トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A006 阿川弘之 あがわ・ひろゆき
国籍: 日本 生没年:1920/12/24〜2015/8/3
 『私の履歴書』によると、[私の「履歴」を一と言で記せば、「地方の平凡な中流家庭に生まれ、小学校から大学まで、ごく平坦平凡な学生生活を送り、戦争中は海軍に従軍して多少の辛酸を嘗めたが、戦後間もなく志賀直哉の推輓により文壇に登場、以来作家としてこんにちに至る」、これだけである〕
 本籍地は山口県だが広島市生まれ。東京帝国大学を繰り上げ卒業して1942/9海軍予備学生として入隊。1943/8海軍予備少尉任官。終戦時海軍大尉。
 エッセイ、随筆、戦記文学などで有名。2015年8月、老衰で死亡。94歳。
阿川弘之
管理番号 書  名 メ  モ
A006-001・002 軍監長門の生涯(上・下) 数奇な運命をたどった日本の誇りの物語
A006-003・004 米内光政(上・下) 終戦に至る道を作った知性派提督の物語
A006-005 海軍こぼれ話 海軍士官だった阿川氏の思い出
A006-008 私記キスカ撤退 あの戦争への思い・短編集とエッセイ集
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:A006-001・002 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:新潮社
書名:軍監長門の生涯(上)   ISBNなし
  価格:1200Yen ページ数:356P 本のサイズ:文庫
初版発行:75/12/5 第12刷:79/11/15 購入:1980/10/5 装幀:辰巳四郎
書名:軍監長門の生涯(下)   ISBNなし
  価格:1200Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:75/12/5 第14刷:79/6/25 購入:1980/10/5 装幀:辰巳四郎
「軍監長門の生涯(上)」 阿川弘之 前に読んでから何十年かたちました。久しぶりに再読。
 そうだね、阿川さんの戦記小説って、まァこれの場合はほぼノンフィクションだけど、こんなに面白かったんだよね。むかし、大変楽しませてもらいましたっけ。
 でも、そのあと阿川さんの小説にのめり込まなかったのはなぜなんだろうな。
 ま、面白かったのは事実だけど。

 この物語は、主人公や狂言回しになる登場人物はいません。人々の物語なのですが、中心となるのは人々というより「長門(ながと)」という一隻の軍艦です。
 このフネは、下にざっとその記録を書きましたが、1920年に生まれ1946年にその生涯を終えます。大正9年から昭和21年といってもいい。
 生まれたときから日本海軍のシンボルとして日本国民に親しまれ、太平洋戦争の激戦の中でさまざまな辛酸を舐めて生き残り、戦後のアメリカの国策により原爆実験の対象としてビキニ環礁に沈みました。数奇な運命をたどった艨艟の一隻ですが、その中でも白眉と言っていいのかも。

 伝統芸術の分野は別として、戦前の日本で真に世界の水準に達していたものが三つあったと言われている。
 帝国海軍。
 三井の貿易。
 水上日本。(上巻P4)
 当時(昭和初期)の少年たちにとって、三井の貿易はあまり意識できるものではなかったとのことですが、オリンピックでその名を何度も轟かせた日本水泳選手たちや、世界の一流国に伍して輝かしい伝統を築きスマートな姿を見せていた日本海軍は、少年たちの憧れの的だったとか。(上巻P4)

 また作者の子どもの頃、いろはカルタの一節にこう言うものがあったそうな。 「陸奥と長門は日本の誇り」
 さらに、こんな言葉を子供らは唱えていたそうな。「陸奥長門(むつながと)、扶桑山城(ふそうやましろ)、伊勢日向(いせひゅうが)、金剛比叡(こんごうひえい)、榛名霧島(はるなきりしま)
 何十年かの月日の中で、頭の中で建造された順と言うことで金剛級高速戦艦四姉妹を先に唱えていました。またいつの間にか長門と陸奥を逆にしていました。でもこの本を読み直し、また今ここで書き直していると、本当なこの順番だし、言葉として唱えるとこの順が一番リズムが良いことがわかります。なるほどね。
 生まれたときからその最期まで、長門と陸奥は(最新鋭戦艦たる大和と武蔵が極秘で作られ、最期まで一般国民の耳に入らないよう情報統制されていたこともあり、)日本国民の海の守り神であり日本最強の戦艦だったのです。(上巻P6)
 このフネの生涯を、阿川さんは関わったたくさんの人々と、社会情勢と、うわさ話と、ネタ話で綴っていきます。

 最初の、プロローグとも言うべき阿川さんの思い出の話のあと、物語はこの戦艦に関わった人々の話で始まります。
 まず出てきたのは、軍艦長門の起工を命じた当時の海軍大臣、加藤友三郎大将。日本海海戦において東郷平八郎の参謀長を務め、若い頃は「ひいかちの友公」と呼ばれた癇癪持ちであったそうですが、長じてのちは戦場にあっては知将として、軍政家としては抑止力としての日本海軍、「不戦海軍」を堅持したリベラル派軍人として重きを成した人。
 呉工廠長は加藤より6年後輩の伊藤乙次郎中将、時の呉鎮守府司令長官は3年後輩の加藤貞吉中将、と並び、そのあとに出てくるのが、呉工廠長から海軍大臣に出された新軍艦起工の件についての書類にサインした人々、日本造船界の至宝と言われた平賀譲博士、海軍次官・鈴木貫太郎中将。のちの日本海軍の重鎮たち。
 この平賀譲が大正13年に英国アームストロング社の造船所に英国造船界の鬼才サー・ユースタス・テニソン・ダインコートを訪れたさいの、新型英国戦艦ネルソンの設計図のエピソードなどは、トリビアというよりネタと言うべきなのか。このとき平賀が持ち帰った図面は、戦争中も東大船舶工学科の製図室に残っていたのだそうな。(上巻P27)
 こうしたさまざまなネタのてんこ盛りで、この本は進みます。
 その中でも、阿川さんが一番書き残したかったのは、こういうことでしょうね。
 現存の某中将は、
 「海軍も、満州事変のころからは、段々変わって来て、陸軍とあまりちがわなくなってしまったが、昔の海軍には、たしかに非情にリベラルな一面があった」
 とか言っているが、長門の生まれた大正年代の呉だけにかぎっても、いろんな変わった人物がいて、色んな逸話を残した。(上巻P42)
 この言葉を拡大解釈してはいけません。日本海軍も日本の人々がつくった組織である以上、その欠点はたくさん引きずっていました。阿川さんの見た海軍が、その中でもましだったと言っている、そういうことです。
 うちの母も日本海軍のファンでしたが、だから日本海軍がリベラルな理想組織だったのではありません。ただ、当時にあってはよりハイカラで格好いい組織だったと言うこと。
 とはいえ、阿川さんの描く日本海軍はたしかに洒落ていて素敵です。


 海軍の軍艦の名前。戦争末期、春月、宵月、夏月などの駆逐艦の名前を「なんだ、待合(お茶屋などのこと)の名前ばかり付けやがって」と文句も出たけど、「栄光」とか「振武」とかの武張った名前は一つもなかったとか。拿捕した英国船「レイク・シャンプレイン」を名前をもじって「連勝丸」としたらみっともないとエラく怒られ、「麗昭丸」でようやく勘弁してもらったとか。(上巻P45)

 長門の初代艦長、飯田延太郎大佐が、同じく癇癪持ちであったという近代トルコの父「ケマル・パシャ」をもじって「エンタル・パシャ」と影で呼ばれていたのですが、一人娘に親馬鹿であったそうな。この娘の夫になったのが、のちに二代目武蔵艦長となり、大和の最期の出陣の時少将として第二水雷戦隊を指揮した古村啓蔵大尉だったとか。(上巻P50)

 紀元2600年の式典の時、大阪の富豪夫人が長門に乗って感激し、「うちの財産を全部投げ出す気になったら、このぐらいのおフネが何杯くらい造れるもんですやろか?」とたずねたのに、航海科士官がにっこりと答えて「いやァ奥さん、本艦を10日ほど全速力で公開させて下されば、それでお宅の土地も家屋敷もだいたい無くなるんじゃないですかなぁ」と答えたこと。ちなみに長門が一日全速で走ると、当時の金で6万5千円かかったとか。(上巻P60)

