トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A016 秋月達郎 あきづき・たつろう
国籍: 日本 生没年:1959/5/15〜
 愛知県半田市出身の作家、小説家。
 早稲田大学卒業後、東映株式会社の映画プロデューサーを経て、作家に転進。おもに歴史を題材に取った作品を発表。また故郷半田市においては「まちづくり」を率先し、中埜半六邸などの江戸・明治期の民家の整備復元に努める。
秋月達郎
管理番号 書  名 メ  モ
A016-003 マルタの碑 日本海軍地中海遠征記
A016-004 海のまほろば 戦艦「大和」の名艦長の物語
A016-007 家康と九人の女 家康を愛し、憎み、作り上げた女たち
上へ   Ver. 2.12
管理番号:A016-003 21 戦争・戦記小説 歴史年表 出版社:祥伝社
書名:マルタの碑(いしぶみ) 日本海軍地中海を制す ISBN4-396-33291-2 C0193
2002年12月 46判HC 祥伝社文庫 あ23-1
価格:¥933 ページ数:665P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/6/20 購入:2006/6/17 表紙イラスト:松原健治
 マルタとは、地中海のほぼ中央にある島です。
 地中海を舞台にした大きな戦争のたびに、この島はいろいろな形で巻き込まれました。
 ここには今も、蒙古斑のある赤ん坊が生まれることがあるそうです。どうしてでしょうか。
 かつてここに、日本人がいたのです。彼らはこの島の周りで戦い、そして去っていったのです。邪悪な侵略者としてではなく、友を守る使命を持って。彼らはそう信じ、島の人々もそう思っていたらしい。
 歴史のペンは残酷です。WW2後の日本の一般的な歴史においては、この事実は好意的に解釈されることはありませんでした。あるいは、全く無視されました。
 しかし、別な光をあてて見直してはどうだろうか。作者はこう考えて、この本を書きました。

 1914年に始まった第一次世界大戦において、東洋の日本は漁夫の利を得たとされます。ある意味でそれは事実かもしれない。しかし、歴史はそんな単純ではないのです。時の日本政府は基本方針として、日露戦争の痛手が癒えない状態だった当時、できれば戦争に介入したくなかったのでした。しかし日英同盟という形でこの戦争に巻き込まれ、激戦地であるヨーロッパほどではないにしろ、さまざまな戦争を行い、多くの犠牲を払いました。
 このとき、日本にこんな言葉が投げつけられたとか。
 「金を出すだけではなく、汗をかけ。血を流せ。我々はこの戦争に若者を捧げている。日本は何を捧げるのか」

 80数年後に、全く同じ言葉が投げつけられなかったでしょうか? 歴史とは、やはり繰り返すものなのか。
 かくして日本は、陸においては東洋のドイツ植民地、租借地を占拠する戦いを行い、意外なほど多くの血を流します。海では、第一特務艦隊が編成され、インド、オーストラリアの船団護衛が行われます。
 しかし、まだ足りない、Uボートで締め上げられて窒息寸前のヨーロッパを救ってもらいたい、という。むろん、華々しい戦果を上げる前線部隊ではなく、後方支援として。
 かくして第二特務艦隊が編成され、数百トンに過ぎない駆逐艦たちが遙かな地中海に送られました。そこで彼らは、地中海の中央に位置するマルタ島を中心に、主として船団護衛を行い、いかにも当時の日本人らしく、地道に果たすべき義務をなしました。

 この本は、この戦争の経緯を、主として日本から見回す形で描いています。そして、日本海軍を代表して地中海に遠征する任務を負った数人の若い海軍軍人を主人公として、その働きを描いています。

 主たる主人公としては、山口多聞(やまぐち・たもん 海兵40期)。そして彼の同輩先輩に当たる士官たち。
   金子養三(かねこ・ようぞう 海兵30期)
   安曇十兵衛(あづみ・じゅうべえ 海兵31期)
   小澤治三郎(おざわ・じさぶろう 海兵37期)
   藤村弥市郎(ふじむら・やいちろう 海兵38期)
   五木喜久松(いつき・きくまつ 海兵40期)
 この若き軍人たちの中には、数十年後の太平洋戦争において勇名を轟かしたものもいます。しかし、彼らのあるものはそこまで永らえず地中海の爆風の中で生涯を終え、あるものは慣れぬ気候の中で病に倒れました。戦後も後処理のためにさらに欧州にとどまったものもいます。
 青春と言うには苦い、一つの時代を生きた男たちの物語です。

