 三代将軍・源実朝の暗殺に際し、彼がその黒幕でありゆえに悪人である、という評価は近世・江戸時代の新井白石などが提唱して現代に至っています。しかしこれを突き詰めていくと、「王家を討つような極悪人であるから主君を討っても不思議はない」という結論ありき推測らしい。それでいいのか。
 彼の生涯は、幕府すなわち武家政権の確立と維持を行うために費やされた、と考えることこそが妥当ではないのか。彼が作り上げた体制において、鎌倉将軍家と北条氏は対立していたと考えるのではなく、共存・補完の関係にあったと考えるべきではないのか。

 こうしてこの本は、過去のさまざまな研究・評価を受けた上で全体をフラットに見直し、この人物を新たに描き直そうとしています。
 この時代の研究において根本となる史料として『吾妻鏡(あづまかがみ)』があります。この書は大正期あたりから、北条氏の正当化を目的としているとする解釈が主流となり、その結果内容が否定的に捉えられることが多かったのですが、これに関してもこの本の中では単純に否定することはしません。
 しかし近年では必ずしも『吾妻鏡』の虚構性に注意を払わず、史料批判が不十分な研究も見られる。そこで本書では、『明月記(めいげつき)』をはじめとする古記録や古文書、さらには『愚管抄(ぐかんしょう)』・『六代勝事記(ろくだいしょうしき)」などの史籍を素材として『吾妻鏡』の史料批判を行い、この時期の政治過程を立体的に論じることにした。そして、徹底した史料批判に立脚した政治史の中に北条義時を位置づけることで、最新の研究から浮かびあがる新しい義時像を提示したい。(P8)

 そして、頼朝の出会いから始まる北条義時の生涯が語られます。
 さまざまな、従来とは違う視点で描かれたものがあり、大河ドラマで描かれた新しい義時像に連なるものも多い。異なるところも、むろんあります。
 北条家の次男として生まれ江間小四郎として育った事。江間領が伊豆半島の大河・狩野川の北条領の対岸にあり、小規模ながら一族で要地を占めていた事。6歳年上の姉・政子との関係。頼朝の旗揚げと兄・宗時の死。
 親権絶対の時代の中で比較的頼朝に充実であり信頼されていた事。平家追討に同行するが助勢に回るばかりであった事。奥州合戦と上洛に際し、頼朝に付き従っていた事。
 頼朝の死後、鎌倉では御家人同士の内紛が相次ぐが、その中には義時が大将軍をつとめて勝利を収めたものもある。従って、決して戦闘を不得手としたわけではないが、戦時においては、むしろ軍を指揮し戦略を練る軍略家としての能力に秀でていたと考えられる。平時においては、有能な政治家であった事は間違いない。平家追討や奥州合戦では、すでに軍略・軍制の面に、その役割を見出していた可能性もあるが(安田1961)、いずれにせよこの二つの大戦を経験して得たものは多く、御家人同士の内紛や承久の乱を指揮する際に活かされたと考えられる。とりわけ、身内であっても、一度敵対すれば、冷酷な態度を貫く頼朝の姿勢は、青年義時に武家社会の厳しさ、人の上に立つものの覚悟を知らしめたのではないだろうか。(P87-88)

 頼朝の死により鎌倉殿の地位は若干18歳の嫡子・頼家が継承しますが、将軍家それ自体の家長権は彼になく、未亡人である政子が持ちます。これは平安後期頃より、後家が持つ次代の家長への中継ぎとして亡夫の家長権を大講師子供たちを管理監督する権限を持つことが慣習化されており、それを踏襲したもの。
 そして政子は、というより彼女を支える北条一門は、二代・頼家、三代・実朝が死んだのちその未亡人らの家長権を認めず死ぬまで鎌倉将軍家の家長として振る舞います。どんな根拠があったんでしょうね? そこに義時の影があったのは確かですが。
 いずれにしても、これ以後政子と義時は、連係プレーを上手くとって政権を維持します。例の「鎌倉殿の十三人」体制は、それに至る過渡期といっていいでしょうが、序盤のハイライトはなんと言っても北条家の家長である時政を排除できた事。
 ここは、地方武士の権力争いの延長として、北条家、というか自分の目の前の直系の子孫を優遇しようとした時政と後妻・牧の方の策謀に対し、武家政権の確立のために勢力均衡を重視した政子・義時の路線の違いによる対立といえばいいのか。まァひとことでは言えないし一筋縄ではいかないので、単純な言葉で形容するのは良くないのですが。