 大正12(1923)年の関東大震災の時の、横須賀を母校とする長門の活躍。世界に公表した長門の最大速力23ノットを大幅に上回る26ノットで突っ走り、英国巡洋艦に追走されたこと。(上巻P123)別な本で読んだのですが、このとき長門は速度を落とし、英国艦に追い越させたという記録もあるらしい。
 そのとき横浜で、沖合に繋留された戦艦、巡洋戦艦、巡洋艦を次々と名指しして喜んでいた少年がいたそうな。当時大井第一小学校の4年生であった福井静夫。のちに日本海軍の技術少佐として戦争を終え、海軍の艦船に関する膨大な資料を残します。

 まだるっこしいことが嫌いな海軍のこと。洋上生活の特異性からか、いろんな略語や隠語を生みだしたこと。
 「本艦航海長より貴艦航海長へ。航海長並びに航海士来艦されたし」という伝言を手旗信号で「コチヨコチ コチコシラ」ですましてしまうスマートさ。それと同時に、聞かせたくないどくとくな隠語が発展して、「長門のホシの時、スカのレスでエスと酒を飲んで、チングへしけこんでね、エムのエムケーだったのはいいんだけど、あとでアールになっちゃって」などという、家族には聞かせたくない話もできたり。(笑)(上巻P133)

 艦上での皇族方の意外な一面。海軍士官となった高松宮(昭和天皇の三弟)をたずねて秩父宮(昭和天皇の二弟)が長門に来たとき、とある士官が宮に「殿下はゴルフをなさいますか?」とたずねたそうな。ざっくばらんに答えた言葉が「いや、あんな貴族趣味は俺にはないね」とのこと。
 また高松宮は、毎朝のつらいデッキ洗いの歳も、甲板士官の時先頭に立って裸足で甲板に出てきたとのこと。寒いからもういいですといわれて、「僕ら、怠けていたって末は大将になってしまうんだから、それじゃすまないよ」と答えたとのこと。総じてこの殿下に好意的です、阿川さん。

 そういえば、三保ヶ関事件の顛末で、加藤寛治連合艦隊司令長官が煽るだけ煽ったあげくに起きた事故に対し、責任を取って巡洋艦神通(じんつう)の水城艦長が自決したのに、ついに自分では責任を取らなかったことに批判的です。これは、軍縮条約で海軍の総量に制限がかかったことで落胆した艦隊派の軍人たちが、「訓練に制限はあるまい」という東郷元帥の言葉に奮起して、軍艦の一杯二杯沈んでもかなわないくらいの猛訓練を重ねた事によるのでは、という。
 そういって事件が起きると、煽った上ではなく現場が責任を取らされる。これはいかがなものか、と。昔から日本人は日本人だねぇ。(上巻P182)

 昭和天皇についても、阿川さんは非常に好意的に描きます。むろん制約はあるし、この人物が全知の人であったわけではない。しかしこんなふうに捕らえています。
 天皇のお嫌いなものは、地震と台風と戦争だと言われていた。国際法を守ることに厳格で、陸軍得意の、プロシャゆずりの謀略は好まれない。枢密院や皇族すじに働きかけて、調印したロンドン軍縮条約を反故にしてしまおうという一部の働きのあることもよく承知しておられ、末次信正にたきつけられて伏見宮大将宮が、天機奉伺の名目で参内して、
 「軍縮のことについてお話申し上げたいと存じますが」
 と切りだした時、返事をされなかったという。大元帥として軍服を着る機会は多いが、ほんとうは軍服もあまりお好きでなく、古背広を着て顕微鏡をのぞいていられる方が、性に合っている。(上巻P234)
 ある一面において、昭和天皇とはまさにこんな人でもあったと思います。
 その天皇に対し、「聖上の誤りは、臣下これを正さざるべからず」と言い切る忠実な臣下が次々と現れるのです。

 のちに前間孝則さんの著作でその名を知った西島亮二氏の名前は、実はこの本で先に出ていました。最初に読んでいた頃は、何百人も登場する人々の中でちょっと霞んでいたのですね。
 このとき造船少佐だった西島造船部員は、横須賀に入港した駆逐艦叢雲(むらくも)に奇妙な皺が出ている事を発見し、東京の艦政本部にいた一期上の牧野茂造船少佐をすぐ呼び出します。「至急見に来て下さい」(上巻P312)
 この二人が見たのは、船体の一部に生じた亀裂。これを危険な徴候ととらえた二人の報告は、艦本総務部豊田貞次郎少将のところで握りつぶされます。不安をかかえた若い造船士官にもたらされたのは、悲惨なニュース。
 昭和10(1935)年9月、函館から出港した演習用に臨時に編成された第四艦隊は、日本海で台風に遭遇し、最新鋭の特型駆逐艦を始め航空母艦、重巡洋艦、軽巡洋艦、潜水母艦などに構造上の欠陥による大きな損傷を受けたのでした。世に言う第四艦隊事件。海軍の造船界に衝撃が走ります。荒天下では使えない軍艦など何の価値もないではないか。
 長門はこの時、呉で改装中でしたので被害には遭っていません。またこの時点ですでに大正時代の古いつくりのフネであったため、対策を施す対象になりませんでした。

 長門がその存在感を示したのはその翌年。雪の降る寒い冬を迎えた2月26日の昼過ぎ、改装が終わって別府湾に入港していた長門の艦内で、「両舷直整列」「急速出港準備トナセ」の命令がでます。午後5時、転輪羅針儀も十分セットしないまま、慌ただしく出港したのち、斎藤二朗艦長は艦内に伝えます。
 ──東京に5.15事件以上の大事件が発生した、第一艦隊はただちに東京湾に向かう。
 と。
 「貴様、東京へ上がったら、敵軍に占領されていないところから、トラックその他物資を徴発する係をやれ」と、とある主計候補生は命令を受けたという。長門は、日本海軍は、この騒乱、2.26事件を起こした相手を明確に「敵」と認識していたそうです。(上巻P320)
 第一艦隊の各艦が、東京湾御台場沖に投錨を終わったのは、2月27日の午後であった。長門は、議事堂に40サンチの主砲を向けた。側的担当の第9分隊の分隊長、長光大尉がトップの10メーター測距儀で念入りに距離をはかった。長門から議事堂まで、1万9千メートルであった。(上巻P321)

 このとき、海軍の中でいわゆる強硬派は及び腰で慎重だったそうな。しかし逆に従来の穏健派は、すこぶる強硬だったという。彼等は、この際陸軍との戦争さえ辞さなかったと。
 山本五十六航空本部長は、この快事に賛同したいという若い海軍士官を怒鳴りつけて追い返し、横須賀鎮守府の参謀長であった井上成美大佐は陸戦隊を召集して完全武装させたという。
 この騒乱を解決させたのは、天皇が「蹶起部隊」の「衷心よりの願い」へ露わな怒りを示したこと。
 「朕が最も信頼せる老臣を悉く倒すは、真綿にて朕が首を締むるに等しき行為なり」
 「朕自ら近衛師団を率いて、此れが鎮定に当たらん」
 この結果、長門がその世界最強の主砲を味方であるべき陸軍に使わなかったことは、良かったのかどうなのか。

 ここまでで、上巻が終わります。
「軍監長門の生涯(下)」 阿川弘之
 下巻は、鈴木成章(しげのり)というかつてガキ大将だったという高角砲指揮官の大尉の話から。長門は二度目の乗り組みになりましたが、聯合艦隊の年度訓練の始めのカッターによるボートレースに関わることに。戦艦から2チーム、巡洋艦が1チーム出して聯合艦隊全体でのレースが行われるのですが、長門は改装後一度も勝ったことがなく、新任の艦長、男爵鮫島具重大佐が歎いていた言葉を聞いてコーチを志願したとか。
 司令長官の米内光政中将が海軍大臣に引き抜かれたり、加藤寛治大将を元帥にしようとする運動に米内中将、小沢治三郎少将らが大反対したり、軍艦の中で公然と行われる凄惨な制裁の話、ぽつりぽつり起きた水兵の自殺の話などを挟んで、カッターの訓練の話が続きます。
 鈴木大尉が肺湿潤の重病で入院したり、艦内で発生した食中毒でてんやわんやになったりの末、昭和12(1937)年7月2日、長門の短艇クルーは見事に優勝。(下巻P20)