 題名の「マルタの碑(いしぶみ)」とは、マルタ島に建日本海軍遠征隊の戦死者の墓標です。
 大正7年に竣工し、WW2においてナチス・ドイツの爆撃によって破壊され、昭和48年(1973年)に日本の国費によって再建されたものですが、その土台は往事のまま、こう書かれているそうです。

 “Sacred to the memory of the officers and men belonging tohis Imperial Japanese Majesty's 2 Detached Squadron who gloriously fell in the Mediterranean during the great war 1914-1918”

 こんな歴史も、あったのです。  (06/11/2)
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:A016-004 21 戦争・戦記小説   出版社:PHP出版
書名:海のまほろば 神と呼ばれた「大和」艦長 森下信衛 ISBN978-4-569-90019-3 C0193
  2015/8 洋泉社より刊行  
PHP文芸文庫 あ9-3 価格:920Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/6/2 購入:2020/5/26 装丁:泉沢光雄
装丁写真:大和ミュージアム 1/10戦艦「大和」
撮影:堤 勝雄 拝啓:Getty Images
「海のまほろば」 秋月達朗 森下信衛という方の名前なのですが。「のぶえ」だと思っていました。Wikiにもそうあります。しかしこの本では「のぶえい」だとしています。
 現時点では、どちらが正しいのかわかりません──が、たいした問題ではないかな。

 主人公は、わたし。成瀬庄平、昭和28年の「今」の時点で19歳。
 終戦の時はわずか11歳で、前線のことなど知りません。最初、森下信衛という名など、聞いたこともなかったのでした。しかし、高校卒業後、商船大学への進学を目指し、学費を稼ぐため渡し船で働こうとしたのですが、海辺に生まれ育って船乗りを目指すはずのわたしは、からっきし船に弱かったのでした。役立たずとして船から追われ、ひょんな事で声をかけたのが小さな煎餅屋。そこで知ったのが、森下信衛という還暦近い初老の男。

 神と呼ばれた「大和」艦長 森下信衛 というのが本の副題。なぜ神なのか、というと、この方は「操艦の神様」と言われたから。その真髄は、レイテ沖海戦であのバカでかい戦艦「大和」を自ら操艦し、何十という航空魚雷、何百という爆弾を回避し、わずかな被害だけで戦い抜いたときか。
森下信衛
森下信衛 もりした・のぶえ
1895/2/2-1960/6/17
(明治28年-昭和35年)
 日本の旧海軍軍人。海兵45期。海大29期。「夕月」駆逐艦長、第8駆逐隊司令、「大井」「川内」「榛名」「大和」の艦長を歴任。坊ノ岬沖海戦時、第二艦隊参謀長として大和に乗艦。最終階級は海軍少将。
 このとき、信衛さんは巨大な戦艦に座乗していた。
 戦艦大和だ。
   ・・・
 信衛さんは最大船速のまま、艦を驀航させた。一瞬たりとも気を抜けず、取り舵面舵の迷いも許されない。至近弾が爆ぜるたびに海面が奔騰して水柱を吹き上げ、甲板に滝のような飛沫がかかる。視界は濛気に閉ざされ、それをついてまたさらに爆弾が降り注がれ、魚雷が襲いかかってくる。そのたびごとに環境見張り員が「右舷雷跡」だの「敵機直上」だのと大声で知らせ、これを受けた信衛さんが的確に艦を運動させていった。
 後に、このおりの光景はひとつの伝説となった。
 「おれがもらおう」
 という台詞が、その伝説の始まりだ。
   ・・・
 大和のような巨艦では、舵を切ってもすぐには曲がらない。他の軍艦には使用されていない二枚舵によって旋回半径は可能な限り小さくされていたものの、それでも舵がきくまでには一分、ときには数分かかる。それがなぜか、見張り員が爆弾や魚雷による攻撃を知らせるのとほぼ同時に、大和はまるで意志でも持っているかのように艦体を軋ませながら曲がってゆく。すべては、信衛さんの経験に裏打ちされた直観と洞察による臨機応変の判断と決断によるものだった。
 ──信じられない。
 と、指揮所に身を置いていた誰もが総毛立った。(P8-P11)
 姉妹艦の武蔵が、名艦長の名声を誇る猪口俊平少将の指揮下でありながら航空攻撃によって後落し、やがて沈没していったのちも、大和は最大戦速で戦場を疾駆し、レイテ沖へ驀進します。何十という魚雷、爆弾を回避し、至近弾に耐えた奇蹟の操艦術は、練達の信号員が本来詳細に記録すべきであったにもかかわらず、繰り返し繰り返しひっきりなしに精緻で大胆な舵取りが行われたために記録が間に合わず、回避運動の航跡は途中のある時点以後は「適宜」の一言しか残されていなかったそうな。

