トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
A046-001 | 皇帝たちの都ローマ | 都市の成り立ちから見た初期ローマ帝国史 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:A046-001 | 53 史書・編年史 | 出版社:中央公論社 |
書名:皇帝たちの都ローマ | 都市に刻まれた権力者像 | ISBN4-12-101100-7 C1222 | |||||||
中公新書 1100 | 価格:1100Yen | ページ数:406P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:92/10/15 再版:93/6/10 | 購入:2013/4/3 |
「物語 イタリアの歴史」と同じく古本屋で買ったものもの。 都市としてのローマにスポットを当てたローマ史です。時代は、この都市を支配した「市民の第一人者」たちが、この都市から巨大な国家となったローマを見回していた時代。グラックス兄弟の共和制末期から、永遠の都ローマがローマ帝国の首座の地位から転げ落ちるまでの、約450年間。 マリウス、スラ、ポンペイウス、そしてカエサル。アウグストゥスから始まるユリウス・クラウディウス朝の皇帝たち。フラウィウス朝の皇帝たち。五賢帝。セウェルス朝。三世紀の危機。ディオクレティアヌス、そしてコンスタンティヌス。 塩野さんの「ローマ人の物語」の後で書かれていますので、多少その影響もあるかもしれませんが、ちょっと違った解釈による短くまとめたローマ史ですね。それと共に、建造物、土木建設、遺跡、都市計画などを真ん中に据えた技術史的な側面もあります。 ローマ人という人々は、基本的に守旧派で頑迷固陋・前例踏襲・伝統固守であったといわれます。 その彼らが好んだ重厚な建築や美術が、変革の時代、というか、変革した方が格好いいかも? と思う時代を迎えたのは、意外に古い。
重厚な街並みを作っていただけあって、ローマ人とは大規模な土木工事を得意としています。ですからこれを華麗なヘレニズム建築と組み合わせるのは、さして難事ではなかったはず。しかしこれがてこずった。なにしろ、社会の頂点に立てば立つほど伝統的・因習的なものを好み、新奇なるものを嫌うようにならざるを得ないメンタリティを持つ彼らのこと、その総本山である元老院議員たちの目に入るところでは、彼らの権力がゆるぎないものであればあるほど、許されるはずがない。 こうして、まず郊外に建てる神殿から徐々にこの優美な建設が始まり、元老院議事堂などは、その議員数を倍増させたスラが、入りきらない議員を収容するためと称して建て替えるまで、手もつけられなかったのだそうな。その議事堂も、カエサルによって移転されてさらに新しい様式になりますが、街並み自体をを都市計画に基づいた整然としたものにできるようにするまでは、百年を単位とする年月がかかったのでした。 皇帝ネロの時代に起きたローマの大火(AD64年7月)は、出火場所や夜中に発生という不運はあったものの、急激に発展した首都が建築物の無秩序に林立する高密都市であったため、というのは定説でしょう。100万を超える人口を抱え、至るところに四階、五階建ての集合住宅が密集し、道は狭くその道上にかぶさるように両側からコンクリート混じりの木造建築が突きだして町中アーチを作っていたとなれば、被害が局限できる道理がない。 しかしこの大火を奇貨として秩序ある街並みを作ろうという試みも、遅々として進まなかったのは若き皇帝の飽きっぽさか、ローマ市民の守旧的なところか。まぁこの人は、ローマの町が生まれ変わる前に、まず自分の巨大な「黄金宮」を作っちゃったんだから、弁解の余地は少ないかな。 いずれにしても、都市計画とは、膨大な費用と、反対でないまでも民衆の最低限の賛同、そして為政者のゆるぎない継続する意志が必要です。それができる体制を曲がりなりにも維持できたこと、これがローマ帝国の存在意味の一つだったのかもしれません。 とはいえ、本で描かれるのは皇帝たちがこの巨大な都市が統べる強大な帝国を、統治し発展させ守ろうとした歴史です。 別に建造物にこだわらなくても、この時代の入門書として十分魅力的な本ですね。読んでいて、楽しかった。 (2013/9/8) |