 この頃になると、艦隊の訓練の度合いも苛烈になります。かつてのんびりと空を飛んでいた布張りの複葉機が、全金属製の単葉機となり、高速、重武装化したのもこの頃。聯合艦隊の訓練で、数十機の最新鋭96陸攻が当時の第一戦隊、長門、伊勢、扶桑を襲った時、艦隊の将兵は衝撃を受けます。魚雷3、4本までならなんとか防御できるとされていた長門に、なんと36本の航空魚雷が命中判定されたのでした。
 16インチ砲10門の戦艦が、2分間で3回斉射するとすると、毎分15発の弾が撃てる。初弾から命中ということはなかなかないが、3回目あたりからは非常な有効弾が出る。砲弾の標準搭載は1門あたり110発、主砲10門の戦艦で1,100発。一方、飛行機に、1噸もする爆弾を積むのはちょっとむつかしい。かりに積めたとしても、千百機の大型攻撃機が必要となり、しかもそれがすべてみな初弾である。飛行機の短い寿命と、戦艦の長い生命とを考え合わせれば、戦艦一隻はほぼ五千機の大型機に相当する。その上、天候や航続距離の問題があって、現在将来とも、航空部隊が戦艦に代わる時代が来るとは、私には思えない。(下巻P58)
 と常日頃言っていた「造船の神さま」平賀譲博士の言葉に、これはまさに真っ向からは向かうもの。
 時代は徐々に変わっていったのです。

 山本五十六中将が聯合艦隊司令長官に任ぜられて長門を旗艦とすると、艦隊の士気が徐々に上がっていったそうです。その一つとして、彼の奇妙な士気高揚の技術があったという。
 日米関係が緊迫の度を深めていったころ、むろん長門の艦上でも夜っぴて作業をする幕僚たちが増えていきます。そんな中で、士官室にどこからともなくメザシを焼く匂いが漂って来たという。いくら何でもこりゃ怒られるだろう、とある航海士が司令部の暗号士に文句を言うと、
 「まあ、そう言いなさんな。あれ、長官が自分で買って来て焼かせてるんです」(下巻P87)
 普通の上官なら、部下が頑張っているなと言うことで夜食のおかずをとまで考えれば、買ってこいと副官なりに命ずるだけでしょうが、山本さんは違った。自分で陸に上がって山ほどイワシの丸干しを買い込み、自分で指示して焼かせるのだそうな。
 同時にこの人、聯合艦隊司令長官として国家に命ぜられたらあらゆる方法で戦う覚悟はあるものの、戦わずにすむものなら戦いたくはない。勝てそうにもない戦いならなおさら。この矛盾した中で、歴史はどう動いたのか。

 開戦とともに、真珠湾攻撃を始めとして緒戦で日本は快進撃を開始します。しかし長門は、最前線に出ることもなく国内で司令長官を乗せた旗艦として浮かんでいるだけ。
 真珠湾からミッドウェーまでの戦いを振り返ってみると、勝つにしろ負けるにしろ、華々しいいくさを展開したのは、一にも二にも機動艦隊の母艦群と基地航空部隊、ついで一部の巡洋艦、駆逐艦、潜水艦で、戦艦はなんの役にも立っていない。(下巻P204)
 ミッドウェーの戦いでも、戦艦群が行ったのは「方法支援」という名のお出迎え。母艦群が全滅したあとで野戦部隊が殴り込もうとしたものを止めたのが山本長官の判断。結果として惨敗の中でも第一戦隊の戦艦群は無傷でした。

 戦争が次々と悪化し、山本五十六が最前線で戦死し、僚艦陸奥が柱島沖で謎の爆沈をとげたのち、昭和18(1943)年12月、瀬戸内海で無為の停泊が続く長門で、早川幹夫少将が退任したあと、兄部勇次大佐が艦長として着任します。何もしないでも一日50トンの油を使う長門の士気を上げようとあれこれ考えるこの艦長のもと、長門はレイテ沖海戦を戦うこととなります。同時期に大和の艦長を務めた森下信衛大佐と並ぶ、操艦の神様たち。(と思ってます)(下巻P245)

 昭和19年に発動された「あ」号作戦において、日本海軍は最期の航空戦力をかき集め、乾坤一擲の賭けに出ます。新鋭空母・大鳳を中心とする機動部隊を中軸にして、アウトレンジ攻撃でアメリカ艦隊を迎撃するというもの。
 ついに内地から最前線に出た大和、武蔵、長門による第一戦隊も、これに参加。第二航空戦隊に随伴して空母の周辺で警戒に当たります。三式弾(対空榴散弾の一種)で敵航空隊を全滅させる戦果も上げ、目の前で大破した空母飛鷹の曳航に当たろうとしますが飛鷹はそのまま沈没。
 長門も敵襲を受けたが、兄部勇次艦長は、
 「突っこんで来まァす」
 という見張の報告の度、たくみに舵でかわして、ついにフネの損傷、人員の損害ともに皆無で切りぬけた。戦いすんで、的場機関長が、
 「長門は運の長かとヨ」
 と洒落を言い出し、みんな興奮してその言葉を口にした。(下巻P262)
 しかしこの戦いで、第一機動艦隊は母艦搭載機の92パーセントを喪失し、三隻の母艦も沈められるという大損害をうけます。もはや矢は尽きた姿。

 しかしまだ刀は残っている、ということで決戦が次に行われます。昭和19(1944)年10月に行われた、世界史上でも最大のスケールを持った一連の戦い、レイテ沖海戦。この戦いにおいて、長門は第一戦隊の三番艦として栗田提督率いる遊撃部隊に所属し、フィリピンの内海を突破してレイテ島へ向かう作戦に参加しました。
 その途上、昭和19(1944)年10月25日、軍艦長門はその生涯ではじめて、「敵水上艦」に対してその主砲を使う事に。
 6時59分、「戦闘」「左砲戦」「最大船速」、長門のマストに戦闘旗が上がった。大和より長門へ、
 「一戦隊射撃用意」
 「一戦隊射撃始メ」
 同時に大和が発砲した。二分おくれて、7時1分、射距離32,800メートルで、8門の長門主砲が第一弾の斉射をおこなった。それは、就役以来24年目に、実在の敵水上艦艇に向けて長門が送り出した初めての40サンチ主砲徹甲弾であった。
 「20秒、25秒、30秒」
 弾着時計を読む声がして、
 「用意」
 「ダンチャーク」
 空母を囲むようにして水柱がたくさん立ち上がる。歴代の長官、艦長、砲術長が「月月火水木金金」で練り上げてきた腕は、正にこの一瞬のためのもので、「最後の決戦」にようやくその機会が訪れたように見えた。(下巻P288-289)

 この戦いで、司令官栗田中将はレイテ湾を目前にして北へ反転し、帰還します。なぜ目的地であるレイテ湾に突入しなかったのかはその後長く続く戦死の謎として残ったのでした。
 この戦いで長門が消費した砲弾は、水上艦艇に放った40サンチ一式徹甲弾が45発、残量は675発。
 日本側の喪失、空母4隻、戦艦3隻、重巡洋艦6隻、軽巡洋艦4隻、駆逐艦12隻、潜水艦3隻、
 アメリカ側の喪失、軽空母1隻、護衛空母2隻、駆逐艦1隻、護衛駆逐艦1隻。
 昭和19年は、明治38年より数えて足かけ40年になる。日本海海戦の完勝から40年目に、帝国海軍は、世界戦史に例のないほどの一方的敗北を喫した。対馬沖の敗将ロジェストウエンスキー提督は、母国に帰って軍法会議の法廷に立たされた(判決は無罪)が、この敗戦の責を負う豊田聯合艦隊司令長官、栗田第一遊撃部隊指揮官ほか、軍法会議にかけられたり位階を剥奪されたりした提督は一人もなかった。(下巻P299)

 この戦いのあと、もはや長門は戦うことはありません。阿川さんはさらにちゃんと「武装」していたのにアールになっちゃった水兵の話
 「あまり嬉しかったものですから、一回ですまず、裏返しにして。もう一回使用いたしました」(下巻P313)
 などという小ネタもはさみますが、下り坂を落ちていく様子が痛々しい。
 開戦の年、ある重巡洋艦の見学に来た陸大の学生たちが、案内の兵曹にdy、dxと言う用語を使って砲の説明をされ、驚いたという話があるが、この時期になると、士官の室も下士官の質もずいぶん低下していた。渋谷艦長は、
 「近ごろ、1/2プラス1/3イクオール2/5と答えを出す下士官がいる」
 と言って歎いた。(下巻P315)
 と言うていたらく。

 長門が大和の水上特攻に参加しなかったのは、油のせいというより横須賀に繋留されていたせいのようです。太平洋を回航して合流することは、あまりに危険だったためらしい。
 そのまま、長門は空襲に晒され、艦橋上部に直撃弾を受けながらも生き抜きます。燃料と弾薬があれば動けるし、砲も撃てる。主砲、副砲以外は武装はほとんど残っていませんが、それでもその姿でこの戦いを生き延びました。

