トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: A024 浅田次郎 Asada Jiro
国籍: 日本 生没年:1951/12/13〜
 本名・岩戸康次郎(いわと・こうじろう) 東京都生まれ。自衛隊員、アパレル業界など様々な職につきながら投稿生活を続け、『とられてたまるか!』でデビュー。
浅田次郎
管理番号 書  名 メ  モ
A024-003・004 壬生義士伝(上・下) 幕末に生きた一人の侍の物語
A024-005 五郎治殿御始末 明治の初め、江戸の馨を残した武士たちの物語
A024-006 マンチュリアン・リポート 張作霖爆殺事件の背後にあったかもしれないもの
A024-007・008 黒書院の六兵衛(上・下) 江戸開城のさなか、お城の中に座り込んだ謎の侍の物語
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:A024-003・004 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:文藝春秋社
書名:壬生義士伝(上)   ISBN978-4-16-764602-1 C0193
文春文庫 あ39-2 価格:590Yen ページ数:463P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/9/10 購入:2010/8/25 表紙装画:横山明 表紙装丁:坂田政則
書名:壬生義士伝(下)   ISBN978-4-16-764603-X C0193
文春文庫 あ39-3 価格:590Yen ページ数:454P 本のサイズ:文庫
初版発行:2002/9/10 購入:2010/8/25 表紙装画:横山明 表紙装丁:坂田政則
壬生義士伝(下)壬生義士伝(上) この本は、一人の江戸末期に生きた下級武士の物語です。
 その生涯を語るにあたり、作者の取った手法は面白い。
 まず 序 となる前書きの部分で客観的な視点で、この武士の最後の様子を描写します。
 そのあとの本文は、本人のつぶやきを含めた関係者の独白、あるいは会話の一方という形の文章。
 最後は、当時の武士の文体を模した漢文混じりの手紙です。

 この武士とは、吉村貫一郎
(よしむら かんいちろう)。奥羽の北方にある広大な南部藩で、天保5年(1835年)に生まれた、二駄二人扶持の足軽です。南部藩は20万石の大藩でしたが、当時の天災の中で飢饉が続き、生活は困窮していました。吉村は下士ながら文武の道に優れており、藩の子弟に儒学の講師を務めると共に、北辰一刀流免許皆伝の腕前で剣を教えていましたが、扶持は変わらなかったとのこと。
 困窮のあまり妻が身投げしかけたこともあり、彼は藩を出奔して江戸に向かいます。江戸で用心棒などをしたのち、京都の新選組に身を投じて妻子に送金し続けたとのこと。慶応4年1月3日(1868年1月27日)、鳥羽伏見の戦いで重傷を負って大阪南部藩蔵屋敷に逃げ込み、そこで腹を切って命を絶ちました。
 その名の人物の記録は新選組に残っているそうですが、経歴・活躍は確認できずフィクションらしい。
 本名は嘉村権太郎
(かむら ごんたろう)である、という記録もあるとか。諱もわかりません。

 序 の中で、南部藩蔵屋敷に転げ込んできた満身創痍の吉村貫一郎は、かつて脱藩して新選組の一員であったが、戦に敗れた今帰参したいと望みます。しかし、差配役を務める大野次郎右衛門(おおの じろうえもん)は言い放ちました。
 「何を今さら、壬生浪(みぶろ)めが」
 そして、奥の間を貸してやるから腹を切れ、と怒号します。
 それからの話は、時代をいろいろ飛び越え、関係者の独白と現代(大正 1910年代か?)の人々のことばで綴られます。大正年間の人々のことばは、名もあかされない若い新聞記者の問いに答えるかたちになっています。

 まず、南部藩蔵屋敷に転がり込んだ吉村貫一郎の、南部ことばによる独白。戦いからここまでの足取り。

 そして、大正時代。かつて吉村と同じ時期、慶応元年(1865年)5月に新選組に入隊した無名の侍、足軽小物の次男坊だったという男の、切れのいい江戸ことばでの思い出話。この男は無名ですが、東京市神保町に角屋(かどや)という居酒屋を開いています。

 再び、短く吉村貫一郎。愛妻しづとのなれそめ。南部ことば。

 引退した事業主、桜庭弥之助。嘉永6年(1854年)生まれで、南部盛岡出身の政治家原敬(はら たかし 安政3年2月9日(1856年3月15日)-大正10年(1921年)11月4日)の後援をしています。大野千秋吉村嘉一郎と同い年で吉村貫一郎に手習いや剣術を学びました。そのあと、御一新までの南部の生活を語ります。