 こんな「神様」が、戦いが終わって8年後、愛知県の海に突き出た知多半島の小さな村で、海にも出ず海老煎餅を作って売る小さな店をやっていたのでした。このとき森下信衛、58歳。
 村人の中には、このかつての軍人を恨む者がいます。自分の夫は死んだのにのうのうと生きていると罵る人もいます。その恨みがエスカレートし、戦場から逃げ帰った卑怯者だ、真珠湾でもミッドウェーでも決戦の場にさえ顔を出さなかった落伍者だと責める者もいます。
 この森下元提督、なんとなく信衛さんと呼ぶようになった人に世話になることとなったわたし、19歳の成瀬庄平には、その声を聞くことが悔しい。まだ短い間ですが、この信衛さんに接してその人柄を知るにつけ、口数は少ないながら優しく人と接する様子や正しい事を揺るがせない態度に心服し始めているからか。ましてこの人は、自分の功績を誇ることも自慢することもないし、戦争中のことを聞かれると「逃げた」とあっさり答えるだけ。
 庄平の歯がゆい思いはつのるばかり。

 しかし森下信衛を慕うかつての従兵や、その指揮下にいたさまざまな旧軍人たちは、みな一様に信衛さんを誉める。
 戦場にあっては一歩も引かず、落伍するフネがあれば身を挺して護衛し、撤退するときは最前線で一人でも救わんと血相を変える、そんな指揮官だったと。しかも戦隊司令官の立場でも前線基地で他の艦の下士官兵まで自分のフネの酒席に呼び出し、中に入ってフンドシ一丁で踊り飲み狂う豪快な人だったと。
 なぜ自分の戦いぶりを話さないかと聞けば、あの人の照れ隠しだと言われます。あの人は、自慢すること、弁解することが大嫌いなんだよ、と。
 しかもソロモンの戦場で、たまたま視察に来ていた中央の高級士官たち、同期の軍令部第一課長富岡定俊大佐、一期下の軍務局第二課長矢牧章大佐にこう噛みついたことも。
 いつまで、こんな愚かしい戦闘を続けさせるのだっ=iP140)

 きさまらには、現場の悲しみや苦しみがわからんのだ=iP141)

 こんな信衛さんに、二つの苦難が襲いかかります。一つは、海に出て過去の経験を生かすことをしたがらない信衛さんの意地で始めた煎餅屋の経営危機。もう一つは、過去にたしかに帝国軍人ではあったけど清廉だった信衛さんに降りかかった戦犯疑惑。
 その中で信衛さんが言い残した「し損ねたもの」とは何だったのか。
 坊ヶ崎へ出撃した大和以下9隻の第二艦隊の出撃とは、何だったのか。なぜ特攻機の出撃と呼応しなかったのか。
 信衛さんの言う海のまほろばとは、何だったのか。