 最後に日本人として長門を指揮したのは、杉野修一大佐。実際に赴任したのは終戦から5日目のことだったそうな。彼は日露戦争で戦死した有名な杉野孫七兵曹長の長男で海兵46期。終戦で荒れている時代、この艦長が艦内をなんとか取りまとめ、アメリカ軍に引き渡したそうです。
 そのあと、長門はさらに数奇な最期を迎えます。

 1946年7月1日、クロスロード作戦により、南太平洋ビキニ環礁で他のたくさんの艦艇と共に原爆実験に晒されます。このA実験も、長門は爆心地がズレた幸運にも恵まれ、生き延びます。
 長門は、かなりの被害を受けながら健在であった。長門健在の方が日本に伝わると、終戦時の農林大臣石黒忠篤の妻光子は、
 「英霊がみんなで、ふな底から長門を支えているんですよ」
 と言った。石黒夫人の実兄が古い海軍の造船官穂積律之助造船少将で、彼女には特にその感じが強かったのであろうし、旧日本海軍在籍者の多くが同じ思いを抱いたかも知れないが、事実としては、酒匂を除き、巡洋艦以上の大艦は日独米とも沈没をまぬがれた。(下巻P351-352)
 しかし、7月25日におこなわれたB実験、水中爆破実験の5日後、長門は夜半にひっそりとその姿を消したそうな。

 この数奇な運命をたどったフネの壮大な物語を、阿川弘之さんはこんなふうに描いてくれました。
 よいお話でした。(2018/8/1)

 読書メーターの記録より  上巻読了:2018/6/26 下巻読了:2018/7/16 
  長門 大日本帝国海軍 軍艦
長門 新造時 1920年 建造所:呉海軍工廠
 級名:長門型 同型艦「陸奥」
 起工:大正6(1917)年8月28日
 進水:大正8(1919)年11月9日
 竣工:大正9(1920)年11月25日
 最期:1946年7月29日、米軍のビキニ環礁における原爆実験で沈没
 除籍:1945年9月15日(米軍に接収)

 主な改装
 大正11(1922)年:艦尾に観測用気球搭載施設・艦橋信号灯装備。第一煙突に烏帽子型の逆流防止板設置。

 大正14(1925)年:前年度予備役編入後の改装工事で、第一煙突を方法に大きく屈曲させる工事施工。上部探照灯を2基撤去し、副砲指揮所及び探照灯照射指揮所改造。
長門 煙突改造後 1931年
 昭和元(1926)年:14式水上偵察機を後檣と第三砲塔の間に搭載

 昭和6(1931)年:予備役編入。
 8cm高角砲撤去⇒89式40口径12.7cm高角砲連想4基8門装備 91式高射装置及び4.5m高角測定儀装備 毘式40o連装機銃2基装備 呉式2号3型改3射出機設置
 など

 昭和9(1934)年:予備役編入。近代化大改装。
 主砲換装:俯仰角が拡大され最大射程距離37,900mに延伸 副砲の仰角拡大 ボイラー改造(重油専焼缶の増設) 装甲防御増設 前檣及び後檣を改装 水中抵抗の減少のため艦尾を8m延長

 昭和12(1937)年:艦隊より外れて練習艦となっていた時期に改装工事。
 毘式40o機銃撤去、96式25o機銃10基装備 呉式2号3型射出機撤去、呉式2号5型射出機装備 95式水偵3基搭載 前檣楼の戦闘指揮所前面に遮風装置付きブルワーク設置
長門 最終時 1944年
 昭和15(1940)年:出師準備
 主砲砲身換装 主砲塔前盾及びバーベット部への装甲板装着 98式主砲発射遅延装置装備 バルジ内へ水密鋼管充填

 昭和18(1943)年:マリアナ沖海戦前後
 21号対空警戒電探、前檣楼頂部に設置 25o単装機銃2基、三連装機銃16基装備、単装機銃28基増設
 22号対水上電探1基及び13号対空用電探2基装備

 昭和19(1944)年:レイテ島開戦後
 14cm副砲4門と25o連装砲2基撤去 12.7cm連想高角砲2基増設 3連装機銃増設 擬装工事各種
要目 軍艦 長門
新造時
(1920年)
大改装後
(1936年)
レイテ沖海戦時〜最終
(1944年)
排水量 規準:32,720t 基準:39,130t
常備:33,800 公試:43,580t
全長 215.80m 224.94m
全幅 38.96m 34.60m
吃水 9.08m 9.49m
主機 技本式オールギヤード・タービン4基 技本式オールギヤード・タービン4基  ←
主缶 ロ号艦本式重油専焼缶15基
ロ号艦本式重油・石炭混焼缶6基
ロ号艦本式重油専焼缶(大型)4基
ロ号艦本式重油専焼缶(小型)6基
軸数 4 4
軸馬力 80,000shp 82,000shp
速力 26.50ノット 25.00ノット
燃料搭載量 重油3,400t 石炭1,600t 重油5,600t 石炭57.8t   ←
航続距離 16kn-5,500浬 16kn-8,650浬  ←
乗員 1,333名  1,368名   ←
主砲 41.0cm45口径3年式
連装砲4基(8門)
41.0cm45口径3年式
連装砲4基(8門)
副砲 14.0cm50口径3年式
単装砲20基(20門)
14.0cm50口径3年式
単装砲18基(18門)
14.0cm50口径3年式
単装砲16基(16門)
高角砲 7.6cm40口径3年式
単装砲4基(4門)
高角砲 89式12.7cm40口径
 連装砲4基(8門)
高角砲 89式12.7cm40口径
 連装砲6基(12門)
機銃 なし 留式 7.7mm3挺
毘式 40mm連装2基
25mm連装10基
機銃 96式25o
三連装機銃 14基(42挺)
連装機銃 10基(20挺)
単装機銃 30基(30挺)
発射管 53cm水中発射管4門
水上発射管4門
なし なし
電探 なし なし 対空用21号電探1基
水上射撃用22号2基
対空用13号2基
装甲 水線305mm
甲板70+75 mm
主砲前盾305mm
主砲天蓋152mm
副砲廓152mm
水線305mm
甲板70+127 mm
主砲前盾457mm
主砲天蓋250mm
副砲廓152mm
搭載機 なし -?- 九五式水偵3機
射出機 なし 呉式二号3型射出機1基 呉式二号5型射出機1基
  
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:A006-003・004 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:新潮社
書名:米内光政(上)   0093-300408-3162
  価格:1100Yen ページ数:256P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:78/12/20 16刷:81/8/20 購入:1984/10/14 カバー写真:緑川洋一
「台風前夜の播磨灘」より
書名:米内光政(下)   0093-300409-3162
  価格:1100Yen ページ数:262P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:78/12/20 16刷:81/8/20 購入:1984/10/30 カバー写真:緑川洋一
「台風前夜の播磨灘」より
「米内光政(上)」 阿川弘之
 敗戦後三十年目の昭和五十年暮、井上成美という一人の提督が亡くなった。つづいて翌五十一年の一月百武源吾が亡くなり、六月嶋田繁太郎が他界し、これで、日本に残っていた第二次世界大戦時の海軍大将はすべて此の世から姿を消した。百武が94歳、嶋田が92歳、井上が86歳であった。(上巻P3)
 という序章の言葉で、上巻が始まります。
 そうだった、この上下二冊は、米内光政という人物を描写するために、本人を直接描くのではなく、井上成美を筆頭とする周囲の人々が見た彼の像の積み重ねという手法をとっています。本人主体では書きにくい人なのかもしれません。