 そしてまた、短く吉村貫一郎。新選組でいたころ、西本願寺の堀に「壬生の狼」と落書きされていたこと。

 稗田利八(ひえだ・りはち)という商家の隠居の話。かつて池田七三郎という名で新選組に参加したことがある。入隊して吉村貫一郎に出会ったのは慶応3年(1867年)で、鳥羽伏見の戦いは正月明けですから、わずか二ヶ月しか見ていない。にもかかわらず強烈な印象を残したこの侍のことを饒舌に語ります。戦い方、生き方、人の道を教えたこの奇妙な人のことを。
 近藤勇の付人という立場だった彼は、その後新選組の中で戦い続け、会津で降伏します。その過程でさまざまな事を見聞きし、いろいろなことを語ってくれます。坂本龍馬の暗殺者と、実際に手を下したものは誰だったのかについて、彼の説は面白い。

 そしてまた、短く吉村貫一郎。南部の飢饉の中で、妻しづが三人目の子を孕み、生きていけないと池に身を投じようとしたこと。
 出奔し、この妻子のために恥も捨てて金を稼ぐのが我が道なのか、と思い悩んだこと。

 次は、藤田五郎という警視庁の非職警部のぶっきらぼうな言葉。生まれは天保15年(1845年)ですから、吉村貫一郎の10歳下。
 かつて山口次郎斉藤一という名を轟かした新選組の剣客。武蔵国多摩郡で近藤勇が天然理心流の道場を開いていた頃からの盟友ですから、吉村より先輩に当たります。性格は傲慢無礼。吉村貫一郎という侍を最も憎んでいたと言ってはばからない。72歳になった今も憎んでいるという。しかしその憎しみには、奇妙な理解があります。あの侍の心を知ってしまったから、なお一層憎むしかないのだと。

 そしてまた、短く吉村貫一郎。残してきたわずか10歳の嘉一郎と2歳のみつ。それと名も知らぬ赤ん坊のこと。

 連れ添って40年になる愛妻との事をのろける奉天に住む町医者の手紙が、次の章。名は大野千秋。つまはみつ
 そう、御一新の動乱の中で賊軍として辛酸をなめた大野次郎右衛門の長男。妻は吉村貫一郎の娘。不思議な縁で夫婦になった二人。

 そしてまた、短く吉村貫一郎。持っている二分金10枚をどう分けるかと、妻しづとのなれそめ。出奔する時の次郎右衛門の情け。

 次は、天保14年生まれで73の年になった佐助。かつて大野次郎右衛門の中間だった人。次郎右衛門吉村貫一郎、その家族のこと、そして剃刀と言われた次郎右衛門が、幕末の動乱の中で何をしたのかを語ります。

 そしてまた、短く吉村貫一郎。生涯を振り返り、心を決めた様子。

 冒頭に出てきた、居酒屋のあるじが再び。前に来た時から半年経ちましたね、と。
 人間てえのは落ち目になると本性をさらけ出すものなんですよ、と奥羽を北上する時の話を語り出します。
 計算高いと言われていた土方歳三の、損得の勘定もろくにできずに戦い抜いた最期。
 薄気味悪い偏屈ものだった斉藤一の、義を守る奮戦ぶり。
 戦って戦って、新しい時代まで生き抜いてやると言い切る榎本武揚。
 南部の百姓権兵衛と名乗って現れた一人の少年。

 手紙のかたちを取った、吉村嘉一郎の言葉が次の章です。大野次郎右衛門吉村貫一郎に腹を切るために与え、父が我が血で汚さずに息子に残した名刀を携えて函館に向かった少年の、父と母に捧げた言葉。

 吉村貫一郎と名乗る農学者が東京から盛岡に向かう汽車の中で語る言葉がその次。
 彼は、父の出奔後に生まれ、顔も知らぬ父と同じ名を付けられました。彼が語る兄のこと、姉のこと、義兄のこと、養父母のこと。
 越後まで彼を負ぶって連れて行ってくれた佐助のこと。

