トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
B039-003 | プラクティス・エフェクト | 友枝康子 | 充分にプラクティスすれば答えは見つけ出せるよ | |
B039-005 | ポストマン | 大西 憲 | 終末戦争のあと、希望をともした男の肖像 | |
B039-006・007 | 知性化戦争(上・下) | 酒井昭伸 | 銀河列強のごり押しに対抗する人類とチンパンジー | |
B039-019・020 | キルン・ピープル(上・下) | 酒井昭伸 | 粘土の分身が活躍する未来ハードボイルドSF |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:B039-003 | 18 ユーモア・ジュブナイルSF | 出版社:早川書房 |
書名:プラクティス・エフェクト | ISBN4-15-010675-4 C0197 | ||||||||
原題:The Practice Effect(1984) | 翻訳者:友枝康子 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF675 2065 | 価格:540Yen | ページ数:432P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1986/7/31 | 購入:1986/8/14 | 表紙イラスト:木嶋 俊 |
サハラ工科大学のポスドク、デニス・ヌエルは主任教授マーセル・フラスターに嫌われています。その結果なのかどうなのか、異世界へ続く画期的な装置ジーヴァトロンの修理を仰せつかったのでした。ただし、その修理とはジーヴァトロンの向こう側の発進部を直すこと。そうしないと、行くだけの一方方向になったままでものの役に立たないから。 てな訳で、どことも分からない世界に飛ばされることになったデニスくん、瞞されたと思ってももう遅い。最後に何か隠している様子のライバル、バーナード・ブラディの言葉が気になるまま、片道旅行のジーヴァトロンが動き出します。 「むこうの世界」に実体化したデニスは唖然とします。そこにいたのは一体の大学の探検ロボットだったのですが、そのロボットが示す先にあったのは機械、電子部品が滅茶苦茶に散乱する空き地。ジーヴァロトンの帰還装置は、ちょっとした修理で直る状態どころか、身度とに分解されていたのでした。しかも、その破片の間には、人間らしい足跡が。 この世界の人間(かなんだかわからないが、ともかく人類より知性が劣り好奇心旺盛の連中)が破壊し尽くした装置は、むろんただのポスドクごときが直せるものではない。 って事はデニスは、お話のはじめで、故郷に帰る手段はを失っていきなり孤立無援。 どうすりゃいいんだ。 てな訳で、ここからキース・ローマー世界のようなデニスくんのサバイバルが始まります。 この奇妙な世界は、(この時代のSFのお約束的なもので、)気候はもとより大気成分、アレルギー成分、有毒物資屢、重力。気圧などが「普通」です──つまり「現代の地球」というはなはだユニークで微妙なバランスを辛うじて保っている奇跡的な環境とほぼ同じで、人類の生存・活動になんら支障の無い希有な世界なのです。 むろん、お約束。文化・テクノロジーが欧米的なものの亜流であるのも、むろん「お約束」。 でも、ちょっと変。 まずデニスが気付いたのは、この世界で人々が荷物を運搬するとき、ソリのような「荷車」を引いていること。引いているのが奴隷らしいことはともかく、そのソリがうごく「レール」が完璧に近い半円の断面で完璧ななめらかさを持っている上に、その表面が驚くほど滑らかな潤滑剤におおわれていたのです。 にもかかわらず、人間が介在するテクノロジーの驚くべき後進性。いったいこの世界はどうなっているのか。 民家に近づき、何とか言葉が通じる事がわかってひと安心。しかしここでもテクノロジーの奇妙な混在に気づかされます。しかも、謎の言葉、プラクティス。
それが、プラクティスの効果、エフェクトなんだ。 デニスはこの世界でどう生き残ったのか。どう戦ったのか。 どうやって王女さまを手に入れたのか。 いやあ、面白いね、これ。新時代の童話、といったらいいのかな。ともかく面白い。
読書メーターの記録より 読了:2019/9/12 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:B039-005 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:ポストマン | ISBN4-15-010758-0 C0197 | ||||||||
原題:The Postman(1985) | 翻訳者:大西 憲 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF758 早川文庫2359 | 価格:640Yen | ページ数:528P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1988/2/29 | 購入:1988/2/28 | カバー:木嶋 俊 |