米内光政
1880/3/2-1948/4/20

海兵 29期、海大 12期。最終階級:海軍大将
第23代 連合艦隊司令長官
第39-41代 海軍大臣
第37代 内閣総理大臣
第49-52代 海軍大臣
 そもそも序章でまず描かれるのは、戦後の井上元提督の清貧ぶり。戦後、かつての経歴を使って生活の糧を得ている軍部高官たちが多かった中で井上は頑なにそれを拒否したのでした。一切の援助を拒否し、昭和天皇からの見舞いの侍従にさえその日その日の食にも欠く生活を隠さず、峻厳な生き方を貫いたもの。
 その井上が激昂したことがありました。
 戦犯として服役したのち社会に戻った嶋田繁太郎元海軍大将が、井上と同じく世間に弁明もせず回顧録も書かず晩節を汚さなかった人でしたが、昭和43年に南米に遠洋航海に出る海上自衛隊の練習艦隊の壮行会に招待された話に。。
 「なに。嶋田大将が練習艦隊の壮行会に出て、乾杯の音頭を取った?」井上は色を成し、「恥知らずにも程がある。人さまの前へ顔が出せる立場だと思っているのか」
 と、文字通り唾棄せんばかりの勢いで、つばきが飛び、報告に来た自衛官をびっくりさせた。(上巻P7)
 なぜ彼がこんなに激怒したのか。
 井上は終戦直前に(本人は反発していましたが)海軍大将に昇進した人ですが、戦後自分以外の日本海軍に在籍した76人の海軍大将について、一等、二等、そして人によっては三等大将にまで分類したと周囲に言ったそうな。その分類についてとか、狷介すぎる井上に反発する人々などから、彼に評価する資格があるのかとかいろいろ言われていますが、そう分けたには井上の海軍に対する思いがあります。
 将としての識見の有無で分類した、と井上は言ったそうな。人格などと言ういい加減なもので大将になり、なすべき事も行えず時代に流された大将など、二等三等だ、という。
 そんな辛辣な井上が一等と評したのは、はっきりと言った訳ではありませんが、三人だけだったらしい。
 井上の教え子、海軍兵学校74期生の某氏は、
 「真の識見を持った大将となると、結局井上さんは明治期で山本権兵衛、大正の加藤友三郎、昭和の初めから戦争中にかけては米内光政、この三人しか認めていなかったと思います。山本五十六さんほか数人が二等大将か辛うじての一等大将、あとは東郷元帥を含めて全部三等大将だったのではないでしょうか」
 と語っている。(上巻P13)

 米内光政は兵学校29期を125人中68番で卒業しました。卒業時の順位つまり「ハンモックナンバー」が海軍士官としての経歴すべてにつきまとう日本海軍にあっては、この成績では大将に昇進することはもとより重要な役職を期待することも無理な位置。しかも岩手県盛岡の出身で多少の東北訛りがあった上に極端な無口で、しかも鈍重な見た目もあり、少佐の時推薦を受けて海軍大学校に入ったものの将来を期待される存在ではなかったはず。
 海軍大学を卒業したのち旅順要港の参謀として勤務したのち、第一に世界大戦のさなかの1915(大正4)年2月、サンクトペテルブルク大使館付駐在武官補佐官としてロシアへ。このあたり、海大卒の中佐・大佐としては順当ですが、恩師組ではないため日の当たる英国米国勤務ではなく敗戦国のドイツへ赴任するなドサまわり的だった、と阿川さんは評します。しかしこの時、周囲が驚くほど語学や土地の文化への理解が速く、また深かったとか。
 1920(大正9)年、海軍大佐に任ぜられると、ベルリン、ポーランド勤務ののち帰国し、装甲巡洋艦「春日」、練習艦「磐手」と一流とは言えない軍艦の艦長を務めたのち、戦艦「扶桑」「陸奥」の艦長を務め、少将に昇進したのち第二艦隊参謀長。
 この間、ちょっと変わった、人としての大きさを示すエピソードがいろいろ語られます。無口で目立たないながら、であった人それぞれにさまざまな印象を残したらしい。酒に強く、乱れたり酔いつぶれることがない人だったそうです。また芸者遊びについて、蕩児でもなければ石部金吉でもなかったらしい。
 しかし1930(昭和5)年に海軍中将となると、「首五分前」と呼ばれた朝鮮の鎮海要港部司令官に転勤します。ここは退役予定の将官の赴任所といわれたところ。ここで腐らず、読書三昧で知識を蓄えた事がいずれ役に立つことに。
 二年後に第三艦隊司令長官を拝命して上海に赴きます。彼がなぜクビにならなかったのかは謎。結果論になりますが、米内光政は高い評判が知れ渡る俊英ではなかったにもかかわらず、人事上の奇跡が何度かあります。これも、「運も実力」のうちなのか。
 第三艦隊の時代、のちに終戦に当たって重要な役割を果たす保科善四郎が海軍中佐として艦隊の先任参謀に赴任します。アメリカ勤務が長い国際派でピューリタン風の融通の利かないところがあった彼を、米内がさりげなく諭したことがあったらしい。
 米内の影響で酒もたしなむようになった彼は、戦後こんな事を。
 「米内さんの食べものは酒なんですよ。あの時『もう少し馬鹿になれ』と言われていやいや覚えた酒が、のちに妙高艦長陸奥艦長時代、どれだけ僕の役に立ったか分からない。42にもなって、上海の頃は我ながらピュアだったもんだったと思うが、米内さんの純粋さと僕なんかのそれとは、少しスケールがちがっていた。どんな意味でも私心というものが米内さんにはありませんでした。大酒飲んでも女遊びをしても、それで人柄の曇る人と光ってくる人とがあるんでネ」
 保科善四郎翁は米内の色紙を持っている。
  「我酔君復楽
   陶然共忘機」
 という李白の詩がしたためてある。
 「色んな政治家にも接したが(保科は戦後衆議院議員)、やはり稀に出る人物ではないですか。自分の86年の生涯を振りかえってそう思います。仕えたのは上海が最初だが、当時すでに堂々たる横綱の風格がありましたよ」(上巻P93)
 鈍重とか、キザとかケチをつける人もいたそうですが、彼に傾倒していく人々も徐々に増えていったそうな。

 第二艦隊の司令長官にまで上がった時、首席参謀に海軍革新派で陰謀大好きな石川信吾中佐が付きます。これに対し
 米内は権謀術策大嫌いである。彼がヒットラーのドイツに信をおかなかったのも、陸軍のやり方を嫌ったのも、性格的にマキャベリズムを好まなかったからで、マキャベリヤンという言葉は、米内にとって英語の辞書の示すとおり「無節操、破廉恥」と同義語だったはずなのに、その人がマキャベリズム大好きの首席参謀を、黙って使っていた。井上成美のようなきついことはなにも言わなかった。(上巻P147-148)
 という一面もあったとか。
 清濁併せ呑む、といえば聞こえがいいのですが鈍いのではないかと思われる鷹揚なところがあったらしい。

 1935(昭和10)年、横須賀鎮守府司令長官となります。これは帝都を守る要港の司令官であり、確固たる出世コース。この時の参謀長が、歯に衣着せぬ言動で睨まれ、何度も退役を覚悟していた井上成美少将。この時に米内の信頼を得た井上は、のちに米内の下で活躍します。
 翌年の二月、2.26事件が起きます。この時、横須賀鎮守府をたたき起こして臨戦態勢を整え、陸軍との一戦も辞さずという態勢をを取ったのは日頃から陸軍を中心とする軍部の暴走を苦々しく思っていた井上成美参謀長。
 ずっとのちに、「小松」(海軍ご贔屓の料亭)の今の女将山本直枝が、
 「ほんとうに命を張ってやっていらっしゃる感じでした。米内長官の言えないことを、井上さんがすべてズケズケ仰有るんです。よく最後までご無事だったと思います。あんな三角定規みたいなものにいられちゃたまらない、井上を狙撃して殺してしまおうという人の話を、わたくしども耳にしておりました」
 と語っている。(上巻P161)
 このとき米内司令長官は料亭にいて朝帰りだったとか、裏話はいろいろありますが、登庁して鎮守府長官室に座った米内はいとも簡単に重大な結論を下します。
 長官訓示を起案する先任参謀が、副官たちともどもこの蹶起部隊をどう呼べばいいのか悩んでいた時、少しのためらいも見せず「叛乱軍」と呼べと言い放ち、自分で書いた訓示を示して、叛乱軍の行為は絶対に許されないと鎮守府管轄の各部隊に通達せよと命じたのでした。
 ここで陸海軍の内戦に至らなかったのは歴史の流れ。

 横鎮長官より連合艦隊司令長官に補されたのは1936(昭和16)年12月。しかしわずか二ヶ月でその地位を明け渡し、海軍大臣に就任することに。
 政治的にいろいろあったものの、米内就任を疑問視する声も多かった中でなぜ彼が大臣となったのか。
 「今度は軍人から軍属に転落ですか」(上巻P189)
 と憮然としたそうですが、当時海軍次官であった山本五十六少将の強い引きもあって、結局あっさりと承諾。米内らしい諦観と言うべきか。10月に軍務局長として井上成美少将が就任し、このころ新聞記者に「海軍省の左派トリオ」と呼ばれ田三人がそろいます。
 国家が陸軍の暴走の中で日独伊三国同盟に傾斜していく中で、それに抗う彼らの苦闘が語られ、そもそもこの目的である対ソ戦略であるはずなのにドイツが勝手に独ソ不可侵条約を結んでしまい、
 「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じ」(上巻P252)
 という言葉と共に平沼首相が1939(昭和14)年8月、政権を投げ出したところで上巻は終わり。