 茫洋として、自分の功績や決断についてとぼけていた信衛さんが、戦犯容疑の駄目の尋問に現れた米軍の軍属チャーチワード教授にさまざまに詰問されたとき、なぜあなたがたは戦ったのかについて、こう答えます。
 まず言う、特攻は外道だと。
 その外道なる意味を説明したのち、われわれ軍人は国を守るために死ぬことはいとわないが、無駄に兵を死なせたくはないと言う。兵はみな、陛下よりお預かりした赤子であるから。兵が死に、国が破れることなどあってはならない。
 しかし、勝てないとわかっていて、死ぬしかないとわかっていても行かねばならぬと思うときがあるのだ、と。
 「沖縄の人々を一人でも多く生かせるのだとしたら、少しでも長く生きてもらえることができるのだとしたら、その希望がわずかでもあるのなら、われわれは行かねばならない。教授、あなたなら、どうなされますか。おのれが死ぬことにより、家族が長く生きられるとしたら、どうされますか。おのれの死とひきかえに、愛する家族が、たった一時間でもいい、長く生きられるのだという状況まで追い込まれたら、どうされますか。わたしに迷いはありませんでした。死を懸ける。そう、覚悟したのです。だから大和に乗り組んで出撃しました。おそらく、わたしと共に故郷を後にした第一遊撃部隊の兵たちは、みな、同じ気持ちだったでしょう」(P342)
 しかし、と教授は問う。米軍にまったく敵わないことはよく知っていたのではないか、提督。
 「対米戦に突入するまで、われわれは反対の声を上げ続けてきました。勝ち目のない戦争を仕掛けるのは、愚か以外のなにものでもないからです。しかし、会戦するか否かという問題について、われわれ現場の軍人に決定権はありません。ひとたび、英米と会戦するのだと聞かされれば、承知しましたと頷くだけです。そして、敵わぬまでも最後の最後まで戦い抜くよりほかにありません。なぜなら、それが軍人の務めだからです。わたしは、沖縄へ向かって出撃する前、こう口達しました。弾丸が尽きるまで打って打って打ちまくり、生還を期せずと。わたしは、戦艦の艦長であり、戦闘部隊の参謀長でありました。そのような立場にある人間のできることは、戦うことだけです。一カイリでも近く敵に迫り、一発でも多く敵に弾丸を撃ち込む。それしか、わたしにはできない。愚かといわれても満足ゆくまで戦えば、冥利に尽きます」(P343-344)
 ここでチャーチワード教授が森下元提督を詰問するために使った資料は、軍艦大和戦闘詳報戦訓抄録、第二艦隊戦闘抄録など。それには、兵を犬死にさせた無謀な作戦についての怨嗟の声がこもっています。兵にこのように怒りの声を上げさせるような作戦を、なぜ行ったのかと。
 その戦闘抄録が、生き残った艦隊の最上級士官である森下信衛少将の命令によって書かれたものであることをわたしが知ったのは、実際にその文章を書いた志水芳郎元中佐による。水上特攻という愚劣な作戦にとことん反対した森下参謀長、第二水雷戦隊司令官古村啓蔵少将は、それでもなお命令に従って出港し、九死に一生を得たのでした。

 このとき、大和の艦橋で艦と運命を共にする道を選んだ第二艦隊司令長官伊藤整一中将、大和館長有賀幸作大佐の姿を見送ったのち、森下参謀長はあとを追おうとした航海科士官、艦橋の下士官兵たちに鉄拳を振るい、お前たちは生きろと叫んで海に投げ出し、自分は爆発の衝撃で海に投げ出されたのだという。
 しかし駆逐艦冬月に救助され、息も絶え絶えですくい上げられた兵たち、海を漂う将兵たちの姿を見て、その無念を思った森下参謀長はやにわに身を起こし、「なにをぐずぐしとるか、沖縄へ往けっ!」と叫んだそうな。

 兵を愛し、無駄な戦いを嫌い、意味のない作戦に抗し、操艦させれば神業を見せ、戦う必要があれば阿修羅となった一人の軍人は、なにを思って戦後を生きたのか。

 戦争が終わった後の一人の元軍人の姿を描きだしたこの本、作者の熱い思いが伝わってきます。(2020/07/31)