世界が破滅してから六千日後、つまり約16年後のある日のこと。 かつてアメリカ合衆国があったころ、その北西にあってカスケード山脈と呼ばれていた山地で、破局のあとを一人で生き延びたゴードン・クランツが盗賊に襲われて持ち物を奪われるシーンから始まります。破局後の旅人の標準寿命を越える30代に入っていたゴードンとしては、自分の年を考えると悔しさと自嘲で地団駄を踏みたくなるところ。 それをこらえ、荷物も武器もすべて奪われ、たまたま手持ちだった破れたシャツと色あせたジーンズとキャンプ用モカシン、そして38口径のリボルバーと弾丸10発だけの姿で旅を続けることになったゴードンでした。 さまようゴードンは、荒野の中で一台のジープを見つけます。むろん、遠い昔に廃棄されたもの。運転席には、とうの昔に骸骨になった死体。 右ハンドルなので、どうやら昔、<終末戦争>の前に郵便局が使っていたものらしい。それも、郵便物を運んでいる途中で遭難し、一瞬で一人で運転していた郵便配達員は死んでしまったらしい。16年前のいつか。 かつてこの革のジャンパー、アメリカ合衆国郵便局のエンブレムをつけたジャンパーは、信頼と文明の象徴としてこの国を走っていたもの。ゴードンは心で詫びながらそっとそのジャンパーとシャツとひびの入った革靴を取り、骨を集めて丁寧に埋葬しました。 その時の彼は、郵便配達員への過去のそこはかとない尊敬の念以外、何もなかったはず。 しかし彼が、この郵便配達員のジャケットを着てパイン・ヴューという村に入り、うろ覚えのシェイクスピア劇と話術で一夜の宿と食糧を得ようとしたとき、情勢が変わります。ゴードンとしては、役に立つ人間としてこのコミュニティに何とか入りこみ、生活の基盤を得ようというもくろみがあったのです、実は。しかし合衆国を覆っていた郵便制度を知っていた古老たちが過去を思い出し、郵便屋のことを語り始めたとき、だんだん情勢は変わって来ます。ゴードンが、これは自分がたまたま見つけたものだ、とくり返すにつれ、こんなふうになっていったのです。
役に立つ人として彼を村に迎えようとする人はいたのですが、大多数が望んだのです。彼の「郵便配達員」としての仕事を妨害するなどとんでもないことだ、彼の職務をさせなくてはいけない、と。 こうして、10日間の滞在ののち、彼は食糧といくつかの装備と太平洋側の町々にいる知人、親戚宛の手紙を携え、旅立つこととなります。町のリーダーである老女ミセス・トンプソンに、沈滞して諦めきっていた村人に希望を与えてくれたと感謝されながら。そして、最後。
短編なら、ここで終わって名作となったかもしれません。荒れはてた世界に光を灯すかもしれない輝きを見せて。 しかしこの物語は、ここから始まります。 生きるためについた嘘、それがどんどん膨れあがります。町から町へ、さまざまな苦難と誤解と罠を、はったりと嘘、そして未来への期待で彼は乗り切ります。荒廃した世界では、文明の衰退にともなってさまざまな圧政が敷かれていきます。パイン・ヴューは稀な例外であったらしい。 サバイバリスト、という言葉があります。元は、戦争に備えて生き残るためのすべ、そしてそれを備えた人々のこと。しかし「今」はそれは、その中の最悪のもの、反社会的な銃器マニアの意味で使われます。彼らの目的は、武器や腕力による支配であり、圧政であり、弱い者を奴隷とする恐怖政治。 その最悪のものが、ホルニストと呼ばれる人々。ホルン主義者。ネイサン・ホルンという思想家によって提唱された、唯我独尊的な自尊心の哲学による<スラヴ神秘主義>の系列の支配思想。人間としてのホルンは<終末戦争>の前に絞首刑になっていますが、その流れを引く組織は肥大化し、純軍事的な支配組織を頂点にした強固な勢力となっています。 これと対抗する事となったゴードンと彼の支持者たち。 スーパー・コンピュータの幻影<サイクロプス>。戦争前に政府によって作られたスーパー兵士たち。この世界を救うことは出来るのか。 そして、女たち。偵察隊の娘たち。彼女らは、なにを思って行動したのか。その結果が無惨な失敗になるとわかっていて、なぜ行動したのか。 すべてのものに背を向けていた超人ジョージ・パウハタンを動かしたものとは、なんだったのか。
その犠牲が。未来に残したものは、希望。 終幕、ゴードンは新たな地カリフォルニアへ旅立ちます。復興合衆国の郵便事業監査官として、新たにその地に郵便と文明と秩序をもたらすために。 この作品は、ウォルター・ミラーの「黙示録3174年」と比較されるものなのだそうです。 といってもこの作品が(鐵太郎的には)高い評価を得たものではあるにしてもあまり日本ではメジャーにならなかったこともあり、ぴんとこない人も多いのかも。むしろ日本でなら、マッドマックスの世界と、それを基盤とした日本のコミック世界、超人的な拳法のスペシャリストがいない「北斗の拳」世界を考えた方が良いのかも。 ブリンはこんなものも書いていたんですね。 ちなみに、これを原作としたケビン・コスナー主演の映画は観たはずだけど覚えてません。(2019/10/20) 読書メーターの記録より 読了:2019/9/22 |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:B039-006・007 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:知性化戦争(上) | 知性化シリーズ | ISBN4-15-010872-2 C0197 | |||||||