 最後は、大野次郎右衛門が越後の農家に貫一郎少年を託した手紙。()
 当時の侍の手紙を再現した、現代人にはちょっと読みにくい漢文混じりの長い文です。でも、じっくり文字を追うと、わかりますよ。 
  重(カサ)ネテ申上候(モウシアゲソウロウ)
  此者之父者(コノモノノチチナルモノハ)
  誠之南部武士(マコトノナンブブシ)ニテ後座候(ゴザソウロウ)
  義士(ギシ)ニテ後座候(ゴザソウロウ)

 内容についていろいろ書きたいことはあります。
 ちょっとあざといよな、と言うところもあります。さあ泣け、といわんばかりのところもあります。無理な展開もあります。
 でも、泣けますね、たしかに。
 これを読んで誠の武士とはと論ずるのはナンセンス。この侍は、不幸な時代、不幸な階層の中で精一杯生きて、守銭奴、出稼ぎ侍と罵られた不運な人。これで新選組の武士もあの時代の侍も論ずることはできません。
 でも、奇妙な安心感で終われる物語でした。
 ちょっと間を置いて、また読んでみたいね。   (10/10/2)

 映画「壬生義士伝」(2003)では、吉村貫一郎中井貴一が、斎藤一佐藤浩市が演じていましたね。録画してあったのを見直しました。
 斉藤一ひとりの回想という視点に絞ったので、なんとか2時間前後にまとめられたのでしょうか。病気をした孫息子などの創作が入っていますが、原作を読んでから見直すとそれはそれで面白いかな。
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:A024-005 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:新潮社
書名:五郎治殿御始末   ISBN978-4-10-101925-3 C0193
新潮文庫 あ-47-4 8422 価格:490Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/5/1 購入:2014/11/9 カバー印刷:鏡明印刷
デザイン:新潮社装幀室
「五郎治殿御始末」 浅田次郎 浅田次郎さんの歴史短編集。
 時代は、すべて明治の初め。まだ江戸時代の流れの中で人々が生きていた時代を描いた5編。
 御一新、明治という年号だけで社会がぱたっと変わったわけではない。三百年近く続いた江戸時代の文化は、時間をかけて明治の顔になりますが、あのころはまだそうはいきませんでした。

椿寺まで
 「丁稚というより、倅(せがれ)みてえなもんさ」  (P17)
 といって、新太という十かそこらの少年を連れて、甲州街道を下る小兵衞。八王子の手前の、椿寺で足を止めます。いま明治の世で商人として名知られていますが、かつては四百石取りの直参旗本だったらしい。
 椿寺で待つ人は誰なのか。
 椿の花が、道に舞う街道でした。

函館証文
 明治の官吏として、とりあえず地位を得た大河内厚(おおこうち・あつし)のもとに、奥羽出身らしき警官が訪ねてきます。聞けば、函館戦争の時、今は渡辺一郎と名乗っている旧幕臣と手合わせをし、その折命乞いをして一千両を支払うと約束した証文を持っている、とのこと。今の一千円と等価です。
 今までなんとか生活はしていたが、物入りがあってどうにもならず、とうとうこれを持って無心に来たそうな。強請りといわば言えるけれど、無下に断れるものではない。とはいえ、俸給百円の官吏で、しかも清廉な見過ぎをしている大河内には、借金はあっても余剰の金などない。
 窮した大河内は、どうしたのか。そして大河内の使える役所で起きた性急な 「近代化」 の中で取り壊されていく過去の遺物の話。
 誰が最後に勝ったのか。ほろ苦いユーモアですね。

西を向く侍
 数え三十の御家人、成瀬勘十郎(なるせ・かんじゅうろう)は、江戸の世であれば和算術と暦法を納めた秀英として前途洋々だったはずでした。しかし明治の御代では、声はかからない。文部省天文局に勤務するかつての上司のはからいで、この五年の間旧禄の一割という薄給で待命に甘んじています。
 急な布令があって、明治四年は12月2日で終わり、翌日から明治五年になるとともに太陽暦に変わる、とのことで町は大混乱。
 なぜ暦を今帰るのか、なんのために一年を12もしくは13ヶ月とする太陰暦から太陽暦に変えるのか。
 すべての事情の裏まで知ってしまった成瀬は、大小の月の憶え方を小の月で「にしむくさむらい」 ニ・四・六・九・十一(「士」つまりサムライ)と唱えようや、と自嘲することに。

遠い砲声(つつおと)
 時間の表記が なんどき から アウワーズ、ミニウト に、そしてセカンドに細分されて管理されることとなった明治の軍隊で悪戦苦闘する土江彦蔵は、数え年40の、近衛陸軍中尉。
 時代の流れに取り残され、それでも精一杯あらがっている中年の元さむらいの姿と、音の速さのせいで起きる号砲のずれ。