 読書メーターの記録より  読了:2020/7/24 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:A016-007 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:PHP研究所
書名:家康と九人の女   ISBN978-4-569-90292-0 C0193
PHP文芸文庫 あ9-4 価格:1000Yen ページ数:480P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/9/21 購入:2023/9/30 装丁:bookwall
装丁写真:歯朶具足
(久能山東照宮博物館蔵)
「家康と九人の女」 秋月達朗 家康と九人の女、という題で、若いころから女なしでは寝られなかったという家康の手をつけた女たちの列伝かと思ったら(笑)、当然ながら違いました。
 これは、家康を育て、愛し、憎み、恨み、見守り、尽くし、支えた女たちの物語。
 面白い本を書いたね、秋月さん。NHK大河どうする家康に絡めたかもしれないけど、読んで楽しめ、楽しい読書時間を与えてくれるものであればいいんじゃないかな ってのが自論。

 登場する九人を含めたお話の概要は、下記の通り。

  於大の巻
 於大の方(おだいのかた)、とは家康の実母。実名は「大」、または「太」。
 しかしお話は、長い生涯の中でもこの時ほど怒りをあらわにしたことはない、という激昂した形相で指揮を取る20歳の家康から始まります。桶狭間で今川義元が討たれてから二年後の夏。相手は、義元の嫡子・今川氏真の率いる一万の本軍。
 当時元康と名乗っていた青年は二千五百の手勢を率いて突進します。おばばの仇を討とうと。おばば──源応尼(げんおうに)。家康が駿河で人質生活を耐えていたとき、目をかけてくれた実の祖母。
 で、そのきっかけとなったのは、桶狭間で今川軍が壊滅したあと、織田勢の残党狩りを逃れてほうほうの体で逃げ込んだ先の知多半島先の阿久比の城。そこの城主・久松長家こそ、家康の生母・於大の再婚先。
 そこで屈辱と不安に落ち込む若武者に、於大はこう声をかける。
 「お()ちなされ」
 今川義元が討たれた今、駿河や遠江は混乱を呈しているに相違ない。岡崎が今川家の軛を外すことが叶うのは今しかない。阿久比の(みなと)に船が仕立ててある。それに乗って岡崎の城へ戻り、家臣に檄を飛ばして西三河に旗を揚げ、独立を勝ち取るのだと、於大は言い切る。
 「機に乗じるのです」
 この一言が、歴史を作った。(P28-29)
 火が付いたのは、家康と言うより逼塞させられてた岡崎衆。この勢いに押されて立った元康の元に、駿府から報せが届きます。
 「源応尼さまが、亡くなられました」(P33)
 氏真に殺されたに違いない、と血相を変える家康。しかも氏真は、家康こそが源応尼を死に追いやったと吹聴しているという。

  於富の巻
 配下や国人に離反された氏真が家康の元に伺候し、和議を請うことでこの対立はとりあえず終息します。しかしその席で、氏真は奇妙な事を言う。
 「源応尼さまは、わが父を頼って、駿府へ罷り越されたもの」(P45)
 自分の祖母がわざわざ今川義元を頼ったと? どういう事なのか。家康はこの件に関し、義元、その母親である寿桂尼、そして源応尼についてひそかに調べさせます。数か月後にその三人、鳥居元忠、平岩親吉、阿部正勝の報告を聞いて家康は驚愕し、激昂したのでした。
 今川義元の出自の謎。義元の父氏親の正妻・寿桂尼のこと。北条早雲に見出されて氏親の元で働くことになった於富という娘。
 この於富が、間者として氏親のために働き、のち側室となります。そして彼女が、正妻寿桂尼によって於満という5歳の娘を残して城を追われ、味わった不幸と言うにはあまりにも悲惨な生涯。源応尼として隣国の人質・竹千代の祖母となった顛末。

  於満の巻
 於富の悲惨な人生を救ったのが、氏親とのあいだに生まれた於満と法菊丸。そして老いたのちの救いとなったのは、法菊丸こと今川義元の嫡子・氏親。さらに水野忠政へ輿づいて産んだ娘・於大の嫡子、竹千代が人質として岡崎より駿府に現れます。於大が岡崎の領主松平広忠(まつだいら ひろただ)に嫁いで産んだ子。
 そしてもう一人、於満の娘。お田鶴。