原題:The Uplift War(1987) | 翻訳者:酒井昭伸 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF872 フ4-6 早川書房2814 | 価格:680Yen | ページ数:528P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1990/6/30 | 購入:1990/6/30 | カバー:加藤直之 |
書名:知性化戦争(下) | 知性化シリーズ | ISBN4-15-010872-2 C0197 | |||||||
原題:The Uplift War(1987) | 翻訳者:酒井昭伸 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF873 フ4-7 早川書房2815 | 価格:740Yen | ページ数:608P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1990/6/30 | 購入:1990/6/30 | カバー:加藤直之 |
「知性化」シリーズの第三巻め。 なぜこれを最初の読み直しにしたのかというと、ただ単に「サンダイバー」と「スタータイド・ライジング」が見つからなかったから。そのうち見つかるでしょうが、とりあえずこれで。 前回の「スターライド・ライジング」で、人類が知性化させた地球生物であるイルカ種が、宇宙船<ストリーカー>で超古代の宇宙船の遺跡を発見したことによる大騒動を引き続いた物語。ただし今回イルカ種は出演せず、メインはチンパンジー種。それと、人類がちょっと。 で、なにが問題かというと、そもそも新参者であるのみならずその出自が怪しい宇宙の 人類が自己の存在価値を示すための試練となったのは、惑星ガースの開発。ここが、この物語の舞台。 この惑星は、かつてブルラリという種族が入植を許されて開発していたのですが、知性化されていたブルラリ自体が突然退化してしまい、ガースはその巻き添えで壊滅的状態になっていたもの。 ここを開拓する人類とネオ・チンパンジーの一団に対し、列強種族の一つグーブルーが艦隊を仕立てて侵攻してきたのでした。これにどう対抗するのか。そもそも対抗できるのか。 登場人物は、多彩。 ティンブリーミーの駐ガース大使ウルカルシンの娘、アレクサーナ。彼女はグーブルーの侵攻の中で惑星ガース上で生き残り、なぜか人類とネオ・チンプとで組織されたガース解放軍の指揮官になってしまいます。 ガース惑星総督メガン・オニーグルの息子、ロバート。彼はガース義勇防衛軍の大尉でアレクサーナの友人ですが、ティンブリーミーであるアレクサーナに「保護」されることに釈然としない様子。 チェン、つまりネオ・チンプの男性である環境学者で義勇防衛軍少尉であるファイベン・ボルジャー。 チミー、つまりネオ・チンプの女性である銀河系社会学者で グーブルーの遠征隊を率いる三人組、軍人< かつて破壊され尽くしたガースに、実は原生の知的生物がいた、という噂があります。幻のガースリングと言われたもの。これは本当のことなのか。伝説に過ぎないのか。誰かの陰謀なのか。 <知性化の儀式>に仕掛けられた壮大なペテン。命がけでペテンを演じる人々。その結果、何が行われたのか。 〝地球系列は新たな類族を育ててはならない〟という条約に署名させられた人類の、新たな突破口はなんだったのか。 面白いッス、これ。あちこち引っかかるところがあるし、設定に納得しづらいところはあるけど、そこはそれ。デイヴィッド・ブリンのペンで鼻面を引き回される快感とはこの事。 「知性化」という言葉が、というかこの行為の定義に、はなはだ当時の社会情勢が西欧文化的な匂いを感じ取れますが、そこはそれです。とりあえずその設定を受け入れて、楽しみましょう。 ほかの知性化シリーズ、どこにあったかな。(2020/06/19) 読書メーターの記録より 上巻読了:2020/2/15 下巻読了:2020/2/28 |
Ver. 2.18 |
---|
管理番号:B039-019・020 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 | |||||||
書名:キルン・ピープル(上) | ISBN978-4-15-011628-6 C0197 | ||||||||
原題:Kiln People (2002) | ハヤカワ文庫SF1628 フ4-19 早川文庫6121 | ||||||||
翻訳:酒井昭伸 | 価格:960Yen | ページ数:539P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2007.8.25 | 購入:2007.8.25 | 表紙イラスト:加藤直之 |