柘榴坂(ざくろざか)の仇討(あだうち)
 この一編は映画の原作になったそうです。実は知りませんでした。情報に疎い鐵太郎です。(笑)
 安政七年三月三日(旧暦)、江戸城桜田門外で、時の大老井伊直弼が暗殺されます。これは、その事件にかかわった武士たちの人生が、仇討ち禁止令が明治六年に布告された後で交錯する物語。
 井伊掃部頭の御駕籠の横に付く近習であった志村金吾は、襲撃してきた不逞浪士の一団を追ってその場を離れた背後で、「討ち取ったり!」の声を聞きます。どうやってその場から離れたかも記憶にないほど茫然として、彼は生き残ってしまう。それからの、気力を奮い起こそうとする日々。
 恥をすすぎたくば水戸浪士の首を一つでも上げてこい、といわれて放逐され、いまやもう数えで41。もうあれから13年。
 江戸の町で俥を引く車夫、直吉。数えで41。かつては佐橋十兵衛と名乗っていた水戸の浪士。
 この二人が出会ったのは、新橋の駅前。そして二人は車夫と客として、楠の大樹に覆われた柘榴坂へ。

五郎治殿御始末(ごろうじどのおしまつ)
 明治元年生まれの曾祖父の膝に抱かれた私の物語。私小説風なタッチです。
 その曾祖父に可愛がられた記憶はあるのですが、顔は思い出せない。ただひとつ、いつも柔和なその人が、栗の皮をむいていたとき、甘えて膝に上がろうとした私を叱ったことは鮮明に覚えています。なぜ、と問うた私に、
 「わしはお前の年頃に、いちど死に損なった」  (P199)
 と答えた記憶はあります。それは、いったいどういうことなのか。
 そして、その曾祖父の一人語りに。桑名藩11万石で150石取りの身分だった曾祖父の家。その父は北越の戦いで死に、事務方であったらしい祖父の元で育った彼は、御一新の時代の中でどんな思いで生きていたのか。どんな思いでその生を終わらそうとしたのか。
 かつて出入りのあった町人、忠兵衛の火の出るような言葉は、二人を救ったのか。
 「みなさまもご覧下さい。これが岩井五郎治殿の御始末です」  (P236))
 これは、いったいなんだったのか。
 悲しい、悲しいユーモアを残して逝ったあの人は、曾祖父に何を残したのか。

 いい話ですね。あいかわらず、見事な浅田次郎節です。  (2015/6/9)
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:A024-006 30 歴史小説・日本史 出版社:講談社
書名:マンチュリアン・リポート   ISBN978-4-06-277504-5 C0193
講談社文庫 あ70-22 価格:629Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/4/12 購入:2017/1/8 カバー写真:PPS
カバーデザイン:多田和博
「マンチュリアン・リポート」 浅田次郎 代々木練兵場の端に建てられた陸軍刑務所の独房に収監された志津邦陽(しず くにあき)陸軍中尉から始まります。時は、昭和4(1929)年。昭和天皇が大葬の混乱の後ようやく即位した翌年のこと。
 歩兵第一連隊という帝都警護の任に当たるエリート部隊に所属していた志津邦陽は、荒廃していく日本の現状に絶望し、世情の治安を守るための治安維持法の改正という軍部のごり押しに対して、「治安維持法改悪ニ関スル意見書」というガリ版刷りの文書を作って配布します。これは当然軍部の逆鱗に触れます。
 志津は逮捕され、収監されます。通常なら軍から追放されるほどの重罪ですが、軍法会議の判決は禁固六月(ろくげつ)、つまり半年の禁固刑。
 免官を言い渡されて一件落着かと思っていたのだが、どうやらこの手合いは野に放つよりは、一生飼い殺しにしたほうがよい、という判断であったらしい。 (P16)
 この志津に興味を持った人物がいたのでした。深夜、いきなり軍装、それも正装を着るように命ぜられ、目隠しまでされてどこと言われないまま連れて行かれた志津は、そのまま銃殺なのかと覚悟したのですが、御内儀(おなぎ)という言葉でただ事ではないと直感します。畏(かしこ)きあたり、という言葉でもはや疑いなし。
 のちに侍従武官長・奈良武次陸軍大将とわかった高位の軍人に導かれて小さな座敷に入った志津は、この国を統べる今上天皇そのものの前に出て、その手もとに自分の不穏な文書があることに気づいたのでした。
 文字どおり神輿の上に上げられて世情から遠ざけられていた天皇裕仁(ひろひと)陛下は、この不穏な異見書を手に入れて読んでみて、かつて摂政であった時代に志津の父、退役した志津少将の剛直な人となりを知っていたこともあり、書いた本人に話を聞きたくなったのだそうな。