  お田鶴の巻
 於満は三河の豪族・鵜殿長持(うどの ながもち)に嫁ぎ、長照(ながてる)田鶴(たづ)を産みます。しかしこの長照と田鶴が嫁いだ飯尾連龍(いのお つらたつ)が、桶狭間の騒乱の中で命を落としました。やむを得ず、嫡子である辰三郎が成人するまで曳馬の城を一時預かる事となる田鶴。
 なにも知らずそこに攻め入った家康の軍を迎え撃ったのは、血まみれの薙刀を携えたその田鶴と女たちでした。
 錯綜する悲惨な運命。なにも知らず田鶴とその背後に立つ於満を殺め、曳馬の城を落として最初の征服戦を始めた家康。

  於久の巻
 於久とは、於大の妹。すなわち、酒井忠次の正室である家康の叔母。父親は松平清康。この気の強い叔母は家康に、因縁深い曳馬の名を変えたらどうかと勧め、家康はここを浜松とします。
 生き延びるための戦いから勢力を確立する戦いに変わっていく家康は、駿河を手にするために同盟者・尾張殿を引きずり出そうと試み、逡巡を繰り返したのですが、ここで話し相手としたのは、於葉という最初の側室。ちなみに
 家康は、駿河国に奨励して茶畑を作らせたり、自ら狂言を習って披露したこともあったが、それはやはり健康のための常備薬として茶の効能を重んじたためと、狂言については、保身のための秀吉への阿諛と、母の於大を楽しませるという孝行心からのことで、趣味などというものではなかった。
 ただひとつだけ、趣味と言うより習慣となってしまったものはある。
 女色(にょしょく)だった。
 一夜たりとも女人の肌がなければ気が休まらず、とても寝つけないというくらいの日課で、結局、死ぬまでそうだった。家康は、二十人を上回る側室を持ったし、彼女たちとの間に生まれた子女の数も正確には数え切れない。(P138-139)
 でありましたが、軍事・政治・文化に関して助言できる頭の良い女たちを集めることができたのも、また趣味のうちか。

  瀬名の巻
 於葉は、ただの側室、話し相手というだけでなく女傑であったという。三方ヶ原の戦いで惨敗し、ほうほうの体で逃げ帰った家康の体に桶に何十杯もの湯をぶっかけ、脱糞したその体を洗うと共に唖然としている家来たちを叱咤激励し、武装させた侍女どもに鬨の声を上げさせて武田の追撃に備えたのでした。のちに西郡局(にしのこおりのつぼね)と呼ばれた人。
 於葉のあと、家康の目にとまった側室は、甲冑をまとって女小姓として戦場に立つことが家康の軍の習慣となります。
 しかし、岡崎城で独立した武将として独り立ちする家康を理解できなかったのが、正室の瀬名。彼女は文化の花咲く駿府から夫のいる田舎の地に連れて来られ、感謝のことばひとつ言えず浜松にいる家康を避けて息子と共に岡崎城に籠もります。
 これも、悲劇の始まり。

  於葉の巻
 於葉を従えて高天神城を示す家康から始まります。なにも知らない側室にいくさを教えるふうを装い、実はその言葉は戦略を全て頭に入れている於葉ではなく背後の三河者どもに向けた言葉。衰えたりといえども強敵である武田勝頼をおびき出し、平野の設楽原で迎え撃ち、救援に来ざるを得ない織田信長の尾張勢と激突させる。その結果、壊滅した武田軍、疲弊しきった織田軍の間に入り、甲斐・信濃をふくめ東国全体を睥睨する徳川家、という家康の目論見。しかしそれを押しつぶすような信長の戦略が火を吹いたのが、長篠の戦い。信長の日本史上初めてとなる一大塹壕戦とは、本当にあったのか。(多分こんな戦い方はなかったはずw)
 撃戦の中、家康を守るためその前に立つ於葉の姿と、激突する両軍の中で死んでいく配下の者たち。絶望し、暴走しようとする家康を押しとどめる者たち。
 「だまらっしゃい」
 教正の癇癪が、ついに爆ぜた。
 「死にたければ、死ねばよい。ここで腹を切られませ。誰も、お止めせぬ。お好きなようになされませ。しかしながら、殿がみずからお命を絶たれれば、即座に徳川家は崩壊いたしまするぞ。殉ずる者は殿の後を追いかけ、見限る者はさっさと織田家や武田家に鞍替えしましょう。城は焼かれ、子供は突き殺され、おなごは犯され、年寄りは棄てられ、あとに残った男どもは奴婢として扱われる。左様に惨めな末路を、殿は、家来に強いられるか、ご一族に強いられるか、そこにおわす西郡の方さまに強いられるか。殿のお命は、殿おひとりのものではないのだ」(P229)
 修羅場は、まだまだ続きます。