「米内光政(下)」 阿川弘之 米内光政に対しては、昭和天皇の信頼は厚かったのだそうです。
 ・・・御前に出た平田少将に、陛下は何げない口調で、
 「平田、さきほど米内が来たから、よくお礼を言っておいたよ」
 と言われた。
 米内が命を張って三国同盟を阻止し抜いたことに対する例であろうが、臣下に向かって「お礼」とは前代未聞の言葉で、びっくりすると同時に平田侍従武官の両頬に涙があふれ出し、
 「ありがとう存じます」
 それ以外何も言えずに退がって来たそうである。(緒方竹虎「一群人の生涯」)(下巻P4)

 しかし内閣総辞職によって「三羽烏」の時代も終わり、米内は軍事参議官となり、留任を希望した山本は連合艦隊司令長官へ転出します。井上も支那方面艦隊兼第三艦隊参謀長として赴任。
 結局のところ三国同盟を阻止し得たのではなく遅らせただけなのですが、あの時代に時流に逆らい体を張って押しとどめようとしたのは、後世誰がなんといおうと、この三人あればこそ、といって過言でない。その行為は後世になにを残せたのか。

 平沼首相のあとを継いだのは、井上成美の義理の兄にあたる予備役陸軍大将・阿部信行。彼を推したのはむろん陸軍ですが、組閣後四ヶ月目で倒閣運動が起きます。この時代の流れは、何度見返しても憂鬱になります。紆余曲折のあと後継首班として立てられたのが、なんと米内光政。しかし彼への期待はあまり高くなかったそうな。米内という人物に信頼する人もいたのですが、ほとんどの場合彼の実績、心情はあまり知られていないし、風貌だけは立派なウドの大木ではないか、などと言われたり。
 ・・・古い海軍記者の伊藤正徳は個人的に米内を識っていた。「中央公論」に寄せた「米内首相論」の中で、伊藤は、米内が海軍軍人として優秀であることを認めながら、
 「海軍大将の位が絶対にものを言ふ海軍界と、剣を解いて臨む政界とは別である」
 と書いた。
 「命令一下、艦隊が動き出すやうなわけには行かない。動かすのには号令以外のものが多く必要だ。それを、円滑に動かせるか何うかゞ米内々閣の運命を支配する」
 伊藤正徳の言葉を敷衍解釈すれば、総理大臣として政局を「円滑に動か」すには、陸軍と官僚を統御するだけの高度の政治力、政治力を発揮するための金が必要だったと思われる。そのどちらも米内は持っていなかった。第二艦隊旗艦の上で高田利種大佐が心配した通りのことが、やがて起ってくる。(下巻P22-23)

 組閣半年後、陸軍大臣の畑俊六が陸軍内の圧力に屈して辞表を提出すると、天皇その人の意向にもかかわらず、米内内閣は退陣を余儀なくされます。首相になった時に峻厳な米内が現役を退いたことで、米内を軍令部総長であった伏見宮の後任に推すことも出来なくなっていたという。
 政治家と言うより軍政家、統率者であった米内が軍令部のトップという地位でなったとしたら、なにができたのか。歴史は何も教えてくれません。
 その後、予備役に編入された米内は、半ば世捨て人のように軍事にも政治にも何も関わっていませんでした。
 彼の年譜を見ても、十九年の夏海軍大臣に返り咲くまで、昭和十六年、十七年、十八年の三年間はただまっ白である。(P74)
 しかし、山本五十六の戦死を始め、重大な出来事はさまざまのルートでそっと耳にしていたらしい。

 米内が政界に復帰するのは、東條内閣がようやく倒れ小磯国昭陸軍大将が朝鮮総督から引っ張り出されて首相に任命された1944(昭和19)年7月のこと。現役に復帰した米内と二人に大命降下という異例の筋書きでしたが、小磯が頭であるという木戸内大臣の一言を聞いて米内はあっさり引っ込み、副首相格として海軍大臣に就任します。
 まず米内は、大勢の反対を押し切って政界筋の誰もが臨む海軍参与官の地位を、西九州石炭の社長、貴族院議員の中野敏雄に与えます。
 そして海軍次官としては、前大臣の置き土産で軍務局長の岡敬純中将が昇格していたのですが。邪魔者扱いをされて当時海軍兵学校に押し込まれていた井上成美を引っ張り出します。若者を教育することに情熱を傾けていた井上は、米内の次官就任要請を嫌がりますが、
 「よウし、それなら君は、政治の時天井を向いていろ」(P121)
 という殺し文句(脅し文句?)に、ついに折れます。むろんそんな事はできっこないのは承知の上。
 海軍省に着任して現状を確認して愕然とした井上は、
 「もはや日本は負けるに決まっていますが、私の想像していた以上に現状がひどい。一日も早く戦争終結の工夫をしなくてはなりません。そのため、今から私はいくさをやめる方策の研究を内密に始めますから、大臣かぎり御承知願います」(P121)
 としない約束だった政治を行うと宣言します。
 高木惣吉少将が呼び出され、「軍令部出仕兼海軍省出仕海軍大学校研究部員承命服務」という訳のわからない肩書きで、終戦のための研究・工作を命ぜられたのは1944(昭和19)年8月末。
 歴史を知っている未来の視点で見ると、終戦の一年前の事。

 出征/帰還する司令官のための宴席が、かつてよりは規模は小さいながらも海軍大臣主催で行われていました。宴席のあと酒好きな米内は居残って美味そうに飲み直しをしていたそうです。秘書官麻生中佐は井上次官と共にその席に連なり、さまざまな話を聞いたそうな。政治や戦争の話についても。徐々に二人の提督の考える先も見えてくる。
 市井の話も時たま出て、それはそれで米内さんらしかったという。
 ある晩、例によって出陣司令官の送別宴のあと、飲み残しの席で米内が、
 「君たち東京にいて、今、米の配給何合何勺か知ってるか」
 と聞いた。
 残っていた軍務局長の多田武雄少将はじめ、誰も答えられなかった。
 「六十歳まで二合三勺、六十歳以上は二合一勺」
 米内ははっきり数字を挙げ、
 「僕は配給以上の米は食べていないよ」
 と言った。(P123)
 足が地に付いた人だった、ということか。
 でも、エスプレイとか酒とかには目がなかったそうですが。(笑)

 この、ゆったりとじっくりと進める米内流に、井上次官はだんだんしびれを切らすようになっていったそうな。
 砒素官たちは、一時の事だと始まった特攻が海軍全体の戦法になりつつある現状に怒った井上が
 「このままだと、こういう悲惨なことが際限なくつづきます。大臣、手ぬるい。一日も早く」
 と叱りつけるような調子で米内に詰め寄っている光景も見た。(P141)
 こともあったそうな。
 鈴木貫太郎内閣が1945(昭和20)年4月に発足してから一ヶ月後、次官更迭に至ったのはそのあたりのなにかがありそう。表向きは、井上成美の海軍大将昇進であり、大将ともなれば次官の地位ではいられない。
 「戦破れて大将ありですか。今大将を二人作らないと海軍がいくさをするのに困るわけでなし、この戦局に新しい大将なんか出来たら、国民はなんと思いましょうか」(P143)
 と井上らしい突っ張りで抵抗したものの、塚原二四三(つかはら・にしぞう)と共に5月15日、大将に進級します。
 ちなみに、せっかく大将に昇進したもののこの塚原大将は、中将だった一期下の小沢治三郎を連合艦隊司令長官兼海軍総隊長官にするためにそのまま軍事参議官に祭り上げられました。
 ケンカ別れではなかった、と皆が言いましたが、それ以後井上が軍事参議官会議の時以外海軍省に顔を出さなくなったのは事実。このあたりの解釈は、米内光政という人物を浮かび上がらせるひとつの見方かも。
 当時海軍護衛総隊の参謀をしていた大井篤大佐などに言わせると
 「保科さんあたりに言えば反対されますが、米内さんは人を見る眼がなかったと思う」(P146)
 ということに。これは、特攻隊育ての親である大西瀧治朗中将を軍令部次長とし、軍令部総長に陸軍を馬糞と罵る強硬派の豊田副武大将を持ってきた事などを指します。
 そうなのかもしれない。