 のちに昭和天皇となったこの天皇が、のちに国政に積極的に参与したふたつの歴史事件があります。ひとつは、1936年、昭和11年に起きた2.26事件のとき。このとき昭和天皇は、自分を補佐する政治家たちを虐殺して正義を訴えた青年将校たちに激怒し、彼らの思いを断ち切ったといわれます。
 もう一つは、それに先だつ1928年、昭和3年。満洲国で起きた、中国の軍閥の首領、張作霖(ちょう さくりん)の死亡事件の時。列車もろとも爆死したこの事件は、日本の関東軍の謀略によるものとされました。これを天皇に報告した陸軍出身の時の首相・田中義一の報告が二転三転したため、天皇はこれを激しく叱責します。これに恐懼した老臣は、ただちに退任して半年後に狭心症の発作で死んだのでした。

 このとき、この叱責・退任事件より一年め。この事件が気になっていた天皇は、志津というこの時代には珍しく、天皇自身ですらまっとうと思うが、軍部にとっては許すことの出来ないこの時代の真実を言葉に出す青年の剛直さを見極め、ひとつの任務を与えます。むろん天皇は、形式上すべての臣民、すべての軍人の絶対的な上位にある存在ではありますが、事実上軍部がこの国を支配している状態では、なかなかそんな自由は持てない。ことは秘密に行われることに。
 その任務とは、「満洲某重大事件」と言われ、陸軍によってうやむやにされた張作霖爆殺事件について、天皇自身の目となって再調査すること。

 ちょっと立ち読みするときでもあっという間に引き込まれる浅田節です。このしょっぱなの An Introduction 序章 の話の展開でたちまち虜になってしまいました。
 この本が、『蒼穹の昴』、『珍妃の井戸』、『中原の虹』と続く連作長編の(今の時点で)掉尾を飾るものであるとは、実はまったく知りませんでした。ほかの三作も、こういうふうな視点で日中のあの時代を見た小説なのだとしたら、一見の価値はありそう。

 物語は、この志津中尉による表には立てない探索行を A Manchurion Report 満洲報告書 として志津中尉の手記、報告文として描くと共に、もう一つの視点でも描かれます。それが A Monologue of Iron 鋼鉄の独白

 かつて大清帝国が英国に発注した、国家の威信を体現するような豪華な蒸気機関車がありました。『龍鳳号(ドラゴン・フェニックス)』と呼ばれたそれは、英国のグレート・ウェスタン鉄道の最高峰『鋼鉄の公爵』と呼ばれたもの。1900年に西イングランドのスウィンドンで作られ、ロンドンまで試走してパディントン駅に到着したときにはこれは新たなヴィクトリア女王陛下の御料車(ロイヤル・サルーン)だと疑わない群衆が歓呼の声を上げたもの。鉄道好きで知られるアルバート皇太子殿下までが駆けつけて賞賛し、内部を見たいと仰せになったのですが、この機関車を製造した棟梁(フォアマン)は慇懃に、しかし断固としてこれを拒否します。発注者である慈禧(ツーシー)太后陛下、すなわち世間で言われる西太后(シータイホウ)が最初におみ足を運ばれるべきものである、と。
 ハー・インペリアル・マジェスティ・ジ・エンプレス・ダウアジャー・ツーシー(Her Imperial Majesty the Empress Dowager Cixi)
 それが最初のこの機関車の主人でした。
 西太后がただ一度しか使わなかったこの機関車は、そのあと四半世紀の間倉庫に眠っていたもの。これを、大清帝国が滅びた後群雄割拠する諸勢力の中で一頭抜きでた張作霖(チャン ヅオリン)が、今回北京から奉天までの旅に使いたいと言い出し、かくて「私」こと鋼鉄の公爵の目覚めとなった訳。
 この「私」を英国からともに来てずっと世話をしてすっかり老人となった棟梁や、他の「若い」機関車たち、そして張作霖本人との会話を中心に描くのが 鋼鉄の独白 のパート。