書名:キルン・ピープル(下) | ISBN978-4-15-011629-3 C0197 | ||||||||
原題:Kiln People (2002) | ハヤカワ文庫SF1629 フ4-20 早川文庫6122 | ||||||||
翻訳:酒井昭伸 | 価格:960Yen | ページ数:543P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2007.8.25 | 購入:2007.8.25 | 表紙イラスト:加藤直之 |
デイヴィッド・ブリンといえば「知性化シリーズ」ですが、これはちょっと違う。 イメージの違うブリンも、また楽しからずや、ですか。 「キルン KILN」とは、陶磁器を作るときに使う窯のことです。窯をなにに使うのでしょう? 実はこの本は、未来の私立探偵によるハードボイルドなのです。 でも、単なる未来の探偵ものではない。なんでェ、といいたくなるような展開の連続です。 時はちょっと先の未来。人類は簡易的なクローンを作って自由に使えるようになっています。そのクローンとは、ディットー(ditto)もしくはゴーレム(golem)と呼ばれます。代理体(プロキシ)というときもある。作り方はこんな感じ。 特殊な陶土によって作られた素体(原型)がメーカーから冷凍された状態で送られます。これに人間の頭脳(魂)を走査して転写し、これを陶窯(キルン)で焼き上げると完成します。簡単? 何色か色があり、色によってクレードが変わります。グリーンは単純な雑用係。グレイは自分を代行できる能力あり。エボニー(黒)は能力が特化した専門家。その他にもいろいろあるようですが、ホワイトはエロ用だそうな。(笑) それぞれ、寿命は原則として24時間。形状は原則として通常の人間型で本人のコピー形状ですが、自由にデザインできます。 寿命が尽きる前に、クローンの体験した記憶を読み出して、自分のものとすることができます。したくなければしなくてもいい。 作れるクローンの数に制限はありません。本人の経済力と持っている陶窯(キルン)の数で決まります。 あとがきにありますが、昔なつかしのアニメ「パーマン」に出てきたコピーロボットだと思えばよろしい、かな? 主人公アルバート・モリスは私立探偵です。クララ・ゴンザレスというガールフレンドがいます。 彼が依頼された任務とは、このクローンによる複製製造のテクノロジーを持つ巨大企業「ユニバーサル・キルン(UK)」の、失踪した筆頭研究者であるヨシル・マハラル博士の捜索でした。 捜査する場所はどこなのか。「ユニバーサル・キルン」の創立者であるヴィク・イーニアス・カオリン社長の思惑は何なのか。 話は、最初に報告を持ち帰ってそのまま寿命を終えたグリーンを別とすると、一人のグリーンと二人のグレイ、そしてオリジナルであるアルバート自身の視点による一人称で語られます。 二人のグレイはそれぞれ別々な捜査を開始しますが、雑用係として買い物に出たグリーンが暴走を始めます。複製がオリジナルの制御をはずれた「フランケン(シュタイン)」になってしまうのは珍しいことではありませんが、アルバートの複製はめったにそうなったことがない。なぜなのか。 このグリーンの奇妙な行動が、物語をややこしくしますが、二人のグレイ及びオリジナルのアルバートのそれぞれの捜査により、物語は驚くべき展開を見せます。 ハードボイルドの形式のままで進んだ話が、最後は見事にひっくり返されます。お見事、というべきなのか? 現時点では荒唐無稽なテクノロジーですが、こんな事もあり得るのだろうか? 表紙絵の下の方にある図は、戦闘用の歩兵部隊として作られた複製たちの隊列ですが、これと同じような図柄を見たことがありませんか? 現代ではなく、古代の遺跡として。 秦の始皇帝の兵馬俑。これさえも、ある意味でこのディットーたちの先駆であったのかも知れない。 なんだかわくわくしますね。 心霊的な単語、霊子(りょうし)工学(Aethenics)というものが出てきます。なんと、「サクラ大戦」に出てきた言葉なのだそうな。 こういうクローンとか人間型ロボットに抵抗の少ない日本人についての言及もあります。日本人的にはある意味で受け入れやすいお話ですが、西欧ではどのように受けとめられたのでしょうか。 とはいえ、いくら架空の未来とは言っても、これはちょっと違うのでは? ↓ 日本では、ゴーレム技術はすんなりと受け入れられて、西洋で見られたような大騒動はなかったといわれる。日本人は魂の複写という概念に何の抵抗もいだかなかったそうだ。アメリカ人がインターネットをあたりまえのように受けいれ、アメリカ的な“発言”の根本的表現手段として見なしたのと同じようなものだろう。伝説によれば、日本では目を描きこむだけで、その対象は生命を持つという。船でも、家でも、ロボットでも ─ さらには、キュートなテレビ・コマーシャルで菓子パンの宣伝をする、ふかふかの“アンパンマン”でさえも。 でも、ブリンの見た日本像は、ちょっと面白いかも。 (08/1/26) |