 ポツダム宣言、御前会議、玉音放送、終戦に至る流れの中で、米内光政が何をしたのか、というと意外に目立ちません。やるべき事、日本を終戦の方向にもっていく作業はその前に終え、あとは仕上げの中でなにを演ずるのか、それだけを考えていたような米内光政。
 終戦を成し遂げた鈴木内閣が戦後職理の東久邇宮内閣にバトンタッチされ、幣原喜重郎内閣が発足すると、さすがに米内も海軍大臣から身を引くことを考えたのだそうな。激職のため血圧が260に達することもあったというのはこのころ。しかし後任として推薦した豊田副武がGHQに反対され、そのまま留任します。
 結果、最後の海軍大臣として全うすることとなったのでした。

 戦後の飄々とした清廉な米内像も、阿川さんらしい筆致で描かれます。米内が戦犯にならなかった訳についての解説も、洒落ています。
 銀座にクリニックを持っていた武見太郎との出会いなども、読んでいて楽しい。謝礼を取らない患者として武見は米内の最期を看取ることになります。

 最後のエピソードは、A級戦犯として裁判を受けた畑俊六元陸軍大将の証人として法廷に立った話。ボケたふりをしてとぼけきって畑の死刑判決を終身禁固、6年間の服役後の仮釈放までに減刑させたこと。
 この時、釈放後の畑は米内の法廷でのみっともなさに不満を抱き、愚痴を言っていたと書かれています。(P247)
 このあたり、Wikiの記事と違うところが面白い。途中のどこかで考えを変えたのでしょうか。

 米内光政がひっそりとこの世を去ったのは、1948(昭和23)年4月20日午後9時45分。68歳と一ヶ月の生涯でした。
 遺骨はのちに故郷に移され、盛岡市内円光寺境内の米内家代々の墓に眠っているそうです。(2019/9/11)

 読書メーターの記録より  上巻読了:2019/8/5 下巻読了:2019/8/12

ページのトップへ
 
  Ver. 3.01 
管理番号:A006-005 64 エッセイ 出版社:光文社
書名:海軍こぼれ話   ISBN4-334-97033-8 C0095
初出誌:「週刊宝石」(光文社)昭和58/11/4〜59/11/9 価格:880Yen ページ数:320P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:85/3/30 第5刷:85/5/15 購入:1986/2/9 表紙イラスト:
「海軍こぼれ話」 阿川弘之 阿川弘之氏の訃報を聞いたあと、物置で見つけたので再読。
 作家・阿川弘之さんは、海軍に奉職していた時期があります。昭和17年8月東京帝国大学文学部国文科を繰り上げ卒業したのち、海軍予備学生として海軍士官の道に入ったのです。
 当時、昭和16年に始まった太平洋戦争はますます激化し、まともな体格の若者はみな軍隊に引っ張られる運命だった時代でした。ご本人は泥臭い陸軍に徴兵されるより海軍士官に憧れたので海軍に志願した、という言い方をしますが、優秀な頭脳を持った若者は、本職の軍人になるルートでなくても、ただの兵隊としてより士官になって部下を率いる方に廻った方がお国のためになるもの。
 その一人であった阿川さんは、あのつらい時代にあって、日本海軍の良いところをたくさん見聞きする幸運に恵まれたのです。

 昭和58年、阿川弘之さんは 「鬼のおくび」 と呼ぶ引退したかつての某雑誌の編集長に焚きつけられ、長期連載の傍らではあるけれど軽いものを書いてみないか、といわれます。
 「鬼のおくび」 とは、講談社の名物編集者、大久保房雄さんのこと。2014年7月に亡くなられたそうです。
 ああだこうだと言っているうちに、海軍時代に体験したことや取材メモに残っていて作品には使わなかったものを、こぼれ話としてエッセイふうに書くことを約束させられたのだそうな。そして50のお話が雑誌に載ったのち、本にまとめられたのがこれ。
 ああそうだ、海軍のあれこれの雑知識は、ほとんどかなりの部分が、この阿川さんの軽いタッチの文章から憶えたんだっけ。

 慶応の塾長、小泉信三(1888-1966)の話。
 小泉塾長は、野球場で突然はげしい夕立になったような場合、学生たちがうろたえ騒ぐのを、かねて苦々しく思っていた。新聞紙を頭へのせて駆け出したり、貴賓室の軒下へわっと逃げ込んだり、
 「たしなみのある人間のやることじゃない。雨に濡れたって死にゃあしない」
 よくそう言っていたが、そのうち息子が大学を卒業し、二年現役の主計中尉として築地の海軍経理学校へ入る。制服の海軍士官は、雨の日でも傘をさすことを許されていない。外出中にわか雨にあったらどうするのか。
 信吉中尉が経理学校で教えられたのは、
 「ゆっくり濡れて来い」
 うんそうかそいつはいい、格段上だと、小泉先生、感心なさった。(P18-19)
 格好づけのダンディズム、万歳。

 敵を知らずに、知ろうとせずに憎み、批判する愚かさ。ペンの力で剣を黒く塗りつぶしてしまった暗黒の歴史。
 うちのお嬢さんアシスタントが軍艦旗を知らなかったのも、空母「カールビンソン」の番組を担当した女性アナウンサーに、士官学校と兵学校の区別がつかなかったのも、すべて教育の成果である。
 この人たちの世代は、高校で日本史の勉強をする際、日本の軍隊はすべて悪なり、日本陸海軍のことなんか全部忘れましょうと、この間まで存在したものを、よってたかって棚上げされてしまった。「悪」を批判するにも、まず知らねばなるまいが、知らなくてもいいことに、みんなでしてしまった。(P33)

 略字、省略文が大好きだった日本海軍のこと。
 入港中の聯合艦隊各艦が、発光信号で忙しくやりとりをしている。或いは手旗信号でしきりに交信している。緊迫した荘重な光景だが、実は大したことを言っているわけではない。秘密の内容でもない。ただ、略語だらけだから、一般の人が読み取っても、何のことかわからない。
 「ム」
 これ一字で、
 「迎えの内火艇送れ」 
 「カヨカ、カコシラ」
 と信号があれば、
 「本艦艦長より貴艦艦長へ。艦長並びに航海士来艦されたし」
 司令官はシカ、軍医長はグチ、砲術士をホシ、先任参謀をセサ、横須賀鎮守府がヨコチンで、佐世保鎮守府はサチンと言った。海軍士官の心得帳に 「海軍士官は時計で闘ふもの」 とある通り、洋上でとろくさいことは厳禁、もたもたしていたら生死にかかわる、そこからこの種の特殊用語がたくさん編み出されたのだと思う。(P40-41) 

 ヘンな英語もどきを使った例として、かの有名な放送禁止になりかねない用語をいろいろ説明したあとで、
 士官も下士官兵も使った日常語では、風呂がバス、ブリキ罐がチンケース、道具箱がギヤボックス、色々あるけど、いずれにせよ、ことごとく英語みたいなものだから、戦争中世間に 「敵性語廃止」 の声が高くなっても、海軍は英語の全廃など到底出来なかった。
 水兵服の背のよだれ掛のような布をジョンベラ、ひいて水兵服のこともジョンベラ、語源不明だが、やっぱり英語らしい。一説によると、明治初年、英国人が 「ジョンブル、ジョンブル」 と言っているのを聞いて、英海軍の水兵乃至水兵服のことだと思い、それがなまってジョンベラになったのだそうだ。ジャンパーのなまりだという説もある。こちらの方が正しいかも知れない。(P46)

 ヤクザと海軍士官の共通点。あるいは、にせヤクザ、にせ海軍士官を分ける方法。
 スチュワーデスの話によると、東京大阪間、東京福岡間のジェット機に、何々組の大親分といった感じの客がよく乗りこんでくる。本物の親分か、一見ヤクザ風の堅気か、初めのうちはなかなか区別がつかないけれど、実は見分けるポイントがひとつあって、足元を注意すればいい。ほんものなら、靴が非常にきれいで、必ずピッカピカだという。
 それを聞いて、海軍が靴の手入れにうるさかったのを私は思いだした。(P130)
 若手士官の靴の磨き方まで身支度のうち、という気障なダンディズム。なるほど。

