トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:B042 グレッグ・ベア Bear, Greg
国籍:アメリカ合衆国 生没年:1951/8/20〜
 カリフォルニア州サンディエゴ生まれのSF作家、ファンタジー作家。著作はSFが中心だが、ハードSFからファンタジーまで幅広い作風をもつ。
 カリフォルニア州サンディエゴで生まれる。1973年、サンディエゴ州立大学を卒業。1975年に一度結婚したが1981年に離婚。1983年、SF作家ポール・アンダースンの娘と結婚し、子供が2人いる。現在はワシントン州シアトル郊外に住んでいる。映画「スター・ウォーズ」の熱心なファンとしても知られる。
グレッグ・ベア
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
B042-019・020 ファウンデーションと混沌(上・下) 矢口 悟 新・銀河帝国興亡史 三部作の2。
 ページの先頭へ  
管理番号:B042-019・020 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:ファウンデーションと混沌(上) 新・銀河帝国興亡史 2 ISBN4-15-011477-3 C0197
原題:Foundation and Chaos(1998) 翻訳者:矢口 悟
ハヤカワ文庫SF1477 ア1-103 5386 価格:720Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/5/31 購入:2022/1/5 カバーイラスト:生頼範義
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
書名:ファウンデーションと混沌(下) 新・銀河帝国興亡史 2 ISBN4-15-011478-1 C0197
原題:Foundation and Chaos(1998) 翻訳者:矢口 悟
ハヤカワ文庫SF1478 ア1-104 5387 価格:720Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/5/31 購入:2022/1/5 カバーイラスト:生頼範義
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
「ファウンデーションと混沌(下)」 グレッグ・ベア「ファウンデーションと混沌(上)」 グレッグ・ベア 新・銀河帝国興亡史、第二巻め。
 ファウンデーションの危機 の39年後。オリジナルの銀河帝国史、第一巻の冒頭、「第一部 心理歴史学者」で描かれたハリ・セルダンの裁判のシーンと、そこに至る今まで語られなかった陰の話。
 短い時期の物語。
 「ベンフォードとブリンに挟まれて、私の作品に与えられた余地は、およそ十センチ四方といったところだった。しかし、その場所こそ、まさに私が望んでいたところだったんだよ」(P336)
 と、あとがきに書かれたグレッグ・ベアの言葉。
 つまりこのあとの第三巻は、大きな広がりを持った物語になるらしい。

 前巻は元のシリーズとのさまざまな乖離と、その延長線上のジャンヌ・ダルクとヴォルテールという不可解なキャラに幻惑され、分厚い割に欠点ばかり目について楽しめなかったのだけど、この巻を読んで前巻の設定が多少理解できて、ちょっと持ち直したような。個人の感想だけど。
 オリジナルシリーズでは、幼帝を支えその陰で帝国を支える重鎮だったために、ある意味敵役になってしまったリンジ・チェンという帝国の「公安委員長」がいましたが、この巻ではその人となり、人物としての大きさが際立っています。すべて知り尽くした上でああいう決断を下したのだ、という流れは面白い。
 それに絡めて、若い皇帝の駈け引き、リンジ・チェンの専横を突き崩そうとする政敵の動きが描かれますが、それよりも帝国内に大きく手を伸ばしていた長命なロボットたちに大きく照明が当たります。なるほどね。
 このロボットたちの存在とはなんだったのか。

 アシモフはその執筆生涯の後半、SF作家として彼が描いてきたいくつかのSF世界の物語を統合することを考えます。ファンがもっとも注目したのは、その中で「銀河帝国」シリーズと「ロボット」ものの二代看板の統合でした。
 長年ファンたちに要望されていた「銀河帝国興亡史」シリーズの再開の中で、彼はロボットというツールによって、新たに進化する人類を補完させたのでした。懐かしの、「鋼鉄都市」から始まる連作に登場したR・ダニール・オリヴォーを始めとする面々。
 そして人類をどう見守るかの葛藤の中で、ロボットたちは二派に別れたのでした。
 ロボットたちを規制する三つの法則、ロボット三原則の上位に第零号法則があるという考え方が提唱されます。このことが、零号法則により人類すべてを守り導くべきだと考えるダニール・オリヴォーらの一派と、あくまでロボットは人類ではなく個別の人間を守る三原則のみを墨守すべきと考えるジスカルド派の分裂を生じさせたのでした。
 このロボット同士の二派の争いに、前回の仮想人格であるヴォルテールとジャンヌ・ダルクの争いも絡んでいたのです。
 この争いの決着はどうなるのか、ということもこの物語に絡みます。
 これは人類の、アシモフの提唱する銀河帝国興亡史の後半の中での人類の進化──心を開く能力、共感力、人類としての一体感などによって統一される方向への進化──がなされるためのアプローチの違い、という理解で良いのだろうか。

 となると、ふむ。
 鐵太郎は、アシモフが個人としてどう考えていたにしろ、いずれ人類世界はガラクシア(Galaxia)となって一つの意識を持つ世界となる、という発想は、それがはるか未来のことであろうとも、賛意を示すことが出来ません。
 少なくとも鐵太郎にとって他人は他人であり、ある程度の共感は出来るかもしれないが、同化することも一体化することも、ぴったり同じ考えとなって何一つ隠し事のない関係になることも、ありえないし、恐ろしいとさえ思う個人主義者です。
 この考えが少数派なのかどうかは知らないし、どうでもいいのですけどね。


 この上下巻で、ようやく「ファウンデーション」というものの存在が明確となります。その表の顔も、裏の顔も。
 夢想的な、なんの軍事力もない(とされた)技術知識維持編纂のための科学の第一ファウンデーション。宗教的強熱さえ感じられる少数の秘密結社である精神の第二ファウンデーション。
 今読み直すと、フィクションとしての未来小説としてならともかく、このファウンデーション世界は可能性としてあり得べき未来の一つとは思えなくなってしまったな。
 そんなものなのかな、未来SFって。

 この「新・銀河帝国興亡史」はもう一巻、「ファウンデーションの勝利」(デイヴィッド・ブリン )が残っています。
 18年前に日本でこのシリーズが刊行されたとき買わなかった理由──ファウンデーション世界が理解できなくなったこと──は、いまだに残っているだろうか。(2022/7/30)

 読書メーターの記録より  上巻読了:2022/7/17 下巻読了:2022/7/22