 物語は 満洲報告書 が第一信から第六信まで、鋼鉄の独白 が1から6まで交互に語られます。そして終章。さらにそのあと、白紙の 満洲報告書 第七信

 なるほど、こんな歴史の視点もあるかもしれない。あの人たちはこんな人々だったのかもしれない。
 面白い。  (2017/4/7)

 読書メーターの記録より  読了:2017/2/25
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:A024-007・008 30 歴史小説・日本史 歴史年表 出版社:文藝春秋
書名:黒書院の六兵衛(上)   ISBN978-4-16-790766-2 C0193
初出:日本経済新聞朝刊 2012年5月14日〜2013年4月17日  単行本:2013年10月 日本経済新聞出版社刊
文春文庫 あ39-16 価格:680Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/1/10 購入:2018/5/26 装画:宇野信哉
デザイン:野中深雪
書名:黒書院の六兵衛(下)   ISBN978-4-16-790767-9 C0193
初出:日本経済新聞朝刊 2012年5月14日〜2013年4月17日  単行本:2013年10月 日本経済新聞出版社刊
文春文庫 あ39-17 価格:680Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/1/10 購入:2018/5/26 装画:宇野信哉
デザイン:野中深雪
「黒書院の六兵衛(下)」 浅田次郎「黒書院の六兵衛(上)」 浅田次郎 幕末、江戸開城が決した慶応4(1868)年3月のある日、尾張徳川家に属し、生まれたときから江戸に在住する、たかだか150石取りの組頭加倉井隼人(かくらい はやと)は、留守居役の御用人さまにいきなり呼び出されます。何事ならんやと参上すると、御用人部屋には上司である御用人に加え、官軍の軍監と名乗る西洋軍服を着た見知らぬ侍も待ちかまえています。
 彼に下された指図は、不戦開城と決した江戸城に官軍の先触れ、物見(ものみ)の先手(さきて)として乗り込むこと。
 尾張徳川家は、江戸幕府政権下において御三家筆頭の家格を持っていた家ながら、戊辰戦争において討幕派に鞍替えしたために、東征軍の先手を務めろと言われれば江戸屋敷としては従うしかない。となれば、役に立ちそうでしかも使い捨てにできる者が選ばれるもの。
 悉皆(しっかい)わけがわからぬ。
 さような大役ならば然るべき人はいくらもいるであろうに、江戸定府の御徒組頭にすぎぬおのれが、なにゆえ選ばれたのであろうか。たしかに市ヶ谷屋敷の門長屋にて生まれ育った江戸前ではあるけれども、お仲間衆のほかに知己もそうあるではなし、むろん御城内になど足を踏み入れたためしもない。
 つまるところ、官軍が入場するに先立っての露払いというわけで、まず命などいくつあっても足るまい、と加倉井隼人は肝(はら)を括(くく)った。 (上巻P9)
 淡々と言葉を選んで描写する浅田次郎節。いいなぁ。
 で、貧乏くじを引かされた加倉井隼人は、意気は上がらぬまでも覚悟を決めて江戸城に乗り込みます。
 浅田次郎の、精緻きわまる江戸城と江戸の人々の描写のなかで、自分の役割がよくわからぬまま江戸城奥に入った隼人は、そこで何やら書きものをしている勝安房と名乗る飄々とした男に出会います。この男こそ、いまや幕府の屋台骨を支える事になってしまった勝安房守(かつ あわのかみ)その人。

 この男に、隼人は奇妙な事を聞かされます。城内の侍のあらましは恭順を誓うか逃げ出しているのだが、一人困った者がいる、と。
 その男、的矢六兵衛(まとや ろくべえ)は、一介の御書院番士(八番組)だそうですが、開城談判が成ったとたんにその仕事場である、10畳ほどの御書院の宿直(とのい)部屋の真ん中に端座し、誰になんと言われても一言も答えず身動きしないのだという。
 御書院番、書院番とは、そもそも幕府直轄の武役、「大番」「書院番」「小姓組」「新番」「小十人組」つまり五番組と総称される陸軍部隊の一つ。慶長年間に創設された由緒正しき近侍の騎兵。定数は十組五百人。指揮を執る番頭は四千石高、組頭千石高、番士の職録は三百俵と定められた格式高い旗本。それぞれの組に、御目見以下の与力十騎、同心20人が附属して、一組80人の戦力となります。近代軍制で言うと小隊クラスか。
 その一員なら、由緒正しい武士のはず。とはいえこの徳川将軍が政権を投げ出した今の混乱の中、上野に謹慎している慶喜の警護をしているか姿をくらましたか、ともかく御書院番の侍は彼以外には、ここ城内にはいないらしい。
 つまり、全くの邪魔者。