 この二人の目指したものについて、山本さんはこのような論を立てます。
 一般に、北条氏は自己の権力拡大のためだけに注力したように捉えてしまうが、義時・政子の最も優先すべきは、頼朝の残した武家政権を安定的に運営する事であった、ただ、そのためには北条氏の専制的地位を確立せねばならない、そこで義時は、政所別当への就任を皮切りに、北条氏の専制的な地位の獲得及び執権政治の確立を目指すのである。
 従来の幕府研究は、北条氏の行動を全て一族の権力掌握に結びつけ、将軍と北条氏の対立関係を自明視するが、執権北条氏の権力の淵源は、将軍の外戚として後見人をつとめる事にある。したがって、北条氏が将軍の座に就く事などあり得ないし、将軍と執権北条氏とは基本的に協調関係にある。将軍と執権の対立が表面化するのは、鎌倉中期の北条時頼の時代を俟たねばならない。将軍勢力を一掃した時頼は、独裁的な性格を強め、得宗専制が開始される事になるが、これは義時が北条氏の幕府における地位を確実なものとした上に成り立つ政治体制である。(P164-165)

 最終局面の「承久の乱」において、政子の演説がなぜ鎌倉にいた御家人を一致団結させる事ができたのか。
 これに関して、いくつか解説しています。まず、彼女が、武家階層を京都の公家に盲従するだけの従者から一つの勢力階層に押し上げた頼朝の、後家であり、当時の鎌倉将軍家の家長であった事。すなわちその権威による訴え。
 そして、京の軍勢が攻めて来る道理がおかしいと断じた事。
 攻められて鎌倉が陥落すれば、武士たちの家は、男は全員殺され女はみな奴婢にされ、祖先を祀る神社仏閣は灰燼に、武家の屋敷は京の貴族の畠になり、ことごとく滅ぼされるが、それでいいのか、と危機感に訴えた事。
 内容について、いくつか記録により違いはあるようです。とはいえこの言葉が「頼朝の恩」と「攻められたときの惨状」を前面に出してそれが武士たちの同意を得ることができたのだとすると、それまで何十年にもわたって鎌倉政権は武士たちが誇りを持てる平穏を作り上げたことの証左なのでしょうね。

 義時の死因について『吾妻鏡』は病死としていますが、同時代人もそれ以後も、素直にそう思った人は少ないようです。
 現在は毒殺説が有力視されていますが、山本さんはちょっと異なる見解を持っています。
 その論では、さまざまな史料にあたった結果として比較的穏当な死因としているのですが、はたしてどうなのか。

 終章で、鎌倉-南北朝-室町時代、江戸時代、幕末、明治以降の北条義時の評価がいろいろ整理されています。
 総じて「佞臣」「不忠者」になるのはまァしかたないところ。
 ところが『大日本史』に参加した一人の儒学者が、面白い見解を示しているのだそうな。その名は安積澹泊(あさか たんぱく)、通称・覚兵衛(1656-1738)。フィクションの「水戸漫遊記」の「格さん」のモデル。
 彼は、義時が「叛臣」として一方的に扱われる事に異を唱え、次代の北条泰時の善政を考えればその父である義時の評価を悪の一点張りにするのはいかがなものか。彼の行動が後鳥羽上皇の悪政から人民を救う結果になった事も考慮すべき、と論じたそうな。
 その結果、紆余曲折の末『大日本史』において北条義時は、平将門や木曽義仲などのような「叛臣伝」ではなく「家臣伝」に採録される事となったのだそうです。

 これだから歴史は面白い。(2024/11/1)

 読書メーターの記録より  読了:2024/10/16