  お須和の巻
 須和とは、のちに阿茶局(あちゃのつぼね)と呼ばれ、徳川家の奥向きを掌握する事となる女性。
 この章は、彼女の働きとともに、家康を支えたさまざまな女たちの生きざまが語られます。
 まず、徳川家中の危機。三河者と遠江者が、家康の東方進出政策を元に分裂する中で起きた瀬名御前と信康の処刑。その発端となったのは、信長による干渉であり、それは徳川家を守るための苦渋の策であったのだという。
 「このたびは、予を、悪者にするがよい」(P306)
 三河衆に焚きつけられた岡崎信康が反旗を翻すことで徳川家が瓦解することを防ぐ方法はただ一つ、信康をその妻、つまり信長の娘である五徳姫が誹謗し、予、信長がそれによっておことの息子と北の方を成敗するよう強要したかたちにすることだ、と。
 しかしそれで収まったわけではない。この苦渋の決断はさらに徳川家の足元を揺るがします。これを救ったのが、於葉と共に三河水軍の本拠地に乗り込んだ於大の方。彼女の叱咤で遠州灘の武田方の砦に襲いかかる徳川軍。
 従軍した於葉は、そこで煤に塗れた甲冑の女人に瞠目します。
 気品のある目許と、吸い込まれてしまいそうな瞳が印象深い。ふっくらとした頬が、若さと愛らしさを足している。於葉よりは、一回りほど年下だろうか、なんとなく、かつての自分に似ているような気もする。
 ただ、その身に纏った具足のせいか、性質は穏やかそうには感じられない。
 いや、おそらくなかなかに剽悍なのだろう。徳川方の雑兵など、一喝して竦み上がらせるほどの強さが醸し出されている。於葉がこれほどまでに目に留めたおなごでも、おそらく、これほどの喜良の者はいなかったろう。(P343)
 須和、と呼ばれるその女を家康に引き合わせたのは於葉。命乞いに来るのであろうその女に興味をろくにしめさなかった家康が、なぜ心を開き、慟哭し、彼女の幼い子供たちをその手に抱きしめたのか。これもまた、運命。
 そして数十年後、ひっそりと余生をすごそうとする於大の方に従って隠棲する道を選んだ於葉にかわり、お須和が阿茶(あちゃ)と名を変えて家康の側に傅くこととなります。家康の最期を看取ったのも、彼女。

  結 〜東福門院の巻〜
 東福門院とは、家康の孫娘。徳川和子(まさこ)。父は二代将軍秀忠、母は浅井長政(あざい ながまさ)と信長の妹(いち)の間にできた(ごう)。戦国武将の血を凝縮したようなこの娘を、天皇家に嫁がせること、それこそが家康の最後の、最大の望み。
 しかしそれが実現した元和6年(1620)は、家康の死後4年ののち。
 孫の晴れ姿と、自分の野望の実現の絶頂を見られなかったこと、それは家康の痛恨事だったのか。
 代わりにその光景を目に焼き付けることができたのは、阿茶局。

 女たちを焦点に置いて描き出した家康の生涯です。家康を筆頭に、新たな視点で描きだした男たちの物語もあるけれど、焦点はやっぱり女たち。
 どこまで史実でどこから作者の想像の翼に乗っているのか考えてみるのも一興ですが、こんな家康伝も面白い。(2024/1/18)

 読書メーターの記録より  読了:2023/12/7