 しかしこの不穏な情勢の中で、無理強いや暴力沙汰に訴えるのはまずいし、なにしろこの侍、脇差を膝元に起き、何か覚悟を固めた様子でじっと前を見たままです。いったいどうしたらいいのか、誰もわからない。
 四十前後か、ととりあえず隼人は観察しました。むろん彼が話しかけても何も返事はしない。なにしろ、この勝安房を含め、大小さまざまのそうそうたる人たちが説得したはずなのに顔も上げなかったらしい。身も知らない官軍を名乗る江戸訛りのサムライなどの言葉に耳を傾けるはずはない。
 
 端座したまま、つまり正座したままでこの男は、床も取らないという。つまり、座ったままでうたた寝する程度なのだそうな。用便は、人がいない隙にそっと行っているらしい。食事は、飢え死にされても何だからと差し入れられた食事の中から、菜の類には一切手を付けず、飯と汁物だけ食べて後は残しています。
 当時の侍のことです、長時間の正座は別に苦にはならない、はず。しかも洋装より座るのに適した袴です。じっと端座していたとしても無理はない。しかしこの侍、そのまま何日もずっとなにかに抗議するかのように一言も話さず、背を伸ばしてじっと座っている。
 侍の精神文化の中にいたとしても、無気味。

 驚くべきことがわかってきます。この的矢六兵衛という侍を知っている者がいないという。そんなことがあるのか。
 さらに、少し前に見た的矢六兵衛はこんな男ではなかった、全然違う、という男も現れる。

 金上げ侍、という言葉が出てきます。窮乏した旗本の株を金を積んで買い取り、腐っても鯛、天下の旗本という地位を得たもの。富裕な町民などが侍に成り上がる一つの手段らしい。的矢六兵衛がそれではないかという話が出ます。
 ただ奇妙なことに、普通なら婿養子とか養子縁組とか、そういう形を取るはずなのにその形跡がない。ある日突然に、金にだらしなく侍としてもいかがなものかと陰口を言われていた「前の」的矢六兵衛が消え、武士道一筋の曲がったことをしない「今の」的矢六兵衛が現れたらしい。
 しかも、その家には、「前の」六兵衛の実の父母がそのままいて、「今の」六兵衛とその妻が篤く孝養を尽くしているという。奇妙です。

 「今の」的矢六兵衛の奇妙な姿を多彩な人々の口によって少しずつ描き出すと共に、江戸開城のために徐々に時間切れとなる中で、事を荒立てず六兵衛を退去させるためのさまざまな手練手管が描かれます。むろん硬いだけではない。ウナギを焼くシーン、その後の顛末などは、浅田二郎さんのサービスシーンでしょうか。
 この謎の男の正体をいろいろ探るうち、とんでもない人物が加倉井の頭に浮かびます。この推理は...と、これもサービスシーンなのかも、と後で気づきました。(笑)

 こんな中で、御書院の宿直部屋に座っていた六兵衛が、横の虎之間に移り、御溜の御納戸部屋に移り、帝鐶之間に移ります。さらに御三家の当主のみが着座できる御三家御部屋から、松の溜と通称される御溜、そして上様の私的の場である黒書院にまでその座る部屋を移っていく。これは一種の出世なのか。
 的矢六兵衛とは何者なのか。彼は何のために十月もの間座っているたか。

 明治天皇が入場する前にこの問題を解決せねばならない加倉井隼人と勝安房守は、何をしたのか。その結果どうなったのか。
 六兵衛の希(のぞ)みとまことの武士道に、矛盾は何もなかった。 (下巻P297)
 的矢六兵衛が象徴する「侍」とは、いったい何なのか。

 謎をいくつも残してこの物語は語り終えます。浅田二郎さんは、この男に託して何を言いたかったのか。
 よい後味を残した、面白い本でした。さすがです。 (2018/7/22)

 この本を原作に、今年2018年7月からWOWOWでドラマが作られます。出来はどうなのか、ちょっと楽しみ。

 読書メーターの記録より  上巻読了:2018/6/24 下巻読了:2018/6/25