 陸軍嫌いだった海軍のこと。
 豊田副武提督は、「馬糞」 と称して陸軍を嫌ったが、実際馬糞臭い、泥臭い、独りよがりで理知的でない、無教養、かつ押しつけがましい感じがする。泥だらけの長靴で人の領分へズカズカ踏み込んでくる──。思想的には正反対のようだが、こんにちの国労勤労、日教組とよく似ている。これは、人間の自由とか品位とかを多少とも考える者に、好かれる体質ではなかった。
 その点海軍は、無意識にもせよ、若い知識層の心をつかむコツを心得ていた。(P187)
 こりゃあまあ、阿川さんが海軍びいきだからね、割り引いて考える必要はあります。
 実はこの話、題名は海軍馬鹿なのですが、とある結婚式場で阿川さんはそんな海軍馬鹿に会ったのだそうな。
 「私のところに、聯合艦隊の模型が揃ってるんですがネ」
 「聯合艦隊?」
 「ええ。戦艦霧島、駆逐艦島風の、三百分の一フルモデルをはじめ、国際スタンダードの六百分の一模型で、聯合艦隊の艨艟およそ六百隻が揃えてありますが、一度見にいらっしゃいませんか」
 「へえ...。あなたは、その、海軍の主計か何か」
 「いやァ、そんな齢じゃありません。もう少し若い戦後派です」(P188)
 それが、当時の龍角散社長の藤田康男氏(1930-1996)。そして後日案内された龍角散ビルの特別室で見せられたものは、日本海軍の戦艦群、重巡、軽巡、航空母艦、潜水艦。観艦式のかたちで並べられた約百隻の艨艟たち。これでも全体の約六百隻のほんの一部だという。代表艦だけではなく、すべての軍艦が揃っているのだそうな。軍艦だけでなく、一等、二等の駆逐艦、波号潜水艦、はては運搬船の蜻洲丸(せいしゅうまる)()まで揃っていたのだそうな。
 船体は朴の木で、設計製造は若い宮内晴美という人、とありました。
 龍角散の本社ビルには、今もなおこの艦船模型が所蔵されているのでしょうか。
 調べてみましたところ、この方はその道では有名な方だったそうです。昭和58年頃、38歳くらいかな。千葉在住だったのですが、残念ながら2011年3月11日の東日本大震災による津波で亡くなられたとか。 参考 → 工房はるみ

 昭和18年12月末、海軍通信解読斑に属していた阿川少尉は、暇な勤務の途中、課長である江口中佐にジョニー・ウォーカーを振る舞われます。藤平田少尉という同僚と共に戦局について聞いた話。
 ことし一年間だけで、山本聯合艦隊司令長官戦死、アッツ島玉砕、マキン・タワラの守備隊全滅と、容易ならざる事態が続いておりますが、日本は一体、この趨勢をどこでどうやって盛り返して最後の勝利を....。
 無表情に聞いていた中佐が、愛用のパイプを置いた。
 「海軍には、もう少しマシな人間もおるんだが」
 私の方を見ずに言った。
 「嶋ハンがまるきり東條の副官だからナ、どうにもなるもんか」(P231)
 このあと、君は正月に国へ帰らんのか、と課長に言われるシーン。広島? 日がない? じゃあ君、明日から風邪を引け、という。
 こんな人もいた、と言われたのは、のちに空母瑞鳳の副長として、フィリピン沖海戦で戦死した江口穂積中佐(海兵51期)。

 それから、岡田啓介さん.を匿った女中さんたちの話、宮内晴美さんの軍艦工場 「工房はるみ」 を訪問した話、天皇陛下の階級とは本当は何だったのか、軍服はどのように仕立てられていたのか、満艦飾とは万国旗の事ではなく信号旗を並べるのだということ、遺体を水葬するときは上甲板に上げるときも海中へ投じるときも足を先にしたこと、ラッタルは駆け足で上がるべし、海軍の考課表とは評価された方だけでなく評価する方も見られるのだと言うこと、日付変更線のことを考えず陛下に変な奉答をした永野修身大将のこと。
 面白い話、真面目な話、色々な話。

 こんな本を残してくれた阿川さん、ありがとう。いまでも楽しく読ませていただいていますよ。(2015/10/18)
ページのトップへ       Ver. 2.23 
管理番号:A006-008 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:文藝春秋
書名:私記キスカ撤退   ISBN4-16-714606-1 C0131
文春文庫 146-6 価格:340Yen ページ数:240P 本のサイズ:文庫
初版発行:1988/6/10 購入:1989/1/8 表紙イラスト:倉田明典
阿川弘之「私記キスカ撤退」 戦記ものの短編集です。フィクションではない。
 まず三編は、戦記ドキュメンタリー。それから後2/3は、海軍の伝統と気風について と題して小エッセイが十編。阿川さんの、あの時点での戦争体験の総決算みたいなものかな。

私記キスカ撤退
木村昌福(きむら・まさとみ)少将 キスカ撤退とは、昭和18(1943)年7月に行われた日本海軍の作戦行動の一つで、公式には「ケ号作戦」と呼ばれたいくつかの作戦の一つです。そのなかでもこれは、「キスカ島撤退作戦」として、北太平洋アリューシャン列島のキスカ島を占領した陸海軍の将兵を、成功裏に安全に撤退させた数少ない作戦として「奇跡の作戦」と呼ばれた名高いものです。
 この作戦を、気象予報の任務について苦労した竹永少尉らの視点で描き直したのがこの短編。今では周知のこととなった第五艦隊の干渉や、実働部隊の指揮官であった第一水雷戦隊の木村昌福(きむら・まさとみ)少将(右写真)の決断、米軍がなぜ包囲を解いたのかの事情などが、阿川さんらしい生き生きした文章で描かれ、いま読んでも面白い。
 この作戦が奇跡だったと言うことは、日本海軍が戦うことは重要視したが、いかに将兵の生命を守る事に鈍感であったかという現実を突きつける事となるのですが、はたしてこの事実は認識されたのか。少なくともあの当時は、当事者がそれを認識して活用したという記録は皆無のようです。困ったことに。

アッツ紀行
 キスカ島と共にアリューシャン列島で日本が占領したアメリカの領土は、アッツ島でした。
 この経緯は、1942年6月に発動されたかの有名なミッドウェー攻略作戦(MI作戦)と同時に行われたAL作戦によります。北方の島々などまったく意識していなかったアメリカは、あっさりと占領を許してしまったのですが、戦略的に無意味とはいえ一応正規のアメリカ領土を占領されたということでプライドがいたく傷つき、1943年5月、2650名の日本兵が守るこの島に、戦艦三隻などに援護された1万人以上のアメリカ兵を上陸させたのでした。17日間に及ぶ激戦ののち日本軍は、負傷した20数名の兵士を残して玉砕します。
 キスカ撤退作戦は、その2ヶ月後に起きます。
 この島々をぜひとも見たいという思いで、阿川氏は1970年になってあの手この手を尽くしてアンカレジ周りでここにむかったのだそうな。無人島となっていたキスカ島には着陸できず、上空から民間機のDC6で見おろすだけだったそうです。ところがたまたま乗客が少なくなっていたこともあって、パイロットが協力してくれて、高度を落として何度も何度も旋回してくれたのだそうな。そのあとアッツ島に着陸し、激戦地をめぐって慰霊したそうです。

二十八年目の真珠湾
 1955年の暮れに阿川氏は、一度真珠湾軍港に行ってみたことがあったそうです。しかし当時はさすがに中に入れなかったそうな。
 それから18年たって、真珠湾を訪問し、上空を小型機で日本艦隊の航空機と同じ軌道を描いて飛行してみたのだそうです。その時の思いを綴ったもの。
 昭和初期、満洲へ行く旅行者は、途中の旅順の町をバスを連ねて戦跡あとめぐりに行ったのだそうな。ハワイを訪れる観光客はそれに似ているとのこと。なるほど、そんな見方もありか。

 そのあとは、海軍の伝統と気風と題したエッセイ集。つらいながらも、当時の社会の中ではBetterな世界であった海軍士官となったことで、楽しいとは言えなくても日本海軍のよい面のなごりを見ることができたので、それが阿川氏の戦争観の基礎になっています。
 戦争を肯定的に見る、などと言うことはありません。文学者らしく、人を殺し合う不幸な歴史の悲惨さをちゃんと伝えています。
 しかしそのせいで、阿川氏の姿勢がいわゆる海軍善玉説に傾いているのもしかたないのかな。

 阿川さんの見た海軍は本当にこうだったのか、という面で疑問を持つことはないのですが、阿川さんの見た日本海軍の顔は、必ずしも日本海軍の全てではないよな、などと知識ばかりが増えていった半可通のマニアとして、ちょっと思いました。(2011/4/16)